東京国際映画祭
東京国際映画祭(とうきょうこくさいえいがさい、英語: Tokyo International Film Festival)は、毎年10月から11月にかけて東京都で開催される映画祭。公益財団法人ユニジャパンが主催する国際映画製作者連盟 (FIAPF) 公認の国際映画祭であり、アジア最大級の映画祭となっている。略称は、TIFF。
東京国際映画祭 Tokyo International Film Festival | |
---|---|
第35回東京国際映画祭の様子(2022年) | |
イベントの種類 | 映画祭 |
通称・略称 | TIFF |
正式名称 | 東京国際映画祭 |
開催時期 | 毎年10月下旬 - 11月上旬 |
初回開催 | 1985年 |
会場 |
日比谷・有楽町・銀座地区ほか 東京都内の各劇場および施設・ホール |
主催 | 公益財団法人ユニジャパン |
共催 |
経済産業省 国際交流基金アジアセンター(アジア映画交流事業) 東京都(コンペティション部門) |
協賛 |
日本コカ・コーラ、Amazon Prime Video(オフィシャルパートナー) 三井不動産、タカラベルモント(プレミアムスポンサー) 大和証券グループ、アイム・ユニバース、バンダイナムコホールディングス、ハイアット リージェンシー 東京ベイ(スポンサー) ほか各社 |
プロデューサー | チェアマン:安藤裕康 |
公式サイト | |
備考: 1985年、1987年、1989年は隔年開催。1991年より毎年開催。1994年のみ「東京国際映画祭・京都大会」。 |
概要
編集日本で唯一のFIAPF公認のコンペティティブ長編映画祭 (Competitive Feature Film Festival) である。
1985年(昭和60年)のつくば万博開催を受け、通産省(現・経済産業省)からの誘いがあり、日本映画製作者連盟(映連)会長の岡田茂や、瀬島龍三らの尽力で創設された[1][2]。
1985年のスタート時は隔年開催で渋谷の映画館を中心に開かれていたが、1991年第4回に岡田映連会長の指名で徳間康快がゼネラル・プロデューサー (GP) 就任後は[3][4][5]、毎年開催されるようになった[3][5]。1994年は平安遷都1200周年記念として「京都国際映画祭 / 第7回東京国際映画祭 - 京都大会」という名称のもと京都市で開催された[6]。
国際審査委員が最優秀作品賞である“東京グランプリ”を選出する「コンペティション」や世界の映画祭で話題になった作品を日本公開前にプレミア上映する「ガラ・セレクション」、長編3作目までのアジアの新鋭監督の作品に焦点を当てた「アジアの未来」、まだ日本での配給が決まっていない世界の注目作品を紹介する「ワールド・フォーカス」、海外に紹介されるべき日本映画という視点で選考された作品を上映する「Nippon Cinema Now」などのメイン企画をはじめ様々な企画が毎年開催される。2004年には世界の映画界に貢献した映画人をたたえる賞として「黒澤明賞」が新設された[7]。黒澤明賞が設けられたのは2008年まで。2005年には映画祭最高賞の名称が「東京グランプリ」から「東京 サクラ グランプリ」に変更された[8]が、2014年に「東京グランプリ」に戻された。
2014年、比類なき感性で常に時代を切り開き続けている人の実績をたたえる賞として「サムライ“SAMURAI”賞」が新設され[9][10]、2017年まで授与されていた。2021年には商業経験のない作家を対象とした短編コンペの「Amazon Prime Videoテイクワン賞」が設立された。
2015年、上海国際映画祭との協力連携が発表された[11]。
コンペティション部門への応募作品は2021年には113か国・地域から1,533本に上り、「アジア最大級の国際映画祭」へと成長している[12]。
開催日程&受賞一覧
編集部門
編集現在ある部門・企画
編集- コンペティション
- 当初は「インターナショナル・コンペティション」と「ヤングシネマ・コンペティション」に分かれていた。
- ガラ・セレクション(2021年 - )
- アジアの未来(2013年 - )
- ワールド・フォーカス(2013年 - )
- Nippon Cinema Now(2021年 - )
- 日本映画クラシックス(2015年 - )
- ジャパニーズ・アニメーション(2019年 - )
- TIFFシリーズ(2021年 - )
- Amazon Prime Videoテイクワン賞(2021年 - )
過去にあった部門・企画
編集日本映画部門
編集- ニッポン・シネマ・ナウ(1989年 - 1993年、1999年 - 2001年)
- NIPPON CINEMA WEEK(1994年)
- ニッポン・シネマ・クラシック(1995年 - 1998年、2000年 - 2008年)[14]
- ニッポン・シネマ・マスターズ(1999年)
- 日本映画・ある視点(2004年 - 2012年)
- 日本映画・スプラッシュ(2013年 - 2019年)
アジア映画部門
編集- アジア秀作映画週間(1985年 - 1996年)
- シネマプリズム(1997年 - 2001年)
- アジアの風(2002年 - 2012年)
- 国際交流基金アジアセンター presents CROSSCUT ASIA(2014年 - 2020年)
その他
編集会場
編集2003年までは渋谷のみで開催され、Bunkamura(オーチャードホール、シアターコクーン、ル・シネマ1・2)や渋谷の他の映画館やホールが会場となっていた。2004年から2008年までは渋谷のBunkamuraと六本木ヒルズが会場となっていた。
2009年以降は渋谷を会場とせず、六本木ヒルズをメイン会場として開催された。2009年と2010年と2013年は六本木のみで開催、2011年は六本木と日比谷、2012年は六本木と日本橋、2014年は六本木・銀座・日本橋・京橋で開催。2015年は六本木・銀座・新宿で開催。2016年は六本木・銀座で開催された。2008年 - 2014年はシネマート六本木も会場として使われていた。2018年は、六本木は六本木ヒルズとEXシアター六本木を使用し、東京ミッドタウン日比谷 日比谷ステップ広場でも上映などが催された。
2021年からはメイン会場を日比谷・有楽町・銀座地区に完全移転し、オープニングは東京国際フォーラム(ホールC)で行われ新装開催となった。2022年は東京宝塚劇場でオープニングを開催。
創設経緯
編集1982年に通産省(現・経済産業省)から、映連会長の岡田茂に対し、1985年のつくば万博に合わせて国際映画祭を開催できないかという要請があった[15][16][17]。岡田に話を持ち掛けたのは小長啓一通産省政策局長とされる[18]。通産省としては、衰退の一途を辿る国内映画産業が復活する兆しが見えないため、国際映画祭という刺激を与えて活を入れたいという考えで[15]、つくば万博に合わせ1週間程度の期間で東京で開く案が有力視され、その後も少なくとも2年に1回開催して定期的な国際映画祭に育てていくという基本的なプランを映連で1982年7月末にまとめた[15]。つくば万博の目玉がないため、映画祭の案が出たものと見られた[17]が、映画祭に対する日本政府からの援助は1億2000万円のみであった[17]。1983年1月から2月にかけて第2回マニラ国際映画祭に岡田を団長とする映連幹部が参加し、同映画祭の運営について詳細を聞いたところ、予算は約4億円で[17]、なおかつその金額でも参加65か国、約1,000人のバイヤーの費用その他は賄いきれないという事情を、同映画祭を個人的な趣味で始めたイメルダ・マルコスから聞いた[17]。映画祭の記者会見の席上、現地メディアから「日本で国際映画祭はやらないのか」という質問が出たが、岡田は「通産省からその種のものをやってくれないかという要請は来ているが、とても日本ではこういう映画祭は考えられない」と答えた[17]。東洋の国、特に日本は地理的なハンデもあり、国際映画祭を開催するにあたっては参加国の交通費など欧米と比べて費用が高くつくこと、日本政府は文化的に価値のあるものに金を出さず[17][19]、映画業界にも資金はないため、政府援助1億2000万円程度で開催できるはずもなかった[17]。強力なスポンサーが見つからない限り、日本での国際映画祭開催は不可能と見られていた[17]。
日本での国際映画祭は1970年の大阪万博のプログラムの一つとして「日本国際映画祭」と銘打ち、同年4月1日 - 10日に大阪フェスティバルホールで開催された実績があり[2][20][21][22]、この時実務を担当したのは当時の岡田の上司である東映社長の大川博だった[20][21][23]。しかし国際映画祭では出品できるのは未公開作品に限るという規定が厳しく[21]、辞退する会社が続出した[21][24]。当時は日本映画の不況が深刻化した時代で[25]、各社とも映画祭どころではなく[16]、松竹の城戸四郎は全くやる気がなく、大映は会社自体経営が危うい状況、日活の堀久作は「こんなものはダメだ」と発言したり、東宝の松岡辰郎も乗り気でないなど、どの会社も協力せず[26][27]。上映は日本国外の作品も合わせて全部で20本に留まった[22][28]。また欧米の映画祭では、自国の法律や倫理基準で他国の芸術作品を測ることはできないという不文律があり[29][30][31]、スウェーデンのハードコアポルノ『私は好奇心の強い女』が日本でもノーカット無修正で上映されるのかが、マスメディアに盛んに取り上げられた[2][32][33][34]。同作は過激な裸体・性愛描写が各国で検閲議論を巻き起こし、世界中で「ポルノ解禁」をもたらす引き金になった曰く付きの映画であった[32]が、この影響もあって日本映画はさっぱり話題にならず[20][29]、同作の監督と税関の間で板挟みとなった大川は手を焼いた[33][34]あげく、結局45か所が修正、11分間カットされて上映された[32][35]。「大川は勲章が欲しいからやるんだろう」[26]「あれが国際映画祭か」などと散々に叩かれ[36]成果なしに終わり[20]、映画界では国際映画祭はタブーなどと言われた。間もなく大川が亡くなり、残務処理を引き継いで苦労した岡田[16]は、再び日本で国際映画祭を開催することに最初は乗り気でなく[20]、やらない方がいいという先行的な考えを持っていた[16]。
しかし元電通の小谷正一が中心となり[16]、日本ヘラルドの原正人、岡田晃、山本又一朗、鹿内春雄がグループを組み、開催実現に向け、岡田に盛んに働きかけた[16]。岡田は、通産省やつくば万博のためのイベントだけでは映画界全体にとってメリットがなく、やる意味がないと突っぱねた。映画界のリーダーである岡田を説得しなければ実現は不可能であったため、小谷らが岡田に連日連夜押し込みを続け、ついに岡田も引き受けざるを得なくなった[16][20]。ここで岡田が東宝の松岡功、松竹の奥山融、大映の徳間康快、にっかつの根本悌二らに頭を下げて協力を要請し、ようやく開催に向け動き出した[16][37]。大阪万博での映画祭は規模が小さかったため、東京国際映画祭が日本初の国際映画祭という認識だった[20][32][38][39][40][41][42]。
第1回開催まで
編集1983年10月25日に最初の会議が開かれ[43]、1983年11月に岡田らとマスコミとの懇談会を開く[20]など輪郭を決めたのち、岡田と小谷らで準備委員会を作り、1983年12月に大まかなプランニング発表があった[44]。この後、組織委員会を作る際に岡田と小谷で相談し、日本商工会議所に協力を仰ぐことになった[16]。当時の商工会議所会頭は、岡田の後見人を自称していた永野重雄だった[45]が、五島昇に会頭をバトンタッチすることが決まっていたため、忙しいときに五島に頼むのは無理だろうと、岡田が付き合いのある財界人の瀬島龍三が候補に挙がり[16][46]、運輸省も賛成したため、岡田と小谷で「組織委員会委員長になってくれ」と瀬島に依頼したところ「いきなり組織委員長と言われても、わたしは映画を全然知らない人間だから困る」と断られた[16]。必ず政府との問題がいろいろ起こってくると予想していた岡田は、当時の首相中曽根康弘のブレーンの一人であった瀬島にどうしても引き受けてもらうべく強引に口説き、また永野も瀬島に協力を要請し[47][48]、瀬島は渋々引き受けた[16]。
1984年2月24日、東京国際映画祭準備委員会の総会で、準備委員会を「組織委員会」に発展改組し[49][50]、実施運営の総括組織として「実行委員会」を発足させ、組織委員会会長に瀬島、実行委員会実行委員長に岡田、ゼネラル・プロデューサーに小谷正一が就任することが決定した[49][50]。他に組織委員メンバーとして、渋谷区長の天野房三、日本商工会議所専務理事の井川博、日本映画監督協会理事長の大島渚、東急エージェンシー常務取締役の岡道明、文化庁次長の加戸守行、NHK専務理事の川口幹夫、通産省政策局長の小長啓一、西武百貨店社長の坂倉芳明、商店会・全振連会長の並木貞人、外国映画輸入配給協会会長の古川勝巳、東急百貨店社長の三浦守、外務省情報文化局長の三宅和助、日本シナリオ作家協会理事長の八住利雄を選出した[20][37][49]。構成メンバーの追加は実行委員長の岡田を中心に人選すると発表した[49]。メンバーは全員無償のボランティアであった[28]。
FIAPFから公認映画祭の認定を受け、1984年4月4日、キャピトル東急ホテルで正式に東京国際映画祭開催の決定発表があり[47][48][51]、東京国際映画祭組織委員会、実行委員会が映画祭の概要を発表した[52]。実行委員長の岡田を補佐する副委員長には松岡功が選出された[51]。当時FIAPFから公認された国際映画祭は8つで[43]、東京は9番目であった[43]。
1984年のカンヌ国際映画祭に実行委員長の岡田ら代表団と駐フランス大使の内田宏が出席し[37][53]、期間中の5月19日夜、当地のホテルマルチネで、東京国際映画祭開催の公式発表が行われた[53][54]。カンヌに集まった世界の映画祭関係者は極東の遠い都市での映画祭に好奇心をそそられ[54]、記者会見には36か国800人のジャーナリストが集まり、用意した椅子が足りずに立ち見が出る盛況ぶりであった[55][53]。アジア最大の映画マーケットである日本で、これまで国際映画祭が開かれなかったことが不思議という感想を持たれた[56]。カンヌ国際映画祭側は当初、東京国際映画祭の開催期日について反対しており(後述)、いわば「敵地」での会見になった[53]が、会見後はジャン・マレーやミレーヌ・ドモンジョなど、俳優、監督、プロデューサーらが「ぜひ東京に行きたい」と実行委員長の岡田を祝福した[53]。
1984年7月26日、ホテルニューオータニで第2回実行委員会が開かれ、総合調整委員会実行委員長・岡田茂、ゼネラルプロデューサー・小谷正一、アソシエーテッドプロデューサー・原正人、岡田晃、海外渉外委員会委員長・古川勝巳、副実行委員長兼広報委員会委員長・松岡功、上映委員会委員長・奥山融、作品選定委員会委員長・徳間康快などの人選が決まり[57]、各映画会社の社長が責任者に就く形となった[58]。渋谷地区の委員会も結成され、渋谷の街ぐるみの映画祭とすると申し合わせがあった[51]。また部会は「映画企画」「一般企画」「科学万博」「ニューメディア」の4部会があり、山本又一朗が「映画企画」の総合プロデュースを務めることになった[57]が、山本は自身のプロデュース作『Mishima』の上映問題で後に騒ぎを起こした[59](後述)。1984年11月、各企画の上映作品や開催場所、期間など具体的な内容も決定した[60]。1984年12月25日、在京テレビ局各社に対し映画祭の説明会を開き、協力を要請[51]。若者向けの企画も多く組まれ、映画の素晴らしさをファンにPRする絶好の機会となり[61]、長年映画人に課せられた「どうしたら映画離れを食い止めることができるか」という問いの答えを示す意地の舞台になった[61][62]。
1985年5月7日、内幸町の日本プレスセンターで、実行委員長の岡田より、映画祭の全容が発表された[63][64][65]。また作品選定委員会委員長の徳間が「すべての上映作品は国際映画祭規約に準じて上映される」と、間接的発言ながらヘアも無修正のまま上映されることを正式に認めた[65]。
諸問題
編集公認問題
編集日本で初めて開かれる大規模な国際映画祭とあって、諸問題が山積しており[66][67][68]、計画変更を余儀なくされるケースがたくさん出た[20]。FIAPFから公認映画祭の認定はされた[28]ものの、仮免許のようなもので「グランプリ」という名称は使えず[28]。第2回から「グランプリ」の名称が許され、映画祭の本命である東京グランプリを競う作品のコンペティションが可能になることとなった[28]。第1回は「グランプリ」を選出するコンクールがないため[69]、様々な催しが企画され苦心のプログラムが組まれた[69]。プログラムの一番の目玉は、1945年以降に生まれた監督による作品のコンペ「ヤングシネマ85」であった[2][70][71]。内外の新進監督のコンクールで、最優秀作品に次回作品の製作資金として150万ドル(当時は3億8000万円に相当)[28]を提供するという世界の映画祭でも前例のない高額賞金で、ヨーロッパの各国から「一桁間違えているのではないか」と心配された[28]が、「さすが経済大国」と改めて感心された[28]。国際映画祭では初めての賞金つきコンクールと書かれたものがある[72]。この企画は「映画企画」の部会のメンバーの中に映画祭の否定論が多く[43]、やるなら「何かユニークな目玉がないか」となり、メンバーで話しているうち、誰かがこの企画を挙げたものであった[43]。同プログラムのチーフプロデューサーでATG社長の佐々木史朗がカンヌで突然「150万ドル出す」と発表したもので、隣にいた岡田は「大丈夫か、わしはそんな金知らんぞ」と思わず声を上げた[16]。どこの国の若手監督も製作費に悩んでいるため、カンヌでの記者会見では作品の管理はどうするかなど、若手監督らが代表団を質問責めに遭わせた[53][71]。150万ドルはフジテレビとCSKが出資した[73]。CSKグループには、セガ・エンタープライゼスやぴあが参加しており[74]、ぴあは東京国際映画祭を皮切りに、新しく立ち上げた「ぴあ基金」制度を仲介として、各種文化イベントに資金援助していくと発表した[74]。当時映画製作の主要国は54か国といわれ[28]、日本で上映されるのは10か国以下で、70%がアメリカ映画、残りの30%が5 - 6か国といわれた[28]中で、当時の社会主義国のほとんどを含む世界40か国から519本の応募作品が集まり[75]、世界中から注目される良い切っ掛けになった[28][71]。「ヤングシネマ85」の最優秀作品は、519本の中から予備選で16作品が上映され、大手映画会社から無視され続けお蔵入りしていた[76]相米慎二の『台風クラブ』が選ばれた[77][78][79]。しかし、審査の席上で「少しでも多くの監督にチャンスを」[80]という声が挙がり[2][81]、最優秀作品の賞金は150万ドルではなく、75万ドル(1億8000万円)に突如変更され[2][81][82]、2位の『At』と3位の『止った時間』に残りの金額を分配した[80][83]。「ヤングシネマ85」は国内外の映画人から高い評価を受け[69]、審査委員長だったデヴィッド・パットナムも「世界の若手を育てるために賞金を出すという発想に、これぞ時代を感じさせる映画祭だと感心した」と評した[72]。
資金調達
編集岡田は1980年に渋谷を本拠に置く東急レクリエーション社長にも就任しており、渋谷を文化都市、文化エリアとして大いにイメージアップを図ろうと渋谷を開催地に決めた[16]。NHKホール使用の許可も取り、連動すれば大きなイベントを組めると構想し、街ぐるみで映画祭に参加してもらうことになった[16]。岡田の予想通り、開催に向けて動き出したところで、外務省から「通産省主導型の映画祭はおかしい」という声が出たり、文化庁も「映画祭、フェスティバルという名前はわれわれの所管だ」とクレームを付けた[16]が、これらは瀬島でないと解決できない問題であった[16]。
カンヌ・ベルリン・ヴェネツィアの世界三大映画祭は、各国政府から物心両面の手厚い支援を受けていた[19]が、日本政府にそれは期待できないため[19]、独力で民間から資金を集めた[19]。このため大部分は企業の協力に依存せざるを得ず、スポンサーの名が目立つ商業主義だなどと批判された[19]。映画祭を国際的に宣伝するためには、できるだけ多くの映画人、ジャーナリストを招待することが必要で、財政が充分でないと招待者数を限定せざるを得なくなり「これでは国際映画祭ではなく、国内映画祭だ」と批判される[19]。事務局で働くスタッフの大半は映像関係者にボランティアを依頼[19]、運営資金は5億円と算段し[20]、調達については岡田と瀬島で相談し[16]、岡田が各映画会社、各テレビ局、丸井の青井忠雄ら、渋谷地区の大きな流通関係企業に協力を仰ぎ、東急グループが1億円とも2億円ともいわれる額[84]、西武グループが7000万円[85]を拠出、また東京都知事の鈴木俊一にも依頼して5000万円の予算をつけてもらうこととなった。通産省は最初の話より金を出さなかったともいわれ、5億円でも足らないことが予想されたため、電通と東急エージェンシーでさらに資金を集めた[16]。
こうして資金調達の目途はついたが、寄付金などは税金を引かれるため実際は2億5000万円ほどしか使えないことが判明した。それなら財団でやろうと考え、東京都が財団を持っていることを知りこれを使おうとしたが、政治問題化する可能性があると都の副知事から反対された[16]。このため新しく独自の財団を設立し、認可が下りるまで1年以上かかると見込まれていたのを瀬島の力を借りて短期間で認可させた[2][16]。この財団を作るのに1億円以上がかかっている。1985年に第1回理事会が開かれ、各映画会社社長、各テレビ局社長が全員理事として加わった[16]。
開催期日の変更
編集つくば万博との連動が趣旨だったため、当初は1985年4月の開催を予定していた[16][53]。ところが毎年5月に開催するカンヌ国際映画祭当局が「4月は困る、カンヌの直前にやるなら一切協力しない、やるなら秋に」とクレームを付け[2][20][53]、FIAPFにもかなりの圧力をかけた[20]。だが岡田は秋の開催では効果が薄いと判断し、カンヌ映画祭当局を説得して[16][20]、渋谷のNHKホールを主会場に、渋谷の映画館、ホールにて1985年5月31日 - 6月9日の10日間の日程で開催することを決定した[86][87]。また新しい科学技術のお披露目として『乱』をNHKホールとつくば万博の会場で同時に映すという宇宙中継(衛星放送)が計画されていた[43]が、『乱』の完成遅れなどの理由で中止になった[43]。
ヘア問題
編集1970年の映画祭(前述)でも大きく取り上げられ[87]、これまで幾度となく争われた「芸術か、猥褻か」問題がここでも起き[71]、「ヘア」解禁がなるのか、大きな注目を浴びた[20][30][88][89]。欧米の多くの国の映画は一般映画でもヌードシーンやベッドシーンで男女の陰毛を隠さず上映する[71][90]一方、検閲制度を持つ日本では、1910年(明治43年)に制定された関税定率法により[68][91]、ヘアも含め輸入すると害があるものは上映してはいけないことになっていた[35][68][87][88]が、前述のように欧米の映画祭では自国の法律や倫理基準で、他国の芸術作品を測ることはできないという不文律があるため[29][31][71]、国際慣例に従いノーカット無修正で全ての映画を上映するよう働きかけた[68][88][92]。当時は風営法の改正で大揺れの時期で[20]、さらに貿易摩擦が問題になっていた時期でもあり[30]、非関税障壁であるとの非難を受ける危険もあった[30]。当初は東京税関も「法は勝手に曲げられない」と態度は固く[71]、悲観的な予想が大半であった[20]が、税関を管理する大蔵省(現・財務省)と折衝を続け[71][87][92][93]、岡田と徳間の政治力で[68][88]、超法規的措置で映画祭期間中に限りヘア解禁を認めさせ[30][88][30][43][56][72]、「勇気ある第一歩を踏み出した」と称賛された[72]。この措置は税関が確認したうえで通過させたのではなく[94]、特例としてノーチェックで通過させたものである[95]が、税関はOKでも警察が確認して猥褻と判断した場合、刑法175条に基づいて取締りの対象となるため[90][95]、ハードルは二つあった[90]。警視庁保安一課は管轄の渋谷警察署と協力し、全てのヘア作品には係官を劇場に派遣して内容をチェックした[94]が、全ての作品に「わいせつな感じの表現はなかった」といった内容の報告書を提出し全てOKになった[95]。映倫もこの特例措置を鑑み、東京国際映画祭上映に限り審査の対象外とし、カットまたは修正をしないオリジナルの形で上映を認め[30]、その後も特例措置を続けている[30]。これ以降、捜査当局がヘア解禁を認め、「ヘアが見える程度では検挙はされない。仮に検挙されても身柄の拘束はない」という見方が出版業界に広がり[96]、写真週刊誌のポルノ度がエスカレートし[96]、『ザ・写真』を出版していた東京三世社の社長らが警視庁保安一課に逮捕された[96]。それまで任意での取り締まりはあったが、社長にまで強制捜査が及んだのは全くの異例であった[96]。
作品の出来よりも日本初のヘア無修正映画として話題を集めた『1984年』は"ヘア解禁"とスポーツ紙や夕刊紙が書き立てたため、上映1週間前に前売り券が売り切れ、その後もチケット問い合わせの電話が殺到した[18][97]。「本当にヘアが出るんですか」という問い合わせも多かった[18]。1985年6月1日、渋谷東急で『1984年』が上映され、劇場は超満員で立ち見も出た[18][95][98]。翌日のスポーツ新聞は「ヘアに息をのむ」などと大々的に報じた[18][99]。続いてカナダ映画『ジャックと11月』、イギリス映画『狼の血族』、ブラジル映画『ピショット』、ハンガリー映画『ゲルニカ』などの10作品[93]がノーカット無修正で上映され、地味なこれらの映画にも観客が詰めかけた[18][89][100][101]。表現は過激なものではなかったが、『1984年』のヘアシーンでは報道席にいたカメラマンが一斉にシャッターを切る異様な光景が現出した[18]。『1984年』は「ヤングシネマ85」のコンクール対象作品だったため、シャッター音が鑑賞を妨げて公正な審査ができないと審査員や同作監督のマイケル・ラドフォードなどから「審査会場を変えろ」などと抗議の声が上がり[18][99]、2日目からは入場時にカメラがないかボディーチェックを実施するなど厳戒態勢が敷かれ[99]、上映作品の無断撮影は罰せられることを注意する手書きの立て看板が渋谷東急前に掲示され[99]、「場内での写真撮影は禁じられています」とアナウンスも流れた[99]。
一方、同時期に開催された第30回アジア太平洋映画祭ではヘア解禁が認められなかったため、税関が人間のヘアを差別したと物議を醸した[77][102]。
『MISHIMA』問題
編集三島由紀夫の生涯を題材にしたポール・シュレイダー監督の『MISHIMA』が、三島の未亡人である平岡瑤子と製作者側でトラブルがあり[59][103][104]、1984年末の予備選考の段階で出品作品のリストから外された[59][67]。映画祭で上映する作品は組織委員会が独自の立場で自由に選択できることが国際映連の規定で決められており[28][59]、選考理由を説明する必要はないという前提条件があり、本来は問題なかったが、『MISHIMA』のアメリカ側のプロデューサー・トム・ラディが「試写も見ないで『MISHIMA』を上映させないのはおかしい。これは国際映画祭の精神に反するものでまことに遺憾。上映できるよう再考せよ」と公開質問状を映画祭事務局に送付した[59][63][67]。『MISHIMA』の日本側のプロデューサーは、映画祭の「映画企画」総合プロデュースの山本又一朗だった[57]が、山本もこれに同調して映画祭のプロデューサーを辞任した[59][62]。ラディの意見に同調する欧米の映画人も多く[43][67]、ラディが1985年4月からアメリカで「東京国際映画祭ボイコット運動」の署名運動を始め[64]、これにロバート・ベントンやシドニー・ポラック、ウォルター・ヒル、ロバート・レッドフォードらが署名した[104][105]。当初、審査員として訪日の予定だった『MISHIMA』のスタッフ・フランシス・コッポラやジョージ・ルーカスなどのスター監督ら[64][67]が相次いで訪日を取りやめる緊急事態に発展し[64][67]、国際的にも注目を浴びた[43][67]。映画祭当局は声明文を発表したり、アメリカの映画専門誌『バラエティ』1985年5月8日号に「同作品の上映要請はなく、東京国際映画祭の批判は同映画祭だけではなく世界の映画祭を著しく傷つけるもの」という公式見解を掲載したりし[63][65]、対応に大わらわになった[59]。1985年5月7日日本プレスセンターで行われた記者会見で[65]、この騒動に答えた岡田茂が立腹し[65]、「ラディと山本はもっと署名を集めてカンヌ映画祭でも騒ぐらしい。これまで山本ごときを相手どってまともにケンカする気にもなれなかったが、もう黙っていられない。映画祭は『MISHIMA』の露払いではない。彼らは映画祭の場を『MISHIMA』の宣伝に利用しようとした。実にずるいやり方だ。山本には映画祭のプロデューサーを辞めてもらった」などと激しい口調で非難した[64][65][105][106][107]。岡田はかつて山本が小池一夫の代理人として活躍していた手腕に関心し[106]、東映内で「山本君に学べ」と号令をかけるなど評価しており[106]、映画祭の創設メンバーの一人でもあっただけに怒りもひとしおだった[16]。山本は岡田から「『MISHIMA』なんかやったら右翼が反対して騒ぎ、第1回目から大混乱になる」と反対されたと話し[108]、山本は「文化的なイベントとしての国際映画祭は右翼に屈服してはいけない。日本は法治国家だから、右翼が来るなら警察を呼んで守ってもらえばいい」と反論した[108]。山本は「映画祭側が事実を語っていない」と東京国際映画祭の内部資料を公開[107]。これに対して草壁久四郎事務局顧問は「右翼団体からの圧力があったと言いふらしているのは、宣伝キャンペーンとしか思えない」[105]「右翼の圧力によって落としたという考えは全くの間違い。三島夫人が映画製作に反対しているのに製作を強行し、仮に上映して何かトラブルがあれば国際問題になりかねないし、岡田会長も日本側のプロダクションの代表者に『三島家との問題がクリアされたら検討します』と伝えており、それをクリアしないで『何で上映しないのか』というのは言いがかりだ」と反論し騒動が悪化した[28][67][107]。一連の騒動で、欧米映画人の一部と亀裂が深まり、2回目以降の映画祭にマイナス面を残すのではないかとジャーナリストから心配された[105]。
フィルム・マーケット
編集映画祭には世界各国から映画人がやってくる絶好の機会のため、岡田は映画界にメリットのあるフィルム・マーケット(見本市)を開催したいという希望を最初から表明していた[72]が、準備期間が充分でなく第1回では実現できず[16]、フィルム・マーケットの開催は第5回からになった。
トップの変遷
編集組織委員会委員長は第1回(1985年)から第9回(1996年)まで瀬島龍三が務めた[109]が、瀬島は記者会見にほとんど出席せず[110][111][112]、第1回から陣頭指揮に当たったのは実行委員長の岡田であった[18][113][110]。開催発表会見で中央に着席するのも第1回から第11回(1998年)までずっと岡田で[65][110]、最初の発言者も岡田で[110]、次がゼネラル・プロデューサー (GP) であった[110]。この間、開催発表会見は4人から7人が出席して行われた[110]が、奇数の出席の時は中央が岡田で、偶数の時は岡田とGPが中央[110]。京都開催だった第7回(1994年)の開催発表会見は7人の出席で[114]、中央が岡田で、岡田の両隣がGPの徳間康快と京都府知事の荒巻禎一であり[114]、岡田がトップであると周囲からも認知されていた。
瀬島は組織委員会委員長を第9回(1996年)まで務めて勇退[109]。第10回(1997年)と第11回(1998年)の組織委員会委員長は樋口廣太郎が務め[115]、第12回(1999年)に第1回から11回まで実行委員長だった岡田が組織委員会委員長に就任し[116]、岡田の後任実行委員長には石田敏彦が就いた[116]。第13回(2000年)開催の直前に徳間康快が急逝したため、第13回は石田敏彦が実行委員長とGPを兼任した[117]。
GPを最初から岡田とする文献も見られる[118]が、GPは、第1回(1985年)が小谷正一、第2回(1987年)、第3回(1989年)が石田達郎、第4回(1991年)から第12回(1999年)までが徳間康快[109]。京都で開催された第7回(1994年)は、徳間でなく、京都に縁のある高岩淡と奥山融が二頭GPを務めた[114][119][120]。第13回(2000年)が石田敏彦、第14回(2001年)、第15回(2002年)が川内通康、第16回(2003年)から第20回(2007年)までが角川歴彦。角川が第18回(2005年)で、GPをチェアマン[要曖昧さ回避]と改称[121]。第21回(2008年)から第25回(2012年)までのチェアマンは依田巽。第26回(2013年)からチェアマンの代わりの役職として新設されたディレクター・ジェネラルに椎名保が就任。2017年3月10日、ディレクター・ジェネラルからフェスティバル・ディレクターに役職名を変えた役職に、元ワーナーブラザース映画副代表であり、松竹で常務取締役などを務めた久松猛朗が就任した。2019年7月からは元駐イタリア大使の安藤裕康がチェアマンに就任している。
体調が悪い中で第3回のGPを務めていた石田は資金集めで苦労しており、実行委員長の岡田は「何とか協力してやってくれないか」と徳間に頼んでいたが、徳間は「映画祭はよく知らないから」と断っていた。が、1990年7月に石田が突然亡くなり、徳間が「自分に声をかけるということは金が目的だろう」と岡田に言ったところ「実はそうなんだ」と返され「じゃあ、一生懸命やるよ」と第4回から徳間がGPを引き受けることになった[122]。徳間は第3回の費用がいくらかかったかを岡田に尋ねたところ、6億だという返答であったため「発展させるには従来の倍の金をかければいい。今回はきりのいい10億円でやろう」と伝え、さらに二人の間で「隔年開催では効果が薄いから毎年定期的に開催しよう。西のカンヌ、東の東京と銘打ってやろう。映画人が力を結集して映画界全体でやろう」と決まった[122]。第2回と第3回は石田がGPを務めていた関係から、フジサンケイグループがバックアップした[112]。このため東映以外の映画会社はあまり協力的でなかった[122]が、徳間の就任でようやく映画界全体で協力をしようという雰囲気になり[122][112]、東宝社長の松岡功が広報委員長に就いた[123]。記者会見の時は「アジアを中心に意義と価値のある重要な映画祭にし、カンヌ、ベネチアと並ぶ三大映画祭にしたい」と発表した[112]。徳間の自宅の4軒隣が東京都知事の鈴木俊一宅で、第3回のときに徳間と岡田で鈴木宅を訪れ1億円出してもらっていた[122]が、徳間はGPに就任すると鈴木に「毎年8億円出してくれ」「"東京"国際映画祭なんだ。カンヌでもベルリンでもベネチアでもみんな市がやっている。だから東京都が前面に立ってやってもらわないと困る。でないと"日本"国際映画祭になってしまう」「とりあえず今年は4億出してくれ」などと説得[122]。通産省にはそれまで1億5000万円だった助成金を2億円にアップさせた[122][112]。徳間は中国に強いパイプを持っていたが、台湾にも参加してもらって然るべきと考え、岡田と二人で台湾に行って台湾の参加を正式に決めた[122]。またカンヌのように世界中からバイヤーが集まるようにするための短期的な方策として、入賞作品の賞金を増額させた[122][123]。バブル崩壊のため資金集めが苦しくなった[124]が、第5回から日本で初めてフィルム・マーケットが開かれた[124][125]。GPに就任するとスポンサー集めに奔走しなければならず、岡田が第2回のとき鹿内春雄に頼んだが断られ[126]、徳間以降のGPはたいてい1回か2回で辞任している[127]。2001年から2年務めた川内通康も、石田の愛弟子であることを岡田から指摘されて逃げられずに就任したものである[128]。2003年も岡田が様々な人物にあたったが全員に断られ、「この場で受けてもらわないと今年の開催ができない」と岡田から強い説得を受けた角川歴彦が渋々承諾し、第16回から6代目のGPに就任した[127][129]。
トラブル
編集2010年(平成22年)に開催された第23回において、映画祭に招かれていた中華人民共和国と中華民国からの招待者の間で「台湾」表記をめぐって論争が生じ、ビビアン・スーら一部の監督・俳優が開幕式をボイコットした[130][131]。また、中国・台湾両政府も反応し、双方のインターネット上では騒動になった。
脚注
編集- ^ “東映会長・岡田茂(ことば)抄”. 朝日新聞夕刊 (朝日新聞社): p. 2. (1993年12月9日)、『週刊現代』2012年1月5、12日号、p21、「映画・トピック・ジャーナル」、『キネマ旬報』1983年3月上旬号、168-169頁、「映画界の動き」、『キネマ旬報』1984年4月上旬号、170頁、「映画・トピック・ジャーナル」、『キネマ旬報』1984年5月下旬号、170-171頁、DVD映画ポータル 第14回東京国際映画祭 ニッポン・シネマ・クラシック 、「東京国際映画祭」 古川勝巳 年譜(映画人生50年 永遠の青春) - ヘラルド OB会、「外務委員会で質問。」ニッシーブログ、2011.05.11 - 西村やすとし オフィシャルサイト
- ^ a b c d e f g h 第27回東京国際映画祭 | 連載企画第2回:【映画祭の重鎮が語る、リアルな映画祭史!】
- ^ a b 金澤誠『徳間康快』文化通信社、2010年、148-150頁。
- ^ 室井実「スタジオジブリを創った男 徳間康快伝」『月刊BOSS』2013年3月号、経営塾、91-92頁。針木康雄「東映会長・岡田茂 メディアミックス時代の名プロデューサー『もののけ姫』の生みの親 徳間康快氏の死を悼む」『月刊経営塾(現・月刊BOSS)』2000年11月号、経営塾、56-57頁。
- ^ a b 第27回東京国際映画祭 | 連載企画第3回:【映画祭の重鎮が語る、リアルな映画祭史!】-平成時代に入って徳間体制へ(1989年-1992年)
- ^ “TIFF HISTORY | 東京国際映画祭の輝かしき軌跡をたどる > OVERVIEW > 7th 1994”. 東京国際映画祭. 2014年10月28日閲覧。
- ^ “TIFF HISTORY | 東京国際映画祭の輝かしき軌跡をたどる > OVERVIEW > 17th 2004”. 東京国際映画祭. 2014年10月28日閲覧。
- ^ “TIFF HISTORY | 東京国際映画祭の輝かしき軌跡をたどる > OVERVIEW > 18th 2005”. 東京国際映画祭. 2014年10月28日閲覧。
- ^ “「サムライ“SAMURAI”賞」新設!第1回受賞者は北野 武さん、ティム・バートンさん!”. 第27回東京国際映画祭 (2014年9月30日). 2014年10月28日閲覧。
- ^ 東京国際映画祭「SAMURAI賞」を新設!北野武、ティム・バートンが受賞(シネマトゥデイ、2014年9月30日)
- ^ “東京国際映画祭と上海国際映画祭が協力提携 上映作品の連携などで発展目指す”. 映画.com (2015年6月12日). 2015年6月17日閲覧。
- ^ “100以上の国・地域から応募、「アジア最大級」に成長-東京国際映画祭”. nippon.com (2018年11月2日). 2019年3月1日閲覧。
- ^ a b “第30回TIFF東京グランプリはトルコ映画『グレイン』!”. シネママニエラ (ギャラリーくぼた). (2017年11月3日) 2018年1月2日閲覧。
- ^ 山根貞男『映画を追え:フィルムコレクター歴訪の旅』草思社、2023年2月、126-132頁。ISBN 978-4-7942-2614-3。
- ^ a b c “これなら摩擦起こるまい、映像文化は世界市場をめざす―通産省が音頭の東京映画祭”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社): p. 23. (1982年6月29日)
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 「特集1 多彩な企画で全世界の注目を集める 第一回東京国際映画祭の全貌 実行委員長岡田茂氏 (映連会長・東映社長)インタビュー 開幕式には中曽根首相も出席 渋谷の街がシネマタウンになる…」『映画時報』1985年4、5月号、映画時報社、4-7頁。
- ^ a b c d e f g h i 西沢正史・脇田巧彦・川端靖男・黒井和男「映画・トピック・ジャーナル 60年科学博でその開催が要請されている"国際映画祭"だが、果たして実現するのか?」『キネマ旬報』1983年3月上旬号、キネマ旬報社、168-169頁。
- ^ a b c d e f g h i 「『ヘア』が圧勝した東京国際映画祭の『官民』凝視」『週刊新潮』1985年6月13日号、新潮社、140-143頁。
- ^ a b c d e f g “国際映画祭を定着させたい(社説)”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 5. (1987年9月14日)
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 西沢正史・脇田巧彦・川端靖男・黒井和男「映画・トピック・ジャーナル 全容を明らかにした『東京国際映画祭』、最大のネック、センサーの問題はどうなるのか?」『キネマ旬報』1984年5月下旬号、キネマ旬報社、170-171頁。
- ^ a b c d “万国博で国際映画祭75か国に招待”. 報知新聞 (報知新聞社): p. 10. (1969年7月3日)
- ^ a b “開幕が近づいた二大行事 日本国際映画祭 アカデミー賞とで興行に齎らす点”. 週刊映画ニュース (全国映画館新聞社): p. 1. (1970年3月21日)
- ^ 「五百万でも苦しいのに一億五千万円とは」『週刊文春』1967年11月6日号、文藝春秋、23頁。
- ^ “69年十大ニュース 日本国際映画祭開催決定”. 週刊映画ニュース (全国映画館新聞社): p. 1. (1969年12月20日)
- ^ 「新しい年の重要ニュースの回顧と'70年への建設的な展望'70年代の超非常事態にいかに処するか」『映画時報』1970年1月号、映画時報社、12-21頁。
- ^ a b 「国際映画祭の不思議なお祭り騒ぎ」『週刊ポスト』1970年4月17日号、小学館、29頁。
- ^ “万国博の国際映画祭日本各社の出品"ゼロ"期日(出品通知)すぎたのに前途多難・頭かかえる関係者”. 報知新聞 (報知新聞社): p. 10. (1969年7月3日)
- ^ a b c d e f g h i j k l m 「特集2 事務局顧問・草壁久四郎氏(映画評論家) 海外渉外委員・福中修氏(東映取締役国際部長)インタビュー 映画という世界共通の言葉で友好の輪!」『映画時報』1985年4、5月号、映画時報社、8-18頁。
- ^ a b c 「日本初の国際映画祭の非礼」『週刊新潮』1970年4月11日号、新潮社、15頁。
- ^ a b c d e f g h 「映倫50年の歩み」編纂委員会編『映倫50年の歩み』映画倫理管理委員会、2006年、80-81頁。
- ^ a b “アルフォンス・ブリッソンさん 国際映画祭りのお目付け役 (ひと)”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 3. (1985年6月9日)
- ^ a b c d 「映倫50年の歩み」編纂委員会 編『映倫50年の歩み』映画倫理管理委員会、2006年、124頁。
- ^ a b 「芸能情報 万博で初封切り "私は好奇心の…"」『週刊サンケイ』1970年4月13日号、産業経済新聞社、19頁。
- ^ a b 「NEWS MAKERS "芸術作品"もバッサリ 税関の"ハサミ"」『週刊ポスト』1970年4月10日号、小学館、26頁。
- ^ a b 「文化チャンネル 税関の『検問』で輸入映画は受難続き」『週刊朝日』1970年6月12日号、朝日新聞社、111頁。
- ^ 「各社映画を軸に附帯事業に本腰攻めるも守るもニガイ顔の春斗」『映画時報』1970年4月号、映画時報社、31頁。
- ^ a b c 「東京国際映画祭」 古川勝巳 年譜(映画人生50年 永遠の青春) - ヘラルド OB会
- ^ 公式プログラム 1985, pp. 2, 5, 7, 12–13.
- ^ “世界の名優勢ぞろい 東京国際映画祭が開幕”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 23. (1985年6月1日)
- ^ “さんま タモリと映画祭司会クビになった理由”. デイリースポーツ (神戸新聞社). (2016年7月31日). オリジナルの2019年10月5日時点におけるアーカイブ。 2019年10月5日閲覧。
- ^ 「こんなに世界のスターが大集合してまるでハリウッドのパーティーみたい 第一回東京国際映画祭ドキュメント」『SCREEN』1985年8月号、近代映画社、110-112頁。
- ^ 「第一回東京国際映画祭アニメ・フェスティバル 〔ワクワク〕プログラム5月11日前売開始」『アニメージュ』1985年6月号、徳間書店、198頁。
- ^ a b c d e f g h i j 川喜多和子・河原畑寧・小藤田千栄子「第一回東京国際映画祭 渋谷の街に映画があふれる10日間」『映画情報』1985年7月号、国際情報社、4-19頁。
- ^ “再来年四月東京渋谷で開催の『東京国際映画祭』プラン発表”. 週刊映画ニュース (全国映画館新聞社): p. 9. (1984年1月1日)
- ^ 河合基吉「五島東急軍団、岡田東映が16年振りに復縁 実力社長同士の『信頼』から生まれた『兄弟仁義』の一部始終」『経済界』1980年3月21日号、経済界、18-21頁。
- ^ 佐藤正忠「核心レポート 財界の若き首領(ドン) 岡田茂東映社長の魅力」『経済界』1983年3月25日号、経済界、26-29頁。
- ^ a b “世界国際映画祭東京開催に会場は渋谷、原宿他も決る”. 週刊映画ニュース (全国映画館新聞社): p. 1. (1984年4月17日)
- ^ a b 「第一回『東京国際映画祭』 '85年5・31~6・9開催」『映画時報』1984年4月号、映画時報社、18頁。
- ^ a b c d 「東京国際映画祭、実行委員長に岡田茂氏 準備委員会は『組織委員会』に発展改組」『映画時報』1984年3月号、映画時報社、18頁。
- ^ a b 「映画界重要日誌」『映画年鑑 1984年版(映画産業団体連合会協賛)』1984年12月1日発行、時事映画通信社、12頁。
- ^ a b c d ぴあ 1985, pp. 150–151.
- ^ 「映画界重要日誌」『映画年鑑 1985年版(映画産業団体連合会協賛)』1984年が12月1日発行、時事映画通信社、13頁。
- ^ a b c d e f g h 「東京国際映画祭カンヌで公式発表」『ロードショー』1984年8月号、集英社、213頁。
- ^ a b “カンヌ映画祭'84 東京国際映画祭へ”. 読売新聞夕刊 (読売新聞社): p. 13. (1984年6月22日)
- ^ 公式プログラム 1985, p. 3.
- ^ a b “〔芸能〕 東京の10日間 国際映画祭ふりかえる(下) 個性打ち出し飛躍を”. 読売新聞夕刊 (読売新聞社): p. 13. (1985年6月12日)
- ^ a b c 「『東京国際映画祭』各専門委決る 作品選定特別委員長に徳間康快氏」『映画時報』1984年8、9月号、映画時報社、35頁。
- ^ “あす開幕『東京国際映画祭』上機嫌ソフィー祭典の華がきた”. スポーツニッポン (スポーツニッポン新聞社): p. 14. (1985年5月30日)
- ^ a b c d e f g 「NEWS COMPO 東京国際映画祭揺るがす『MISHIMA』の問題シーン」『週刊読売』1985年5月19日号、読売新聞社、30頁。
- ^ 「第一回『東京国際映画祭』 映画企画、一般企画固る」『映画時報』1984年12月号、映画時報社、18頁。
- ^ a b “再興への好機、東京国際映画祭(文化往来)”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社): p. 32. (1985年1月7日)
- ^ a b 松島利行 (1985年5月14日). “娯楽 近づく第一回東京国際映画祭〈上〉”. 毎日新聞夕刊 (毎日新聞社): p. 5
- ^ a b c 「映画界重要日誌」『映画年鑑 1986(映画産業団体連合会協賛)』1985年12月1日発行、時事映画通信社、14頁。
- ^ a b c d e “『MISHIMA』の宣伝許さん 岡田実行委員長激怒 正式な要請ない 原作権所持者との問題も…”. サンケイスポーツ (産業経済新聞社): p. 17. (1985年5月8日)
- ^ a b c d e f g “ヘア無修正上映 『国際規約通りに…』組織委正式発表 "解禁"へ半歩前進!? 『MISHIMA』を激しく非難”. スポーツニッポン (スポーツニッポン新聞社): p. 15. (1985年5月8日)
- ^ 公式プログラム 1985, p. 6.
- ^ a b c d e f g h “東京国際映画祭ピンチ米作品『MISHIMA』めぐり海外著名監督ら不参加の動き「なぜ上映とりやめ」”. 読売新聞 (読売新聞社): p. 23. (1985年5月3日)
- ^ a b c d e “31日から東京国際映画祭 特例解禁!! ヘア見られソ 会場は治外法権!? あくまで自然に… 国際レベルなら当然かも”. サンケイスポーツ (産業経済新聞社): p. 19. (1985年5月20日)
- ^ a b c 土屋好生 (1985年5月30日). “PR 第一回東京国際映画祭あす開幕渋谷わき立つ”. 読売新聞夕刊 (読売新聞社): pp. 6-7
- ^ 公式プログラム 1985, p. 16.
- ^ a b c d e f g h 八森稔「予告篇!! 第一回東京国際映画祭」『映画情報』1985年5月号、国際情報社、26-27頁。
- ^ a b c d e “まずは成功 東京国際映画祭 映画人の熱意に好感 外人客への対応企画になお課題”. 朝日新聞夕刊 (朝日新聞社): p. 9. (1985年6月11日)
- ^ “映画の祭典フィナーレ見た!!25万ファン『ビルマの竪琴』で終幕「ヤングシネマ'85」『台風クラブ』に大賞”. サンケイスポーツ (産業経済新聞社): p. 17. (1985年6月10日)
- ^ a b “ぴあ、基金制度を設立―文化イベント資金援助”. 日経産業新聞 (日本経済新聞社): p. 6. (1985年5月8日)
- ^ 公式プログラム 1985, p. 38.
- ^ 「グランプリ受賞の『台風クラブ』 なぜか熱低に衰退映画」『週刊読売』1985年9月15日号、読売新聞社、31頁。
- ^ a b 「東京国際映画祭 エンドマークのあとで」『週刊新潮』1985年6月20日号、新潮社、17頁。
- ^ 『台風クラブ』でヤングシネマ大賞を獲得した相米慎二監督 – cinematoday
- ^ “相米監督にヤングシネマ大賞配給先もなかった『台風クラブ』絶賛”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社): p. 15. (1985年6月10日)
- ^ a b “東京国際映画祭フィナーレ 相米監督にヤングシネマ大賞 大喜び相米氏 配給決らず飲んだくれていた 昨年10月完成『台風クラブ』”. 報知新聞 (報知新聞社): p. 14. (1985年6月10日)
- ^ a b 「シナリオボックス 第一回東京国際映画祭盛況裡に6月9日閉幕」『シナリオ』1985年8月号、日本シナリオ作家協会、92頁。
- ^ 「"ヤングシネマ85"大賞は相米慎二監督『台風クラブ』/海外映画人350人参加...」『映画時報』1985年6月号、映画時報社、27-28頁。
- ^ “ヤングシネマ大賞に相米監督 東京国際映画祭終わる 入場者は10万人超す”. 朝日新聞夕刊 (朝日新聞社): p. 16. (1985年6月10日)
- ^ “高い?安い?財界活動、カネ、ヒトのズシリ―見返りは人脈・名誉(人事ロジー)”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社): p. 44. (1986年3月3日)
- ^ 土屋好生 (1985年5月31日). “東京発 "巨笑"がにらむ 映画祭が始まった 渋谷はシネマシティーに”. 読売新聞夕刊 (読売新聞社): p. 22
- ^ 八森稔「雑談えいが情報 総決算/不調だった84年の映画界」『映画情報』1985年5月号、国際情報社、72頁。八森稔「雑談えいが情報 東京国際映画祭は、日本の映画界の流れを変えるチャンス!」『映画情報』1985年7月号、国際情報社、72頁。
- ^ a b c d 「NEWS COMPO 構想なった『東京国際映画祭』にヘアの悩み」『週刊読売』1985年10月30日号、読売新聞社、32頁。
- ^ a b c d e 「タウン お待たせしましたいよいよヘア解禁?」『週刊新潮』1985年5月23日号、新潮社、13頁。
- ^ a b 「ホラー戦慄!! or ヘアー一瞬毛!? 第一回東京国際映画祭のおいしい楽しみ方」『週刊プレイボーイ』1985年6月11日号、集英社、68-69頁。
- ^ a b c “見ぇた 歴史的瞬間は売春婦だった ヘアに息をのむ 『1984年』 クールな受け止め 目光らす警視庁 それでも寛大 わいせつ感なし”. 報知新聞 (報知新聞社): p. 14. (1985年6月2日)
- ^ 西沢正史 (1985年3月5日). “「ヘア」大揺れ映画祭”. 読売新聞 (読売新聞社): p. 9
- ^ a b “ヘア規制 東京国際映画祭出品の約100本 おかたい税関にも時代の波? 無キズでパス 心配だった10作品含め”. 読売新聞 (読売新聞社): p. 23. (1985年5月24日)
- ^ a b “ヘアが見えた コンマ5秒、歴史的"解禁" 初試写『狼の血族』他10作品に期待”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社): p. 15. (1985年5月30日)
- ^ a b “結局ヘア無修正上映へ 解禁の序幕!? トラブル回避!? ノーチェック通関 東京税関 警視庁黙認した形”. デイリースポーツ (デイリースポーツ社): p. 12. (1985年5月28日)
- ^ a b c d “ヘア見えた!無修正作品第一弾『1984年』上映 客席 平然 警視庁係官も『OK』”. スポーツニッポン (スポーツニッポン新聞社): p. 15. (1985年6月2日)
- ^ a b c d “ヘア解禁にブレーキ 加熱の写真誌摘発”. 朝日新聞夕刊 (朝日新聞社): p. 19. (1985年7月5日)
- ^ “人出も好調 東京国際映画祭 幅広いファン層集める 監督同士の熱い議論も”. 朝日新聞夕刊 (朝日新聞社): p. 13. (1985年6月7日)
- ^ “観客冷静"初のヘア公開"『1984年』 ばっちり"三度"見えたけど… "ワイセツ感"はなし”. デイリースポーツ (デイリースポーツ社): p. 10. (1985年6月2日)
- ^ a b c d e “写真撮影許せぬ 不謹慎きわまる 審査員監督ら怒った ヘア後進国の"珍事" バシャバシャ シャッター音審査の妨げだ”. 報知新聞 (報知新聞社): p. 17. (1985年6月3日)
- ^ “東京国際映画祭きょう開幕 ジャンヌ・モロー来日”. デイリースポーツ (デイリースポーツ社): p. 12. (1985年5月31日)
- ^ “"目こぼし"ヘアに話題沸騰”. 毎日新聞 (毎日新聞社): p. 18. (1985年6月4日)
- ^ “ヘア"差別" 東京国際映画祭では黙認なのに… アジア太平洋映画祭で2本税関ストップ こりゃ問題ですぞ! 保税扱いで審査 実害なかったが…”. 報知新聞 (報知新聞社): p. 15. (1985年6月8日)
- ^ 「NEWS COMPO 『MISHIMA』の配給をためらう東宝東和のド慎重」『週刊読売』1985年6月2日号、読売新聞社、29頁。
- ^ a b “映画『MISHIMA』で開催揺れる東京国際映画祭 なぜ上映しない! 公開質問状も届く アカデミー賞監督らボイコットも”. 報知新聞 (報知新聞社): p. 15. (1985年5月5日)
- ^ a b c d “『MISHIMA』問題 映画祭側 製作者側全面対決へ 揺れる東京国際映画祭 正式な上映要請なかった 宣伝行為だ×拒否された証拠はある”. 報知新聞 (報知新聞社): p. 17. (1985年5月8日)
- ^ a b c 松島利行「角川映画の十年―面白い映画が勝利する―」『シナリオ』1985年7月号、日本シナリオ作家協会、38頁。
- ^ a b c 「シナリオボックス 東京国際映画祭『MISHIMA』問題、食い違う両者の言い分」『シナリオ』1985年7月号、日本シナリオ作家協会、97頁。
- ^ a b 『コウノドリ』好調の綾野剛と小栗旬を結ぶ絆とは? 綾野、小栗を見出した伝説のプロデューサーが語る
- ^ a b c 連載企画第6回:【映画祭の重鎮が語る、リアルな映画祭史!】-番外編
- ^ a b c d e f g 「第2回東京国際映画祭の全容」『映画時報』1987年8月号、映画時報社、5-6頁。「第3回東京国際映画祭の全容 1989 TOKYO INTERNATIONAL FILM FESTIVAL」『映画時報』1989年7月号、映画時報社、4-5頁。「1991 TOKYO INTERNATIONAL FILM FESTIVAL 第4回東京国際映画祭」『映画時報』1987年8月号、映画時報社、19-20頁。「第6回東京国際映画祭 9・24開幕」『映画時報』1993年9月号、映画時報社、14-15頁。高坂哲也「CINEMA・EXITING 京都国際映画祭に行きたい!」『映画時報』1994年8、9月号、映画時報社、27, 30。「1995 TOKYO INTERNATIONAL FILM FESTIVAL 第8回東京国際映画祭」『映画時報』1995年7月号、映画時報社、26-27頁。「CINEMA・EXITING 第9回東京国際映画祭 予算6億、前回通りの規模」『映画時報』1996年9月号、映画時報社、33頁。「1997 TOKYO INTERNATIONAL FILM FESTIVAL 第10回東京国際映画祭」『映画時報』1997年910月号、映画時報社、27-28頁。「1997 TOKYO INTERNATIONAL FILM FESTIVAL 第10回東京国際映画祭」『映画時報』1997年9、10月号、映画時報社、26-27頁。「1998 TOKYO INTERNATIONAL FILM FESTIVAL 第11回東京国際映画祭」『映画時報』1998年9月号、映画時報社、28頁。
- ^ 脇田巧彦・川端靖男・斎藤明・黒井和男「映画・トピック・ジャーナル 東京国際映画祭会見」『キネマ旬報』1993年10月下旬号、キネマ旬報社、169頁。
- ^ a b c d e 「映画界主導の国際映画祭へと岡田実行委員長 第4回東京国際映画祭、来9月27日から渋谷地区で開催」『AVジャーナル』1990年12月号、文化通信社、126頁。
- ^ “『東京国際映画祭』盛大に開幕 日本の華『乱』 中曽根さんも来た 英仏語で映画談義”. スポーツニッポン (スポーツニッポン新聞社): p. 15. (1985年6月1日)
- ^ a b c 高坂哲也「CINEMA・EXITING 京都国際映画祭に行きたい!」『映画時報』1994年8、9月号、映画時報社、27, 30。
- ^ 竹入栄二郎「第11回『東京国際映画祭'98』総括...」『映画時報』1998年11、12月号、映画時報社、6頁。
- ^ a b 「第12回東京国際映画祭」『映画時報』1999年10、11月号、映画時報社、28頁。
- ^ 「=CINEMA・EXITING 第13回『東京国際映画祭2000』展望」『映画時報』2000年9月号、映画時報社、5-6頁。
- ^ 「CINEMA・EXITING 第9回東京国際映画祭 予算6億、前回通りの規模」『映画時報』1996年9月号、映画時報社、33頁。
- ^ 連載企画第4回:【映画祭の重鎮が語る、リアルな映画祭史!】-アジア映画の隆盛と映画祭10周年(1993年-1995年)
- ^ 脇田巧彦・川端靖男・斎藤明・黒井和男「映画・トピック・ジャーナル」『キネマ旬報』1993年12月下旬号、キネマ旬報社、189頁。
- ^ 第27回東京国際映画祭 | 連載企画第2回:【映画祭の重鎮が語る、リアルな映画祭史!】
- ^ a b c d e f g h i 「インタビュー/徳間康快 『日本映画再興のために"毀誉褒貶"を問わず捨身の行動をとる』」『AVジャーナル』1991年3月号、文化通信社、14-19頁。
- ^ a b 「NEWS FLASH 『第4回東京国際映画祭の詳細が決定した 予算規模10億円、毎年開催の方向というが』」『AVジャーナル』1991年7月号、文化通信社、14頁。
- ^ a b 「"マーケット部門"も成功の第5回東京国際映画祭」『AVジャーナル』1992年10月号、文化通信社、7頁。
- ^ 江戸木純「ハーフタイム 『東京国際映画祭について考える』」『小説club』1992年12月号、桃園書房、146-148頁。
- ^ 脇田巧彦・川端靖男・斎藤明・黒井和男「映画・トピック・ジャーナル」『キネマ旬報』1985年10月上旬号、キネマ旬報社、174頁。
- ^ a b 川端靖男・指田洋・鈴木元・石川昇「トピック・ジャーナル 『第16回東京国際映画祭新GPの船出』」『キネマ旬報』2003年3月下旬号、キネマ旬報社、146-147頁。
- ^ 「トップインタビュー/川内通康・東京国際映画祭GP 映画祭のIT化で映画の存在価値を高める」『AVジャーナル』2001年9月号、文化通信社、24-27頁。
- ^ 「NEW SFLASH」『AVジャーナル』2003年3月号、文化通信社、13頁。
- ^ “中国と台湾でトラブル、東京国際映画祭開幕式にビビアン・スーらが登場せず!”. MOVIE Collection [ムビコレ] (2010年10月24日). 2011年1月11日閲覧。
- ^ “昨夜のグリーンカーペット欠席にビビアン・スーが大粒の悔し涙”. ぴあ (2010年10月25日). 2011年1月11日閲覧。