風が吹けば桶屋が儲かる
風が吹けば桶屋が儲かる(かぜがふけばおけやがもうかる)とは、日本語のことわざで、ある事象の発生により、一見すると全く関係がないと思われる場所・物事に影響が及ぶことの喩えである[1]。また現代では、その論証に用いられる例が突飛であるゆえに、「可能性の低い因果関係を無理矢理つなげてできたこじつけの理論・言いぐさ」を指すことがある[2]。 「大風が吹けば桶屋が喜ぶ」などの異形がある[3]。
由来
編集江戸時代の町人文学、浮世草子の気質物(かたぎもの)が初出とされる。明和5年(1768年)開版の無跡散人著『世間学者気質(かたぎ)』巻三「極楽の道法より生涯の道法は天元の一心」において、三郎衛門が金の工面を思案するくだりの一部が以下である[4]。
関連内容として、(1)大風が吹けば土埃が立ち、盲人などの眼病疾患者が増加する。(2)盲人などが三味線を生業とし、演奏方法を指導したり、門付で三味線を演奏するので、三味線の需要が増える。(3)三味線製造に猫の皮が欠かせないため、猫が多数減り、鼠が増加する。これら鼠は箱の類(桶など)をかじることから、桶の需要も増加して桶屋が儲かるだろう。が挙げられている[5]。
ここでは「風が吹けば箱屋が儲かる」などの成句の形はみえず、「桶」のかわりに「箱の類」となっている。また、『東海道中膝栗毛』二編下(享和3年、1803年)では、「箱」になっている[6]。
江戸時代には、江戸並びに地方の城下では、桶屋町や指物町などの職人町が発達していた。庶民の手桶や商品製造用の商家桶(味噌桶など)を生業とした「桶屋」があり、また木を組んで木箱を組み立てた上で、その上に精巧な細工を施す「指物屋」などがあった[4]。
俗説
編集この節の内容の信頼性について検証が求められています。 |
一部の俗説では、「桶」は「棺桶」の意味で、何らかの理由で死者が増え、棺桶の需要が増えるとも言われる[7]が、これは間違いである。江戸時代の日本で成立した落語で、棺屋(こしや)を早桶屋と別称している[8]ことなどから、近代になって曖昧になったのではないかとされる[注釈 2][要出典]。しかし、先述したとおり、「桶」より「箱」が古い形である[4]。
ほかにもいくつか俗説がある。また、冗談や大喜利として新説が考え出されることもある。
これらの背景には、オリジナルの因果関係が突拍子もないこと自体のほか、当時の盲人が音曲を生業としていたこと、三味線に猫皮が使われることなど、当時の文化に関する知識が必要とされることがある。
近年では、北海道オホーツク海沿岸でこれに類する話が派生している。
歴史上の様々な疫病を示唆される[7]。その所以は空気中の細菌やウイルスが風で伝播して人々に伝染り(エアロゾル感染)結果的に多くの遺体を棺桶(ひつぎ)へ入れることからともされている[9]。
書籍
編集- 丸山健夫 (2006). 「風が吹けば桶屋が儲かる」のは0.8%!?. (詳しい起源の解説あり). PHP研究所. ISBN 4569654320
- 博文館編輯局 (1895). 気質全集. 博文館. p. 154. doi:10.11501/1882651
- 十返舎一九 (1908). 奥羽道中膝栗毛. 大学館. p. 80. doi:10.11501/878231
- 十返舎一九 (1917). 東海道中膝栗毛. 盛陽堂書店. p. 66-67. doi:10.11501/914837
- 石川忠幸 (2008). FMEA・FTA故障解析入門講座 NO3FTAの手順と活用法を身につけよう. 工学研究社. p. 42. ISBN 9784876462674
- かきもち (2021). これってどうなの?日常と科学の間にあるモヤモヤを解消する本. 翔泳社. p. 41. ISBN 9784798173054
- ライフスタイル編集部 (2021). 探しやすい超・明解ことわざ集. スマートゲート. p. 83. ASIN B091DMWS2Q
関連項目
編集脚注
編集注釈
編集出典
編集外部リンク
編集- 『風が吹けば桶屋が儲かる』 - コトバンク
- 山内泰之「「風が吹けば桶屋が儲かる」 と研究・開発」『日本風工学会誌』第86号、日本風工学会、2001年1月、1-2頁、doi:10.5359/jawe.2001.1、ISSN 1883-8413、NAID 10006780619。
- 影山教俊「明治時代の歴史年表から読みとる日本の仏教文化の変化について--日蓮宗に見る教団から宗団への過程について」『現代宗教研究』第43号、日蓮宗宗務院、2009年3月、259-305頁、ISSN 02896974、NAID 40017208389、NCID AN00078763。
- 日南町 (2021年). “人権コラムNo.26「風が吹けば桶屋が儲かる」”. 2022年4月3日閲覧。