削除された内容 追加された内容
説明補足
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
54行目:
[[令制国]](旧国)の[[摂津国]]西部、[[丹波国]]南西部および[[但馬国]]、[[播磨国]]、[[淡路国]]のそれぞれ全域で県域の大半が構成されるが、[[岡山県]]からの越境編入が2回あったため、僅かながら[[美作国]]東部、[[備前国]]南東部も含んでいる<ref group="注釈">ただし、美作国に該当する地域は[[吉野郡 (岡山県)|吉野郡]](美作国・岡山県)から[[佐用郡]](播磨国・兵庫県)への転属という形を取っており、以降は播磨国に含むとする見解もある。</ref>。[[北海道]](11国)に次ぐ7国にまたがり、その7国が[[五畿八道]]の[[畿内]](摂津国)、[[山陰道]](丹波国・但馬国)、[[山陽道]](播磨国・美作国・備前国)、[[南海道]](淡路国)に分かれるため、全国最多の4地方にまたがる当県は、古来の行政区分・地方区分をほとんど無視する形で成立している。現在の地方区分でも、[[鳥取県]]境より西に位置する[[西播磨]]地域の西部は、[[地図帳]]などにおいて近畿地方のページには収まりきれず、[[中国地方]]のページに掲載されている場合がある。
 
[[外貨]]獲得を急務とした[[明治政府]]は、但馬の[[生糸]]の輸出に摂津の'''[[神戸港]]'''([[神戸市]][[中央区 (神戸市)|中央区]])を活用するため、[[大久保利通]]の指示の下、櫻井努が策定した案を基に[[1876年]](明治9年)、第三次兵庫県の区域を確定した。神戸を発展させるための財源として、豊かな農業国であった播磨・但馬などからの税収を充てたのである。
 
[[江戸時代]]に置かれた藩は摂津国に[[尼崎藩]]・[[三田藩]]、丹波国に[[篠山藩]]・[[柏原藩]]、但馬国に[[出石藩]]・[[豊岡藩]]があり、播磨国に[[姫路藩]]・[[林田藩]]・[[明石藩]]・[[龍野藩]]・[[赤穂藩]]・[[三日月藩]]・[[小野藩]]・[[三草藩]]・[[安志藩]]・[[山崎藩]]が、淡路国に[[徳島藩|阿波藩(阿波徳島藩)]]の[[洲本城]]代の稲田家、[[旗本]]([[交代寄合]])の[[山名氏|山名家]]の村岡[[陣屋]]、交代寄合の[[池田氏|池田家]]の福本陣屋が存在した。
62行目:
 
=== 県名の由来 ===
摂津国[[八部郡]]の'''[[兵庫津]]'''(現在の[[神戸市]][[兵庫区]])に[[兵庫県立兵庫津ミュージアム|初代県庁舎]]が置かれたことによる。
 
* [[慶応]]4年([[1868年]])