吉田兼倶
吉田 兼倶(よしだ かねとも)は、室町時代中期から戦国時代にかけての神道家。卜部兼名の子。官位は従二位・非参議。本姓は卜部氏。吉田神社の神主。吉田神道(唯一神道)の事実上の創始者[注 1]。
時代 | 室町時代中期 - 戦国時代 |
---|---|
生誕 | 永享7年(1435年) |
死没 | 永正8年2月19日(1511年3月18日) |
改名 | 兼敏→兼倶 |
神号 | 神龍大明神 |
墓所 | (吉田神社) |
官位 | 従二位、非参議 |
氏族 | 卜部氏嫡流吉田家 |
父母 | 父:卜部兼名、母:不詳 |
兄弟 | 兼倶、卜部兼昭 |
妻 | 不詳 |
子 | 兼致、卜部兼永[1]、清原宣賢、中御門宣秀室 |
特記 事項 | 吉田神道(唯一神道)の事実上の創始者。『神道大意』『日本書紀神代抄』など。 |
経歴
編集家系は神祇の四姓の一つである卜部氏の系譜をひき、兼倶の代に吉田家を興した。
永享7年(1435年)、卜部兼名の子として誕生。初め兼敏と称したが、文正元年(1466年)に兼倶に改名している。
始め神祇大副を務め、卜部氏の家職・家学を継承していたが、次第に家学・神道説を整理し、「神明三元五大伝神妙経」を著して吉田神道の基礎を築いた。その後も神道説の中心となる「日本書紀」神代巻と「中臣祓(なかとみはらえ)」について研鑚を重ね、後土御門天皇に進講したのを始め、公家達にも講義を行った。文明16年(1484年)、吉田神社に斎所として虚無太元尊神(そらなきおおもとみことかみ)を祀る大元宮を創建して、日本各地の神を祭ったが、伊勢神宮には反対された[2]。吉田神道の入門書であり、また根本経典でもある「唯一神道名法要集」「神道大意」「神名帳頭註」を著し、また朝廷・幕府に取り入り勢力を拡大し、みずから「神祇管領長上」と名乗り全国の神社を支配、神位・神職の位階を授与する権限を獲得した。
明応8年(1499年)に42歳で死去した子・兼致のために吉田山に寺院「神龍院」を創設し、その長老に息子の妙亀を就けた[3]。神龍院はその後梵舜など吉田家の人間が跡を継いだ[3]。
永正8年(1511年)、薨去。享年77。死後吉田社(現在の吉田神社)の境内に葬られ、神龍社にて、神龍大明神として祀られている。孫に吉田兼右[注 2][4]。
兼倶が吉田神道を唱えた背景には、両部神道や伊勢神道に対抗する意図があった[2]。兼倶は、吉田神道の主張を通じて、様々な教説にわかれていた神道を統合しようとし、室町幕府にも取り入って権勢を拡大し、神道界の権威になろうとした[5]。
備考
編集著書
編集- 『神明三元五大伝神妙経』:吉田神道の経典。
- 『唯一神道名法要集』:吉田兼倶の主著。吉田神道の経典。卜部兼延に仮託されている。
- 『神道大意』:文明18年(1486年)。『神道大系』論説篇卜部神道(上)所収。『吉田叢書』第1篇所収。
- 『神道大意』:吉田兼直に仮託されている。
- 『神宗国源論』
- 『十八神道源起抄』
- 『日本書紀神代巻抄』:『日本書紀』神代巻の注釈書。
- 『神名帳頭註』:『延喜式』神名帳の注釈書。
- 景徐周麟『中臣祓聞書』:景徐周麟が記した吉田兼倶の講義ノート。『神道大系』古典註釈篇中臣祓注釈所収。
- 『中臣祓抄』:吉田兼倶の講義ノート。
- 『番神問答記』:日蓮宗側と問答する相手とされている[11]。
脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ 卜部氏平野家養子。
- ^ a b 日本史用語研究会『必携日本史用語』(四訂版)実教出版、2009年。
- ^ a b 梵舜『舜旧記』8巻 解説鎌田純一校訂、八木書店, 1999、p159
- ^ 卜部氏諸家流の系譜「思想史文献としての《神代巻抄》」原克昭、日本における宗教テクストの諸位相と統辞法、2008
- ^ 全国歴史教育研究協議会『日本史B用語集―A併記』(改訂版)山川出版社、2009年。
- ^ 小川剛生「卜部兼好伝批判-[兼好法師]から[吉田兼好]へ」『国語国文学研究』49号(熊本大学文学部、2014年)
- ^ 小川剛生 訳注『徒然草』(KADOKAWA【角川ソフィア文庫】、2015年)「解説」
- ^ 宮川 了篤 (1997). “明治期にみる日蓮宗修法史の一考察”. 印度學佛教學研究 45 (2) .
- ^ 宮川了篤 (2001). “『甲府神道問答記』考”. 東洋文化研究所 所報 5 .
- ^ 吉田叢書第一編 神道大意. 内外書籍. (1940). p. 32
- ^ 『神道大辞典 : 3巻』平凡社 p.178(国立国会図書館)
参考文献
編集- 井上智勝『吉田神道の四百年 神と葵の近世史』講談社〈講談社選書メチエ〉、2013年。ISBN 978-4-06-258545-3。
- 伊藤聡『神道とは何か』中央公論新社〈中公新書〉、2012年。ISBN 978-4-12-102158-8。
- 日本史用語研究会『必携日本史用語』(四訂版)実教出版、2009年。ISBN 978-4-407-31659-9。
- 全国歴史教育研究協議会『日本史B用語集―A併記』(改訂版)山川出版社、2009年。ISBN 978-4-634-01302-5。
関連項目
編集外部リンク
編集- 日本書紀神代抄 - 国民精神文化文献 ; 第20 国民精神文化研究所(1938年)、国立国会図書館
- 神道叢説 - 山本信哉編 国書刊行会(1911年)、国立国会図書館 - 神道大意(吉田兼倶撰)
- 唯一神道名法要集(国立国会図書館リンク)
- 勤王文庫. 第1編 (教訓集 第1) - 有馬祐政編 大日本明道会(1920年)
- 勤皇文庫. 第2卷(教學篇 上) - 勤皇文庫. 第2卷(教學篇 上) 社會教育協會編 社會教育協會(1942年)
- 神道思想. 中世 - 惟神叢書 ; 第3編 神宮皇学館惟神道場(1937年)