ララ物資
ララ物資(ララぶっし)とは、ララ(英語: LARA; Licensed Agencies for Relief in Asia:アジア救援公認団体またはアジア救済連盟)が提供していた日本向けの援助物資のこと。
概要
編集ララは、アメリカ合衆国連邦政府の救済統制委員会(アメリカ合衆国大統領直轄の機関)が、1946年(昭和21年)6月に設置を認可した日本向け援助団体。1946年(昭和21年)1月22日に、サンフランシスコ在住の日系1世である浅野七之助が中心となって設立された「日本難民救済会」と、同年5月16日にニューヨークで安井關治が中心となって設立された「日本救援紐育委員会」を母体としている。
当時、アメリカ合衆国における対外的な慈善活動は「海外事業篤志団アメリカ協議会」(American Counsel of Voluntary Agency for Work Abroad) が担っていたが、その対象地域はヨーロッパのみであり、日本は含まれていなかった。そのため、日本に対する援助物資輸送のために、新たな援助団体を設立する必要があった。アジア解放前の反日運動が冷めやらぬ中での「アジア救援公認団体」認可に際しては、知日派のキリスト友会員の協力によるところが大きい。
支援物資は、1946年(昭和21年)11月から1952年(昭和27年)6月までに行われ、重量にして3300万ポンド余の物資と、乳牛や2000頭を越える山羊などもあり、全体の割合は食糧75.3%、衣料19.7%、医薬品0.5%、その他4.4%となった[1]。多数の国家にまたがり、多くの民間人、民間団体からの資金や物資の提供であったため、その救援総額は不明であるが、推定で当時の400億円という莫大な金額であったといわれている[2]。救援物資の20%は、広島・山口・熊本・福岡出身の日系人が集めたものだといわれている[1]。
しかし終戦後の1945年冬から1946年春に配給やその遅延による窮乏生活はピークに達したが、世情の安定とともに終了していった[3]。
ララ物資の援助食料は戦後の学校給食の開始に寄与した。その中には食料品の脱脂粉乳もあったが、栄養価は高いものの日本人の味覚や当時の日本の食文化には合わないものであった。
「アイスクリームにチョコレート、日本のみんなに下さった、ララのみなさんありがとう」という歌があったという[4]。また、療養所でララ物資を受け取った歌人の短歌がある(「華麗なる ドレス身につけ ひとときは はしゃぎてはみぬ ララの配給」)[5]。
このララ物資の感謝を米国民に伝える為、1950年に女性親善使節を送る事になった。この時の選抜が「日本ミスコンテスト」の始まりで選ばれた女性が昭和の大女優「山本富士子」だった。
年表
編集- 1946年(昭和21年)11月30日 - 第一便 (ハワード・スタンズペリー号) が横浜港に到着[1]。
- 1946年(昭和21年)12月24日 - 東京都・千代田区立永田町小学校(現:千代田区立麹町小学校)において贈呈式を実施[6]。
- 1947年(昭和22年)7月31日 - 国会・衆議院本会議において感謝決議(救援物資の寄贈に関し亜細亜救援公認團体に対する感謝決議)を全会一致で可決[7][注 1]。
- 1948年(昭和23年) - 東京、大阪、名古屋、京都、横浜、神戸の6大都市の約300ヶ所の保育所でララ物資による給食が開始。同年6月に発生した福井地震被災地にも脱脂粉乳、缶詰などの物資が送られる[8]。
- 1952年(昭和27年) - ララ物資の終了。
- 1997年(平成9年) - 外務省は第14回外交記録公開で受け入れ経緯などを示す史料、外務省記録「ラ・ラ(アジア救済連盟)関係雑集」を公開[9]。
- 2001年(平成13年)4月5日 - 横浜新港埠頭において、戦後のララ物資による支援への感謝の意を表し、後世までその功績を伝える事を目的とした「ララ記念碑」が除幕される。碑には、香淳皇后が1949年10月19日に昭和天皇と共に横浜市に行幸した際に詠んだ「ララの品 つまれたる見て とつ国の あつき心に 涙こぼしつ」「あたゝかき とつ国人の 心つくし ゆめなわすれそ 時はへぬとも」という二首の御製が刻まれている[10][11]。
脚注
編集注釈
編集- ^ 議長は傍聴席にいる総司令部公衆衛生福祉部福祉課長・ネフ、ララ代表者バット、バット夫人、マキロップ、ローズ女史の5名を紹介。
出典
編集- ^ a b c 奥須磨子 2007.
- ^ 五月女光弘 1996.
- ^ 戦後復興までの道のり —配給制度と人々の暮らし— 昭和館
- ^ 『桑原征平 粋も甘いも』ABCラジオ、2011年5月12日放送。
- ^ 「福田節子遺稿集」(歌誌「未来」1953年4月号)
- ^ 千代田区立麹町幼稚園 2015.
- ^ 国立国会図書館 1947.
- ^ 「北陸震災に救援あつまる ララからも救援」『朝日新聞』昭和23年7月1日.2面
- ^ (外交史料館 & 2007-06)、第14回外交記録公開の日時確認は(外務省 & 1998-06-15)
- ^ ララ物資伝える“遺産” 横浜新港ふ頭 祖国思う日系人の軌跡 - カナロコ
- ^ 旧日東倉庫に保存されていた、戦後の日本を変えた「ララ物資」とは? - はまれぽ.com
参考文献
編集- 奥須磨子「ララ物資のはなし : 敗戦直後日本人への救援 (研究プロジェクト 近代日本の戦争と軍隊)」『東西南北』第2007巻、和光大学総合文化研究所、2007年3月、175-184頁、CRID 1050282813290489600、2023年5月22日閲覧。
- “第001回国会 本会議 第20号”. 国立国会図書館 (1947年7月31日). 2012年4月22日閲覧。
- “外交史料 Q&A (平成18年10月〜19年3月) 平成19年6月号” (PDF). 外交史料館 (2007年6月). 2012年4月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年4月22日閲覧。(外交史料 Q&A 昭和戦後期に同様のQ&Aあり。)
- “「第14回外交記録公開」について”. 外務省 (1998年6月15日). 2012年4月22日閲覧。
- 五月女光弘 (1996年). “「国際協力ちょっといい話」(第二話 戦後の灰燼からの脱却)”. ODAちょっといい話. 外務省. 2012年4月22日閲覧。(1996年発行の小冊子、「ODAちょっといい話」に執筆者名あり。)
- “平成27年度 千代田区立麹町幼稚園概要 III 沿革の概要” (PDF). 千代田区立麹町幼稚園 園基本情報. 千代田区立麹町幼稚園 (2015年). 2017年2月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年1月24日閲覧。
関連項目
編集外部リンク
編集- JA Circle - 敗戦、貧困、ララ物資:上
- 「ララ物資」の事を調べています。(ララ物資に関しての他に、体験談もあり。) - ウェイバックマシン(2013年10月12日アーカイブ分)