削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: 曖昧さ回避ページへのリンク
 
(19人の利用者による、間の34版が非表示)
1行目:
[[ファイル:Yoshimi Yoshimi-hyakuana 2.JPG|250px|right|thumb|[[吉見百穴]](2010年11月)]]
'''横穴墓'''(おうけつぼ、よこあなぼ)とは、一般には台地や段丘の斜面に高さ2メートル前後の穴を掘り、人間を埋葬した施設のことである。
[[ファイル:柏谷横穴群.JPG|right|250px|thumb|[[柏谷横穴群]](2013年2月)]]
古代東アジア社会などでもみられるが、本項では日本考古学の用語として解説する。
 
'''横穴墓'''(よこあなぼ/おうけつぼ<ref name="rekihaku">{{Cite web|和書|url=https://www.rekihaku.city.yokohama.jp/maibun/qa/detail.php?seq=22|title=Q:横穴墓ってなんて読むのですか?|publisher=公益財団法人 横浜市ふるさと歴史財団 埋蔵文化財センター|accessdate=2018-07-28}}</ref>)とは、一般に[[台地]]や[[丘陵]]の斜面に高さ2メートル前後、奥行数メートルの[[洞窟]]=横穴を掘り、その中に人間を[[埋葬]]した[[墓]]のことである。古代[[東アジア]]などでもみられるが、[[日本]]では[[考古学]]用語として、主に[[古墳時代]]に現れたこのタイプの墓制を指してこの呼称が用いられる。
 
== 形態 ==
[[File:市ヶ尾横穴墓群B群.JPG|250px|right|thumb|[[市ヶ尾横穴墓群]]B群。前庭と入口。]]
構造は、[[横穴式石室]]に似ている。墳丘をもたないのが通例であるが、例外も一部ある。玄室には棺や棺を置く台を削りだした例もある。天井の形態は、家形・ドーム形・アーチ形がある。また、前室を設けたり、羨道の前に前庭を設ける例がある。<ref>参考文献の『岩波 日本史辞典』(1999年)「横穴」の項参照 1166ページ</ref>
[[File:出山横穴墓群 2009.03.21 - panoramio (5).jpg|250px|right|thumb|[[出山横穴墓群]]。入口・[[羨道]]側から[[玄室]]を見る。[[人骨]]が安置されている。]]
[[File:楊谷寺谷戸横穴墓群11号墓.jpg|250px|right|thumb|[[楊谷寺谷戸横穴墓群]]11号墓の家形[[玄室]]。]]
[[File:長柄横穴群11号墓棺座.JPG|250px|right|thumb|[[長柄横穴群]]11号墓の棺座。]]
[[ファイル:Yokokuji Yato Caves - Kanagawa - 2023 April 27.webm|250px|thumb|thumbtime=2|[[楊谷寺谷戸横穴群]]]]
[[File:宮ノ前横穴墓群-2.jpg|thumb|250px|[[宮ノ前横穴墓群]]の[[鎌倉型横穴墓]]。写真のものは[[羨道]]と[[玄室]]がほとんど崩壊しているので奥の「棺室」が見やすい。]]
構造は[[古墳]]の[[横穴式石室]]に似ていて、斜面の[[岩盤]]をくり貫いて造られ、入口から[[羨道]](えんどう/せんどう)を通り、死者を安置する奥の[[玄室]](げんしつ)に至る。墳丘をもたないのが通例であるが、例外も一部ある。玄室には[[棺]]や、棺を置く台(棺座)を削りだした例もある。天井の形態は、家形・ドーム形・アーチ形がある。また、羨道と玄室の間に「前室」を設けたり、入口の前に「前庭」を設ける例がある<ref name="#1">[[#岩波 (1999)|岩波 (1999)]], p.1166 「横穴」の項</ref>。[[神奈川県]]南東の旧[[鎌倉郡]]には、「[[鎌倉型横穴墓]]」と呼ばれるアーチ形天井の玄室奥壁に「棺室」という置き棚のような小部屋を掘り造った形態例がある<ref name="#2">栄区地域振興課『栄の歴史』(2013年)20-21ページ</ref>。
 
横穴墓は単独で存在することは稀で、おおむね複数からなる「横穴墓群」と呼ばれる[[遺跡群]]を形成する{{Sfn|奈良文化財研究所|2020|p=8}}。200基以上で構成され、[[国指定史跡]]になっている[[埼玉県]][[比企郡]][[吉見町]]の[[吉見百穴]]などが著名である。
 
横穴墓は単独で存在することは稀で、おおむね複数からなる横穴墓群を構成する。また内部の壁面や天井に[[ペトログリフ|線刻画]]をともなうこともある。[[九州]]および[[関東]]から[[東北地方]]南部の[[太平洋]]沿岸では、彩色が施された例もいくつかみられる。これらは[[装飾古墳]]にも位置づけられる。
 
== 起源と変遷 ==
古墳時代、[[5世紀]]後半の[[九州]]北部の[[豊前国|豊前]]地域に淵源を持つと考えられている。おもに[[6世紀]]中葉に[[山陰]][[山陽地方|山陽]]・[[近畿]][[東海地方]]まで盛行した。[[7世紀]]初頭までには[[北陸]]・関東・東北南部まで分布した。[[薄葬令]]前後から爆発的に増加した。一部では[[奈良時代]]の[[8世紀]]中頃まで造られ終焉した<ref>参考文献の『岩波 日本史辞典』(1999年)「横穴」の項参照 1166ページ< name="#1"/ref>
 
== 名称 ==
'''横穴古墳'''ともいうが、正確には[[古墳]]とは[[墳丘]]を持つ高塚古墳を意味するため、墳丘をもたないものは横穴墓というべきである。ただし分類上は広義の「古墳」に含まれる。また人工の墳丘の側面から埋葬する施設(横穴式石室)を持つ「横穴式」古墳のことを横穴墓とはいわない。さらになお[[鎌倉時代]]以降の[[中世日本]][[神奈川県]]([[相模国]])の[[鎌倉]]地方を中心に同様の洞窟式[[墓制]]が存在したするが、この場合れらは[[やぐら]]とよぶ呼ばれ、古墳時代の横穴墓との系統上の関係性はない<ref name="#2"/>
 
[[明治時代]]初期には、その用途について住居か墓かの論争(穴居論争)があったため、単に「横穴」と呼ばれ、墓であるという結論が得られた後も「横穴」の名称が用いられ続けた。その後、「横穴古墳」(よこあなこふん)という名称が使われ始め、[[昭和時代]]初期から中頃にかけては「横穴」と二分された。昭和40年代(1965年頃~)に入ると「横穴墓」という名称が使われるようになり、次第に主流となった。「横穴墓」は関東の研究者、「横穴」は[[関西]]の研究者を中心に使われる傾向がある<ref name="rekihaku" />。
 
「横穴墓」は、「よこあなぼ」とも「おうけつぼ」とも読むが、穴居論争当時に「横穴」を「よこあな」と読んでいたこと、また、「横穴式石室」を「よこあなしきせきしつ」と読んで「おうけつしきせきしつ」とは読まないことから、「よこあなぼ」が適切と考えられている<ref name="rekihaku" />。
 
== 分布と著名な横穴墓 ==
九州から山陰、近畿をはじめとし、北陸、東海をて、特に[[南関東]]が多い。北限は[[宮城県]]北部といわれている。[[静岡県]]内では約3000基を数える。
 
=== 東北地方 ===
* [[清戸迫山畑横穴|清戸迫横穴墓]](きよとさくおうけつぼ、[[福島宮城県]][[双葉町大崎市]] ) - 国の[[史跡]]、26基
* [[泉崎横穴|泉崎愛宕山横穴墓]](宮城県[[福島県仙台市]][[西河郡]][[泉崎村]] 国の史跡
*中田 [[茂ヶ崎横穴墓群]][[福島宮城]][[いわき仙台]] 国の史跡太白区 - 25基、現存せず
*羽山 [[宗禅寺横穴墓群]]福島宮城南相馬仙台原町太白中大田字天狗田 国の史跡
* [[清戸迫横穴|清戸迫横穴墓]](きよとさくおうけつぼ、[[福島県]][[双葉町]]) - 国の史跡、300基以上
=== 関東地方 ===
* [[長岡百泉崎横古墳|長岡百泉崎横]]([[栃木福島県]][[宇都宮市西白河郡]][[泉崎村]]、52基 - 国の史跡
* [[吉見百中田横穴]]([[埼玉福島県]][[比企郡いわき市]][[吉見町]]、) - 国の史跡、二百数十基)
* [[黒岩羽山横穴墓群]]([[埼玉福島]][[比企郡]][[吉見南相馬市原]]区中大田字天狗田 - 国の史跡
* [[滝の城#考古資料|滝の城和田大仏及び横穴墓群]]([[埼玉福島]][[所沢須賀川]][[城]]) - 市の史跡
*[[北秋津横穴墓群]]([[埼玉県]][[所沢市]][[北秋津]])
*長柄横穴墓群徳増支群([[千葉県]][[長生郡]][[長柄町]])
*[[市宿横穴墓群]]([[千葉県]][[君津市]])
*[[出山横穴墓群]]([[東京都]][[三鷹市]])
*[[塚越横穴墓群]]([[東京都]][[大田区]])
*市ヶ尾横穴墓群([[神奈川県]][[横浜市]][[青葉区 (横浜市)|青葉区]])
 
=== 関東地方 ===
* [[十五郎穴|十五郎穴横穴墓群]]([[茨城県]][[ひたちなか市]]中根) - 300基以上
* [[唐御所横穴]]([[栃木県]][[那須郡]][[那珂川町]]) - 国の史跡、北向田・和見横穴墓群に属す
* [[長岡百穴古墳|長岡百穴]]([[栃木県]][[宇都宮市]]) - 52基
* [[吉見百穴]]([[埼玉県]][[比企郡]][[吉見町]]) - 国の史跡、200基以上
* [[黒岩横穴墓群]](埼玉県比企郡吉見町) - 30基以上
* [[十郎横穴墓群]](埼玉県比企郡[[鳩山町]]) - 3基以上
* [[市宿滝之城横穴墓群]]([[千葉埼玉]][[君津所沢市]]) - 9基
* [[北秋津横穴墓群]]([[埼玉県]][[所沢市]][[北秋津]] - 8基
* [[比丘尼山横穴墓群]](埼玉県[[東松山市]]) - 50基以上
* [[高根横穴墓群]](埼玉県[[熊谷市]]) - 市の史跡
* [[長柄横穴墓群徳増支]]([[千葉県]][[長生郡]][[長柄町]]) - 国の史跡、300基以上
* [[出山横穴墓群]]([[東京都]][[三鷹市]]) - 都の史跡、10基
* [[塚越中和田横穴墓群]]([[東京都]][[大田区多摩市]]) - 14基
* [[谷沢川#名所・旧跡・施設|等々力渓谷横穴群]](東京都[[世田谷区]])
* [[荏子田横穴|荏子田横穴(かんかん穴)]]([[神奈川県]][[横浜市]][[青葉区 (横浜市)|青葉区]]) - 市指定史跡、2基
* [[市ヶ尾横穴古墳]][[神奈川県]][[横浜市]][[青葉区 (横浜市)|青葉区]])- 県指定史跡、19基
*[[㹨川流域横穴墓群]]([[鎌倉型横穴墓|鎌倉型]]密集地)
**[[松ヶ崎横穴墓群]](神奈川県横浜市[[港南区]])-[[横浜市登録地域文化財|市登録地域史跡]]、8基?
**[[七石山横穴墓群]](神奈川県横浜市[[栄区]]) - 市登録地域史跡、発見当時100基以上
**[[宮ノ前横穴墓群]](神奈川県横浜市栄区)-23基
**[[ひこしヶ谷横穴墓群]](神奈川県横浜市栄区)-12基
=== 東海地方 ===
* [[柏谷横穴群]](かしやおうけつよこあなぐん、[[静岡県]][[函南町]]) - 国の史跡、106基
* [[北江間横穴群]](静岡県[[伊豆の国市]]) - 国の史跡、101基
* [[江浦横穴群]](静岡県[[沼津市]]) - 県の史跡、92基
 
=== 北陸地方 ===
* [[法皇山横穴墓群古墳]]([[石川県]][[加賀市]]) - 国の史跡、150基以上
 
=== 近畿地方 ===
* [[高井田横穴墓群]]([[大阪府]][[柏原市]]) - 国の史跡、200基以上
* [[安福寺 (柏原市)|安福寺横穴群]](大阪府柏原市) - 32基
 
=== 中国地方 ===
* [[十王免横穴群]]([[島根県]][[松江市]]) - 37基
* [[狐谷横穴墓群]][[島根県]][[松江市]] - 16基
* [[上塩冶横穴墓群]][[島根県]][[出雲市]])
* [[高津久横穴墓群]][[島根県]][[隠岐郡]][[知夫村]])
 
=== 九州地方 ===
*滝尾百穴横穴群 [[竹並遺跡]]([[大分福岡県]][[大分行橋市]]) - 1,000基以上
*石貫ナギノ [[城山横穴群]]福岡県[[熊本県田川郡]][[玉名市福智町]])() - 国の史跡、200基以上
*石貫穴観音横穴群( [[熊本県水町遺跡]](福岡県[[玉名直方市]])(国) - 県の史跡、40基以上
*鍋田 [[古月横穴]]福岡県[[熊本県鞍手郡]][[山鹿市鞍手町]])() - 国の史跡
*大村 [[石貫ナギノ横穴群]]([[熊本県]][[人吉玉名市]])() - 国の史跡
* [[石貫穴観音横穴群]](熊本県玉名市) - 国の史跡
* [[鍋田横穴群]](熊本県[[山鹿市]]) - 国の史跡、60基
* [[大村横穴群]](熊本県[[人吉市]]) - 国の史跡、27基
* [[四日市横穴群]]([[大分県]][[宇佐市]]) - 国の史跡、161基
* [[滝尾百穴横穴古墳群]](大分県[[大分市]]) - 市の史跡、75基
* [[蓮ヶ池古墳群|蓮ヶ池横穴群]]([[宮崎県]][[宮崎市]]) - 国の史跡
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
 
== 文献 ==
* 金井塚良一『吉見百穴横穴墓群の研究』(校倉書房、[[1975年]])
* 池上悟『横穴墓』(ニュー・サイエンス社、[[1980年]])
* 池上悟『日本の横穴墓』(雄山閣出版、[[2000年]])
* 池上悟『日本横穴墓の形成と展開』(雄山閣出版、[[2004年]])
* {{Cite book|和書|author=永原慶二監修 |editor=石上英一他編集『|year=1980|title=岩波  日本史辞典|publisher=岩波書店 1999年 ISBN |isbn=4-00-080093-0|ref=岩波 (1999)}}
*栄の歴史編集委員会『栄の歴史』[[神奈川県]][[横浜市]][[栄区]]地域振興課 2013年(平成25年)3月発行
*{{Cite book|和書|author=奈良文化財研究所|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/files/statics/10IsekiJohoKozo.pdf|chapter=遺跡情報の構造|title=遺跡データベース簡易版|publisher=奈良文化財研究所|year=2020|date=2020-06-12|ref=harv}}
 
== 関連項目 ==
*[[積石塚]]
*[[やぐら]]
 
{{Commons|Category:Kofun}}
* [[地下式横穴墓]]
{{DEFAULTSORT:よこあなほ}}
* [[積石塚]]
{{Japanese-history-stub}}
* [[やぐら]]
 
{{Japanese-history-stub}}
[[category:古墳|*]]
{{考古学}}
{{DEFAULTSORT:よこあなほ}}
[[categoryCategory:古墳|*]]
[[Category:横穴墓|*]]