東京専門学校

早稲田大学の前身にあたる旧制私立学校
東京専門学校 (旧制)から転送)

東京専門学校(とうきょうせんもんがっこう、旧字体東京專門學校󠄁)は、1882年(明治15年)、大隈重信により東京府に設立された、高等教育相当の旧制私立学校

東京専門学校の校舎と学生たち(1884年5月)

この項目では1902年に東京専門学校から改称し、1904年以降専門学校令に準拠した早稲田大学についても扱う。

概要

編集
 
壮年期の大隈重信[注釈 1]

現在の早稲田大学の源流は、大隈重信が教頭格で長崎に設立された致遠館や、佐賀藩藩校であった弘道館[2]・蘭学寮[注釈 2][3]などの説があるが、直接の前身は大隈重信を中心に、小野梓旧東京大学出身者らが結成した「鷗渡会」のメンバー(高田早苗市島謙吉天野為之砂川雄峻岡山兼吉山田一郎山田喜之助)の支援を受けて設立された東京専門学校である。イギリス政治学の教育に重点をおき、東京大学のようにドイツ流の法学を中心とする学問体系と異なり、政治学と経済学の融合を志向した政治経済学の構築を目指した。そのため、法学部が文系学部の中心学部であることが多い他の大学と異なり、政治経済学部が現在もなお早稲田大学の看板学部・中心学部となっている。また、当時のいわゆる「五大法律学校」の一つに数えられたが、他の私立法律学校と異なり理学科英学科を併設するなど総合教育への志向が見られた。

なお、東京専門学校の設立に先行して大阪専門学校(1879年)・石川県専門学校(1881年)が設立されているが[注釈 3]、東京専門学校を含め、これらの「専門学校」とは一般的な高等教育機関の意であり、その後制定された専門学校令(1903年)に準拠する旧制専門学校とは制度的に異なる。東京専門学校は、設立時においては教育令に基づく学校である[6]

沿革

編集
 
小野梓

設立の背景

編集

明治十四年の政変により下野した大隈重信は、河野敏鎌小野梓らとともに立憲改進党(総裁:大隈重信、副総裁:河野敏鎌)を結党した(党では、大隈は矢野文雄(大隈重信のブレーン、名改め、号龍渓)ら慶應義塾出身者らも呼び付け登用した[7])。大隈重信が呼び付けた旧東京大学出身者で将来有望な幹部候補の卵達で結成された「鷗渡会」の支援を受け[7]、やがて樹立されるであろう立憲政治の指導的人材の養成を主たる目的として学校の設立を構想した。なお、それ以前に、アメリカ留学で理学を学んだ娘婿の大隈英麿が理学の学校の創立を大隈に勧めていたが、理学科は学生が集まらず早々に廃止された。

大隈英麿が大隈重信に持ちかけた学校開設の構想は[8]、翌1882年(明治15年)に具体化し、9月には「政治を改良し、その法律を前進」することを標榜した「東京専門学校」の開設が公表された。

開校

編集
 
初期東京専門学校の学生と教員(前列右から坪内逍遥天野為之高田早苗[9]

東京専門学校の入学試験は1882年10月11日から行われ、大隈重信も試験を視察するほどの熱の入れ様であったという。

10月21日午後1時、開校式は新築の講堂で挙行された。開校時校舎として使われていた洋館造りのグリーンハウスは、まだ明治大学記念館(1911年竣工)や慶應義塾旧図書館(1912年竣工)が建造される以前から存在し、バンカラな校風とは対照的にモダンな雰囲気があり、東京専門学校の象徴的な建物であった[注釈 4]。大隈は学校と立憲改進党との関係について疑念を持たれることを恐れたためか開校式に姿を見せなかったが、来賓としてモース外山正一菊池大麓福澤諭吉河野敏鎌前島密などの著名人が参列した。

式の冒頭で校長大隈英麿が「開校の詞」を朗読。天野為之の演説、成島柳北の祝辞に続いて小野梓が演壇に立ち、「学問の独立」を高らかに宣言した。

一国の独立は国民の独立に基き、国民の独立は其精神の独立に根ざす。而して国民精神の独立は実に学問の独立に由るものであるから、其国を独立せしめんと欲せば、必ず先づその精神を独立せしめざるを得ず。しかしてその精神を独立せしめんと欲せば、必ず先ず其学問を独立せしめなければならぬ。これ自然の理であつて、勢のおもむくところである。[11]

開校時は78名だった学生数は年末までに152名となり[12]、講師には鷗渡会メンバーに加えて田中舘愛橘石川千代松が迎えられ[13]、翌年には坪内雄蔵(逍遥)も加わった[14]

学校存続の危機

編集

設立当初は政治経済学・法律学・英学・理学の4学科が設置(その後理学科は廃止)され、のちに坪内逍遥を中心に、日本最初の純粋な文学研究学科として文学科も設置された。

しかし官学中心主義をとる政府は、東京専門学校が「学問の独立」を謳っていたにもかかわらず、大隈が設立に関与していたことから、これを改進党系の学校とみなし[注釈 5]、私立校への判事・検事および大学教授(すなわち東大教授)の出講禁止措置など、さまざまな妨害や圧迫を加えた[16]。また、自由民権運動と政治運動を気風とし、文部省の文部大書記官辻新次・少書記官穂積陳重の巡視を受け、看過できない落書きが構内にあった、と参議に報告されている[17][注釈 6]。しばらくの間東京専門学校は講師の確保にも窮する状態が続き、一時は同じく英法系で新設の英吉利法律学校中央大学の前身)との合併話が持ち上がるほどであった[注釈 7]

しかし、第1回得業式(卒業式)には来賓として鍋島直彬辻新次外山正一福澤諭吉中村正直穂積陳重北畠治房中島永元杉浦重剛野村文夫尾崎行雄ら各界の名士数十人が数えられて、開校式の大きさに匹敵する盛大さがあった[7]

また、第1回衆議院議員総選挙に当選した学苑関係議員には、高田早苗天野為之などの他、犬養毅関直彦藤田茂吉などもいた[7]

早稲田大学への移行

編集
 
1903年頃の高等予科校舎

東京専門学校は、明治時代に創立した私立の法律学校のうち、東京府(現在の東京都)下に所在し、とくに教育水準が高く特別許認可を受けた五大法律学校の1つであった。1886年(明治19年)に「私立法律学校特別監督条規」により、帝国大学総長の監督下となった帝国大学特別監督学校の5校のうちの1校である。

明治30年代以降、学校の運営はようやく安定を迎えてその体裁を次第に整え、大学昇格を展望して組織を改編し、1902年(明治35年)9月に「早稲田大学」への改称が認可された。

東京専門学校を大学組織にした趣意は敢へて一躍現在の大学の如くしようとしたのではなく、当時の教育事情に鑑み、中学卒業生を収容し、それに簡易な大学教育を施さんとするに在つた。当時中学を卒業しても、大学の数が少い為、前進することが出来なかつたのが、教育界の一欠点であつたので、それを補足せんとするのが一の目的であつた。それを為すには従来の如く、邦語のみで教へることを主とせず、外国語をも併用し、予科を設けて、大学に入るの階梯を作る必要があつた。但し帝大の予科の三ヶ年を長しとして一年半の予科を設け、成るべく短期に高等の学問を修めしめ、官設大学の不足に対し手伝をなさんとするが趣旨であつた。 —  市島謙吉、『回顧録』 中央公論社、279頁
 
大正初期の早稲田大学

ただしこの時点では、早稲田大学は制度上の大学(旧制大学)ではなかった。大学令が1918年に施行されるまでは、制度上の大学は官立の帝国大学しかなかったためである。その後、1904年(明治37年)4月に専門学校令に準拠する高等教育機関(すなわち旧制専門学校)となり、同年秋には従来からの政治経済学科、法学科、文学科に加えて商科を新設した。

1907年(明治40年)に校長・学監制を廃して総長・学長制を採用し(総長大隈重信・学長高田早苗)、翌年5月には財団法人への設立認可を受けて組織面での整備も進んだ。医科設置構想は実現しなかったが1909年(明治42年)に理工科が発足し、明治末年までには大学部(5学科)、専門部、高等予科、研究科高等師範部工手学校を擁する一大学園へと発展した。

また、1907年の創立25周年を機に校歌が、1913年(大正2年)の創立30周年[注釈 8]を機に教旨が制定されるなど、現在の早稲田大学に連なるスクール・アイデンティティが確立したのもこの頃である。

国際交流の進展

編集
 
救世軍ブース大将の来校
(1907年4月24日)
 
第1回米国遠征時の早大野球部
(1905年)

かつて大隈重信が「世界の道は早稲田に通ず」[20]と豪語したように、大隈邸や早稲田大学には世界各国の要人の来訪が相次いだ。有名どころとしては辛亥革命の指導者孫文、インドの詩人タゴール、ハーバード大学総長のC・W・エリオット、救世軍の創立者ウィリアム・ブースの名を挙げることができる[21]

1905年(明治38年)には清国人学生の留学熱にこたえるべく清国留学生部を設置した。これは前年に設置された法政大学の速成科とは異なり長期の高等専門教育を主眼に置いたものであり、1910年(明治43年)までの設置期間中を通じて1,000人以上の卒業生を送り出した[22]

一方、東京専門学校および専門学校令下の早稲田大学からの留学生派遣は1900年(明治33年)の坂本三郎金子馬治の渡独が最初であり[23]、以後塩澤昌貞島村滝太郎(抱月)、朝河貫一田中穂積斎藤隆夫大山郁夫宮島綱男らが海を渡った。

1905年(明治38年)に野球部安部磯雄部長引率のもと日本の野球チームとして初のアメリカ遠征を行い、スクイズやスライディングなどの新戦術、スパイクシューズなどの用具に関する知識を学び、帰国後はこの収穫を独り占めすることなく著書や他校への指導などで普及に努めた[24]。やがて早大戸塚球場は国内試合のみならず国際試合の舞台ともなり、1908年(明治41年)11月22日には大リーグ選手6人を含めた選抜チーム(リーチ・オール・アメリカン)と早大野球部との対戦が実現した。

早稲田騒動

編集
 
早大革新運動総本部

1915年(大正4年)8月、大隈重信首相は内閣改造に際して早大学長高田早苗を文部大臣に起用し、後任の学長に天野為之が就任した。第2次大隈内閣1916年(大正5年)10月に総辞職し、高田も文相を辞職して浪人の身となったが、恩賜館組と呼ばれる少壮教授グループなどに高田を再び学長に担ごうとする動きがあり、維持員会でも高田の学長復帰を合意したが、天野派は学生や校友、学外のジャーナリストらを味方につけて激しく抵抗した。1917年(大正6年)7月24日、大隈重信は事態収拾のため天野に辞職を要求したが、天野はこれを拒否した。

騒動は9月に入ってさらにエスカレートし、11日深夜、石橋湛山率いる革新団による校門占領事件が発生。翌日開催された維持員会で5人の維持員が辞表を提出し、革新団は警視庁監察官正力松太郎らの説得により封鎖を解いて大学から退去した。9月26日、新たな維持員を迎えた維持員会で当分学長を置かず、平沼淑郎が代表者理事に就任することを決定し、天野為之は11月2日をもって早稲田大学を去った。

この騒動で早稲田大学は波多野精一永井柳太郎大山郁夫などの中堅学究を多く失い(大山はのちに復職)、一時的に深刻な人材不足に陥った[25]

旧制大学への昇格

編集

1918年(大正7年)12月に大学令が公布され私立大学設立の道が開かれると、早稲田大学でも大学昇格に向けての準備が本格化した。1919年(大正8年)6月に大学令実施準備委員会が発足し、同年9月10日に文部省に申請手続きを行った。1920年(大正9年)2月5日、大学令による大学となり[注釈 9]政治経済学部法学部文学部商学部理工学部大学院および早稲田高等学院(大学予科)を設置した。

なお、専門学校令による大学部は1925年(大正14年)3月に在籍者が全員卒業するまで存続した[27]

略年表

編集
  • 1881年(明治14年)10月 - 明治十四年の政変により大隈重信と大隈系官僚が下野。
  • 1882年(明治15年)
  • 1883年(明治16年)9月 - 予科を設置(修業年限1年)。政治経済学科を「政治学科」と改称。理学科を廃止して土木工学科設置。
  • 1884年(明治17年)
    • 6月 - 学生団体「同攻会」の結成。
    • 7月26日 - 第1回卒業式。
  • 1885年(明治18年)
    • 6月 - 評議員会、神田移転案を否決。
    • 9月 - 土木工学科の学生募集を停止。高等科(のちの研究科)を設置。
  • 1886年(明治19年)
    • 5月 - 各学科の講義録を発行し校外生の募集を開始。
    • 9月 - 学部制を施行し政治学科・法律学科・英学科をそれぞれ政学部・法学部・英学部と改称。修業年限を4年に延長。
    • 11月 - 私立法律学校特別監督条規により、帝国大学総長の監督下となった帝国大学特別監督学校の5校のうちの1校となる。英学部を除く2学部の修業年限を3年に復旧。
  • 1887年(明治20年)
    • 9月 - 「講義録」発行元として出版局を設置。現・早稲田大学出版部の前身。
    • 11月 - 政治科・第一法律科・第二法律科をそれぞれ邦語政治科・邦語第一法律科(司法科)・邦語第二法律科(行政科)に改称、英語政治科・英語第一法律科(司法科)・英語第二法律科(行政科)の3英語専門科を新設。また英学本科・兼修英学科を英語普通科・英語兼修科に改称し前者を英語専門諸科への進学課程とする。高等小学校卒業者を対象とする2年制の予科を新設。
  • 1888年(明治21年)
    • 6月 - 文部省令「特別認可学校規則」公布にともない学部制・高等科の廃止。修業年限3年の政治科・法律科(司法科=第一法律科)・行政科(第二法律科)・英学本科・兼修英学科を設置。
    • 8月 - 政治科を除く法律科、行政科の2学科が特別認可学校となって文部省の管轄下に入り徴兵・就職などで特典。
 
旧中央講堂
  • 1890年(明治23年)
  • 1891年(明治24年)
    • 4月 - 第1回擬国会を開催。
    • 9月 - 予科を廃止し政学部・法学部・文学部の3学部制を復活。
  • 1892年(明治25年)10月21日 - 創立10周年祝典挙行。
  • 1893年(明治26年)
    • 8月 - この年の夏期休暇以降、各地の校友会と連携し巡回学術講演会を開催。
    • 9月 - 卒業者を対象とする修業年限2年の研究科を新設。
    • 12月 - 司法省告示により司法省指定学校となり、判事検事登用試験の受験資格が法律科に与えられる。
  • 1896年(明治29年)4月 - 早稲田尋常中学校設立。東京専門学校への「予備門」的性格をもつ。
  • 1897年(明治30年)7月20日 - 創立第15周年記念祝典を挙行。大隈重信が初めて学校公式行事に出席[注釈 10]
 
野球部(1901年)
 
早稲田大学(1902年頃)
 
商科校舎(1904年頃)
 
建築学科製図教室
 
早大創立30周年祝典の見物客で賑わう予科門前(1913年)
 
早慶両大学認可(『東京朝日新聞』 1920年2月7日付朝刊4面)
  • 1898年(明治31年)
    • 6月 - 第1次大隈内閣成立(11月総辞職)。
    • 11月 - 東京府知事、東京専門学校の社団法人化を認可。
  • 1899年(明治32年)
    • 3月 - 修業年限1年の高等予科設置。
    • 9月 - 文学部修業年限を3年半に延長。
  • 1900年(明治33年)2月 - 大学部設置。学監を新設(高田早苗が就任)。
  • 1901年(明治34年)4月 - 高等予科を大学部への予備門とし修業年限を1年半に延長。
  • 1902年(明治35年)
    • 9月2日 - 早稲田大学への改称が認可される[30]
    • 12月13日 - 司法省告示により判事検事登用試験受験資格付与の指定学校の名称を早稲田大学に変更[31]
  • 1903年(明治36年)
    • 4月 - 高等予科を第一(政治経済学科)、第二(法学科)、第三(文学科)、第四(商科、新設)に分割。
    • 9月 - 高等師範部設置。
  • 1904年(明治37年)
  • 1907年(明治40年)
  • 1908年(明治41年)
  • 1909年(明治42年)9月 - 大学部理工科機械学科・電気学科を設置。
  • 1910年(明治43年)9月 - 大学部理工科採鉱学科・建築学科を設置。
  • 1911年(明治44年)5月 - 恩賜記念館竣工。
  • 1913年(大正2年)
    • 2月 - 孫文、学苑に来校。
    • 10月 - 創立30周年祝典を挙行。
  • 1914年(大正3年)4月 - 第2次大隈内閣成立。
  • 1915年(大正4年)8月 - 高田早苗が第2次大隈改造内閣に入閣し、天野為之が後任の学長となる。
  • 1916年(大正5年)
    • 5月 - 第一から第五の高等予科をそれぞれ高等予科第一部、第二部、第三部、第四部、第五部と改称する。
    • プロテスタンツ(恩賜館組[注釈 11]による母校改革運動起こる。
  • 1917年(大正6年)
  • 1918年(大正7年)10月 - 前年秋から空席だった学長に平沼淑郎が就任。
  • 1919年(大正8年)
    • 1月 - 大学基金募集開始(目標額150万円)。
    • 6月 - 大学令実施準備委員会を設置。
    • 9月 - 大学設置を文部大臣に申請する[34]
  • 1920年(大正9年)
  • 1922年(大正11年)
    • 1月 - 大隈重信総長死去。日比谷公園で行われた国民葬に教職員・学生参列。
    • 3月 - 高等予科廃止。
  • 1925年(大正14年)3月 - 専門学校令による大学部廃止。

基礎データ

編集

象徴

編集
 
早稲田大学の校章(左上)
  • 東京専門学校では1900年(明治33年)に制服・制帽が制定されたが、その頃の制帽は「おわんを伏せて、その上に四角の板を載せ、てっぺんからふさを下げた」[35]デザインだった。洋服店主高島弥七郎が現在の形を考案したのは1904年(明治37年)頃と考えられる[36]
  • 校章
    石橋湛山の記憶によれば、初期の帽章は「稲の穂を、下から丸く巻いたしんちゅう製のもの」[35]だったが、1906年(明治39年)に「弧形ノ稲葉上ニ大学ノ二字ヲ置ク」という今日の形状に改められた[36]
  • スクールカラー
    1905年(明治38年)に野球部が米国遠征を行った際に、シカゴ大学のスクールカラーにならって薄い小豆色の地に海老茶色の「WASEDA」の文字を加えたユニフォームを新調した。しかし、海老茶色がスクールカラーとして正式採用されたのはかなり後年になってからであり、1912年(明治45年)の時点でも「校色は習慣上」だったという[37]
  • 校歌
    早稲田大学校歌』(相馬御風作詞、東儀鉄笛作曲)
    1907年(明治40年)の創立25周年を機に制定された。三番から構成され、「都の西北」のフレーズで知られる。

歴代校長・学長

編集

東京専門学校・早稲田大学校長

編集
校長 在任時期 備考
1   大隈英麿 1882年10月21日 - 1887年8月 衆議院議員、大隈重信の娘婿
2   前島密 1887年9月 - 1890年8月 貴族院議員、日本郵便の父
3   鳩山和夫 1890年8月 - 1907年4月1日 衆議院議長、鳩山一郎の父、鳩山由紀夫の曾祖父

早稲田大学学長

編集
学長 在任時期 備考
1   高田早苗 1907年4月4日 - 1915年8月9日 衆議院議員、貴族院議員、文部大臣
2   天野為之 1915年8月14日 - 1917年8月31日 衆議院議員、東洋経済新報社主幹、早稲田実業学校校長
3   平沼淑郎 1918年10月8日 - 1921年10月 平沼騏一郎の兄、1917年9月から代表者理事[38]
4   塩澤昌貞 1921年10月 - 1923年5月5日 経済学者、法学博士

主要な講師

編集

以下、「明治二十三年十月 東京牛込早稲田 私立東京専門学校」、『早稲田大学百年史』による[39]

東京専門学校時代からの講師

編集
 
高田早苗
 
天野為之
 
坪内逍遥
 
市島謙吉
 
大西祝
 
浮田和民
 
安部磯雄
 
久米邦武
 
島村抱月
 
中島半次郎
 
波多野精一
 
阪田貞一
 
塩澤昌貞
 
田中穂積
 
佐藤功一
 
会津八一
 
相馬御風
 
永井柳太郎
 
大山郁夫

1902年9月以降の講師

編集


校地の変遷と継承

編集

早稲田という土地

編集

開校に先立ち、東京府下早稲田(当時は南豊島郡下戸塚村内、現新宿区)に所在していた大隈の別荘に隣接して校舎が建設された。早稲田の校地は、大隈重信1882年(明治15年)3月に相良剛造(大隈の甥)と山本治郎兵衛の両人から買い取った土地の一部を借用する形で始まった[41]

東京専門学校開校の当時は、校門の前は満目水田で、界隈の畑地はみな茗荷畑であつた。此の地の附近には種々の古蹟があつて、芭蕉庵もあれば道灌山吹の里もあり、堀部安兵衛の復仇の遺蹟もあり、杜鵑を聞く風流地とも云はれたが、早稲田と云ふ地名は、一向に知られず、僅か須田町青物市場が茗荷の為に知つた位に過ぎなかつた。 — 市島謙吉、『回顧録』 中央公論社、259頁

「早稲田大学」と改称した後も周辺の田園風景はしばらく残存していたようで、石橋湛山明治36年入学)も当時の情景を次のように回想している。

そのころの早稲田大学の周辺は、どんな状況であったかというに、すでに鶴巻町通りは、古本屋ミルクホール、その他の商店が軒を並べて、新たな大学街として繁栄していた。しかしその鶴巻町も、大学の方から向かって左側は、ちょっと裏にはいると、いわゆる早稲田たんぼで、目白台まで水田が続き、その中に新たにできた道路に沿って、点々と下宿屋などが建っているのに過ぎなかった。昔早稲田は茗荷畑が多いことで有名だったそうだが、その名残りも明治三十六年ごろにはまだ見られた。 — 石橋湛山、『湛山回想』 岩波文庫、50頁

なお、江戸時代には現在の早稲田キャンパスの大部分が天台宗宝泉寺の寺領であったと伝えられている[42]。また9号館のあたりには、1963年(昭和38年)まで移転前の水稲荷神社(高田稲荷)が所在していた[43]

校地の拡張

編集
 
1910年の早稲田大学(中央校庭から北側を見た光景)

東京専門学校開校時の敷地は約1,500坪で、現在の早稲田キャンパス正門の南半分と2号館の大部分が収まる程度に過ぎなかった[44][45][46]

その後、(専門学校令準拠の)早稲田大学への移行を目指して校地の拡張が行われ(第一期拡張)[47]、1902年(明治35年)には戸塚グラウンドが開設された[48][49]

さらに明治末~大正初頭の第二期拡張により[50]、現在の東門から西門に至るラインまで広がった[45][46]。1916年(大正5年)頃には飛地となっていた戸塚グラウンドと大学キャンパスの間の敷地を買収し、現在の早稲田キャンパスの主要な輪郭がほぼ完成した[注釈 12]

アクセス

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 「当時の大隈さんは、今の若い人達が知つて居る処の七十八十といふ高齢の大隈老侯とは、大分様子が異つて居た。一見した処一寸近よりがたい一大人物と見えたと同時に、何処となしに親みがたい峻烈の感じがした。」[1]
  2. ^ 大隈重信は、弘道館、蘭学寮で学び、弘道館教授、蘭学寮頭取となった。のちフルベッキと長崎に致遠館を設立。
  3. ^ ただしこの2校は、東京専門学校とは異なり、江戸時代以来の洋学校藩校が明治維新後、中等教育相当の外国語学校に改編されたものを母体として設立された官・公立の学校である。大阪専門学校は大阪英語学校を前身に官立学校として設立され、のち(旧制)第三高等学校へと発展し、現在の京都大学の源流の一つとなっている[4]。石川県専門学校は金沢藩校「明倫堂」の系譜をひきつぐ中学校師範学校を前身に県立学校として設立されたもので、のち(旧制)第四高等学校へと発展し、現在の金沢大学の源流の一つとなっている[5]
  4. ^ 現在は、早稲田大学の軽井沢セミナーハウスに復元されている[10]
  5. ^ 政府は、設立当初の東京専門学校を西郷隆盛私学校に重ねた「大隈の私学校」として警戒していた[15]
  6. ^ 「大隈侯の身辺や学校も実に物騒であつた。侯の邸内に其の頃スパイが潜入してゐたが、学校の寄宿舎にも始終学生らしく装うた一二のスパイがあつたのも事実である。」[18]
  7. ^ このとき合併論を唱えた岡山兼吉山田喜之助は英吉利法律学校に転じた。
  8. ^ 1912年の明治天皇崩御のため式典は1年延期された[19]
  9. ^ 大学令により慶應義塾大学と共に私立大学として最初に認可された[26]
  10. ^ それまで大隈は公式に校地内に立ち入ったことはなかった[29]
  11. ^ 恩賜記念館に研究室を与えられた若手教職員グループのこと。主なメンバーは大山郁夫、寺尾元彦、宮島綱男村岡典嗣遊佐慶夫服部嘉香、橘静二など[32]
  12. ^ 現在の9号館の敷地が買収されたのは戦後である[51]

出典

編集
  1. ^ 高田早苗半峰昔ばなし早稲田大学出版部、1927年、96頁)
  2. ^ 『早稲田大学百年史第一巻 第五章 朱子学と弘道館 P40-』
  3. ^ 佐賀市地域文化財データベースサイト
  4. ^ 京都大学 沿革
  5. ^ 今井一良「加賀英学の系譜・石川県啓明学校開設前後」 『英学史研究』 1977 年 1978 巻 10 号 p. 109-119, doi:10.5024/jeigakushi.1978.109, p.114参照。
  6. ^ 東京都公文書 私学設置之件(大隈英磨、東京専門学校設置願)1882年09月11日
  7. ^ a b c d 『早稲田大学百年史』
  8. ^ 高田早苗『明治大正文学回想集成6 半峰昔ばなし』日本図書センター(1983年4月)
  9. ^ 東京専門学校時代の学生 – 早稲田ウィークリー
  10. ^ 早稲田ウィークリー ~第10回~ グリーンハウス 2019年7月17日閲覧
  11. ^ 中村尚美 『大隈重信』 吉川公文館、177頁、ISBN 4-642-05026-4
  12. ^ 半世紀の早稲田』 46頁
  13. ^ 半世紀の早稲田』 45頁
  14. ^ 半世紀の早稲田』 49頁
  15. ^ 『早稲田大学百年史』 第一編 第一章 二「大隈さんの学校」 - 早稲田大学、2024年2月4日閲覧。
  16. ^ 『法科回顧録』「回顧座談会」より抜粋記事
  17. ^ 「初期東京専門学校入学生の志と活動」(真辺将之)
  18. ^ 市島謙吉 『回顧録』 中央公論社、264頁)
  19. ^ 早稲田大学百年史 第二巻/第五編 第三章
  20. ^ 『随筆 早稲田の半世紀』 222頁
  21. ^ 世界の道は早稲田に通ず 大隈重信の民間外交 2015年度秋季企画展「大隈重信展──早稲田から世界へ──」より –早稲田大学 歴史館 2023年2月12日閲覧。
  22. ^ 半世紀の早稲田』 266-267頁
  23. ^ 『早稲田大学百年史』 第一巻、926-927頁
  24. ^ 飛田忠順 『早稲田大学野球部史』 明善社, 1925年、47-60頁
  25. ^ 『早稲田大学百年史』 第二巻、964-965頁
  26. ^ 官報』1920年2月6日、文部省告示第36号。
  27. ^ 『早稲田大学百年史』 第三巻、76頁
  28. ^ 高田早苗半峰昔ばなし』 早稲田大学出版部、1927年、95-99頁
  29. ^ 『都の西北 建学百年』 86頁
  30. ^ 『早稲田大学百年史』 第三編東京専門学校時代後期 私立学校令に依拠して学則変更とともに明治35年3月28日付認可願を東京府知事を経て文部大臣に提出、9月2日認可(改称のみ聴置)。(東京都公文書館所蔵『明治卅六年文書類纂』、『法令全書』明治35年告示)
  31. ^ 『早稲田大学百年史』 年表(明治30年~39年)
  32. ^ 『随筆 早稲田の半世紀』 23-24頁
  33. ^ 「早大内訌る 学長問題にて」(『東京朝日新聞』 1917年6月22日)
  34. ^ 早稲田大学百年史 総索引年表/年表 大正元年~九年
  35. ^ a b 『湛山回想』 56頁
  36. ^ a b 早稲田大学百年史 第二巻/第四編 第十四章
  37. ^ 早稲田大学百年史 第二巻/第四編 第八章
  38. ^ 早稲田人名データベース 平沼淑郎
  39. ^ 『早稲田大学百年史』1巻~3巻
  40. ^ 専修大学ホームページ
  41. ^ 『早稲田大学百年史』 第一巻 第二編 第九章 都の西北。
  42. ^ 宝泉寺の歩み”. 天台宗宝泉寺. 2019年5月25日閲覧。
  43. ^ 神社のご案内”. 水稲荷神社. 2019年5月25日閲覧。
  44. ^ 三十年紀年 早稲田大学創業録
  45. ^ a b 『都の西北 建学百年』 86頁
  46. ^ a b 早稲田キャンパス構内案内図
  47. ^ 『早稲田大学百年史』 第二巻、264-268頁
  48. ^ 飛田忠順早稲田大学野球部史』 明善社、1925年、10-12頁
  49. ^ 跡地は早稲田大学総合学術情報センター(18号館)となっている。
  50. ^ 『早稲田大学百年史』 第二巻、294-296頁
  51. ^ 『都の西北 建学百年』 87頁

関連文献

編集

事典項目

単行書

学校関係者の回想録

外部リンク

編集