削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
3行目:
 
== 形態 ==
構造は、[[横穴式石室]]に似ている。墳丘をもたないのが通例であるが、例外も少し一部ある。玄室には棺や棺を置く台を削りだした例もある。天井形態は、家形・ドーム形・アーチ形がある。また、前室が造られていを設けたり、羨道の前に前庭が造られていたりすを設ける例がある。<ref>参考文献の『岩波 日本史辞典』(1999年)「横穴」の項参照 1166ページ</ref>
 
横穴墓は単独で存在することは稀で、おおむね複数からなる横穴墓群を構成する。また線刻画をともなうこともある。九州および関東から東北地方南部の太平洋沿岸では、彩色が施された例もいくつかみられる。これらは[[装飾古墳]]にも位置づけられる。
 
== 起源と変遷 ==
11行目:
 
== 名称 ==
'''横穴古墳'''ともいうが、正確には[[古墳]]とは[[墳丘]]を持つ高塚古墳を意味するため、墳丘をもたないものは横穴墓というべきである。ただし分類上は広義の「古墳」に含まれる。また人工の墳丘の側面から埋葬する施設(横穴式石室)を持つ「横穴式」古墳のことを横穴墓とはいわない。さらに中世日本でも、[[鎌倉]]市中地方で同様の[[墓制]]が存在したが、この場合[[やぐら]]とよぶ。
 
== 分布と名な横穴墓 ==
九州から山陰、近畿をはじめとし、北陸、東海をへて、特に南関東が多い。北限は[[宮城県]]北部といわれている。静岡県内では約3000基を数える。
=== 東北地方 ===
30行目:
 
=== 東海地方 ===
*柏谷横穴群(かしやおうけつぐん、静岡県函南町、国の史跡、106基)
*北江間横穴群(静岡県伊豆の国市、国の史跡、101基)
 
=== 北陸地方 ===
37行目:
 
=== 近畿地方 ===
*高井田横穴墓群([[大阪府]][[柏原市]]、国の史跡
 
=== 中国地方 ===
47行目:
=== 九州地方 ===
*滝尾百穴横穴群([[大分県]][[大分市]])
*石貫ナギノ横穴群([[熊本県]][[玉名市]])()(指定史跡)
*石貫穴観音横穴群([[熊本県]][[玉名市]])()(指定史跡)
*鍋田横穴群([[熊本県]][[山鹿市]])()(指定史跡)
*大村横穴群([[熊本県]][[人吉市]])()(指定史跡)
 
== 脚注 ==
{{Reflist}}