後柏原天皇

日本の104代天皇。後土御門天皇の長男

後柏原天皇(ごかしわばらてんのう、1464年11月19日寛正5年10月20日〉 - 1526年5月18日大永6年4月7日〉)は、日本の第104代天皇(在位:1500年11月16日明応9年10月25日〉 - 1526年5月18日大永6年4月7日〉)。勝仁(かつひと)。

後柏原天皇

即位礼 1521年4月28日(大永元年3月22日
元号 明応
文亀
永正
大永
時代 戦国時代
先代 後土御門天皇
次代 後奈良天皇

誕生 1464年11月19日寛正5年10月20日
崩御 1526年5月18日大永6年4月7日
陵所 深草北陵
追号 後柏原院
(後柏原天皇)
勝仁
父親 後土御門天皇
母親 庭田朝子
典侍 勧修寺藤子
庭田源子
子女 覚鎮女王
知仁親王(後奈良天皇
清彦親王
覚道法親王
覚音女王
寛恒親王
道喜
皇居 京都御所
親署 後柏原天皇の親署
テンプレートを表示

後土御門天皇の第一皇子。母は庭田重賢の女の庭田朝子(蒼玉門院)。

生涯

編集

文明12年(1480年12月13日親王宣下

明応9年(1500年)10月25日後土御門天皇の崩御を受けて践祚した。しかしながら、応仁の乱後の混乱のために朝廷の財政は逼迫しており、後柏原天皇の治世は26年におよんだが、即位の礼をあげるまで21年待たなくてはならなかった[1]

践祚奉行は広橋守光、関白には一条冬良が再任した[2]。 践祚後の翌年二月に讖緯説の辛酉革命を避けるため、年号の「明応」を「文亀」と改元した[3]

文亀二年二月には若狭国守護の武田元信が若狭国内の禁裏領の年貢を届けた[4]

文亀2年(1502年)6月、11代将軍・足利義澄参議中将昇任のために朝廷に献金して天皇の即位の礼の費用にあてることを検討したが、管領細川政元が「即位礼を挙げたところで実質が伴っていなければ王と認められない。儀式を挙げなくても私は王と認める。末代の今、大がかりな即位礼など無駄なことだ」と反対し、群臣も同意したため献金は沙汰止みとなる(『大乗院寺社雑事記』(尋尊大僧正記)文亀2年6月16日条)など[5]、主要な献金元である室町幕府や守護大名も逼迫していたために、資金はなかなか集まらなかった。また、近年の説として、鎌倉時代に大内裏が荒廃した後も即位の礼の会場として維持・再建の継続が図られてきた太政官庁が応仁の乱で完全に焼失していたため、太政官庁を再建してから即位式を実施するのか、それとも大内裏の紫宸殿を代わりの施設として儀式を行うのかで朝廷内で議論になり決着がつかなかったのも即位式が開けなかった一因であると指摘されている[6]

文亀四年には讖緯説の甲子革命を避けるため再び改元して永正元年(1503)とした[7]

永正七年(1509)十一月に即位式が行われることが決まったが、陰陽道大将軍遊年に当たるとして延期されてしまった[8]。 永正八年(1510)には再び即位式開催のために段銭徴収を開始した。しかし永正九年二月の大雪により皇太神宮の神殿が傾いてしまい、朝廷は即位準備の費用から八万疋(約八千万円)を支出したため、再び延期された[9]

永正十三年には将軍塚が鳴動して内裏の築地塀が倒壊したがなかなか修理が行われなかった[10]

最終的に即位の礼を行うことを最優先として太政官庁の再建を断念して紫宸殿での開催を決定した上で[6]、費用調達のために朝廷の儀式を中止するなど経費節約をし、大永元年(1521年3月22日に即位22年目にして、ようやく即位の礼を執り行うことができた。 一説には本願寺9世実如の献金があり、この功績により本願寺は門跡になったともいわれている[11]

ただし、この時も直前に将軍・足利義稙(10代将軍の再任)が管領・細川高国と対立して京都から出奔し、開催が危ぶまれた。だが、義稙の出奔に激怒した天皇は即位の礼を強行(『二水記』永正10年3月8日・20日条)して、警固の責任を果たした細川高国による義稙の放逐と足利義晴の擁立に同意を与えることとなった[12]

大永6年(1526年4月7日、崩御。宝算63。

治世

編集

応仁の乱により、公卿は地方に離散し、朝廷の財政は窮乏し、天皇の権威も地に落ちた時代だった。財政難で廃絶した朝廷の儀式の復興に力を入れる反面、戦乱や疾病に苦しむ民を思い続けた。

仏教に帰依し、大永5年(1525年)の疱瘡大流行時には自ら筆をとって「般若心経」を延暦寺仁和寺に奉納した。また、詩歌、管弦、書道に長けていたといわれている。

著書に『四方拝次第』『後柏原院御集』などを残した[13]

和歌

編集

後柏原天皇は父の後土御門天皇と同様に敬虔な仏教徒だった。貧窮は自分の罪障が原因と考えて、阿弥陀仏の慈悲に希望を託した。後柏原天皇は、以下の和歌を詠じた[14]

心だに 西に向はば 身の罪を 写すかがみは さもあらばあれ
わが身の罪がいかに多いか
鏡にはすべて映しだされようが
われはひたすら望む
心だけでも浄土を目指そうと

系譜

編集
後柏原天皇の系譜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
16. 伏見宮栄仁親王
 
 
 
 
 
 
 
8. 伏見宮貞成親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
17. 正親町三条治子
 
 
 
 
 
 
 
4. 第102代 後花園天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
18. 庭田経有
 
 
 
 
 
 
 
9. 庭田幸子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
19. 飛鳥井雅冬の娘
 
 
 
 
 
 
 
2. 第103代 後土御門天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
20. 藤原孝継
 
 
 
 
 
 
 
10. 藤原孝長
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
5. 大炊御門信子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1. 第104代 後柏原天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
24. 庭田経有
 
 
 
 
 
 
 
12. 庭田重有
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
6. 庭田長賢
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3. 庭田朝子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

系図

編集
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
102 後花園天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
103 後土御門天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
104 後柏原天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
105 後奈良天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
106 正親町天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
誠仁親王
(陽光院)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
107 後陽成天皇
 
良恕法親王
 
八条宮(桂宮)
智仁親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
智忠親王
 
広幡忠幸
広幡家始祖)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

后妃・皇子女

編集

在位中の元号

編集

諡号・追号・異名

編集

「後柏原」は、桓武天皇の別称柏原帝にちなむ[15]

陵・霊廟

編集
 
深草北陵

(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市伏見区深草坊町にある深草北陵(ふかくさのきたのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は方形堂。

また皇居では、皇霊殿宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。

灰塚が京都府京都市東山区今熊野泉山町の泉涌寺内にある月輪陵(つきのわのみささぎ)にある。

出典

編集
  1. ^ ベン・アミー・シロニー著・大谷堅志郎訳『母なる天皇―女性的君主制の過去・現在・未来』講談社、2003年01月、p137(第4章「非力で女性的な天皇像」、9「ソフトで柔弱な君主たち」)
  2. ^ 渡邊大門 2012, p. 128.
  3. ^ 渡邊大門 2012, p. 129-130.
  4. ^ 渡邊大門 2012, p. 136.
  5. ^ 今谷明『戦国大名と天皇』(講談社学術文庫、2001年)
  6. ^ a b 久水俊和「内野の太政官庁」『中世天皇家の作法と律令制の残像』八木書店、2020年 ISBN 978-4-8406-2239-4 pp.283-311。
  7. ^ 渡邊大門 2012, p. 138.
  8. ^ 渡邊大門 2012, p. 140-141.
  9. ^ 渡邊大門 2012, p. 142-143.
  10. ^ 渡邊大門 2012, p. 171.
  11. ^ 渡邊大門 2012, p. 147.
  12. ^ 水野智之『室町時代公武関係の研究』(吉川弘文館、2005年) ISBN 978-4-642-02847-9 P246-249
  13. ^ 渡邊大門 2012, p. 179.
  14. ^ ベン・アミー・シロニー著・大谷堅志郎訳『母なる天皇―女性的君主制の過去・現在・未来』講談社、2003年01月、p135-136(第4章9)
  15. ^ 菊地浩之 (2019年3月21日). “https://biz-journal.jp/journalism/post_27062.html”. ビジネスジャーナル. サイゾー. 2019年6月2日閲覧。

参考文献

編集
後柏原天皇

1464年11月19日 - 1526年5月18日

日本の皇室
先代
後土御門天皇
(成仁)
皇位
  第104代天皇

1500年11月16日 - 1526年5月18日
明応9年10月25日 - 大永6年4月7日
次代
後奈良天皇
(知仁)