アレクセイ・アラクチェーエフ

アレクセイ・アンドレーヴィッチ・アラクチェーエフ伯爵ロシア語:Алексе́й Андре́евич Аракче́ев1769年10月4日 - 1834年5月3日)は、帝政ロシア軍人政治家ロシア帝国第2代陸軍大臣陸軍大臣に相当。在任期間、1808年から1810年)。ロシア皇帝アレクサンドル1世の寵臣で、ナポレオン戦争後のアレクサンドル1世が保守反動化すると強大な権勢を振るい「アラクチェーエフ体制アラクチェーエフシチナ)」と呼ばれる一時期を築いた。

アラクチェーエフ伯爵

略歴

編集

ノヴゴロド県に生まれる。軍に入りパーヴェル1世により取り立てられる。パーヴェル1世の死後は、アレクサンドル1世にも重用されて1808年陸軍大臣を務めた[注釈 1]。その後、ナポレオン戦争を経てウィーン会議の頃より皇帝の信任厚い寵臣としてロシアの国内政治における実力者に上り詰めた。アラクチェーエフは、粗野で無学、かつ冷酷な軍人であった。

しかしナポレオン戦争後、アレクサンドル1世が神聖同盟に代表される神秘主義、キリスト教倫理に基づくオスマン帝国に対する十字軍など、現実政治から乖離し夢想的といえる態度を取るに連れてアラクチューエフは、権力闘争に勝利し大臣会議国家評議会皇帝官房を掌握し事実上、国政を壟断するに至った。アラクチェーエフはアレクサンドルには忠実で、アレクサンドルが発想し、ナポレオン戦争以前からロシア国内の一部で導入されていた屯田制度ボエーンヌィエ・ポセレーニヤロシア語版英語版を戦後の破綻した国家財政再建策として、大々的に実施したが[2]、アラクチェーエフによる過酷な労働と訓練から結果は惨憺たるものに終わった[注釈 2]

アラクチェーエフの権勢は、アレクサンドル1世の死により終わりを告げた。新皇帝ニコライ1世によりアラクチェーエフは失脚し、チュドヴォ近郊に建てた新古典主義建築の屋敷グルジノロシア語版第二次世界大戦により破壊された)に隠居して1834年に死去。ニコライ1世は、法的相続人がいないことを理由としてアラクチェーエフの土地と財産まで没収した。

注釈

編集
  1. ^ 軍事理論家クラウゼヴィッツは同時代人としてのアラクチェーエフを評して、「逞しい精力と狡猾さを兼備した一人のロシア人であった。彼は砲兵長官として皇帝の大きな信頼を得ていたが、彼にとって戦争の指揮はまったく未知のことであった[1]」と評している。
  2. ^ アラクチェーエフは、国家が農民を土地付きで地主から買い上げるという趣旨の草案を皇帝に提出している[3]。歴史家のクリュチェフスキーはこの計画は無意味ではないが、問題解決のためには準備不足だったと考えている

脚注

編集
  1. ^ K.v.クラウゼッヴィッツ『ナポレオンのモスクワ遠征』原書房、1982年、18頁。 
  2. ^ 中野京子『名画で読み解く ロマノフ家12の物語』光文社、2014年、148頁。ISBN 978-4-334-03811-3 
  3. ^ B・O・クリュチェフスキー『ロシア史講話・5』恒文社、1983年、271頁。 
先代
セルゲイ・ヴャズミチノフ
第2代ロシア帝国軍事大臣
1808 - 1810
次代
バルクライ・ド・トーリ