荏原郡
日本の東京府(武蔵国)にあった郡
郡域
編集消滅時の郡域は、概ね品川区、目黒区、大田区および世田谷区の一部(上北沢、桜上水、経堂、桜丘、上用賀、瀬田、玉川以東)、川崎市川崎区・幸区・中原区・高津区のごく一部(後述)にあたる。近世までは千代田区、港区の一部を含んだ。
隣接していた郡
編集概要
編集読みについては、かつてはえはらと呼ばれていたが、室町時代頃からえばらと呼ばれるようになったようであり、「荏原」の他に「江原」、「縁原」、「永原」と表記した例がある。
郡衙の所在地については定説がなく、池上本門寺の台地の裾を通る古東海道以前の最も古い東海道と考えられている大井駅 - (現東急大井町線荏原町駅付近) - (現東急池上線長原駅付近) - 洗足池 - 小高駅(川崎市中原区小田中付近とも) - 橘樹郡郡衙(高津区影向寺付近)の道筋にある、大井町線荏原町駅近くの旗ヶ丘八幡(中延八幡)、法蓮寺付近が候補地のひとつと考えられている。しかし、発掘調査によるそれを裏付ける資料は出土していない。
武蔵国府の外港(国府津)だったと推定されている品川湊は、荏原郡衙の外港だったという説もある。
古くは、荏原郡桜田郷が郡の最北に位置し、日比谷入江に面し、平川(神田川、日本橋川の旧称)を挟んで、武蔵国豊嶋郡と接していた(なお後に、桜田郷は豊島郡へ移された)[注釈 1]。荏原郡は、現代区名で目黒・大田・品川のほぼ全体と世田谷・港・千代田の大部分を合わせた範囲に及んだ。しかし、江戸幕府の成立後、江戸御府内は荏原郡として認識されず、市域外が荏原郡と認識され、武蔵国22郡の中の1つとなった。この時代の豊嶋郡と荏原郡の境は古川といわれている。
古代 - 近世
編集- 7世紀後半 - この時期に製作されたと考えられている「无射志国荏原評」(むざしのくにのえばらこおり)の銘がある平瓦(女瓦)が、川崎市高津区影向寺から出土している。
- 8世紀後半 - 万葉集20巻、防人の歌に対する付記が、文献における初見とされている[2]。
- 集歌4415「志良多麻乎 弖尓刀里母之弖 美流乃須母 伊弊奈流伊母乎 麻多美弖毛母也」右一首、主帳荏原郡物部歳徳(白玉を 手に取り持して 見るのすも 家なる妹を また見てももや)「真珠を、手に取り持って、見入るように、家で待つ妻を、また(この目で)見たいものです」
- 集歌4418「和我可度乃 可多夜麻都婆伎 麻己等奈礼 和我弖布礼奈々 都知尓於知母加毛」右一首、荏原郡上丁物部廣足(ひろたり)(わが門(かど)の 片山椿 まこと汝(なれ) わが手触れなな 土に落ちもかも)「私の家の門に咲く椿よ、おまえは本当に私が触れないのに土に落ちてしまうのか」
- 797年 - 続日本紀には武蔵国の郡名として荏原郡の名が見える。
- 927年 - 延喜式神名帳に荏原郡の社として薭田神社、磐井神社が上げられている。
- 938年 - 和名類聚抄によれば、荏原の訓は「江波良」(えはら)とされている[3]。
- 10世紀後半 - 延喜式 に、荏原郷の渡来人が大和朝廷に荏胡麻の油を献上したとある。
- 1830年 - 『新編武蔵風土記稿』によれば地名の由来は、奈良時代に荏(荏胡麻)が繁茂していたから、「荏の原」といわれる[4]。このほか、アイヌ語起源[5]説もある。
- 江戸時代には荏原郡の村々は、六郷(34村)・馬込(13村)・世田谷(30村)・品川(13村)・麻布(5村)の5領に分かれ、合計で95か村があった[6]。
古地名
編集和名類聚抄に8郷および駅家郷が記されている。比定は日本歴史地名大系による[7]。
- 蒲田(かまた)
- 大田区蒲田を遺名地とし、その一帯に比定されている。延喜式神名帳にある薭田神社はもと蒲田神社であったと考えられている。
- 田本(たもと)
- 不詳。
- 満田(まんた)
- 不詳。
- 荏原(えはら)
- 郡衙所在地と考えられるが不詳。
- 尾輪(びりん)
- 不詳。
- 覚志(かかし)
- 不詳。
- 御田・美田(みた)
- 港区三田および目黒区三田を遺名地とし、両者にかけての一帯に比定されている。
- 木田(きた)
- 不詳。世田谷区の上北沢・下北沢の「北」との関係をみる説(風土記稿)がある。
- 桜田(さくらた)
- 千代田区の南部に比定されている。桜田門はこれに関係した名称。
- 駅家(えきいえ)
- 延喜式にみえる大井駅にかかわる郷とされ、品川区大井の一帯に比定されている。
近代
編集町村制以前の沿革
編集- 「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。幕府領は代官・松村忠四郎(長為)支配所が管轄した。●は村内に寺社領が存在。×は町地(町奉行支配地)と代官支配地の両方が存在。全域が町地である品川歩行新宿、南品川猟師町は掲載されていない。(9町93村)[注釈 2]
知行 | 村数 | 村名 | |
---|---|---|---|
幕府領 | 幕府領 | 8町 58村 |
×三田町(現目黒区の三田村を指す)、×下高輪町、×上高輪町、今里村、白金村、白金台町、●南品川宿、南品川宿ノ内・利田新地(南品川利田新地を指す)、●北品川宿、二日五日市村、居木橋村、●戸越村、上蛇窪村、●下蛇窪村、大井村、桐ヶ谷村(現品川区)、●不入斗村、西大森村、北大森村、東大森村、●堤方村、●女塚村、糀谷村、萩中村、●八幡塚村、古市場村、池上村、道々橋村、●雪ヶ谷村、●中延村、●上目黒村、谷山村、小山村(こやま)、市ノ倉村、奥沢村、石川村、池沢村、深沢村、野沢村、上沼部村、下沼部村、嶺村、下丸子村、矢口村、●高畑村、●道塚村、原村、町屋村、雑色村、久ヶ原村上知(馬込領久ヶ原村のうち)、鵜ノ木村、上大崎村、下大崎村、松原村、赤堤村、経堂在家村、代田村、池尻村、三宿村、下北沢村、馬込領・桐ヶ谷村(現大田区。正式には桐ヶ谷村だが、現品川区の桐ヶ谷村と区別するため馬込領を冠する)、羽田村、羽田村ノ内・源太郎新田、●羽田猟師町、鈴木新田、羽田村之内・増田新田 |
旗本領 | 9村 | 若林村、上馬引沢村、中馬引沢村、下馬引沢村、奥沢本村、●等々力村、●碑文谷村、下袋村、新井宿村 | |
幕府領、旗本領 | 3村 | ●馬込村、古川村、●久ヶ原村(六郷領久ヶ原村とも) | |
藩領 | 彦根藩 | 9村 | ●世田ヶ谷村、●弦巻村、世田ヶ谷新町村、用賀村、野良田村、小山村(おやま)、上野毛村、瀬田村、馬引沢村(上馬引沢村、中馬引沢村、下馬引沢村のうち彦根藩領分) |
幕府領・藩領 | 幕府領・旗本領・彦根藩 | 1村 | 太子堂村 |
幕府領・彦根藩 | 1村 | 下野毛村 | |
その他 | 寺社領 | 15村 | 馬込領・久ヶ原村(1872年まで六郷領久ヶ原村とは別)、小林村、安方村、北蒲田村、蒲田新宿村、浜竹村、御園村、今泉村、下池上村、下目黒村、中目黒村、蓮沼村、徳持村、衾村、上北沢村 |
- 慶応4年
- 明治元年11月5日(1868年12月18日) - 町地および隣接する区域(下高輪町・上高輪町・今里村・白金村・白金台町)が東京府(第1次)に編入。
- 明治初年 - 上高輪町が芝田町・芝通新町・芝伊皿子町・芝松坂町・三田四丁目に分立。(13町93村)
- 明治2年1月13日(1869年2月23日) - 武蔵知県事のうち、古賀の管轄区域に品川県を設置。
- 明治4年
- 明治5年(12町90村)
- 明治8年(1875年) - 小山村(おやま)が尾山村に改称。
- 明治9年(1876年) - 奥沢本村が奥沢村に編入。(13町89村)
- 明治11年(1878年)11月2日 - 郡区町村編制法の東京府での施行により、行政区画としての荏原郡が発足。郡役所を北品川宿(要津橋北岸、今の品川区北品川3丁目10番付近)に設置。また、東京15区の設置により、下高輪町・芝田町・芝通新町・芝伊皿子町・芝松坂町・三田四丁目・白金台町が芝区に編入。
- 明治12年(1879年)(6町84村)
- 5月 - 中馬引沢村が上馬引沢村に編入。
- 今里村が白金村に、池沢村が池尻村に、浜竹村・下袋村が麹谷村にそれぞれ編入。
町村制以降の沿革
編集- 1889年(明治22年)5月1日
- 市制の施行により東京市が発足。白金村の一部が芝区に編入。
- 町村制の施行により、荏原郡内に以下の町村が発足。(1町18村)
- 品川町 ← 北品川宿[大部分]、品川歩行新宿、南品川利田新地、南品川獵師町、南品川宿、二日五日市村(現品川区)
- 大井村(単独村制、現品川区)
- 大崎村 ← 下大崎村、上大崎村、谷山村[大部分]、桐ヶ谷村、居木橋村、白金村[一部]、北品川宿[一部]、芝区 白金猿町[一部](現品川区)
- 目黒村 ← 三田村、下目黒村、中目黒村、上目黒村(現目黒区)
- 碑衾村 ← 碑文谷村、衾村[大部分](現目黒区)
- 平塚村 ← 戸越村、下蛇窪村、上蛇窪村、中延村、小山村、谷山村[一部](現品川区)
- 大森村(単独村制、現大田区)
- 入新井村 ← 不入斗村、新井宿村(現大田区)
- 調布村 ← 鵜ノ木村[大部分]、嶺村、下沼部村[大部分]、上沼部村(現大田区)
- 池上村 ← 石川村、雪ヶ谷村、池上村[字平塚の一部を除く大部分]、市野倉村、馬込領桐ヶ谷村、堤方村、下池上村、徳持村、久ヶ原村、道々橋村(現大田区)
- 馬込村 ← 馬込村、池上村[字平塚の一部](現大田区)
- 羽田村 ← 麹谷村、萩中村、鈴木新田、羽田獵師町、羽田村(現大田区)
- 蒲田村 ← 女塚村、御園村、北蒲田村、蒲田新宿村、鵜ノ木村[一部](現大田区)
- 六郷村 ← 雑色村、八幡塚村、町屋村、高畑村、古川村(現大田区)
- 矢口村 ← 蓮沼村、道塚村、小林村、安方村、原村、今泉村、古市場村、矢口村、下丸子村、鵜ノ木村[一部](現大田区)
- 駒沢村 ← 上馬引沢村、下馬引沢村、野沢村、深沢村[大部分]、世田ヶ谷新町村、弦巻村[大部分]、世田ヶ谷村[飛地]、下野毛村[飛地](現世田谷区)
- 世田ヶ谷村 ← 世田ヶ谷村[大部分]、経堂在家村、池尻村、三宿村、太子堂村、若林村、下北沢村、代田村、弦巻村[飛地]、赤堤村[飛地]、松原村[飛地]、瀬田村[飛地](現世田谷区)
- 玉川村 ← 尾山村、奥沢村、等々力村、用賀村、瀬田村[大部分]、野良田村、上野毛村、下野毛村[大部分]、深沢村[一部]、衾村[飛地]、下沼部村[飛地](現世田谷区)
- 松沢村 ← 赤堤村[大部分]、松原村[大部分]、上北沢村、世田ヶ谷村[飛地](現世田谷区)
- 1897年(明治30年)7月20日 - 大森村が町制施行して大森町となる。(2町17村)
- 1897年(明治32年)7月1日 - 郡制を施行。
- 1907年(明治40年)10月8日 - 羽田村が町制施行して羽田町となる。(3町16村)
- 1908年(明治41年)8月1日(5町14村)
- 1912年(明治45年)4月1日 - 「東京府神奈川県境界変更に関する法律」の施行により神奈川県との境界を多摩川に画定して対岸飛地を解消。下記の区域の所属郡を変更。矢印の左が本郡の村、右が橘樹郡の町村(カッコ内は現在の川崎市の町名)。
- 1919年(大正8年)8月1日 - 入新井村が町制施行して入新井町となる。(6町13村)
- 1922年(大正11年)
- 1923年(大正12年)4月1日
- 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 世田ヶ谷村が町制施行して世田ヶ谷町となる。(9町10村)
- 1925年(大正14年)10月1日 - 駒沢村が町制施行して駒沢町となる。(10町9村)
- 1926年(大正15年)
- 1927年(昭和2年)
- 1928年(昭和3年)
- 1932年(昭和7年)10月1日 - 全域が東京市に編入され、下記の6区が発足。同日荏原郡消滅。東京府では1896年の郡の再編以来、初の郡消滅となった。(豊多摩郡・北豊島郡・南足立郡・南葛飾郡も同日消滅。東京府としては唯一。)
変遷表
編集自治体の変遷
明治22年以前 | 明治22年4月1日 | 明治22年 - 明治45年 |
大正1年 - 大正15年 |
昭和1年 - 昭和9年 | 昭和10年 - 昭和19年 |
昭和20年 - 昭和29年 | 昭和30年 - 現在 | 現在 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
品川町 | 品川町 | 品川町 | 昭和7年10月1日 東京市に編入 品川区 |
昭和18年7月1日 東京都品川区 |
昭和22年3月15日 東京都品川区 |
昭和22年5月3日 特別区制 |
品川区 | 品川区 | ||
大井村 | 明治41年8月1日 町制 |
大井町 | ||||||||
大崎村 | 明治41年8月1日 町制 |
大崎町 | ||||||||
平塚村 | 平塚村 | 大正15年4月1日 町制 |
昭和2年7月1日 改称 荏原町 |
昭和7年10月1日 東京市に編入 荏原区 |
昭和18年7月1日 東京都荏原区 | |||||
目黒村 | 目黒村 | 大正11年12月1日 町制 |
目黒町 | 昭和7年10月1日 東京市に編入 目黒区 |
昭和18年7月1日 東京都目黒区 |
昭和22年5月3日 特別区制 |
目黒区 | 目黒区 | ||
碑衾村 | 碑衾村 | 碑衾村 | 昭和2年4月1日 町制 | |||||||
大森村 | 明治30年7月20日 町制 |
大森町 | 大森町 | 昭和7年10月1日 東京市に編入 大森区 |
昭和18年7月1日 東京都大森区 |
昭和22年3月15日 東京都大田区 |
昭和22年5月3日 特別区制 |
大田区 | 大田区 | |
入新井村 | 入新井村 | 大正8年8月1日 町制 |
入新井町 | |||||||
池上村 | 池上村 | 大正15年8月1日 町制 |
池上町 | |||||||
馬込村 | 馬込村 | 馬込村 | 昭和3年1月1日 町制 | |||||||
調布村 | 調布村 | 調布村 | 昭和3年4月1日 町制改称 東調布町 | |||||||
羽田村 | 明治40年10月8日 町制 |
羽田町 | 羽田町 | 昭和7年10月1日 東京市に編入 蒲田区 |
昭和18年7月1日 東京都蒲田区 | |||||
蒲田村 | 蒲田村 | 大正11年10月10日 町制 |
蒲田町 | |||||||
矢口村 | 矢口村 | 矢口村 | 昭和3年2月11日 町制 | |||||||
六郷村 | 六郷村 | 六郷村 | 昭和3年4月1日 町制 | |||||||
世田ヶ谷村 | 世田ヶ谷村 | 大正12年4月1日 町制 |
昭和7年10月1日 東京市に編入 世田谷区 |
昭和18年7月1日 東京都世田谷区 |
昭和22年5月3日 特別区制 |
世田谷区 | 世田谷区 | |||
駒沢村 | 駒沢村 | 大正14年10月1日 町制 | ||||||||
玉川村 | 玉川村 | 玉川村 | ||||||||
松沢村 | 松沢村 | 松沢村 |
行政
編集- 歴代郡長
特記なき場合『東京府荏原郡誌』による[8]。
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 林交周 | 明治11年(1878年)12月2日[9] | 明治19年(1886年)8月27日[9] | |
2 | 山下政愛[10] | 明治19年(1886年)8月25日[10] | 明治19年(1886年)9月1日[10] | |
3 | 林交周[11] | 明治19年(1886年)9月1日[11] | 明治26年(1893年)8月27日[11] | 初代の再任 在任中に死去[11] |
4 | 村上佳景 | 明治28年(1895年)9月28日[注釈 3] | 明治41年(1908年)3月12日[12] | 在任中に死去[12] |
5 | 平林百太郎 | 明治41年(1908年)3月31日 | 明治42年(1909年)5月28日[13] | |
6 | 藤脇善政 | 明治42年(1909年)6月1日 | 大正2年(1913年)4月26日[14] | |
7 | 大野徳太郎 | 大正2年(1913年)4月27日 | ||
8 | 熊谷巌 | 大正3年(1914年)10月5日 | 大正4年(1915年)4月10日[15] | |
9 | 前田慎吾[注釈 4] | 大正4年(1915年)4月10日 | 大正5年(1916年)10月30日[16] | |
10 | 鈴木種一 | 大正5年(1916年)10月30日 | 大正6年(1917年)3月2日[17] | |
11 | 井野次郎 | 大正6年(1917年)3月2日 | 大正7年(1918年)9月17日[18] | |
12 | 川越守男 | 大正7年(1918年)10月10日 | 大正12年(1923年)6月25日[19] | |
13 | 宮城栄三郎[20][21][22] | 大正12年(1923年)6月25日 | 大正15年(1926年)6月30日[23] | 郡役所廃止により、廃官 |
脚注
編集注釈
編集- ^ 平川が豊嶋郡と荏原郡の境であったとすると、現在の江戸城の所在地は荏原郡(厳密に言えば、同郡桜田郷)に属していたことになり、江戸城の由来として長く言われてきた「平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての江戸氏の居館が、後の本丸・二ノ丸辺りの台地上に置かれていた」とする所説は成立しないことになる(江戸氏は豊嶋郡江戸郷を本貫とする武士であるため、荏原郡桜田郷に居館を置くことはない)[1]。
- ^ 下表では、1村の中で複数の名称を持つ町村や、複数の町村名が併記されている村は1村として数える。三田町を村として数え、町地の2町と「○○村のうち」を除いて数える。
- ^ 『東京府史 行政篇 第1巻』1033頁では9月10日。
- ^ 『東京府荏原郡誌』83頁では慎吉とあるが誤りか。
出典
編集- ^ 山田邦明「古代・中世の江戸」(初出:藤田覚・大岡聡 編『街道の日本史20 江戸』(吉川弘文館、2003年) ISBN 978-4-642-06220-6 P35-40./所収:山田『鎌倉府と地域社会』(同成社、2014年) ISBN 978-4-88621-681-6)
- ^ 蘆田伊人 1929, pp. 226–227.
- ^ 蘆田伊人 1929, p. 227.
- ^ 蘆田伊人 1929, p. 226.
- ^ ウェン・ポロカ・ペッ(悪い・後戻りする・川)より。この事より周囲は縄文時代頃から多摩川や渋谷川などによる河川の氾濫が相次いでいたと思われる。
- ^ 蘆田伊人 1929, p. 234.
- ^ 『東京都の地名』平凡社〈日本歴史地名大系〉、2002年。ISBN 4-582-49013-1。
- ^ 小松 1924, 82-83頁.
- ^ a b 東京府 1935, 994頁.
- ^ a b c 東京府 1935, 1012頁.
- ^ a b c d 東京府 1935, 1013頁.
- ^ a b 東京府 1935, 1033頁.
- ^ 東京府 1935, 1056頁.
- ^ 東京府 1935, 1057頁.
- ^ 東京府 1935, 1067頁.
- ^ 東京府 1935, 1068頁.
- ^ 東京府 1935, 1071頁.
- ^ 東京府 1935, 1072頁.
- ^ 東京府 1935, 1075頁.
- ^ 印刷局 1924, 924頁.
- ^ 内閣印刷局 1925, 278頁.
- ^ 内閣印刷局 1926, 294頁.
- ^ 東京府 1935, 1090頁.
参考文献
編集- 小松悦二 編『東京府荏原郡誌』東海新聞社出版部、1924年 。
- 印刷局 編『職員録 大正13年』印刷局、1924年 。
- 『職員録 大正14年1月1日現在』内閣印刷局、1925年 。
- 『職員録 大正15年1月1日現在』内閣印刷局、1926年 。
- 蘆田伊人編 編「巻ノ39橘樹郡ノ1 総説」『大日本地誌大系』 第6巻 新編武蔵風土記稿2、雄山閣、1929年8月。NDLJP:1214842/121。
- 東京府 編『東京府史 行政篇 第1巻』東京府、1935年 。
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 13 東京都、角川書店、1983年10月27日。ISBN 4040011309。
- 旧高旧領取調帳データベース