宇田荻邨
1896-1980, 日本画家
宇田 荻邨(うだ てきそん、1896年6月30日 - 1980年1月28日)は、日本画家、日本芸術院会員。三重県松阪市生まれ。本名・善次郎。
略歴
編集- 1903年(明治36年) - 松坂第一尋常高等小学校に入学
- 1911年(明治44年) - 同校卒
- 1913年(大正2年) - 京都に移り菊池芳文、のち菊池契月に師事
- 1914年(大正3年) - 芳文の勧めで、京都市立絵画専門学校別科(現:京都市立芸術大学)入学
- 1918年(大正7年) - 同校卒。在学中から甲斐庄楠音、岡本神草らと研究会「みつりつ会」に加わり、卒業後も制作を続ける
- 1919年(大正8年) - 第1回帝展で「夜の一力」で初入選
- 1923年(大正12年) - 「花畑」が大阪毎日新聞社賞受賞
- 1925年(大正14年) - 第6回帝展で「山村」が特選
- 1926年(大正15年) - 第7回帝展で「淀の水車」(現大倉集古館蔵)が特選、帝国美術院賞を受賞
- 1925年-1929年 - 京都市立美術工芸学校教諭
- 1928年(昭和3年) - 帝展審査員
- 1929年(昭和4年) - 京都市立絵画専門学校助教授
- 1936年(昭和11年) - 同教授
- 1937年より文展出品
- 1950年(昭和25年) - 日展運営会参事
- 1956年(昭和31年) - 画塾白甲社を創設
- 1961年(昭和36年) - 日本芸術院会員
- 1962年(昭和37年) - 日展理事
- 1967年(昭和42年) - 勲三等瑞宝章受章
- 1972年(昭和47年) - 松阪市名誉市民となる[1]
- 1973年(昭和48年) - 日展顧問
代表作
編集作品名 | 技法 | 形状・員数 | 寸法(縦x横cm) | 所有者 | 年代 | 出品展覧会 | 落款 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
夜の一力 | 絹本着色 | 二曲一隻 | 個人 | 1919年(大正8年) | 第1回帝展初入選 | |||
大夫 | 絹本着色 | 二曲一隻 | 京都市美術館 | 1920年(大正9年) | 第2回帝展 | |||
港 | 絹本着色 | 二曲一隻 | 京都市美術館 | 1921年(大正10年) | 第3回帝展 | |||
木陰 | 絹本着色 | 二曲一隻 | 三重県立美術館 | 1922年(大正11年) | 第4回帝展 | |||
淀の水車 | 絹本着色 | 二曲一隻 | 大倉集古館 | 1926年(昭和元年) | 第7回帝展特選・帝国美術院賞 | |||
渓間 | 絹本着色 | 二曲一隻 | 宮内庁 | 1927年(昭和2年) | 第8回帝展 | 宮内庁買上。 | ||
高雄の女 | 絹本着色 | 二曲一隻 | 足立美術館 | 1928年(昭和3年) | 第9回帝展 | |||
魞(えり) | 絹本着色 | 額装1面 | 松阪市立第一小学校 | 1931年(昭和6年) | 第12回帝展 | |||
簗 | 絹本着色 | 額装1面 | 松阪市立第一小学校 | 1933年(昭和8年) | 第14回帝展 | |||
松 | 紙本着色 | 額装1面 | 151.8x167.0 | 大阪市立美術館 | 1933年(昭和8年) | 関西邦画展覧会[2] |
脚注
編集- ^ “第50回松阪市美術展覧会特別記念展 宇田荻邨と中谷泰 展 図録 - 松阪市ホームページ”. www.city.matsusaka.mie.jp. 2021年4月26日閲覧。
- ^ 泉屋博古館分館編集・発行 『特別展 関西邦画展覧会―大阪市立美術館所蔵品による―』 2004年10月16日、第17図。
参考資料
編集- 展覧会図録
- 『画業60年記念 宇田荻邨展 ─京の四季─』 1977年
- 加藤類子監修 東京ステーションギャラリー 産経新聞社企画・編集 『京洛の四季を描く 宇田荻邨展』 産経新聞大阪本社、1997年