削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
編集の要約なし
 
(14人の利用者による、間の19版が非表示)
1行目:
{{出典の明記|date=2019年12月1日 (日) 05:20 (UTC)}}
{{独自研究|date=2019年12月1日 (日) 05:20 (UTC)}}
{{otheruses||[[辻灯子]]の原作による漫画作品|敗者復活戦!}}
{{redirect|敗者復活|[[ドナルド・トランプ]]の著書|敗者復活 不動産王ドナルド・トランプの戦い}}
'''敗者復活戦'''(はいしゃふっかつせん)とは、一度は[[競技]]に敗れた競技者([[選手]])・[[チーム]]を再度戦わせ、その一部を次回戦等へ進出させるために行う競技システムのことである。英語では「レペチャージ(repechage)」または「コンソレーション(consolation)」と呼ぶ。
{{複数の問題
{{|出典の明記|date=2019年12月1日 (日) 05:20 (UTC)}}
{{|独自研究|date=2019年12月1日 (日) 05:20 (UTC)}}
}}
'''敗者復活戦'''(はいしゃふっかつせん)とは、一度は[[競技]]に敗れた競技者([[アスリート|選手]])・[[チーム]]を再度戦わせ、その一部を次回戦等へ進出させるために行う競技システムのことである。英語では「レペチャージ(repechage)」または「コンソレーション(consolation)」と呼ぶ
 
英語では「レペチャージ(Repechage)」または「コンソレーション(Consolation)」と呼ぶ。
 
==概要==
主に一発勝負型の[[トーナメント方式]]の大会で用いられる。これはトーナメント方式の場合は運の要素が強く、敗者は実力的に劣っているかどうかわかりにくいためであると思われる。対照的に総当たり[[リーグ戦]]ではほとんど用いられないが、これは、敗者は実力的に劣っていることが明白で、敗者を復活させる事に意義が無い、あるいは理解が得られないためであると思われる
 
スポーツ競技のほか、[[クイズ]]などスポーツ以外の競技や、[[料理]]・[[演芸]]などの技能コンペ形式のテレビの[[バラエティ番組]]で実施されることも多く見られる。その際には、主にスポーツ競技で使用される「[[ワイルドカード (スポーツ)|ワイルドカード]]」という言葉が使用される場合がある。
 
なお、[[没収試合|放棄試合]]など不正・問題行為による失格の場合、敗者復活戦への出場も禁止される場合もある。
 
== 柔道における敗者復活戦 ==
18 ⟶ 23行目:
2009年8月の世界選手権以降、敗者復活の権利があるのは準々決勝以降敗れた選手に限定されるようになった。同じブロックの準々決勝敗退選手同士が敗者復活戦を行い、その勝者は[[3位決定戦]]に進出(敗者は7位が確定(2名))。3位決定戦では、敗者復活戦勝者と別ブロックの準決勝敗者が対戦し、勝者は3位(2名)、敗者は5位(2名)となる。
 
なお、新旧ともに制度上、準決勝に進出した選手が3位になれず、その選手に直接対決で敗れて敗者復活戦に回った選手が3位になる可能性が場合もある。
 
==野球における敗者復活戦==
26 ⟶ 31行目:
[[第2回全国中等学校優勝野球大会|第2回]]は12チームが進出し、2回戦への勝ち上がりは6チームとなるが、こうなると準決勝進出が3チームで端数が発生する。そこで1回戦の成績を参考として敗れた6チーム中成績のよかった中学明善(福岡)と鳥取中(鳥取)の2チームを「敗者復活」とみなして準々決勝で対戦し、そこで勝ったチームが準決勝に進むという形だった。この敗者復活で[[鳥取県立鳥取西高等学校|鳥取中学]]が準決勝に進んだが、準決勝で敗退している。
 
[[第3回全国中等学校優勝野球大会|第3回]]もやはり12チームで行ったが、敗者復活の対象は4チームとなり、愛知一中(愛知)、明星商(大阪)、長崎中(長崎)、和歌山中(和歌山)がそれにコマを進め、敗者復活戦を優勝した[[愛知県立旭丘高等学校|愛知一中]]が決勝戦まで勝ち進んで優勝を勝ち取ったが、一度負けた学校が優勝したことで不公平だとの声が挙がり、これを限り最後に敗者復活戦は廃止されてしまった<ref>{{Cite book |和書 |author=フジテレビトリビア普及委員会 |year=2003 |title=トリビアの泉〜へぇの本〜 3 |publisher=講談社 }}</ref>。
 
なお、春と秋の一部の県大会では現在も敗者復活戦が行われている(千葉、京都、兵庫など)。
39 ⟶ 44行目:
 
===ソフトボール===
ソフトボールのプレーオフでは、通常の勝ち抜け方式にプラスして、敗者復活戦の要素を組み合わせた「[[トーナメント方式#ページシステム方式|ページシステム式トーナメント]]」がある。
 
== 将棋における敗者復活戦 ==
53 ⟶ 58行目:
詳細は、''[[竜王戦]]'' を参照。
 
ちなみに、敗者復活から挑戦権を得た代表例としては、2008年の竜王戦で1組5位の[[羽生善治]]が竜王挑戦者となったことが挙げられる。また、敗者復活から昇級をした代表例としては、[[橋本崇載]]が2006年までにすべて昇級者決定戦で5年連続で1組まで昇級したことが挙げられる。
 
===棋王戦===
61 ⟶ 66行目:
 
== テレビ番組における敗者復活戦 ==
[[テレビ番組]]でも用いられる事は珍しくないことがある
 
特にかつては多く制作されていた視聴者参加型の[[クイズ番組]]では、比較的古くから敗者復活システムが存在していた。
特にかつては多く制作されていた視聴者参加型の[[クイズ番組]]では、比較的古くから敗者復活システムが存在していた。ただ、このシステムが一般に広く認知されるようになったのは、[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]系の『[[アメリカ横断ウルトラクイズ]]』が敗者復活システムを大々的に取り入れ、復活者に「敗者復活」と書かれた目立つ[[襷]]や[[鉢巻]]を着用させた事からである。同番組での敗者復活戦は主に残り人数が多い序盤戦に行われることが多く、一部の回を除き各回数度ずつ敗者復活戦が行われていた。同番組では敗者復活者が優勝したことも数度あった<ref>第2、5、7、9、10、11、13回の優勝者がそれぞれ敗者復活を経て優勝している。</ref>。
 
特にかつては多く制作されていた視聴者参加型の[[クイズ番組]]では、比較的古くから敗者復活システムが存在していた。ただ、このシステムが一般に広く認知されるようになったのは、[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]系の『[[アメリカ横断ウルトラクイズ]]』が予選で敗者復活システムを大々的に取り入れ、復活者に「敗者復活」と書かれた目立つ[[襷]]や[[鉢巻]]を着用させたことからである。同番組での敗者復活戦は主に残り人数が多い序盤戦に行われることが多く、一部の回を除き各回数度ずつ予選または道中で敗者復活戦が行われていた。同番組では敗者復活者が優勝したことも数度あった<ref>第2、5、7、9、10、11、13回の優勝者がそれぞれ敗者復活を経て優勝している。</ref>。
現在では、クイズ番組だけでなく、『[[M-1グランプリ]]』(2002年から)や『[[R-1ぐらんぷり]]』(2009、2010年、2015年以降)などの演芸技能コンペ形式のイベント番組でも取り入れられている。
 
現在では、後にクイズ番組だけでなく、『[[M-1グランプリ]]』(2002年から)や『[[R-1ぐらんぷりグランプリ]]』(2009、2010年、2015年以降)などの演芸技能コンペ形式のイベンテスト番組でも取り入れられている。
 
== その他の敗者復活戦 ==
*[[アマチュアレスリング|レスリング]]や[[テコンドー]]では決勝に進出した選手に敗れた選手が敗者復活戦に進む([[アマチュアレスリング#トーナメント|詳細]])。
*[[ビーチバレーJBVツアー]]で導入されている。
 
*[[オリンピックの自転車競技]]などの[[ケイリン]]では1回戦敗者復活戦がある。
[[ビーチバレーJBVツアー]]では導入されている。
*[[オールスター競輪]]ではかつて、敗者復活戦(1次での敗退選手を対象)を導入していた年もあった。
 
*[[オートレース]]のGIIさざんかカップ(船橋)は、2006年の「東西対抗戦」で敗者復活戦を導入した<ref>[http://autorace.jp/autorace_stadium/funabashi/information/2005/1212-tournament.html 「GII日刊スポーツさざんかカップ東西対抗戦 (船橋)」勝ち上がり] オートレース</ref>。
[[オリンピックの自転車競技]]などの[[ケイリン]]では1回戦敗者復活戦がある。
*パリオリンピックの陸上競技では200m走~1500m走までの個人競技で採用された。
 
*[[カーリング]]の[[北京オリンピック (2022年)|2022北京冬季五輪]]世界最終予選では、まず参加全チーム(男女9か国)による1次リーグを行い、その中での1位が無条件で本選出場枠を手にし、その後逆ステップラダー方式による2・3・4位によるトーナメントで残りの3枠を確定させている(勝者がそれぞれ第2・3代表)。
[[オールスター競輪]]ではかつて、敗者復活戦(1次での敗退選手を対象)を導入していた年もあった。
{{Round4 seed|W1=15em
 
|RD1=第2代表決定戦
[[オートレース]]のGIIさざんかカップ(船橋)は、2006年の「東西対抗戦」で敗者復活戦を導入した<ref>[http://autorace.jp/autorace_stadium/funabashi/information/2005/1212-tournament.html 「GII日刊スポーツさざんかカップ東西対抗戦 (船橋)」勝ち上がり] オートレース</ref>。
|RD2=第3代表決定戦
|A|予選2位| |予選3位|
| | | | |
|B|Aの敗者| |予選4位|
}}
 
== 比喩的な敗者復活戦 ==
[[競馬]]、[[FISワールドカップ|スキー・ワールドカップ]]のようなシーズンを通しての競技体系が確立されているスポーツの場合、際立って強い存在が登場しても、[[前哨戦]]での[[負傷]]や参加資格の都合などの事情から最も重要な競技大会や競走に参加できなかったり、参加資格や[[年齢制限]]の問題の場合には、最強クラスの者がいわゆる「裏街道」の路線を歩まざるを得ず、時にはそちら側で連戦連勝の状況となることも見受けられる。また、[[近代オリンピック|オリンピック]]などでも同様の問題により、直近の前哨戦となる世界クラスの国際大会の優勝者が不参加となることが見られる。
 
このような場合、本来は世界最高や世代最強などの存在を決するべき位置づけである大きな競技大会やレースが、その最強と目される存在に敗れた者たち同士を中心軸とした、ある意味で主役不在の、実質的には『'''ナンバー2を決める戦い'''』と見なされてしまい、戦前から盛り上がりに欠けてしまうことが見られる。このような状況を指して主にマスコミなどが揶揄的に『敗者復活戦』と表現することがある。
 
このパターンで敗者復活戦という言葉が使用がされたケースとして、以下のようなケースが知られている。
 
=== 中央競馬 ===
[[中央競馬]]の[[中央競馬クラシック三冠|クラシック]]競走に、当時の規則が壁となって出走できなかった[[持込馬]][[マルゼンスキー]]の前に霞んでしまった[[1977年]]クラシック三冠路線、同じく[[地方競馬]]に最初入厩したためにクラシック登録がかったことからクラシック競走に出走できず、クラシックの裏側で連勝街道を歩んだ[[オグリキャップ]]の影に泣いた[[1988年]]クラシック三冠路線などで、「敗者復活戦」という表現がスポーツ新聞などで用いられた。
 
== 脚注 ==
95 ⟶ 107行目:
*[[アメリカ横断ウルトラクイズの各大会の詳細#史上最大の敗者復活戦|史上最大の敗者復活戦]]
*[[リザーブマッチ]]
*[[重複立候補制度#復活当選|復活当選]]
 
{{DEFAULTSORT:はいしやふつかつせん}}
[[Category:トーナメント]]
[[Category:ラグビーリーグ用語]]
 
[[Category:ラグビーユニオン用語]]
 
{{sports-stub}}
{{tv-stub}}