ミンネザング
ミンネザング(Minnesang)は、12世紀から14世紀にかけてドイツ語圏において隆盛を極めた抒情詩であり、詩人は作曲もし、伴奏付きで自ら歌った。主題は主として恋愛である。
「ミンネ」(minne)とは、中高ドイツ語で「愛」の意味であり、「ザング」(sang)は現代ドイツ語の「ゲザング」(Gesang、英語のsongに相当)と同じで「歌」の意味である。したがって「ミンネザング」とは「愛の歌」の意味である。
ミンネザングを男女の愛の歌としてのみとらえれば、その詩形は歌謡 (Lied)であったが、宗教詩や政治詩・教訓詩をも含めて広い意味でとらえれば、歌謡 (Lied)、ライヒ (Leich)、および格言詩 (Spruch) の3種があった[1] 。
概説
編集ミンネザングの作り手や演じ手は、「ミンネゼンガー」(Minnesänger)ないし「ミンネジンガー」(Minnesinger)と呼ばれる。ミンネゼンガーは中世フランスのトゥルバドゥールやトゥルヴェールに相当し、これらフランス文化の伝統を受け、中世の貴族社会に伝統的な騎士道精神や「宮廷の愛」について歌った。
信頼できる資料が欠けているため、ミンネゼンガーの社会的地位については多くの議論が重ねられてきた。明らかに高位の王侯貴族に属している人たちもいる。14世紀のマネッセ写本には、皇帝(ハインリヒ6世)を筆頭に、王、侯爵、伯爵、騎士らの歌が作者の肖像画付きで集録されている。逆に、コンラート・フォン・ヴュルツブルク[2]のように庶民の出身者もいる。
ミンネゼンガーの多くは、長い間、身分のあまり高くないミニステリアーレ(Ministeriale)と考えられていたが、近年このような解釈は批判にさらされ、その社会的地位については、大まかに言って、「貴族層と詩作を生業とする詩人」(adlige Herren und Berufsdichter)とした方がよいと主張されている[3]。 ミンネザングの制作と実演を職業としたミンネゼンガーの中には、ヴァルター・フォン・デア・フォーゲルヴァイデやナイトハルト・フォン・ロイエンタールのように傑出した詩人がいる[4]。彼らの中には報酬として―たとえばヴァルター・フォン・デア・フォーゲルヴァイデの場合、神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世から―封土を授与される者もいた。
ミンネザングの最も古い史料は、おそらく1150年ごろに遡り、最初期のミンネゼンガーとしてデア・フォン・キューレンベルクやディートマール・フォン・アイストの名が残っている。初期のミンネゼンガーは、12世紀後半に伝統的な手法で作詞を行なっている。
12世紀の末になると、ドイツの抒情詩人は、プロヴァンスのトゥルバドゥールや北フランスのトゥルヴェールの影響を受け始める。これはカンツォーネ形式による詩節構造に明白である。最も基本的なのは7行詩で、ab|ab|cxc という押韻を踏み、音楽はこれに対応して A-A-B 形式となっている。
当時の歌曲は、形式においては厳格にトゥルヴェール歌曲と釣り合っており、フランス由来の旋律に当時のドイツの抒情詩を当てはめることもできる。このような一種の替え歌は、「コントラファクトゥム」ないしは「コントラファクトゥーア」と呼ばれる(英語の医学用語の contrafacture とは意味が異なる)[5]。コントラファクトゥーアの有名な例は、ギオ・デ・プロヴァンスの《"Ma joie premeraine"》によるフリードリヒ・フォン・ハウゼンの《"Ich denke underwilen"》がある。
ミンネリートの旋律は、こんにちほんの少ししか伝わっていない。主に15世紀かそれ以降の手稿譜によっているので、元来の旋律とは違ったかたちになっているかもしれない。付け加えると、使われている記譜法が近代的なものとは異なるために、しばしば解読が困難である。旋律の気配はなんとなく察しがつくにしても、リズムがしばしば分かりかねる。
最も重要なミンネゼンガーは、ヴァルター・フォン・デア・フォーゲルヴァイデ、ラインマル・フォン・ハーゲナウ、ハインリヒ・フォン・モ-ルンゲンであるが、優れた叙事詩を著わした、ハインリヒ・フォン・フェルデケ、ヴォルフラム・フォン・エッシェンバッハ、ハルトマン・フォン・アウエも魅力的な歌を書いている。後世に与えた影響の大きさからすると、ミンネザングの革新児ナイトハルト・フォン・ロイエンタールも注目すべき歌人である。中世末期では他に、オスヴァルト・フォン・ヴォルケンシュタイン(Oswald von Wolkenstein)の自伝風の歌も魅力的である[6]。
十字軍の時代を通じて騎士階級が没落すると、上記のような市民階級の出身者がミンネザングの担い手や宮廷楽師として活躍するようになった。ミンネザングの内容も、従来の抒情詩から、より社会性のあるものへと変質をとげ、やがて低迷期を迎えた。
15世紀になるとミンネザングの伝統は、マイスタージンガーないしマイスターゼンガー(Meistersänger)によるマイスターゲザング (Meistergesang) ないしマイスターザング (Meistersang) に道を譲った。とはいえこの二つは全く別々の伝統である。ミンネザングは主に貴族のものだったが、マイスターゲザングは都市の職匠・工匠のものだった。
ミンネゼングの伝統についてはオペラの題材になっており、少なくともリヒャルト・ワーグナーの『タンホイザー』と、リヒャルト・シュトラウスの『グントラム』の2作が有名である。
ミンネゼングを伝える写本は多数存在するが、最も重要な写本はハイデルベルク大学図書館収蔵の
- マネッセ写本 (Codex Manesse oder Die Manessische Liederhandschrift; Hs. C) =大ハイデルベルク歌謡写本 (Die Große Heidelberger Liederhandschrift) "Codex Palatinus Germanicus 848 "
- 同図書館 '小ハイデルベルク歌謡写本' (Die de:Kleine Heidelberger Liederhandschrift; Hs. A)
- シュトゥットガルト州立図書館蔵の『ヴァインガルテン写本(英語版)』 (Die de:Weingartner Liederhandschrift; Hs. B)
の3写本である。
オンラインでは、 http://www.handschriftencensus.deを参照。
参考文献
編集- 高津春久編訳『ミンネザング(ドイツ中世叙情詩集)』郁文堂 1978年 0097- 71730-0312. ISBN 4-261-07137-1.
- ヴェルナー・ホフマン、石井道子、岸谷敞子、柳井尚子訳著『ミンネザング(ドイツ中世恋愛抒情詩撰集)』大学書林 2001年 ISBN 4-475-00919-7. C 0084.
- スイス文学研究会編 [訳]『スイス詩集』早稲田大学出版部 1980年 (スイス文学叢書 4).
- 伊東泰治 (Yasuharu Ito)編著 『Deutsche Lyrik des Mittelalters. Eine Anthologie(中世ドイツ抒情詩選)』南江堂 1973年(原文・現代ドイツ語対訳;巻末にde:Oswald von Wolkenstein, IV 7.: “Wach auff, mein hort!“、de:Neidhart von Reuental ; 26, 23 V 7.: “Blôzen wir den anger ligen sâhen.“ そして de:Walther von der Vogelweide; L 14, 38 VIII 6:“Allerêrst lebe ich mir werde.“ の楽譜が付され、Literaturhinweise (文献表)末尾には Melodien(楽譜付き歌集)と Schallplatten(LPレコード)がリストアップされている)
- 尾野照治『中世ドイツ再発見』近代文芸社 1985年 ISBN 4-7733-6254-5. C 0095.
- 中島悠爾編「日本における中世文学研究文献(II)」:日本独文学会 『ドイツ文学』64号(1980.3)所収。161-170頁にヴァルター・フォン・デア・フォーゲルヴァイデをはじめ各詩人についての、170-171頁に抒情詩総論等に関する、1936-1978年発表の著訳書・論文がリストアップされている。
- 嶋﨑啓編『中世ドイツ文学における「愛」の諸相』日本独文学会(日本独文学会研究叢書109)2015年 ISBN 9784901909099.
- Horst Dieter Schlosser: dtv-Atlas Deutsche Literatur. München: Deutscher Taschenbuch Verlag, 10. Aufl. 2006 (3-423-03219-7), S. 60-65.
- Max Wehrli: Deutsche Lyrik des Mittelalters. Auswahl und Übersetzung. Zürich: Manesse Verlag, 1955.
- Helmut Brackert: Minnesang. Mittelhochdeutsche Texte und Anmerkungen. Herausgegeben, übersetzt und mit einem Anhang versehen. Frankfurt a.M.: Fischer Taschenbuch Verlag, 1983. (Fischer Taschenbuch 6485)(1480-ISBN-3-596-26485-5).
- V.Mertens: Minnesang. In: Lexikon des Mittelalters. Bd. VI. München/Zürich: Artemis & Winkler 1993 (ISBN 3-7608-8906-9), Sp. 647-651.
- de:Peter Wapnewski: Deutsche Literatur des Mittelalters. Göttingen: Vandenhoeck & Ruprecht (Kleine Vandenhoeck-Reihe 96 S) 2. Aufl. 1960, S. 76-96.
- de:Joachim Bumke: Ministerialität und Ritterdichtung. Umrisse der Forschung. München: Beck 1976. (ISBN 3 406 06157 5).
- de:Der Spiegel Geschichte, Januar 2015: Die Menschen im Mittelalter. Herrscher, Ketzer, Minnesänger. Hamburg: SPIEGEL-Verlag 2015.
- Das kleine Buch vom Minnesang, Zusammengestellt von E.-O.Luthardt. Sonderausgabe für Flechsig-Buchvertrieb Genehmigte Lizenzenausgabe für Verlagshaus GmbH, Würzburg o.J. (ISBN 3-88189-200-1).
- LP『中世ドイツ騎士歌人たちの愛の歌と格言詩』(Minnesang und Spruchdichtung um 1200-1320) [古代音楽合奏団(Studio der frühen Musik)演奏. Teldec „Telefunken-Decca“ 1966、日本発売元・キングレコード1969] には、ヴァルター・フォン・デア・フォーゲルヴァイデの「ゲルハルト・アーツェ殿がわたしの馬を」(Mir hât hêr Gêrhart Atze ein pfert)、「荒地の菩提樹の木蔭に」(Under der linden an der heide)、「いまぞはじめて生き甲斐の」(Allerêrst lebe ich mir werde)、 ナイトハルト・フォン・ロイエンタールの「五月の明るい輝きに」(Meie, dîn liehter schîn)、「草木の枯れた牧場に花が」(Blôzen wir den anger ligen sâhen)、「フリートリッヒ王侯よ」(Fürste Friderîch))、「五月がふたたび巡りきて」(Meienzit ane nit; Pseudo-Neidhart)その他のミンネザングが収録されている。
- ヨアヒム・ブムケ(de:Joachim Bumke)『中世の騎士文化』(Höfische Kultur : Literatur und Gesellschaft im hohen Mittelalter)(平尾浩三, 和泉雅人, 相澤隆, 斎藤太郎, 三瓶慎一, 一條麻美子 訳)白水社、1995
主要なミンネゼンガー一覧
編集日本では慣習的に現代ドイツ語読みするので、本稿でもそれに従う。
- アルブレヒト・フォン・ヨハンスドルフ (Albrecht von Johannsdorf) oder (Albrecht von Johansdorf)
- ヴァルター・フォン・デア・フォーゲルヴァイデ (Walther von der Vogelweide)
- ウルリヒ・フォン・ヴィンターシュテッテン(Ulrich von Winterstetten)[7]
- ウルリヒ・フォン・リヒテンシュタイン (Ulrich von Liechtenstein) oder (Ulrich von Lichtenstein)
- ヴォルフラム・フォン・エッシェンバッハ (Wolfram von Eschenbach)
- オスヴァルト・フォン・ヴォルケンシュタイン (de:Oswald von Wolkenstein)[8]
- オットー・フォン・ボーテンラウベン (Otto von Botenlauben)
- ゴットフリート・フォン・ナイフェン (Gottfried von Neifen)
- ゴットフリート・フォン・シュトラースブルク (Gottfried von Straßburg)
- コンラート・フォン・ヴュルツブルク (Konrad von Würzburg)
- タンホイザー (Tannhäuser) oder (Der Tannhäuser)
- デア・フォン・キュレンベルク (Der von Kürenberg) oder (Kürenberg)
- ディートマール・フォン・アイスト (Dietmar von Eist) oder (Dietmar von Aist)
- ナイトハルト・フォン・ロイエンタール (Neidhart von Reuental)
- ハインリヒ・フォン・フェルデケ (Heinrich von Veldeke)
- ハインリヒ・フォン・マイセン (Heinrich von Meißen) = フラウエンロープ (Frauenlob)[9]
- ハインリヒ・フォン・モールンゲン (Heinrich von Morungen)[10]
- ハルトマン・フォン・アウエ (Hartmann von Aue)
- フリードリヒ・フォン・ゾネンブルク (Friedrich von Sonnenburg)
- フリードリヒ・フォン・ハウゼン (Friedrich von Hausen)[11]
- フーゴー・フォン・モントフォルト (Hugo von Montfort)
- メンヒ・フォン・ザルツブルク (Mönch von Salzburg)
- ヨハネス・ハートラウプ (Johannes Hadlaub)
- ラインマル・フォン・ハーゲナウまたはラインマル・デア・アルテ (Reinmar von Hagenau) oder (Reinmar der Alte)
- ラインマル・フォン・ツヴェーター (Reinmar von Zweter)[12]
ヴァルター「ぼだい樹の木かげ」
編集Under der linden[13]
Under der linden
an der heide,
dâ unser zweier bette was,
dâ mugt ir vinden
schône beide
gebrochen bluomen unde gras,
vor dem walde in einem tal,
tandaradei,
schône sanc diu nahtegal.
ぼだい樹の木かげ(高津春久訳)[14]
ぼだい樹の木かげ
あの草原は
あたしたちふたりの寝床があったところ、
花も草も
すっかり折れているのが
見えるでしょう。
谷あいの森のはずれ
タンダラダイ
すてきな歌をナイチンゲールがうたいました。
脚注
編集- ^ 高津春久編訳『ミンネザング(ドイツ中世叙情詩集)』郁文堂1978. 350-353頁。一方、ヴェルナー・ホフマン、石井道子、岸谷敞子、柳井尚子訳著『ミンネザング(ドイツ中世恋愛抒情詩撰集)』大学書林 2001. 266頁のように、ミンネザングの中に、ライヒを含む宗教的抒情詩と政治詩を含む格言詩を入れるのは誤り、とする立場もある。
- ^ 平尾浩三訳『コンラート作品選』郁文堂 1984 (ISBN 4-261-07161-4) 169頁上。
- ^ de:Joachim Bumke: Ministerialität und Ritterdichtung. Umrisse der Forschung. München: Beck 1976 (ISBN 3 406 06157 5), S. 67. - Horst Dieter Schlosser: dtv-Atlas Deutsche Literatur. München: Deutscher Taschenbuch Verlag, 10. Aufl. 2006 (ISBN 3-423-03219-7), S. 59.
- ^ Claudia Brinker-von der Heyde: Die literarische Welt des Mittelalters. Darmstadt: Wissenschaftliche Buchgesellschaft 2007, S. 139-140.
- ^ Lexikon des Mittelalters. Bd. III. München und Zürich: Artemis 1986 (ISBN 3-7608-8903-4), Sp. 203.
- ^ U. Müller: Oswald von Wolkenstein. In: Lexikon des Mittelalters. Bd. VI. München/Zürich: Artemis & Winkler 1993 (ISBN 3-7608-8906-9), Sp. 1550-1552. - 香田芳樹は磯崎康太郎との共編著『晩年のスタイル――老いを書く、老いて書く』(松籟社 2020) (ISBN 978-4-87984-385-2) 50-52ページにおいて、オスヴァルトの自伝詩『事の顛末』(Es fügt sich)を取り上げ、そこに「中世のミンネゼンガ―が晩年のスタイルを明確に意識していたということ」を読み取っている。 -阿部謹也『NHK市民大学 よみがえる中世ヨーロッパ』(日本放送出版協会 1986)93-94頁。- なお、増山暁子「北イタリア北部のアーサー王サイクルの壁画」、渡邉浩司編著『アーサー王伝説研究 中世から現代まで』(中央大学出版部 2019)21-25ページによると、オスヴァルト・フォン・ヴォルケンシュタイン(1376/78-1445)の子孫は現存し、1460年以来、北イタリアのロデンゴ城(Il castello di Rodengo; ドイツ語でローデンエック城 Burg/Schloss Rodenegg/Rodeneck)を所有している。この城はハルトマン・フォン・アウエ『イーヴェイン』の数場面を描く、同時代の壁画があるので有名である。
- ^ ヴェルナー・ホフマン、石井道子、岸谷敞子、柳井尚子訳著『ミンネザング(ドイツ中世恋愛抒情詩撰集)』大学書林 2001年、218-225頁 – 高津春久編訳『ミンネザング(ドイツ中世叙情詩集)』郁文堂 1978年、349頁上 – Martin Selge : Minnesang in neuem Klang. Sieben Lieder und ein Leich des Schenken Uolrich von Winterstetten (um 1225 - nach 1280) mit einem Anhang zur Vertonung von Rudi Spring. Herausgegeben vom Landkreis Ravensburg 1993.
- ^ en:Ensemble Leones, "The Cosmopolitan – Songs by Oswald von Wolkenstein with a preface by Dieter Kühn", (Christophorus, 2014). - "Hör, kristenhait! Sacred Songs by the Last of the Minnesingers (Oswald von Wolkenstein, Der Mönch von Salzburg et al.) ", en:Ensemble Leones (Christophorus 2015). - de:Sequentia. Ensemble für Musik des Mittelalters: Oswald von Wolkenstein (1376–1445): Lieder/Songs, Deutsche Harmonia Mundi/BMG Classics 1993. - Oswald von Wolkenstein : Lieder. Mittelhochdeutsch und Neuhochdeutsch. Auswahl. Herausgegeben, übersetzt und erläutert von Burghart Wachinger. Stuttgart: Reclam (Universal-Bibliothek Nr. 2839-40). - Oswald von Wolkenstein : Frölich geschray so well wir machen. Melodien und Texte ausgewählt, übertragen und erprobt von Johannes Heimrath und Michael Korth, erläutert von Ulrich Müller und Lambertus Okken. München: Heimeran 1975 (ISBN 3-7765-0204-5). - Friedrich-W. und Erika Wentzlaff-Eggebert : Deutsche Literatur im späten Mittelalter 1250-1450. Bd. 1.: Rittertum, Bürgertum. Reinbek bei Hamburg: Rowohlt 1971 (ISBN 3-499-55350-3), S. 24-26. - Friedrich-W. und Erika Wentzlaff-Eggebert : Deutsche Literatur im späten Mittelalter 1250-1450. Bd. 3.: Neue Sprache aus neuer Welterfahrung. Reinbek bei Hamburg: Rowohlt 1971 (ISBN 3-499-55356-2), S. 45.
- ^ 尾野照治『中世ドイツ再発見』近代文芸社 1985年、271-286頁は「13世紀後半の女性賛美の歌人」として論じる。- Historische Sagen. Herausgegeben und erläutert von Leander Petzoldt. Bd. 1. : Fahrten, Abenteuer und merkwürdige Begebenheiten. München: Beck 1976 (ISBN 3-406-00723-6), S. 270. に紹介された伝説では、フラウエンロープが亡くなると、生前彼はその歌で全女性を賛美したが故に、婦人たちの手によってマインツ大聖堂にまで運ばれ、その回廊に葬られたという。Die Ritteridee in der deutschen Literatur des Mittelalters. Eine kommentierte Anthologie. Eingeleitet und herausgegeben von Jörg Arentzen und Uwe Ruberg. Darmstadt (Wissenschaftliche Buchgesellschaft) 1987 (ISBN 3-534-04537-8), S. 247によれば、「職匠歌」(Meistersang)の世界では17世紀末に至るまで12人の巨匠の一人とされ、彼の「調べ」によって歌が作られた。
- ^ 尾野照治『中世ドイツ再発見』近代文芸社 1985年、180-207頁は「13世紀初期の天才叙情詩人」として論じる。- 伊藤亮平「ミンネ概念に対するミンネゼンガーの懐疑 ―ハインリヒ・フォンモールンゲンを中心に―」、 嶋﨑啓編『中世ドイツ文学における「愛」の諸相』日本独文学会(日本独文学会研究叢書109)2015年、17-29頁。
- ^ 尾野照治『中世ドイツ再発見』近代文芸社 1985年、100-120頁は「南仏プロヴァンスの恋愛歌謡をドイツ化した」として論じる。
- ^ 尾野照治『中世ドイツ再発見』近代文芸社 1985年、248-270頁はこの13世紀中葉の格言詩人の傑作に「ヴァルターの残照とマイスターザングの曙光」を見ている。
- ^ Die Gedichte Walthers von der Vogelweide. Herausgegeben von Karl Lachmann. 13., auf Grund der 10. von Carl von Kraus bearbeiteten Ausgabe neu herausgegeben von Hugo Kuhn. Berlin: de Gruyter 1965, S. 52. = L. 39,11-19.
- ^ 高津春久編訳『ミンネザング(ドイツ中世叙情詩集)』郁文堂 1978年、185頁。
関連項目
編集- ヴァルトブルクの歌合戦(de: Sängerkrieg auf der Wartburg)
- マイスタージンガー
- 吟遊詩人