大淀川

宮崎県・鹿児島県を流れる河川

大淀川(おおよどがわ)は、宮崎県鹿児島県内を流れ太平洋日向灘フィリピン海)に注ぐ大淀川水系の本流であり宮崎県を代表する河川である。

大淀川
橘橋
宮崎市内
水系 一級水系 大淀川
種別 一級河川
延長 107 km
平均流量 105.86 m3/s
(高岡観測所 2000年)
流域面積 2,230 km2
水源 中岳(鹿児島県)
水源の標高 -- m
河口・合流先 日向灘(宮崎県)
流域 日本の旗 日本
宮崎県鹿児島県

地図

地図
テンプレートを表示
宮崎市祇園
曽於市末吉町

地理

編集

都城盆地外延部の金御岳鹿児島県曽於市末吉町南之郷)南麓に発し、都城市を経て山地内を穿ちつつ東へ向かう。宮崎平野を流れ宮崎市都心部の南で日向灘に注ぐ。

「森づくりから風土づくりへ大淀川流域住民プロジェクト」で、平成24年度国土交通省手づくり郷土賞受賞。 令和2年度大賞受賞。

過去の名称

編集

明治初期までは流域ごとに別の名称が使用されていた。例として河口部(宮崎市街地)では赤江川か赤井川、宮崎市跡江辺りでは大川、宮崎市高岡町付近では左流川(さるかわ)、都城では竹之下川と呼ばれていた[1][2]

しかし、全国的には江戸時代中期の日本地図に大淀川の名がみられ、地元にも町村制施行(1889年)までに定着していった。大淀村(1924年に宮崎町・大宮村と合併、現在の宮崎市大淀地域自治区大塚地域自治区)の住民が「大淀」と命名した理由として「大淀川の南側に位置すること」を挙げていたという。

語源

編集

「大淀川」の名前については諸説があり、定かではない[2]

  • 日本書紀』に書かれた「小戸の橘」から「小戸川」(おどかわ)と呼ばれ、のちに転訛して「大淀川」となった説。
  • 大阪淀川に「大」を冠して「大淀川」になった説。
  • 大淀川は広くて深い川という説。
  • 小戸・大渡の渡しから名付けられたという説。

河口部の「赤江川」については2つの説がある[3]

  • 大淀川河口に「可愛」(かえ)という入り江があって大淀川とつながっており、川の名前も「可愛川」と呼んだ。それが訛って赤江川になったという。
  • 「那珂江」(なかえ)が「赤江」(あかえ)に訛ったとの説もある。

高岡町の「左流川」についても2つの説がある。なお、上井覚兼日記では「佐理川」「さり川」と書かれており、現在の地名は「去川」である[4]

  • 薩摩街道は、ここで大淀川から去って山道に入るので、「去川」となったという説。
  • ここには薩摩藩関所が置かれ、大変厳しい取調べがなされたと言われる。その関所から見て、大淀川が左を流れているから「左流川」といったという。

都城の「竹之下川」(たけのした)は地名に由来し、昔には「岳之下」とも書かれた。城山の「崖下」(がけした)の意味だったが、時が経つうちに「竹之下」になった[5]

流域の自治体

編集
宮崎県
都城市小林市宮崎市
鹿児島県
曽於市

支流

編集

自治体名は流域の市町村。

  • 桜谷
  • 湯之尻川
  • 村山川
  • 迫下川
  • 梅北川
  • 萩原川
    • 高畑川(小鷺巣川と合流し萩原川になる)
    • 小鷺巣川(高畑川と合流し萩原川となる)
      • 寺柱川
    • 崩川
    • 安久川
    • 姫城川
  • 年見川
    • 柳河原川
  • 横市川
  • 沖水川
    • 網目川
    • 椎八重川
    • 内之木場川
  • 庄内川(しょうないがわ) - 都城市。延長24.6kmの一次支流であり流域に日本の滝百選関之尾滝がある。
    • 千足川(溝ノ口川と合流し庄内川となる)
      • 荒川内川(荒襲川合流し千足川となる)
      • 荒襲川(荒川内川と合流し千足川となる)
        • 田野川
          • 湯穴
      • 大塚川
    • 溝ノ口川(千足川と合流し庄内川となる)
      • 木和田川
      • 粟谷川
      • 吉ヶ谷川
      • 瓶臺川
      • 倉掛川
    • 小田川
  • 大谷川
  • 東岳川
    • 花木川
      • 富吉川
        • 樋口川
  • 木之川内川
    • 丸谷川
    • 高崎川
  • 有水川
    • 永野川
    • 永山川
  • 炭床川
    • 木下川
  • 松八重川
  • 岩瀬川(いわせがわ) - 小林市高原町都城市。延長44.1kmの一次支流。
    • 城之下川
    • 戸崎川
    • 石瀬戸川
  • 木浦川
  • 穴水川
  • 秋社川
  • 前谷川
  • 境川
    • 妙寺ヶ谷川
    • 飛松川
    • 中平谷
  • 仁田尾川
  • 浦之名川
  • 瓜田川
  • 江川
  • 内の丸川
  • 本庄川(ほんじょうがわ、綾町からの上流部では綾南川と称する) - 小林市、東諸県郡綾町、国富町、宮崎市。延長53kmの一次支流で、国富町に入り綾北川と合流して本庄川となる。主要地方道宮崎県道26号宮崎須木線)が並走し、綾の照葉樹林には照葉大吊橋が架かる。
  • 五十鈴川
  • 大谷川
    • 宮ノ下川
      • 生目川
    • 金竹川
  • 水流川
    • 青柳川
  • 八重川
    • 大坪前川
  • 安楽川にある「高岡頭首工」では、取水した水を大淀川水系の中岳ダムに送水している。

橋梁

編集
 
橘橋
 
天満橋
 
大淀大橋

大淀川を名称の由来とするもの

編集

脚注

編集
  1. ^ 大淀川の歴史編集委員会編『大淀川の歴史』建設省九州地方建設局宮崎工事事務所(当時)、1998年。
  2. ^ a b 大淀川流域 地名いわれ事典”. www.qsr.mlit.go.jp. 2019年9月8日閲覧。
  3. ^ 大淀川流域地名いわれ事典本文「あ」”. www.qsr.mlit.go.jp. 2019年9月8日閲覧。
  4. ^ 大淀川流域地名いわれ事典本文「さ」”. www.qsr.mlit.go.jp. 2019年9月8日閲覧。
  5. ^ 大淀川流域地名いわれ事典本文「た」”. www.qsr.mlit.go.jp. 2019年9月8日閲覧。
  6. ^ “宮崎市の小戸之橋 7年ぶりに3日開通へ 渋滞緩和に期待”. 日本放送協会. (2021年4月2日). https://web.archive.org/web/20210402100225/https://www3.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20210402/5060009060.html 2021年4月3日閲覧。 

関連項目

編集

外部リンク

編集