削除された内容 追加された内容
ああ
m 曖昧さ回避ページイオンへのリンクを解消、リンク先をイオン (化学)に変更(DisamAssist使用)
 
(5人の利用者による、間の5版が非表示)
2行目:
 
[[Image:Tomato leaf stomate 1-color.jpg|250px|thumb|[[トマト]]の葉の気孔。[[走査型電子顕微鏡]]により撮影]]
[[植物]]における'''気孔'''('''きこう'''、'''Stoma'''、''pl'' '''Stomata''')とは、[[葉]]の[[表皮]]に存在するああさな穴(開口部)のこと。2つの[[細胞]](孔辺細胞)が唇型に向かい合った構造になっており、2つの孔辺細胞の形が変化することによって、孔の大きさが調節される。主に[[光合成]]、[[呼吸]]および[[蒸散]]のために、外部と[[気体]]の交換を行う目的で使用される。
 
== 概要 ==
58行目:
気孔の開閉には日周性があるが、それ以外でも様々な環境条件に左右される。例えば、光、湿度や二酸化炭素濃度などである。これらの環境に対する気孔の応答がどのような機構でなされているかは、いまだ完全な解明には至っていないが、孔辺細胞の[[浸透圧]]調節を介した基礎的な気孔開閉の機構については解明されつつある。
 
強光や多湿といった、気孔の'''開口'''が促進されるような条件においては、[[プロトンポンプ]]が活性化され[[水素イオン]](プロトン、H<sup>+</sup>)を孔辺細胞外へと排出することが知られている。水素イオンが排出されることで、[[膜電位#静止膜電位|静止膜電位]]からマイナスの方向に[[膜電位]]が変化するが([[膜電位#脱分極と過分極|過分極]])、これを埋め合わせるため、アポプラストから[[カリウム]][[イオン (化学)|イオン]](K<sup>+</sup>)が細胞内に取り込まれる。結果として、孔辺細胞内の[[浸透圧]]が上がり、水が細胞内に流れ込むことで細胞の体積と[[浸透圧#生物における浸透圧|膨圧]]が上昇する。孔辺細胞の[[細胞壁]]は環状の[[セルロース]]ミクロフィブリルを形成しているため、体積の上昇に伴い細胞は横ではなく縦に伸長する。両端は隣接する表皮細胞により堅く固定されているため、向かい合う二つの孔辺細胞は伸長すると互いとは逆方向に湾曲することとなり、結果的に孔辺細胞間に隙間が開くこととなる<ref>{{cite journal
|journal=Annals of Botany
|volume=89