削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
→‎形態: 南西→南東
10行目:
[[File:長柄横穴群11号墓棺座.JPG|250px|right|thumb|[[長柄横穴群]]11号墓の棺座。]]
[[File:宮ノ前横穴墓群-2.jpg|thumb|250px|[[宮ノ前横穴墓群]]の[[鎌倉型横穴墓]]。写真のものは[[羨道]]と[[玄室]]がほとんど崩壊しているので奥の「棺室」が見やすい。]]
構造は[[古墳]]の[[横穴式石室]]に似ていて、斜面の[[岩盤]]をくり貫いて造られ、入口から[[羨道]](えんどう/せんどう)を通り、死者を安置する奥の[[玄室]](げんしつ)に至る。墳丘をもたないのが通例であるが、例外も一部ある。玄室には[[棺]]や、棺を置く台(棺座)を削りだした例もある。天井の形態は、家形・ドーム形・アーチ形がある。また、羨道と玄室の間に「前室」を設けたり、入口の前に「前庭」を設ける例がある<ref>[[#岩波 (1999)|岩波 (1999)]], p.1166 「横穴」の項</ref>。[[神奈川県]]南西の旧[[鎌倉郡]]には、「[[鎌倉型横穴墓]]」と呼ばれるアーチ形天井の玄室奥壁に「棺室」という置き棚のような小部屋を掘り造った形態例がある<ref>栄区地域振興課『栄の歴史』(2013年)20-21ページ</ref>。
 
横穴墓は単独で存在することは稀で、おおむね複数からなる「横穴墓群」を構成する。200基以上で構成され、[[国指定史跡]]になっている[[埼玉県]][[比企郡]][[吉見町]]の[[吉見百穴]]などが著名である。