タマヨリビメ (日向神話)
タマヨリビメ(玉依毘売、『古事記』)またはタマヨリヒメ(玉依姫、『日本書紀』)は、日本神話に登場する女神。神武天皇(初代天皇)の母として知られる。
玉依毘売 / 玉依姫 | |
---|---|
吉野水分神社 木造玉依姫命坐像 | |
神祇 | 国津神 |
全名 | 玉依毘売 / 玉依姫 |
別名 | 玉依毘売命 |
神格 | 巫女、蛇神(龍神) |
陵所 | 日南市に伝承あり |
父 | 大綿津見神(綿津見大神、海童、豊玉彦) |
配偶者 | 鵜草葺不合命、火折尊(『先代旧事本紀』) |
子 | 五瀬命、稲氷命、御毛沼命、若御毛沼命、武位起命(『先代旧事本紀』) |
宮 | 綿津見神の宮、宮浦神社 |
神社 | 霧島神宮、高千穂神社等 |
関連氏族 | 皇室、阿曇氏 |
概要
『古事記』では玉依毘売、玉依毘売命、『日本書紀』では玉依姫と表記される。
神武天皇(初代天皇)の母であり、天皇の祖母である豊玉毘売の妹。
名義は「神霊が依り憑く巫女」と考えられる。大物主神の妻である活玉依毘売や、『山城国風土記』逸文に見える玉依日売と同じく、この名前を持つ者は神と通婚する巫女的神性を持つとされる。なお皇統が穀霊で続き、玉依毘売の御子も「五瀬命」(厳稲の命)、「稲氷命」(稲霊の命)、「御毛沼命」(御食主の命)、「若御毛沼命」(若御食主の命)であることから、特に穀霊を依り憑かせる巫女であったと考えられる[1]。
宮浦神社(宮崎県日南市)は玉依姫の住居跡といわれる[2]。また宮崎県日南市に玉依姫の陵墓であると伝えられる場所がある[2]。
系譜
『記紀』によれば、父は綿津見神で母に関する記載はないが、姉に豊玉毘売がいる。また、『古代豪族系図集覧』によれば、兄弟に宇都志日金拆命(穂高見命。阿曇氏祖)・振魂命(尾張氏・大倭国造等の祖)がいる。ただし豊玉毘売命と玉依毘売命が姉妹で火遠理命の妻となったと考えられること、他氏族との系図比較から実際には宇都志日金拆命の妹ではなく娘であったとする説がある[4][5]。
- 夫:火折尊(ほおり の みこと、火遠理命、山佐知毘古) - 『先代旧事本紀』
- 瓊瓊杵尊の子。
- 夫:彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあわせず の みこと/-ふきあえず の みこと、『古事記』では日子波限建鵜葺草葺不合命) - 『日本書紀』
- 火折尊の子。
系図
天照大御神 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
天忍穂耳命 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
邇邇芸命 | 木花之佐久夜毘売 | 豊玉彦命 (海神) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
火遠理命 | 豊玉毘売命 | 宇都志日金拆命 | 布留多摩命 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
鵜草葺不合命 | 玉依毘売命 | (子孫は阿曇氏) | (子孫は尾張氏、倭国造) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
五瀬命 | 稲飯命 | 御毛沼命 | 若御毛沼命 (神武天皇) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(子孫は皇室) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
- 赤背景は女性。
出典:[6]
記録
古事記
『古事記』によれば、豊玉毘売命は出産後、子(鵜葺草葺不合命)を置いて去ったが、のちに妹の玉依毘売命を遣わして歌を献り、子を養わせた。のちに鵜葺草葺不合命は玉依毘売命をめとり、四子を生んだという。
日本書紀
『日本書紀』によれば、豊玉姫は火折尊との間の子の鸕鶿草葺不合尊を産むために海から海辺に来たが、この時豊玉姫は妹の玉依姫を従えていた。のちに玉依姫は鸕鶿草葺不合尊(玉依姫から見れば甥にあたる)の妃となり四子を生んだという。
また、第10段の第1の一書によれば、豊玉姫は出産後、子(鸕鶿草葺不合尊)を置いて海にかえったが、その際に玉依姫を留めて鸕鶿草葺不合尊を養わせたという。
また、第3の一書によれば、豊玉姫は出産後、子を置いて海に去ったが、その後、玉依姫を遣わして火折尊に歌を贈り、鸕鶿草葺不合尊を養わせたという。
また、第4の一書では、「一云」として、豊玉姫は出産後、子を自ら抱いて海に去ったが、のちに玉依姫に子を抱かせて陸に送り出したとする。
先代旧事本紀
『先代旧事本紀』によれば、豊玉姫命は火折尊の子の鸕鶿草葺不合尊を産んだ後、子を置いて自ら抱いて海に去った(または玉依姫命を留めて子を養わせて去り、のちに玉依姫命に子を持たせて陸に送り出した)。のちに豊玉姫命は玉依姫命を遣わして火折尊に歌を贈り、鸕鶿草葺不合尊を養わせた。この時、玉依姫命と火折尊との間に武位起命がうまれた。のちに玉依姫命は自らが養った鸕鶿草葺不合尊の妃となり、四子を生んだという。
祀る神社
- 霧島神宮(鹿児島県霧島市霧島田口)
- 益救神社(鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦)
- 新田神社 境内 四所宮(鹿児島県薩摩川内市宮内町)
- 宮崎神宮(宮崎県宮崎市神宮)
- 狹野神社(宮崎県西諸県郡高原町)
- 霧島岑神社(宮崎県小林市大字細野)
- 高千穂神社(宮崎県西臼杵郡高千穂町)
- 東霧島神社(宮崎県都城市高崎町)
- 箱崎八幡神社(長崎県壱岐市芦辺町)
- 天手長男神社(長崎県壱岐市郷ノ浦町)
- 天手長比賣神社(長崎県壱岐市郷ノ浦町)
- 津神社(長崎県壱岐市郷ノ浦町)
- 津之宮神社(長崎県壱岐市石田町)
- 住吉神社(長崎県対馬市美津島町)
- 乙和多都美神社(長崎県対馬市厳原町)
- 龍王神社(山口県下関市大字吉見下)
- 岩隈八幡宮(山口県岩国市周東町)
- 熊毛神社(山口県周南市大字呼坂字勝間)
- 加知彌神社(鳥取県鳥取市鹿野町)
- 阿須利神社(島根県出雲市大津町)
- 伊努神社(島根県出雲市西林木町)
- 惠曇神社(島根県松江市鹿島町)
- 宇奈爲神社(徳島県那賀郡那賀町)
- 大與比神社(兵庫県養父市三宅字大与比)
- 海神社 境内摂社(和歌山県紀の川市神領)
- 賀茂御祖神社 参道 河合神社(京都府京都市左京区)
- 走田神社 境内 弁財天社(京都府亀岡市余部町)
- 玉依神社(京都府亀岡市東別院町)
- 吉野水分神社(奈良県吉野郡吉野町)
- 知立神社(愛知県知立市西町)
- 玉依比賣命神社(長野県長野市松代町)
- 賀久留神社(静岡県浜松市西区神ヶ谷町)
- 若狭姫神社 境内 中宮神社(福井県小浜市遠敷)
- 出水神社(石川県加賀市橋立町)
- 龍口明神社(神奈川県鎌倉市腰越)
- 玉崎神社(千葉県旭市飯岡)
- 玉前神社(千葉県長生郡一宮町)
- 磯部稲村神社(茨城県桜川市磯部字稲置)
- 敷玉早御玉神社(宮城県大崎市古川楡木字諏訪)
- 若宮八幡神社 境内 敷玉早御玉神社(宮城県大崎市三本木新沼字若宮)
脚注
出典
- ^ 西宮一民『新潮日本古典集成 第27回 古事記』新潮社、1979年6月12日、[要ページ番号]頁。ISBN 4106203278。
- ^ a b 伝承地詳細70 タマヨリヒメ陵 日南市 - 100の伝承地 - ひむか神話街道(2018年7月24日午後6時41分(JST)閲覧)
- ^ [1](2019年8月6日22時19分閲覧)
- ^ 「神々の系譜と海神族の初期分岐過程」『古樹紀之房間』、2011年。
- ^ 「天照大神と大国主神の関係─筑紫国と高天原神話・日向三代神話─」『古樹紀之房間』、2017年。
- ^ 古代豪族系図集覧, p. 7.
参考文献
- 近藤敏喬 編『古代豪族系図集覧』東京堂出版、1993年。ISBN 4-490-20225-3。