甲斐氏
甲斐氏(かいし)は、日本の氏族の一つ。甲斐の甲斐国造族と、肥後の藤原北家菊池氏流、越前の守護代甲斐氏の三流ほかが確認される。
甲斐氏(甲斐国造)
編集甲斐氏 | |
---|---|
本姓 | 甲斐君 |
種別 | 神別(天神)または皇別 |
出身地 | 大倭国 |
主な根拠地 | 甲斐国 |
支流、分家 | 壬生直、三枝直(武家)[1]、小長谷直 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
甲斐氏(菊池氏流)
編集甲斐氏 | |
---|---|
| |
本姓 | 藤原北家菊池氏流[2] |
家祖 | 菊池武本[2] |
種別 | 武家 |
出身地 | 肥後国阿蘇神社 |
主な根拠地 |
肥後国 日向国 肥後国益城郡御船城[3] 肥後国託麻郡健軍城[3] 日向国高千穂河内城[3] |
著名な人物 |
甲斐重村 甲斐親宣 甲斐親直 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
肥後の菊池氏の庶家のうち日向高千穂に土着した国人衆で、戦国時代に阿蘇氏重臣となった家系である。
甲斐氏は、鎌倉時代、元寇で活躍した菊池武房の第三子菊池武本(別名、菊池武村)に始まる。
武本は家督を甥の菊池時隆と争い、鎌倉に訴訟を持ち込んだが敗訴し、憤激した武本は時隆と刺し違えて死んだと言われる(『甲斐系図』[2])。武本の子の武村(またはその子の重村)は、後難を恐れて甲斐都留郡に逃れて住んだ(『甲斐系図』[2])。これが後に甲斐氏を称した由来である。
重村は南北朝初期から足利尊氏に従って、肥後守護にするとの口約束を受けた。喜んだ重村は、家号を「甲斐」と改め、延元3年(1338年)、九州に下向し、大友氏の援軍とともに肥後へ進出した。しかし、南朝方の菊池武重と合志郡鞍嶽の麓で合戦して敗れ、その夢はかなえることができなかった。その後、豊後に走り、次いで日向縣(あがた)に土持氏を頼って逃れて、ついには高千穂鞍岡(現、五ヶ瀬町内)に土着して同地の国人となった。
この重村の四世子孫が甲斐親宣である。阿蘇氏の内訌により、前阿蘇大宮司阿蘇惟豊が甲斐氏の先祖と同じように郷里を追われて鞍岡に隠れ住んだ境遇に、甲斐親宣はいたく同情して、永正14年(1517年)、阿蘇惟豊に与力して矢部浜の館に復させ、それにより地位を確立。敵対勢力を破り、惟豊を阿蘇郡に戻し、以後、その重臣として阿蘇氏を補佐することになった。
天文10年(1541年)、その子甲斐親直(宗運)は、島津氏に内通して阿蘇大宮司に背いた御船房行を益城郡の御船城に攻めて御船城主となり、筆頭家老として軍事外交両面において阿蘇氏を支えた。以後、甲斐氏は肥後、日向、豊後、薩摩の各地に拡大した。とくに甲斐親直は、阿蘇氏家臣連署証文に連署する7名の末尾に署判を与えており、佐渡重幸とともに、阿蘇惟将から重用された人物であることが分かる(『小国満願寺宛文書』永禄三年十月十一日)。
現在、甲斐姓は、江戸時代に延岡市に居城を構えた旧・内藤藩領内の西臼杵郡高千穂町や五ヶ瀬町を中心とした宮崎県北部から、熊本県の阿蘇の外輪山一帯、大分県南部の九重連山付近にかけて、非常に多く分布している。
なお、家紋は阿蘇氏と同じ「違い鷹の羽」である。親宣は「三つ巴」を用いたこともあったが、これは高千穂神社の神官三田井氏の麾下にあった時、その家紋である「三つ巴」を用いたもので、阿蘇氏の重臣となってからは「違い鷹の羽」を用いたと言われている。
歴代当主
編集系譜
編集- 実線は実子、点線(縦)は養子。
菊池武房 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
武本 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
武村 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
甲斐重村1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
重安2 | 重並 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
下城重昌 | 重綱3 | 重久 | |||||||||||||||||||||||||||||||
親宣4 | 敦昌 | 家城誠昌 | |||||||||||||||||||||||||||||||
親直5 | 隈荘親昌 | 隈荘鑑昌 | 守昌 | ||||||||||||||||||||||||||||||
親英6 | 鑑昌 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
甲斐氏(佐野氏)
編集斯波氏の下で越前、遠江などの守護代を務めた一族[注釈 1]。佐野氏の一族とされ、出自は下野であると思われるが、判然とはしていない。
佐野氏は、藤原秀郷の後裔足利七郎有綱の子基綱が下野安蘇郡佐野庄に住んで、佐野太郎を称したのに始まるという。寿永3年(1183年)、志田義広の乱で嫡流足利氏の足利忠綱が義広に与して没落したのに対し、基綱は小山氏らと共に源頼朝方につき御家人となった。基綱の名は『吾妻鏡』にも佐野太郎基綱とみえている。承久3年(1222年)の承久の乱で功をあげ、戦後淡路国で地頭職に任じられた。しかし、宝治元年(1247年)の宝治合戦で三浦氏に味方したため没落。わずかに本拠地佐野荘の地頭として存続するに至ったようである。
この佐野氏の家紋が九州甲斐氏(菊池氏)が一時使用していた、九州高千穂神社神官家(三田井氏)の家紋左三つ巴と同一であること、佐野氏の出身地「安蘇郡佐野庄」が古くは「阿蘇郡佐野庄」と九州阿蘇と同じ漢字をあてられており、朝廷の牧があった地域なことから、騎馬技術者であった阿蘇の甲斐氏(菊池氏)及び姻戚関係を結んでいた三田井氏が、北条氏に雇われた騎馬技術者として甲斐から北関東にかけて移住してゆき、承久の乱以後に、北陸に分派した可能性がありえる。
甲斐氏は室町幕府が成立し、斯波氏が越前守護となった頃にその執事として入京した。甲斐教光(のりみつ)が徐々に頭角を現し、娘を斯波義重(のち義教)に差し出して斯波義郷を生ませ、その立場を強固なものとし、教光と子の甲斐将教(ゆきのり)は義教に改名した義重から偏諱(「教」の字)を与えられた。また、将教(法名:祐徳(ゆうとく))は越前・尾張・遠江の守護代となり、その後甲斐氏が越前・遠江の両守護代職を世襲するようになる(尾張守護代は織田氏が世襲するようになる)。将教の子将久(ゆきひさ、法名:常治)の代となって最盛期となり、陪臣でありながら、将軍の出行を得られるほどにその家格は高かった。
しかし、長禄合戦直後の長禄3年(1459年)8月12日に常治が亡くなると、台頭著しい朝倉氏に特に越前で圧迫されるようになる。
応仁の乱で甲斐敏光(将久の子)は西軍に与するが、同じく西軍にあった朝倉孝景の東軍寝返りにより窮地に立たされる。最終的に甲斐氏は越前での基盤を失った。以降、遠江に本拠地を移し遠江守護代として活躍する。
しかし越前の朝倉氏・尾張の織田氏のように戦国大名に発展することは無かった。これは隣国駿河の今川氏の激しい遠江侵攻による。その後歴史の表舞台から退場していく。
歴代当主
編集脚注
編集参考文献
編集- 太田亮「国立国会図書館デジタルコレクション 甲斐 カヒ」『姓氏家系大辞典』 第1、上田萬年、三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、1689-1693頁。 NCID BN05000207。OCLC 673726070。全国書誌番号:47004572 。