削除された内容 追加された内容
→‎古事記の原文: 原文のままの注を「原注」とする
 
(7人の利用者による、間の7版が非表示)
54行目:
| 三備 = 巻一[[陰陽本紀]]
}}
[[Image:Creation mythsDescendants of JapanIzanami 4alone.svg|thumb|right|200px|イザナミの病と死によって生まれた神々(『古事記』に基づく) [[メディア:Creation mythsDescendants of JapanIzanami 4alone.svg|SVGで表示(対応ブラウザのみ)]]]]
 
'''ハニヤス'''は、[[日本神話]]に登場する神。『[[古事記]]』では'''ハニヤスビコ'''・'''ハニヤスヒメ'''という一対の神として登場し、『[[日本書紀]]』では'''ハニヤマヒメ'''や'''ハニヤスノカミ'''の異称で登場する。[[祝詞]]ではハニヤマヒメ。土の神、土壌の神、肥料の神、農業神として祀られるほか、陶芸の神、鎮火の神、土木工事や造園工事の守護神、便所の神としても祭祀される。
 
==概要==
記紀には[[イザナミ]]の大便からハニヤスが化生したという挿話がある。[[イザナギ]]とイザナミによる[[神産み]]により様々な自然物の神々を誕生させる過程で、イザナミは[[カグツチ|火の神]]を生む<!--ここは「産む」と変換すると記紀解釈上の問題が起きるため「生む」としておく-->際に大火傷をしてしまい、死に至る。その死の間際の苦しみのなか、イザナミは嘔吐や脱糞・失禁をする。その吐物からは鉱山の神[[カナヤマヒコ]]が、大便からは土の神ハニヤスが、小便からは水の神[[ミヅハノメ]]が生まれる。記紀ではこのようなハニヤスの誕生譚が語られるのみで、その後のハニヤスの動向は描かれない。
 
古代語の「ハニ」は、土器や陶器のもとになる粘土を示す語であり、ハニヤスは粘土を神格化したものと考えられている。記紀の語るハニヤス誕生譚では、火の神、(金属)鉱石の神、粘土の神、水の神、食物の神が連続して誕生しており、一連のエピソードは火によって人類が金属加工技術や土器・陶器の焼成技術を獲得したことや、焼畑農業のような原始的な農耕文化の誕生を象徴していると考えられている。このためハニヤスは陶芸上達・陶工の守護神として祭祀されることもある。
220行目:
| style="border-bottom: 1px #404040 solid;" colspan=2 |([[国史大系]]第1巻)『日本書紀』巻一(神代紀・上)第五段・第二の一書
|-
|原文<ref name="名前なし-20230316103043">国立国会図書館デジタルコレクション 国史大系第1巻.日本書紀.{{NDLJP|991091}} コマ番号13</ref>
|訓み下し文<ref name="岩波日本書紀-38"/>
|- style="font-family: serif;line-height:2.0em;"
281行目:
| style="border-bottom: 1px #404040 solid;" colspan=2 |([[国史大系]]第1巻)『日本書紀』巻一(神代紀・上)第五段・第三の一書
|-
|原文<ref name="名前なし-20230316103043"/>
|原文<ref>国立国会図書館デジタルコレクション 国史大系第1巻.日本書紀.{{NDLJP|991091}} コマ番号13</ref>
|訓み下し文<ref name="岩波日本書紀-38"/>
|- style="font-family: serif;line-height:2.0em;"
339行目:
| style="border-bottom: 1px #404040 solid;" colspan=2 |([[国史大系]]第1巻)『日本書紀』巻一(神代紀・上)第五段・第四の一書
|-
|原文<ref name="名前なし-20230316103043"/>
|原文<ref>国立国会図書館デジタルコレクション 国史大系第1巻.日本書紀.{{NDLJP|991091}} コマ番号13</ref>
|訓み下し文<ref name="岩波日本書紀-38"/>
|- style="font-family: serif;line-height:2.0em;"
384行目:
| style="border-bottom: 1px #404040 solid;" colspan=2 |([[国史大系]]第1巻)『日本書紀』巻一(神代紀・上)第五段・第六の一書
|-
|原文<ref name="名前なし-20230316103043"/>
|原文<ref>国立国会図書館デジタルコレクション 国史大系第1巻.日本書紀.{{NDLJP|991091}} コマ番号13</ref>
|訓み下し文<ref name="岩波日本書紀-38"/>
|- style="font-family: serif;line-height:2.0em;"
630行目:
| style="border-bottom: 1px #404040 solid;" colspan=2 |([[国史大系]]第1巻)『日本書紀』巻三(神武天皇即位前紀)戊午年九月
|-
|原文<ref name="名前なし-20230316103043-2">国立国会図書館デジタルコレクション 国史大系第3巻.日本書紀.{{NDLJP|991091}} コマ番号13</ref>
|訓み下し文<ref name="岩波日本書紀-218"/>
|- style="font-family: serif;line-height:2.0em;"
676行目:
| style="border-bottom: 1px #404040 solid;" colspan=2 |([[国史大系]]第1巻)『日本書紀』巻三(神武天皇即位前紀)己未年二月
|-
|原文<ref name="名前なし-20230316103043-2"/>
|原文<ref>国立国会図書館デジタルコレクション 国史大系第3巻.日本書紀.{{NDLJP|991091}} コマ番号13</ref>
|訓み下し文<ref name="岩波日本書紀-218"/>
|- style="font-family: serif;line-height:2.0em;"
818行目:
*[[大井神社 (島田市)|大井神社]]([[静岡県]][[島田市]]))<ref name="日本の神仏-ハニヤスノカミ"/><ref name="ビジュアル-064"/><ref name="わかる-176"/>
 
*迩弊姫神社([[石見国]][[安濃郡 (島根県)|安濃郡]]/[[島根県]][[田市]])<ref name="わかる-176"/><ref name="ビジュアル-064"/> - 式内社
 
;ハニヤスビメノカミ
843行目:
*[[埴安媛|'''ハニヤスヒメ''']] - 記紀には、8代[[孝元天皇]]の妃の一人として、同じ名を持つ「[[埴安媛|ハニヤスヒメ]]」が登場する<ref name="日本古代神祇事典-ハニヤスヒメ"/>。『古事記』孝元記では「波邇夜須毘売」で、『日本書紀』孝元紀では「埴安媛」<ref name="日本古代神祇事典-ハニヤスヒメ"/>。父親は[[河内国|河内]]の豪族で、「[[河内青玉繋|青玉]]」(『古事記』)ないし「[[河内青玉繋|青玉繋]]」(『日本書紀』)である<ref name="日本古代神祇事典-ハニヤスヒメ"/>。、[[武埴安彦命|タケハニヤスヒコノミコト]](建波邇夜須毘古命または武埴安彦)の母<ref name="日本古代神祇事典-ハニヤスヒメ"/>。
 
*[[武埴安彦命|タケ'''ハニヤスヒコ'''ノミコト]] - 孝元天皇の皇子で、母は上記のハニヤスヒメ<ref name="日本古代神祇事典-ハニヤスヒメ"/>。記紀によると、叔父の[[崇神天皇]]に対する反乱を起こして鎮圧される{{refnest|group="注"|彼らは反乱を起こすに先立ち、密かに天香具山の土を採取して占いを行う。天香具山はヤマトの国(倭国)の象徴であり、その土を盗むのは国を盗むことを意味する。彼らが土を盗んだという事実を知った天皇は、反乱の企てを察知する。この逸話は、神武天皇がヤマトの国を攻め奪る前に天香具山の土を盗んで土器を焼き、神事を行った故事に呼応している。<ref name="クソマル-94"/>}}。負け戦となったときに反乱軍はクソを漏らして逃走する<ref name="うん古典-王"/>{{refnest|group="注"|亦其卒怖走、屎漏于褌」(『日本書紀』天皇紀十年九月条)<ref name="新釈全訳日本書紀-394"/>}}。[[大塚ひかり]](1961-)は、「タケハニヤス」という名は「勇ましいうんこ王」の意味になり、合戦の勝者が敗者に対し、クソを漏らした故事にちなんでクソと同一視される「ハニ」という汚名を与えたのではないか、とする<ref name="うん古典-王"/>{{refnest|group="注"|『日本書紀』では、この地を「屎褌」(くそばかま)と呼ぶようになり、これが転訛して「[[樟葉]]」(現在の[[大阪市]][[枚方市]][[くずは]]一帯)になったとする<ref name="新釈全訳日本書紀-394"/>。}}。
 
==関連項目==
1,126行目:
 
*「世界の神話と主な宗教に見られる土壌と大地」、著:[[陽捷行]]([[農業環境健康研究所]])([[日本土壌肥料学会]]、『日本土壌肥料学雑誌』87(4)、pp.267-277、2016年。
 
*『マンガでわかる日本の神様』、監修:[[東條英利]]、[[誠文堂新光社]]、2017年、2019年(第3刷)。ISBN 978-4-416-71711-0
 
*『神話のなかのヒメたち もうひとつの古事記』、著:産経新聞取材班、[[産経新聞出版]]、2018年。ISBN 978-4-8191-1336-6
1,153 ⟶ 1,151行目:
{{日本神話}}
{{神道 横}}
{{Good article}}
{{DEFAULTSORT:はにやす}}
[[Category:日本の神]]