大串 兎代夫(おおぐし とよお、1903年明治36年)1月19日[1] - 1967年昭和42年)1月3日)は、日本の法学者、国家学者。東洋大学教授、國學院大學教授、名城大学教授、名城大学法商学部長、名城大学総長。従四位勲三等瑞宝章

国民精神文化研究所では哲学者の小島威彦、教育学者の伏見猛弥と共に三羽烏と呼ばれる[2][3]

来歴

編集

1903年、判事大村大代の三男として、大阪市に生まれる。1907年、長崎県西彼杵郡面高村の大串一郎の養子となる。1923年、第五高等学校卒業[3]。1926年、東京帝国大学法学部英法科を卒業[1][3]、同大学大学院に進学して上杉慎吉に師事する[1]。1927年、高等試験司法科合格[1]。1928年、大学院を修了すると、ドイツに留学[1]イェーナ大学オットー・ケルロイターに師事し、国家学・憲法学を学ぶ[1][3]

1933年帰国[3]、1934年、国民精神文化研究所所員[1]。1936年東洋大学教授、1939年文部省教学官を経て[1]、1940年國學院大學教授[1]。1943年文部省教学錬成所所員[1]、1944年、同指導部長[1]。1945年、公職追放[1]。1948年、東京弁護士会所属弁護士登録[1]。1951年、築地運送株式会社社長[1]。1954年、名城大学法商学部教授[1]。1955年、名城大学法商学部長[1]、同大学総長[1]。1962年「国家権威の研究」により法学博士(明治大学)[1]。1963年、名城大学教授を辞任[1]。1965年、亜細亜大学法学部教授[1]

1943年にドイツ学術院アカデミー賞を受賞したとされる[1]。しかし、この賞がどのような賞なのかは不明である[4]

著書

編集
  • 『全体国家論の擡頭』国民精神文化研究所〈国民精神文化類輯 第6輯〉、1935年3月。 
  • 『天皇機関説を論ず』邦人社〈邦人叢書 1〉、1935年4月。 
  • 『最近に於ける国家学説』日本文化協会、1936年10月。NDLJP:1277826 
  • 『法治主義の問題』国民精神文化研究所〈国民精神文化研究 第3年 第5冊〉、1936年3月。NDLJP:1281272 
  • 『法治主義の問題』日本文化協会出版部〈国民精神文化研究 第3年 第5冊〉、1936年10月。NDLJP:1273472 
  • 『全体思想の再検討』国民精神文化研究所〈国民精神文化類輯 第19輯〉、1937年3月。 
  • 『戦争と国家』国民精神文化研究所〈時局国民精神読本 第4輯〉、1937年11月。 
  • 『日本の勃興と政治の転換』第一出版社〈第一出版時局叢書 5〉、1938年6月。NDLJP:1278215 NDLJP:1445468 
  • 『帝国憲法と臣民の翼賛』教学局〈国体の本義解説叢書〉、1938年12月。 
  • 『我が国体と世界法』国民精神文化研究所〈国民精神文化研究 第41冊〉、1939年3月。NDLJP:1269940 
  • 『戦陣訓釈義』八弘書店、1941年3月。 
  • 『現代国家学説』文理書院、1941年7月。NDLJP:1275973 
  • 『臣民の道精講 戦陣訓精講』欧文社、1941年9月。 
  • 『文化政治の諸問題』大同印書館、1941年10月。NDLJP:1273668 
  • 『国家権威の研究』高陽書院、1941年11月。NDLJP:1275972 
  • 『全体性の政治』目黒書店〈新国民文化叢書 7〉、1941年12月。 
  • 『日本的世界観』同盟通信社〈同盟戦時特輯 1〉、1942年3月。NDLJP:1095350 
  • 『大東亜戦争の意義』教学部〈教学叢書 第12輯〉、1942年3月。 
  • 『民のこころ』モダン日本社、1942年4月。NDLJP:1038414 
  • 『日本国家論』大日本雄弁会講談社、1942年4月。 
  • 『大東亜戦争の世界史的意義』日本放送出版協会〈ラジオ新書 88〉、1942年8月。NDLJP:1041243 
  • 『国家学研究』朝倉書房、1942年10月。NDLJP:1267340 
    • 『国家学研究』(3版)朝倉書房、1943年6月。NDLJP:1444875 
  • 『大東亜の思想』モダン日本社、1942年10月。NDLJP:1272663 NDLJP:1273648 
  • 『国民文化の建設』文藝春秋社、1943年12月。NDLJP:1273649 
  • 『日本国憲法とキリスト教』憲法の会〈憲法問題決定版 3〉、1965年5月。 
  • 『国家権威の研究 大串兎代夫戦後著作集』皇学館大学出版部、2010年2月。ISBN 9784876441624 

共著

編集
  • 藤沢親雄、大串兎代夫『日本国家学』高陽書院〈新鋭哲学叢書 第14巻〉、1937年9月。 

翻訳

編集

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 大串兎代夫関係文書 | 憲政資料室の所蔵資料 | 国立国会図書館”. rnavi.ndl.go.jp. 2021年12月13日閲覧。
  2. ^ 前田一男「国民精神文化研究所の研究: 戦時下教学刷新における「精研」の役割・機能について」『日本の教育史学』25,1982.教育史学会
  3. ^ a b c d e 今井隆太「国民精神文化研究所における危機の学問的要請と応答の試み」『ソシオサイエンス』第7巻、早稲田大学大学院社会科学研究科、1978年2月、165-183頁。 
  4. ^ 今野 元 (Hajime Konno) - 「大串兎代夫――日独学問の「生物学的結合」の希求」 - 講演・口頭発表等 - researchmap”. researchmap.jp. 2021年12月13日閲覧。

参考文献

編集
  • 『国家権威の研究 大串兎代夫戦後著作集』

外部リンク

編集