「ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジオ」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし |
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (www.ibiblio.org) (Botによる編集) |
||
(20人の利用者による、間の29版が非表示) | |||
2行目:
{{Infobox 芸術家
| bgcolour = #EEDD82
| name = カラヴァッジョ<br >Caravaggio
| image = Bild-Ottavio Leoni, Caravaggio.jpg
| imagesize = 200px
8行目:
| birth_name = ミケランジェロ・メリージ
| birth_date = [[1571年]][[9月29日]]
| birth_place = {{ESP1506}}・[[File:Flag of Milan.svg|25px]] [[ミラノ公国]]
| death_date =
| death_place = {{ESP1506}}
| field = [[絵画]]
| training =
26 ⟶ 27行目:
カラヴァッジョは[[ティツィアーノ・ヴェチェッリオ|ティツィアーノ]]の弟子だった師匠のもと、[[ミラノ]]で画家の修行を積んだ。その後、ミラノから[[ローマ]]へと移っているが、当時のローマは大規模な[[教会]]や[[パラッツォ|邸宅]]が次々と建築されており、それらの建物を装飾する絵画が求められている都市だった。[[対抗宗教改革]]のさなか、ローマカトリック教会は[[プロテスタント]]への対抗手段の一つとして自分たちの教義を補強するようなキリスト教美術品を求めるようになる。しかしながら、[[盛期ルネサンス]]以降、およそ1世紀にわたって美術界の主流となっていた[[マニエリスム]]は、もはや時代遅れの様式であると見なされていた。このような状況の中、カラヴァッジョは1600年に枢機卿に依頼された作品『'''聖マタイの殉教'''』と『'''[[聖マタイの召命]]'''』とを完成させ、一躍ローマ画壇の寵児となった。極端ともいえる自然主義に貫かれたカラヴァッジョの絵画には印象的な人体表現と演劇の一場面を髣髴とさせるような、現在では[[テネブリズム]]とも呼ばれる、強烈な明暗法の[[キアロスクーロ]]の技法が使用されている。
カラヴァッジョは画家としての生涯で絵画制作の注文不足や[[パトロン]]の欠如などは経験しておらず、金銭面で困ったことはなかった。しかしながらその暮らしは順風満帆なものではなく、自宅で暴れて拘置所に送られたことが何回かあり、ついには当時のローマ教皇から死刑宣告を受けるほどだった<ref>[http://www.artinfo.com/news/story/37059/caravaggios-rap-sheet-reveals-him-to-have-been-a-lawless-sword-obsessed-wildman-and-a-terrible-renter/ Caravaggio's Rap Sheet Reveals Him to have been a Lawless, Sword-Obsessed Wildman, and a Terrible Renter] ARTINFO.com</ref>。カラヴァッジョについての記事が書かれた最初の出版物が1604年に発行されており、1601年から1604年のカラヴァッジョの生活について記されている。それによるとカラヴァッジョの暮らしは「2週間を絵画制作に費やすと、その後1か月か2か月のあいだ召使を引きつれて剣を腰に下げながら町を練り歩いた。舞踏会場や居酒屋を渡り歩いて喧嘩や口論に明け暮れる日々を送っていたため、カラヴァッジョとうまく付き合うことのできる友人はほとんどいなかった<ref>Floris Claes van Dijk, a contemporary of Caravaggio in Rome in 1601, quoted in John Gash, "Caravaggio", p.13. この引用は[[カレル・ヴァン・マンデル]]の『画家列伝(画家の書)』(1604年)を底本としている。カラヴァッジョの名前が出てくる最初のローマでの記録は、パートナーで共同制作者でもあった画家プロスペロ・オルシによるもので、1594年10月の聖ルカ祭に参列した人物の一覧のなかに名前が記載されている(H. Waga "Vita nota e ignota dei virtuosi al Pantheon" Rome 1992, Appendix I, pp.219 and 220ff)。カラヴァッジョのローマ時代の暮らしぶりが記載された最初の資料は1597年7月の訴訟裁判記録で、サン・ルイジ・デイ・フランチェージ教会近くで起きた事件の参考人としてカラヴァッジョとオルシが召喚されたというものである("The earliest account of Caravaggio in Rome" Sandro Corradini and Maurizio Marini, The Burlington Magazine, pp.25-28)。</ref>」とされている。1606年には乱闘で若者を殺して懸賞金をかけられたため、ローマを逃げ出している。
存命中のカラヴァッジョはその素行から悪名高く、その作品から評価の高い人物だったが、その名前と作品はカラヴァッジョの死後まもなく忘れ去られてしまった。しかし20世紀になってからカラヴァッジョが西洋絵画に果たした大きな役割が再評価されることになる。それまでのマニエリスムを打ち壊し、後にバロック絵画として確立する新しい美術様式に与えた影響は非常に大きなものだった。[[ピーテル・パウル・ルーベンス|ルーベンス]]、[[ホセ・デ・リベーラ]]、[[ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ|ベルニーニ]]そして[[レンブラント・ファン・レイン|レンブラント]]らバロック美術の巨匠の作品は、直接的、間接的にカラヴァッジョの影響が見受けられる。カラヴァッジョの次世代の画家で、その影響を強く受けた作品を描いた画家たちのことを「カラヴァジェスティ」あるいはカラヴァッジョが使用した明暗技法から「[[テネブリズム|テネブリスト]]」と呼ぶこともある。現代フランスの詩人[[ポール・ヴァレリー]]の秘書をつとめたアンドレ・ベルネ=ジョフロワはカラヴァッジョのことを「いうまでもなくカラヴァッジョの作品から近現代絵画は始まった」と評価している<ref>Quoted in Gilles Lambert, "Caravaggio", p.8.</ref>。
32 ⟶ 33行目:
== 生涯 ==
=== 前半生(1571年 - 1592年)===
カラヴァッジョは1571年に[[ミラノ]]で三人兄弟の長男として生まれた<ref>[http://www.italica.rai.it/index.php?categoria=bio&scheda=caravaggio_prima_parte Biography of Caravaggio] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20090416123558/http://www.italica.rai.it/index.php?categoria=bio&scheda=caravaggio_prima_parte |date=2009年4月16日 }}</ref><ref>Confirmed by the finding of the baptism certificate from the Milanese parish of Santo Stefano in Brolo: [http://www.italica.rai.it/index.php?categoria=bio&scheda=caravaggio_prima_parte Rai International Online] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20090416123558/http://www.italica.rai.it/index.php?categoria=bio&scheda=caravaggio_prima_parte |date=2009年4月16日 }}. 以前はその姓から、[[カラヴァッジョ (ベルガモ県)|カラヴァッジョ]]村で生まれたと考えられていた。</ref>。父フェルモ・メリージは、[[ベルガモ]]近郊にあるカラヴァッジョ侯爵家の邸宅管理人かつ室内装飾担当で、母ルチア・アレトーリは、同地方の[[地主]]階級の娘だった。[[1576年]]には[[ペスト]]で荒廃したミラノを離れ、一家で[[カラヴァッジョ (ベルガモ県)|カラヴァッジョ村]]へと移住したが、その翌年の1577年には父フェルモと祖父が死去している。カラヴァッジョは幼年期をこの村で送ったと考えられて
カラヴァッジョの母も1584年に死去し、この年からカラヴァッジョは[[ティツィアーノ・ヴェチェッリオ|ティツィアーノ]]の弟子だったという記録が残っているミラノの画家[[シモーネ・ペテルツァーノ]] (Simone Peterzano) のもとで4年間徒弟として修行している。カラヴァッジョは徒弟の年季が終了した後もミラノ近辺に在住していたが、[[ヴェネツィア]]を訪れて、後年[[フェデリコ・ツッカリ]]がカラヴァッジョの絵画はこの画家の作品を真似ただけだと非難した[[ジョルジョーネ]]<ref>Harris, p. 21.</ref>やティツィアーノらの絵画を目にした可能性はある。カラヴァッジョは[[レオナルド・ダ・ヴィンチ]]の『[[最後の晩餐 (レオナルド)|最後の晩餐]]』などミラノに保管されていた貴重な作品や、ロンバルディア地方の絵画に親しんでいった。硬直化し、大げさな表現に陥っていたローマ風のマニエリスム様式ではなく、飾り気なくありのままを表現するドイツの[[自然主義]]絵画様式に傾倒していった<ref>Rosa Giorgi, "Caravaggio: Master of light and dark – his life in paintings", p.12.</ref>。
=== ローマ時代前期(1592年 - 1600年)===
[[File:
1592年半ばにカラヴァッジョは「おそらく喧嘩」で役人を負傷させ、ミラノを飛び出し「着の身着のままで…行く宛ても食料もなく…ほとんど無一文の状態で」ローマへと逃げ込んだ<ref>Quoted without attribution in Robb, p.35. おそらく一次資料であるマンチーニ、バリオーネ、ベッローリの各著作からの引用で、どの著作もカラヴァッジョのローマ時代初期がひどい貧困状態だったことを記載している。</ref> 。その数ヵ月後カラヴァッジョは、ローマ教皇[[クレメンス8世 (ローマ教皇)|クレメンス8世]]のお気に入りの画家だった[[ジュゼッペ・チェーザリ]]
[[File:Canestra di frutta (Caravaggio).jpg|thumb|left|『果物籠』(1595年 - 1596年頃)<br />アンブロジアーナ絵画館(ミラノ)]]
46 ⟶ 47行目:
[[File:The Cardsharps.jpg|thumb|『[[トランプ詐欺師]]』(1594年頃)<br />[[キンベル美術館]]([[フォートワース]])]]
『'''[[トランプ詐欺師]]'''
[[File:Michelangelo Caravaggio 063.jpg|thumb|left|『
カラヴァッジョが最初に描いた宗教画は写実的で、高い精神性をもったものだった。宗教を題材とした最初期の作品として『'''
[[File:Caravaggio Judith Beheading Holofernes.jpg|thumb|right|『[[ホロフェルネスの首を斬るユーディット (カラヴァッジョ)|ホロフェルネスの首を斬るユーディット]]』(1598年 - 1599年)<br />[[パラッツォ・バルベリーニ|国立古典絵画館]](ローマ)]]
この作品はロンバルド風の絵画で、当時のローマ風の気取った作風ではないと考えられていた。同様の作風で描かれた宗教絵画に『'''[[アレクサンドリアの聖カタリナ (カラヴァッジョ)|アレクサンドリアの聖カタリナ]]'''
極端なまでの写実主義と自然主義の作品によって、現代のカラヴァッジョの評価はゆるぎないものになっている。カラヴァッジョは題材を目に見えるとおりに表現し、描く対象を理想化することなく欠点や短所すらもありのままに描き出した。このことはカラヴァッジョが非常に高い絵画技術を有していたことを示している。[[ミケランジェロ・ブオナローティ|ミケランジェロ]]のような古典的理想表現こそが絵画のあるべき姿だと認識されていた当時において、カラヴァッジョの作風は大きな反響を呼んだ。この時期のカラヴァッジョの作品は写実主義だけが最大の特徴というわけではなく、当時の中央イタリアで長期にわたって受け継がれてきたルネサンス様式を否定したところに大きな意義がある。カラヴァッジョは対象をそのまま油彩画へと描きだした、ヴェネツィア風の半身肖像画や静物画を特に好んでいた。このような作風がもっともよく表れている当時の作品に『'''[[エマオの晩餐 (カラヴァッジョ、ロンドン)|エマオの晩餐]]'''
==== ギャラリー ====
<gallery style="font-size:smaller">>
ファイル:Caravaggio - I Musici.jpg|『[[奏楽者たち (カラヴァッジョ)|奏楽者たち]]』(1595年 - 1596年)<br />メトロポリタン美術館(ニューヨーク)
</gallery>
=== ローマ時代後期 - ローマでもっとも有名な画家(1600年 - 1606年) ===
[[File:
1599年におそらく枢機卿デル・モンテの推薦で、カラヴァッジョは[[サン・ルイジ・デイ・フランチェージ教会]]コンタレッリ礼拝堂の室内装飾の依頼を受けた。契約では2点の絵画を制作するとなっており、このときに描かれたのが『'''聖マタイの殉教''' ([[:en:The Martyrdom of Saint Matthew (Caravaggio)|Martyrdom of Saint Matthew]])』と『'''[[聖マタイの召命]]'''』である。1600年に完成したこれらの絵画は、たちまちのうちに大評判となった。カラヴァッジョはこの絵画で[[キアロスクーロ]]よりもさらに強い明暗法の[[テネブリズム]]を使用し、このことが画面に高い劇的な効果を与え、カラヴァッジョの作品が持つ鋭い写実性に激しい感情表現を加えることになった。当時の画家たちの間ではカラヴァッジョに対する評価は両極端に分かれている。絵画技法上、様々な間違いを犯していると公然と非難するものもいたが、カラヴァッジョを新しい絵画技法の先駆者であると支持するものが多かった。「当時ローマに居た画家たちは、カラヴァッジョの作品が持つ革新性に驚愕した。とくに若い画家たちはカラヴァッジョに共感し、実物をありのままに描くことが出来る比類ない画家であると賞賛して、その作品はほとんど奇跡だとまで考えていた<ref>Bellori. さらに「これら若い画家たちはいかにうまくカラヴァッジョの作品を模倣できるかを競い合い、衣服を脱がせたモデルに強い光をあてて絵画を描いた。それはカラヴァッジョの作品を研究、解析するというよりも、手軽にカラヴァッジョの作品を模写しているにすぎなかった」と続く。</ref>」
[[File:Caravaggio - Taking of Christ - Dublin.jpg|thumb|left|『[[キリストの捕縛 (カラヴァッジョ)|キリストの捕縛]]』1602年頃)<br />[[アイルランド国立美術館]](ダブリン)]]
カラヴァッジョには有力者たちから大量の絵画制作の依頼が舞い込むようになった。とくに暴力的な表現を伴う宗教画の依頼が多く、グロテスクな断首、拷問、死などが主題となっていた。カラヴァッジョが描いたこのような宗教画のなかでも、もっとも優れた作品といわれているのがイタリア貴族マッテイ家 ([[:en:House of Mattei|House of Mattei]]) からの依頼で描かれた『[[キリストの捕縛 (カラヴァッジョ)|'''キリストの捕縛''']]
[[File:Caravaggio - Martirio di San Pietro.jpg|thumb|『聖ペテロの磔刑 ([[:en:Crucifixion of Saint Peter (Caravaggio)|Crucifixion of Saint Peter]])』(1601年)<br />サンタ・マリア・デル・ポポロ教会チェラージ礼拝堂(ローマ)]]
『'''[[キリストの埋葬 (カラヴァッジョ)|キリストの埋葬]]'''
『聖アンナと聖母子』は別名『'''蛇の聖母'''』とも呼ばれており、もともとはローマ教皇庁の馬丁組合大信心会が依頼し<ref>このことから『馬丁の聖母』とも呼ばれる。</ref>、[[サン・ピエトロ大聖堂]]の小さな祭壇に飾るために描かれた作品だった<ref>[http://www.parafrenieri.it/ Venerabile Arciconfraternita di Sant'Anna de Parafrenieri]</ref>。だが飾られていたのはわずか二日間だけで、すぐさま祭壇から除去されてしまった。当時の枢機卿付書記官が「下品で、神を冒涜する不信心極まりない絵画で、嫌悪感に満ちている…この絵画は優れた技術を持つ画家の作品かも知れないが、その画家の心は邪悪で善行や礼拝などといった信仰心からはかけ離れているに違いない」と書き残している。『聖母の死』は1601年にサンタ・マリア・デッラ・スカラの[[カルメル会|カルメル会修道院]]に礼拝堂を個人所有していた裕福な法律家の依頼を受け、その礼拝堂の祭壇画として描かれた作品だったが、1606年に修道院から所蔵を拒絶されている。同時代の著述家ジュリオ・マンチーニが、修道院からこの作品が拒絶されたのは、当時非常によく知られていた娼婦を聖母マリアのモデルにしたためであると記録している<ref>「近年の画家の絵画は目に余る。ミケランジェロ・ダ・カラヴァッジョがサンタ・マリア・デッラ・スカラの依頼で制作した、娼婦をモデルにして聖母を描いた作品などが最たるものである。神に仕える依頼主が受け取りを拒否したのは当然で、このあわれな男はおそらく今までの生涯で様々な騒動を巻き起こしているに違いない」(マンチーニ ''Considerazioni sulla pittura'':)</ref>。同じく同時代人の画家[[ジョヴァンニ・バリオーネ
[[File:Amor Vincet Omnia.jpg|thumb|left|『[[愛の勝利]]』(1601年 - 1602年)<br />[[絵画館 (ベルリン)|絵画館]]、[[ベルリン]]]]
キリスト教には関係がないこの時期の作品の一つに、1602年にデル・モンテの取り巻きの一人で銀行家・美術本収集家イタリア人ヴィンチェンツォ・ジュスティニアーニ ([[:en:Vincenzo Giustiniani|
</ref>。裸身で矢を手にし、好戦、平和、科学などを意味する事物を踏みにじっている様子で描かれ、その歯をむき出しにしてほくそ笑むいたずら小僧のような表現は、ローマ神話の神である[[クピードー|キューピッド]]を想起することは難しい。カラヴァッジョには他にも半裸の青年として多くのキューピッドを描いた絵画があるが、いずれも芝居の小道具のような翼で描かれており、こちらも神話のキューピッドが描かれているようには見えない。しかしながらカラヴァッジョが意図していたものは、極めて強く写実的に絵画を描くことによって、神たるキューピッドと俗世のチェッコ、あるいは聖母マリアとローマの娼婦という二面性を同時に作品に持たせることだった。{{-}}
==== ギャラリー ====
<gallery style="font-size:smaller">>
</gallery>
=== ローマ追放と死(1606年 - 1610年) ===
[[File:Michelangelo Caravaggio 066.jpg|thumb|『[[ロザリオの聖母 (カラヴァッジョ)|ロザリオの聖母]]』(1607年)<br />[[美術史美術館]]([[ウィーン]])]]
カラヴァッジョは激動の生涯を送った。裏社会の住人たちの間でさえ喧嘩っ早いという悪評があり、カラバッジョの不品行が当時の警備記録や訴訟裁判記録に数ページにわたって記載されている。そしてカラヴァッジョは、1606年5月29日におそらく故意ではないとはいえ、[[ウンブリア州|ウンブリア]]の[[テルニ県|テルニ]]出身のラヌッチオ・トマゾーニという若者を殺害してしまう<ref>このときの乱闘騒ぎとラヌッチオ・トマゾーニの死については未だに謎のままである。当時のいくつかの記録では、乱闘の原因がギャンブルによる金の貸し借りとテニス試合の遺恨によるものだとしており、これが広く受け入れられるようになっている。しかし、近年の研究によるともっと単純な痴情のもつれによるものであると考えられている (Peter Robb's "M" and Helen Langdon's "Caravaggio: A Life")。[http://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/europe/italy/1396127/Red-blooded-Caravaggio-killed-love-rival-in-bungled-castration-attempt.html 'Red-blooded Caravaggio killed love rival in bungled castration attempt']</ref>。それまでのカラヴァッジョの放埓な言動は、有力者に多くパトロンがいたことによって大目に見られていたが、このときはパトロンたちもカラヴァッジョを庇うことはなかった。殺人犯として指名手配されたカラヴァッジョはローマを逃げ出し、ローマの司法権が及ばない[[ナポリ]]で有力貴族[[コロンナ家]]の庇護を受けた。カラヴァッジョとコロンナ家との関係は『'''[[ロザリオの聖母 (カラヴァッジョ)|ロザリオの聖母]]'''
『[[慈悲の七つの行い (カラヴァッジョ)|'''慈悲の七つの行い''']]』、『[[キリストの鞭打ち (カラヴァッジョ)|'''キリストの鞭打ち''']]』などの作品によりナポリでも成功を収めたカラヴァッジョだったが、数か月後には、おそらく[[聖ヨハネ騎士団|マルタ騎士団]]の騎士団総長アロフ・ド・ウィニャクール ([[:en:Alof de Wignacourt]]) の庇護を求めて、ナポリから[[マルタ]]へと移った。ド・ウィニャクールは、このイタリア有数の高名な画家を騎士団の公式画家とすることは利益になると判断してカラヴァッジョを騎士団の騎士として迎え入れ、カラヴァッジョを喜ばせた<ref>Giovanni Pietro Bellori, ''Le Vite de' pittori, scultori, et architetti moderni'', 1672</ref>。マルタ滞在時にカラヴァッジョが描いた主要な作品には、唯一カラヴァッジョ自身の署名が残る『'''[[洗礼者聖ヨハネの斬首 (カラヴァッジョ)|洗礼者聖ヨハネの斬首]]'''
遅くとも1608年8月終わりまでに、カラヴァッジョは逮捕され投獄されている。このマルタ時代のカラヴァッジョを取り巻く急激な環境変化は長く議論の的になっており、近年の研究では、カラヴァッジョがマルタでも喧嘩沙汰を起こし、騎士団宿舎の扉を叩き壊したうえに騎士の一人に重傷を負わせたためだとされている<ref>この乱闘騒ぎに関する証拠がマルタ大学のカイト・シベラス教授によって発見された。 "Frater Michael Angelus in tumultu: the cause of Caravaggio's imprisonment in Malta", ''The Burlington Magazine'', CXLV, April 2002, pp.229–232, and "Riflessioni su Malta al tempo del Caravaggio", ''Paragone Arte'', Anno LII N.629, July 2002, pp.3–20. Sciberras' findings are summarised online at [http://caravaggio.com/preview/attach/data01/D000199.htm Caravaggio.com] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20060310151813/http://caravaggio.com/preview/attach/data01/D000199.htm |date=2006年3月10日 }}.</ref>。騎士団員たちによって投獄されたカラヴァッジョは、同年11月に「恥ずべき卑劣な男」であるとして騎士団から除名されたが<ref>「恥ずべき卑劣な男」は、騎士団を除名される際に用いられる決まり文句である。1608年12月1日に騎士団の高位騎士たちが招集されたが、4度に及ぶ喚問にも
[[File:Michelangelo Caravaggio 010.jpg|thumb|left|『聖ルチアの埋葬』(1608年)<br />サンタ・ルチア・アラ・バディア教会([[シラクサ]])]]
マルタを後にしたカラヴァッジョは、昔からの知り合いで結婚後[[シラクサ]]に住んでいたマリオ・ ミンニーティを頼って[[シチリア]]へと逃れた。二人は共にシラクサを離れて[[メッシーナ]]へと出発し、最終的にシチリアの首都[[パレルモ]]に到着している。カラヴァッジョは旅先の各都市でも画家としての名声を勝ち取り、多額の謝礼を伴う絵画制作の依頼を受けたため、この旅はいわば大名旅行ともいえる贅沢なものになった。このシチリア時代の作品には『'''聖ルチアの埋葬''' ([[:en:Burial of St. Lucy (Caravaggio)|Burial of St. Lucy]])』(サンタ・ルチア・アラ・バディア教会所蔵、1608年)、『'''[[ラザロの復活 (カラヴァッジョ)|ラザロの復活]]'''
カラヴァッジョはシチリアに9か月滞在した後に再びナポリへと戻っている。ナポリ帰還は、最初期の伝記によればカラヴァッジョがシチリアで常に敵対者に付け狙われており、ローマ教皇の許しを得てローマに戻れるようになるまでは、知己である有力貴族コロンナ家が大きな権力を持つナポリがもっとも安全であると考えためである<ref>Baglione says that Caravaggio in Naples had "given up all hope of revenge" against his unnamed enemy.</ref>。ナポリ帰還後の作品として『'''聖ペテロの否認''' ([[:en:The Denial of Saint Peter (Caravaggio)|The Denial of Saint Peter]])』([[メトロポリタン美術館]]所蔵、1610年ごろ)、『'''洗礼者ヨハネ''' ([[:en:John the Baptist (Caravaggio)|John the Baptist]])』(ボルゲーゼ美術館所蔵、1610年ごろ)、そして遺作となった『'''聖ウルスラの殉教''' ([[:en:The Martyrdom of Saint Ursula (Caravaggio)|The Martyrdom of Saint Ursula]])』([[インテーザ・サンパオロ]]銀行所有、1610年)がある。特に『聖ウルスラの殉教』は、フン族の王が放った矢が[[聖ウルスラ]]の胸を貫く瞬間を描いた奔放かつ印象的な筆使いの絵画で、それまでの絵画が持ち得なかった躍動感にあふれた作品になっている。
[[File:
カラヴァッジョは安全な場所だと思っていたナポリで襲撃を受けた。犯人は不明で、ローマでは「有名な芸術家」カラヴァッジョが殺されたという記録が残っているが、これは誤報でありカラヴァッジョは顔に重傷を負ったものの生命に別状はなかった。『'''洗礼者ヨハネの首を持つサロメ''' ([[:en:Salome with the Head of John the Baptist (Madrid) (Caravaggio)|Salome with the Head of John the Baptist (Madrid)]])』([[王宮 (マドリード)|マドリード王宮]]、1609年ごろ)の大皿に乗った生首は自身の頭部を描いたもので、カラヴァッジョはこの作品をマルタでの不品行への許しを請うためにマルタ騎士団長ド・ウィニャクールへと贈っている。『洗礼者ヨハネの首を持つサロメ』とおそらく平行して『'''ゴリアテの首を持つダビデ''' ([[:en:David with the Head of Goliath (Caravaggio)|David with the Head of Goliath]])』([[ボルゲーゼ美術館]]、1609年)も描いている。若き[[ダビデ]]が不思議な悲しみの表情で巨人ゴリアテの切断された頭部を見つめている作品で、この絵画に描かれているゴリアテの頭部もカラヴァッジョ自身の自画像である。カラヴァッジョはこの『ゴリアテの首を持つダビデ』をローマ教皇[[パウルス5世 (ローマ教皇)|パウルス5世]]の甥で、罪人への恩赦特権を持つ悪名高き美術愛好家の枢機卿シピオーネ・ボルゲーゼ ([[:en:Scipione Borghese]]) への贈答絵画にするつもりだった<ref>17世紀の記録には、ゴリアテは自画像でダビデは「小さなカラヴァッジョ (il suo Caravaggino)」であると記されている。「小さなカラヴァッジョ」が何を意味するのかははっきりしないが二つの説があり、若いころの自画像、あるいは有力な解釈として『愛の勝利』のモデルだったチェッコだといわれている。ダビデが手にしている剣には簡約された銘があり「謙遜は高慢を凌駕する」と解釈されている。制作年度はジョヴァンニ・ピエトロ・ベッローリ ([[:en:Gian Pietro Bellori]]) が書いた17世紀の芸術家列伝『現代画家・彫刻家・建築家伝』(1672年)にはローマ滞在後期となっているが、近年の研究ではナポリ帰還後だと考えられている (Gash, p.125)。</ref>。
139 ⟶ 140行目:
==== ギャラリー ====
<gallery style="font-size:smaller">
</gallery>
168 ⟶ 169行目:
カラヴァッジョの絵画を研究し、その作風を真似た追随者はカラヴァジェスティ (Caravaggisti) と呼ばれることがある(カラヴァッジョ派、カラヴァジェスキとも)。1600年にコンタレッリ礼拝堂に納められた『聖マタイの殉教』と『聖マタイの召命』はローマの若手芸術家の間で大評判になり、カラヴァッジョは野心的な若手画家たちの目標となっていった。カラヴァジェスティと呼ばれる最初期の画家にカラヴァッジョの友人でもあった[[オラツィオ・ジェンティレスキ]]や[[ジョヴァンニ・バリオーネ]]があげられる。ただし、バリオーネがカラヴァッジョ風の絵画を描いた時期は短く、カラヴァッジョがバリオーネの絵画は自分の作品からの盗作だと糾弾したこともあって二人は長く反目しあっていたが、後にバリオーネはカラヴァッジョに関する伝記を最初に書いた人物となった<ref name=Bellori>Giovanni Baglione 『Le vite de' pittori』, 1642年</ref>。次世代のカラヴァジェスティとして[[カルロ・サラチェーニ]] (Carlo Saraceni)、[[バルトロメオ・マンフレディ]] (Bartolomeo Manfredi)、[[オラツィオ・ボルジャンニ]] (Orazio Borgianni)らがいる。1563年生まれのジェンティレスキはこの3名よりもかなり年長だったが、長命な画家でこの3名よりも長生きし、最後はイングランド王[[チャールズ1世 (イングランド王)|チャールズ1世]]の[[宮廷画家]]になり1639年にロンドンで死去している。ジェンティレスキの娘[[アルテミジア・ジェンティレスキ|アルテミジア]]も父の縁でカラヴァッジョとは面識があり、カラヴァジェスティの画家の中ではもっとも才能があった一人だった<ref>アルテミジアは1997年にフランスの女性監督アニエス・メルレのデビュー作『アルテミシア(Artemisia)』で映画の主人公に取り上げられている。この作品はフランスとイタリアの合作によって制作され、メルレ自身が監督・脚本・台詞を担当しており、同年ゴールデングローブ賞にて外国映画賞を受賞した。</ref>。
ナポリではカラヴァッジョは短期間しか滞在していないにも
オランダでも17世紀初頭に画学生としてローマを訪れ、カラヴァッジョの作品に多大な影響を受けたユトレヒト・カラヴァッジョ派 ([[:en:Utrecht Caravaggism]]) と呼ばれる宗教画家たちが存在した<ref name=Bellori />。これら画学生たちが自国へ持ち帰ったカラヴァッジョの作風の流行は短かったとはいえ、1620年代には[[ヘンドリック・テル・ブルッヘン]]、[[ヘラルト・ファン・ホントホルスト]]、[[アンドリエス・ボト
=== 死後の評価と20世紀の再評価 ===
[[File:Caravaggio - La Deposizione di Cristo.jpg|thumb|『[[キリストの埋葬 (カラヴァッジョ)|キリストの埋葬]]』(1602年 - 1603年)<br />[[バチカン美術館]]([[ローマ]])]]
カラヴァッジョの名声はその死後間もなく急速に廃れてしまった。カラヴァッジョの革新性はバロック芸術のきっかけになったとはいえ、バロック絵画はキアロスクーロを用いた劇的な効果のみを取り入れて、カラヴァッジョの特性といえる肉体的な写実主義には目を向けようとはしなかった。上述した画家以外では、イタリアからは距離があるフランスの[[ジョルジュ・ド・ラ・トゥール]]、[[シモン・ヴーエ]]、スペインの[[ホセ・デ・リベーラ]]らが直接カラバッジョの影響を受けた画家だが、カラヴァッジョの死後数十年でその作品は単なる醜聞にまみれた画家が描いた絵画とみなされるか、あるいは単に忘れ去られてしまった。カラヴァッジョの死後バロック美術は発展し作風も変化していったが、その成立に多大な貢献をしたカラヴァッジョはバロック美術の発展に多大な貢献をした[[アンニーバレ・カラッチ]]とは違って工房も弟子も持たず、自身の絵画技術を広めるための努力はしていない。自身の作品の根幹ともいえる理性的な自然主義絵画製作手法について何も語ってはおらず、その写実的な心理描写の技法は残された作品から推測するしかなかった。それゆえに、後世のカラヴァッジョの評価は、[[ジョヴァンニ・バリオーネ]] (
しかし、1920年代になってからイタリア人美術史家ロベルト・ロンギ ([[:en:Fondazione Roberto Longhi|Roberto Longhi]]) がカラヴァッジョを再評価し、西洋美術史のなかに確固たる地位を与えた。それは、ロンギとL.Venturiが主導した1951年のミラノでの「カラヴァッジョとカラヴァッジョ派展」で確立された(アンドレ・シャステル)。 ロンギは「[[ホセ・デ・リベーラ]]、フェルメール、ラ・トゥール、レンブラントは、もしカラヴァッジョがいなければ存在しえない画家だっただろう。また、[[ウジェーヌ・ドラクロワ|ドラクロワ]]、[[ギュスターヴ・クールベ|クールベ]]、[[エドゥアール・マネ|マネ]]らの芸術も全く異なったものになっていたに違いない<ref>Gille Lambert 2000のp.15に引用されたロンギの見解</ref>」とし、著名な美術史家[[バーナード・ベレンソン]]も、「[[ミケランジェロ・ブオナローティ|ミケランジェロ]]を除けば、カラヴァッジョほど絵画界に大きな影響を及ぼしたイタリア人画家はいない<ref>Gille Lambert 2000のp.8に引用されたBernard Berensonの見解</ref>」と同様の意見を述べている。
185 ⟶ 186行目:
== カラヴァッジョを題材とした大衆文化作品 ==
* 『[[カラヴァッジオ (映画)|カラヴァッジオ]]』-[[1986年]]に[[イギリス]]の映画監督[[デレク・ジャーマン]]が、カラヴァッジョの生涯や創作スタイルを描いた映画。[[ベルリン映画祭]]で銀熊賞を受賞したこともあり、カラヴァッジョの絵画を多くの人が知るきっかけとなった。
* 『[[カラヴァッジョ 天才画家の光と影]]』-[[2007年]]にイタリアで放送された全2話のテレビ・ミニシリーズ。日本では[[2010年]]に、1本の映画作品として公開された。
* 『カラヴァッジオ』 - 2008年に[[ベルリン国立バレエ団]]により発表されたバレエ作品。カラヴァッジョを[[ウラディミール・マラーホフ]]が演じた。
== 日本語文献 ==
; 入門書
* 『カラヴァッジョ巡礼』 [[宮下規久朗]]編([[新潮社]]〈[[とんぼの本]]〉、2010年) ISBN 978-4-1060-2200-5
* 『もっと知りたいカラヴァッジョ 生涯と作品』 宮下規久朗編([[東京美術]]〈アート・ビギナーズ・コレクション〉、2009年) ISBN 978-4-8087-0870-2
* 『カラヴァッジョ アート・ライブラリー』 ティモシー・ウィルソン=スミス(宮下規久朗訳、[[西村書店]]、2003年、新装版2009年) ISBN 978-4-8901-3627-8
* 『カラヴァッジョ 西洋絵画の巨匠』(小学館アーカイヴス、2019年) ISBN 978-4-09-105470-8
* 『一枚の絵で学ぶ美術史 カラヴァッジョ《聖マタイの召命》』 宮下規久朗([[筑摩書房]]
* 『1時間でわかるカラヴァッジョ』 宮下規久朗(カラー版[[宝島社]]新書、2021年) ISBN 978-4-299-00439-0
; 伝記
* 『カラヴァッジョへの旅 天才画家の光と闇』 宮下規久朗([[角川学芸出版|角川選書]]、2007年) ISBN 978-4-0470-3416-7
* 『闇の美術史 カラヴァッジョの水脈』 宮下規久朗(岩波書店、2016年) ISBN 4-00-025356-5
* 『カラヴァッジョ 灼熱の生涯』 デズモンド・スアード([[石鍋真澄]]・石鍋真理子訳、[[白水社]]、2000年、新装版2010年) ISBN 978-4-5600-8059-7
* 『カラヴァッジョ伝記集』(石鍋真澄編訳、[[平凡社ライブラリー]]、2016年) ISBN 978-4-582-76838-1
* 『カラヴァッジョの秘密』 コスタンティーノ・ドラッツィオ(上野真弓訳、[[河出書房新社]]、2017年) ISBN 978-4-309-25584-2
; 大著
* 『カラヴァッジョ 聖性とヴィジョン』
*: 宮下規久朗([[名古屋大学出版会]]、2004年) ISBN 978-4-8158-0499-2
* 『カラヴァッジョ鑑』 [[岡田温司]]編([[人文書院]]、2001年、復刊2009年)- 17名の論考。ISBN 978-4-4091-0014-1
* 『カラヴァッジオ 生涯と全作品』 ミア・チノッティ解説([[森田義之]]訳、[[岩波書店]]、1993年) ISBN 978-4-0000-8057-6
* 『カラヴァッジョ ほんとうはどんな画家だったのか』 石鍋真澄([[平凡社]]、2022年) ISBN 978-4-582-65211-6
; 画集
* 『カラヴァッジォ ギャラリー世界の巨匠』 アルフレッド・モワール解説([[若桑みどり]]訳、[[美術出版社]]、新装版1994年)
* 『カラヴァッジョ 西洋絵画の巨匠⑪』 宮下規久朗編([[小学館]]、2006年) ISBN 978-4-0967-5111-4
* 展覧会図録『カラヴァッジョ <small>光と影の巨匠─バロック絵画の先駆者たち</small>』、[[朝日新聞社]] 編
*: 宮下規久朗ほか解説、[[東京都庭園美術館]]:2001年9月-12月/[[岡崎市美術博物館]]:2001年12月-02年2月
* 展覧会図録『カラヴァッジョ展』、NHK・[[読売新聞社]] 編。日伊国交樹立150周年記念
*: 川瀬佑介・渡辺晋輔ほか解説、[[国立西洋美術館]]、2016年
* 『カラヴァッジョ 全作品集』 ゼバスティアン・シュッツェ([[タッシェン|TASCHEN]](タッシェン・ジャパン)、2010年) ISBN 978-4-88783-401-9
* 『カラヴァッジョ原寸美術館』 宮下規久朗解説(小学館、2021年) ISBN 978-4-09-682359-0
== 脚注 ==
267 ⟶ 271行目:
'''作品'''
*[http://www.caravaggio-foundation.org www.caravaggio-foundation.org] 175 works by Caravaggio {{en icon}}
*[
*[http://www.eyegate.com/showgal.php?id=33 Caravaggio's EyeGate Gallery] {{en icon}}
278 ⟶ 282行目:
{{good article}}
{{Normdaten}}▼
{{ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ}}
▲{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:からうあつしお みけらんしえろ めりいし}}
[[Category:16世紀イタリアの画家]]
[[Category:17世紀イタリアの画家]]
[[Category:イタリア・バロックの画家]]
[[Category:イタリア・リラ紙幣の人物]]
[[Category:マルタ騎士団員]]
[[Category:教皇領の人物]]
[[Category:ミラノ公国の人物]]
|