シロツメクサ
シロツメクサ(白詰草[2]、学名: Trifolium repens)はマメ科シャジクソウ属の一年草あるいは多年草。別名、クローバー[注 1]、シロクローバー、オランダゲンゲなど。牧草、蜜源、地被植物として利用される。若い葉や花は食用とすることができる。葉の変異体である「四つ葉のクローバー」は、幸運のシンボルとして知られる。
シロツメクサ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
シロツメクサ
| |||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Trifolium repens L. (1753)[1] | |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
White clover |
名称
編集漢字表記は「白詰草」。江戸時代にオランダから長崎に輸入されたガラス器を衝撃から守るため、乾燥したクローバーを緩衝材として使用していたので、クローバー全体を指す名称として「詰草」という日本語が生まれた[3]。本種は白い花をつけることから白詰草と呼ばれる[4][5]。
別名、クローバー[1][2]、オランダゲンゲ[1]ともよばれるほか、シロクローバー[6]、シロツメグサ[3]、シロレンゲ[3]、ツメクサ(填草[7]) [3]、ホワイトクローバー[3]などの別名もある。
分布・生育地
編集原産地はヨーロッパ[8]。日本では、北海道から九州までの各地に帰化して自生する[9][2]。平地から丘陵地の日当たりのよい野原や道端、畑の縁などでふつうに見られる[9][2]。人里・田畑から市街地まで幅広い環境に適応しているが、特に空き地や田畑まわり、芝生やグラウンドに多く生える[10]。
特徴
編集一年草あるいは多年草[3]、匍匐茎および種子で殖える。茎は地面を這うように伸びて緑のじゅうたんのように広がり[2]、葉の付け根の各節から根を出して繁茂する[11][9]。花茎と葉柄以外、立ち上がる茎はない[12]。葉は柔らかいが、踏みつけや刈り取りには強く、すみやかに再生してくる[13]。この性質により、雑草防止、土壌浸食防止[14]等に利用されることもある(後述)。
葉は、長さ10センチメートル (cm) 前後の長い柄がついて立ち上がった先端に、3枚の小葉からなる複葉がつく[9]。花の下の花茎には葉はつかない[12]。小葉は心形あるいは円形で[9]、両面に毛はなく[15]、上面には白っぽい斑紋がある[2]。変異体として、まれに4枚以上の小葉がつくことがあり、「小葉の数は2 - 18枚」とする文献もある[16][注 2]。特に4小葉のものは「四つ葉のクローバー」として珍重される[13]。昼間は小葉を開き、夜間はV字状に閉じる(就眠運動)[19][20]。
花期は春から初夏にかけて[2][15]。葉の付け根から長さ10 - 30 cmの長い花柄を出した先に頭状花序がつき、10個から80個の小さな蝶形花が集まって直径約1 cmの球形になる[2][21][6][9]。花色はふつう白色であるが、わずかに薄紅色を帯びるものもある[9]。萼裂片はそれぞれ長さが異なるが、いずれも萼筒と同程度かやや短い[11]。花は花序の中央部よりも外周部から順に開いていく[12]。花にはミツバチなどの昆虫が次々と飛んできて吸蜜し、その際に受粉の手助けをする[12]。受粉した花から下を向き茶色くなるのが特徴である[22]。
品種と近縁種
編集植物学において、シロツメクサの分類階級で種の下に下記の品種が挙げられている。
- オオシロツメクサ Trifolium repens f. giganteum[23]
- モモイロシロツメクサ Trifolium repens f. roseum[24]
近縁種に、ムラサキツメクサ(アカツメクサ Trifolium pratense)、ベニバナツメクサ (Trifolium incarnatum)、タチオランダゲンゲ (Trifolium hybridum)、ツメクサダマシ (Trifolium fragiferum) などがある[25]。
ムラサキツメクサ(アカツメクサ)は、茎が立ち上がって紅紫色の花をつける[2]。
人との関わり
編集明治以降、牧草として導入され、繁殖力が旺盛なため全国各地に分布を広げた[26]。1938年の文献で、「日本國中至る處」繁殖しているという記述を確認できる[27]。地上部はタンパク質やミネラルに富み、イネ科牧草と混播の上利用される。葉の大きさによってラジノ型(大葉型)、コモン型(中葉型)、ワイルド型(小葉型)の3群に大別される[28]。
根粒菌の作用により窒素を固定することから、地力が向上する植物として緑化資材にも用いられている[29]。ただし、その匍匐茎による繁殖はシバを駆逐し芝生を台無しにするので一部園芸家は嫌悪する[11]。
芝草や果樹園の下草、法面などの保護(法面緑化工)にも利用される[6]。昔から子供たちの遊びとして、花を花茎ごと編んで花の首飾りや花冠、腕輪などを作り、草遊びの材料として利用される[26][12]。
優秀な蜜源植物でもあり[12]、濃厚な蜂蜜が得られる[10]。また、若葉は食用になる。
薬用としても用いられる。全草を開花期に天日乾燥したものを煎じて使用する。痔の出血やストレスに用いる[30]。
聖パトリックが3枚の小葉を「信・望・愛」[31]にたとえ、4枚目の小葉を幸福と説いたと言われている。本種の花言葉の「幸福」はこの言い伝えに由来する[32]。五つ葉のものは金運、六つ葉のものは地位や名声を手に入れる幸運、七つ葉のものは九死に一生を得る幸運を表す[25]。
食用
編集シロツメグサは、食べられる野草としても知られる。春から秋にかけて採取した、やわらかい若葉と花が食用にできる[2]。灰汁は弱く、葉はさっと茹でて水にさらしてから、辛子和えなどの和え物、汁の実、バター炒め、甘酢などにして食べる[9][3][2]。天ぷらにもできる[3]。花は、茹でて三杯酢や和え物にしたり、茹でずに焼酎に漬けて花酒や健康酒に、花と葉を絡めてかき揚げにする[3][2]。マメ科特有のコクがあり、加熱しても形が崩れにくく、色があせにくい花は、料理の見た目を楽しませてくれる[2]。
橋本郁三によると、塩茹でして葉柄が柔らかくなったら冷水で手早く冷まし、胡麻和え・辛子和え・甘酢などでいただくのが良い。花はフライ・てんぷらにする[33]。
近縁のムラサキツメクサも同様に食べられる[9]。
脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ a b c 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Trifolium repens L. シロツメクサ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年3月23日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m 金田初代 2010, p. 31.
- ^ a b c d e f g h i j 篠原準八 2008, p. 22.
- ^ 吉本由美『みちくさの名前。 雑草図鑑』NHK出版、2011年4月15日、88-89頁。ISBN 978-4-14-040252-8。
- ^ 山下景子『花の日本語』幻冬舎、2007年3月25日、19頁。ISBN 978-4-344-01297-4。
- ^ a b c 『世界大百科事典』 14巻、平凡社、2014年12月1日、204頁。
- ^ 『日本難訓難語大辞典』遊子館、2007年1月。
- ^ 久志博信『「山野草の名前」1000がよくわかる図鑑』主婦と生活社、2010年、20頁。ISBN 978-4-391-13849-8。
- ^ a b c d e f g h i 高橋秀男監修 2003, p. 64.
- ^ a b 高村忠彦『色・大きさ・開花順で引ける季節の野草・山草図鑑』日本文芸社、2005年、87頁。ISBN 4-537-20367-6。
- ^ a b c 森昭彦『帰化&外来植物見分け方マニュアル950種』(電子書籍)秀和システム、2020年9月10日。 p.234
- ^ a b c d e f 亀田龍吉 2019, p. 34.
- ^ a b “シロツメクサ”. had0.big.ous.ac.jp. 岡山理科大学生物地球学部旧植物生態研究室. 2021年4月11日閲覧。
- ^ 亀田龍吉『雑草の呼び名事典』世界文化社、2012年2月20日、10頁。ISBN 978-4-418-12400-8。
- ^ a b 牧野富太郎『原色牧野植物大圖鑑』北隆館、1986年10月30日、242頁。ISBN 4-8326-0001-X。
- ^ 岩槻秀明『街でよく見かける雑草や野草がよーくわかる本』秀和システム、2006年11月5日、353頁。ISBN 4-7980-1485-0。
- ^ “ラッキーセブンだ、大喜び 七つ葉クローバー!”. kyoto-np.co.jp (2008年4月25日). 2008年6月1日閲覧。
- ^ “幸せも2倍 八つ葉のクローバー発見” (2008年4月23日). 2008年4月25日閲覧。
- ^ カタバミなどは逆V字状に閉じる
- ^ 鈴木昌友、丸山友一、長岡勝典「葉の開閉運動の教材化」『茨城大学教育実践研究』第13号、茨城大学教育学部附属教育実践研究指導センター、1994年、18-19頁、ISSN 1348-5792。
- ^ シロツメクサ - 植物ずかん.2022年4月4日閲覧
- ^ 亀田龍吉 2019, pp. 34–35.
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Trifolium repens L. f. giganteum Lagreze-Fossat オオシロツメクサ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年3月23日閲覧。
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Trifolium repens L. f. roseum Peterm. モモイロシロツメクサ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年3月23日閲覧。
- ^ a b 『世界大百科事典』 8巻(改訂新版第6刷)、平凡社、2014年12月1日、343頁。
- ^ a b 伊藤松雄『里の植物観察記』(電子書籍)春風社、2003年。ISBN 9784921146764。 p.59-60
- ^ 保土ケ谷区郷土史刊行委員部 編『保土ケ谷区郷土史』 下巻、保土ケ谷区郷土史刊行委員部、1938年、1887-1888頁。doi:10.11501/1258049。
- ^ “飼料作物の主な草種と特徴”. nlbc.go.jp. 独立行政法人家畜改良センター (2017年5月25日). 2021年4月11日閲覧。
- ^ 遠藤明、加藤千尋、佐々木長市、伊藤大雄「施肥 ・無施肥リンゴ園土壌の無機態窒素の浸透流出挙動」『農業農村工学会論文集』第82巻第6号、2014年、423-431頁、doi:10.11408/jsidre.82.423。
- ^ 平野隆久『薬草』(初版第5刷)山と渓谷社、2004年11月20日、73頁。ISBN 978-4-635-06224-4。
- ^ 「コリント人への手紙 第一」『聖書 新改訳』日本聖書刊行会、1994年4月20日、308頁。ISBN 4-264-01118-3。「(13:13)いつまでも残るものは信仰と希望と愛です。その中で一番すぐれているのは愛です。」
- ^ 稲垣栄洋 (2017-07-28). 怖くて眠れなくなる植物学. PHPエディターズ・グループ. p. 142. ISBN 978-4-569-83664-5
- ^ 橋本郁三『食べられる野生植物大事典―草本・木本・シダ』柏書房、2003年7月15日、201頁。ISBN 4-7601-2389-X。
参考文献
編集- 金田初代、金田洋一郎(写真)『ひと目でわかる! おいしい「山菜・野草」の見分け方・食べ方』PHP研究所、2010年9月24日、31頁。ISBN 978-4-569-79145-6。
- 亀田龍吉『ルーペで発見! 雑草観察ブック』世界文化社、2019年3月15日、34 - 35頁。ISBN 978-4-418-19203-8。
- 篠原準八『食べごろ 摘み草図鑑:採取時期・採取部位・調理方法がわかる』講談社、2008年10月8日、22頁。ISBN 978-4-06-214355-4。
- 高橋秀男監修 田中つとむ・松原渓著『日本の山菜』学習研究社〈フィールドベスト図鑑13〉、2003年4月1日、64頁。ISBN 4-05-401881-5。
関連項目
編集- 草の一覧
- 縁起物
- シャムロック
- スバル・EN型エンジン - CLOVER4の愛称があり、四つ葉のクローバーがトレードマークとなっている。
- グリーン車 - 日本国有鉄道(国鉄)・JR等の特別車両で、四つ葉のクローバーがシンボルマークとなっている。
- ライフコーポレーション - 首都圏と近畿圏で展開しているスーパーマーケット。四つ葉のクローバーがシンボルマークとなっている。
- あらいぐまラスカル - 主題歌にシロツメクサの花が出てくる