RKO
RKOピクチャーズ(RKO Pictures)は、アメリカ合衆国の映画製作・配給会社。1950年代までは、メトロ・ゴールドウィン・メイヤー (MGM)、パラマウント、20世紀フォックス、ワーナー・ブラザースと並んで、「ビッグ5」と呼ばれ、ハリウッド黄金時代を牽引する一大メジャー映画会社であった。
元の種類 | 非公開会社 |
---|---|
業種 | 映画 |
その後 | 倒産 |
前身 |
|
設立 | 1929年1月25日 (ラジオ・キース・オーフィウムの子会社であるRKOプロダクションズとして) |
創業者 | デイヴィッド・サーノフ |
解散 | 1959年 |
本社 | |
親会社 |
|
ウェブサイト |
www |
元々はRKOラジオ・ピクチャーズ(RKO Radio Pictures, Inc.、Radio-Keith-Orpheumの子会社、通称:RKO)[1]として設立された。
1928年10月、劇場チェーンのキース・アルビー・オーフィウム(KAO)とジョセフ・P・ケネディのフィルム・ブッキング・オフィス・オブ・アメリカ(FBO)スタジオが、ラジオ・コーポレーション・オブ・アメリカ(RCA)の管理下に統合されたことにより、設立された。
RCAのチーフ、デビッド・サーノフは、同社のサウンド・オン・フィルム技術であるRCAフォトフォンの市場を作るために、この統合を企画した。1940年代半ばには、スタジオは投資家であるフロイド・オドラムの管理下に置かれていた。
RKOは、1930年代半ばから後半にかけて、フレッド・アステアとジンジャー・ロジャースが主演したミュージカル作品で有名である。女優のキャサリン・ヘプバーンや、俳優のロバート・ミッチャムも、このスタジオで初めて大きな成功を収め、ケーリー・グラントは何年にもわたって主役を務めた。
プロデューサーのヴァル・リュートンが手がけた低予算のホラー部門や、現在フィルム・ノワールと呼ばれている分野への数々の進出は、後世の映画評論家や歴史家から評価されている。
RKOは映画史上最も有名な2つの作品、『キングコング』と『市民ケーン』を製作した。
また、『素晴らしき哉、人生!』や『汚名』などの有名な共同制作作品を手がけたほか、ウォルト・ディズニー(1937年から1950年代半ばまで)や、独立系プロデューサーの第一人者であるサミュエル・ゴールドウィンの有名作品を数多く配給した。
ハワード・ヒューズは1948年にRKOを買収した。彼の支配下で何年も混乱と衰退が続いた後、スタジオは1955年にゼネラル・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニーに買収された。オリジナルのRKOピクチャーズは1957年に製作を中止し、その2年後には事実上解散した。1981年、会社の後継者である放送局のRKOゼネラルが、製作子会社であるRKOピクチャーズ・インク(RKO Pictures Inc.)としてスタジオを復活させた。
1989年、この事業は、多くの古典的なRKO映画の商標権やリメイク権を含む残りの資産とともに、新しいオーナーに売却され、現在は小規模な独立企業であるRKOピクチャーズLLC(RKO Pictures LLC)を運営している。
沿革
編集複雑な由来
編集母体になったのはミューチュアル・フィルムの配給部門といわれる(異説あり)。1919年、映画製作に興味を持ったイギリスの輸出入会社ロバートソン=コールがこれを併合し、1921年ハリウッドにスタジオを建設して映画製作業を開始した。1922年ハリー・M・バーマン、ジョセフ・P・ケネディらアメリカの映画製作者グループが買収してFBO(Film Booking Office of America、フィルム・ブッキング・オフィス)と改名。フランスのパテ社などからも作品を輸入して上映していた。
トーキー映画開発期には、"Photophone"という独自のシステムを導入する目的で介入してきたRCA(Radio Corporation of America、レイディオ・コーポレーション・オブ・アメリカ)を経営していたユダヤ系アメリカ人のデビッド・サーノフ[2][3]が劇場チェーンのKAO(Keith Albee Orpheum、キース・アルビー・オーフィアム)とFBOを合併させ、1928年、RKO(Radio Keith Orpheum、レイディオ・キース・オーフィアム)が誕生した。
この段階で映画スタジオ、独自の映画配給網と会社専用の映画館[注 1]を所有していたRKOは、スタジオ・システム成立の一翼を担った。"Radio Pictures"と後ろに続くのは、当時全米の一大ラジオ網を支配していたRCA[注 2]の影響である。この会社は映画だけでなくラジオ(後にはテレビ)という、当時の主要メディアをほぼすべて支配していたのである。
最盛期の作品群
編集『キング・コング』(1933年、メリアン・C・クーパー/アーネスト・シュードサック監督)、『男の敵』(1935年、ジョン・フォード監督)、『市民ケーン』(1941年、オーソン・ウェルズ監督)、『偉大なるアンバーソン家の人々』(1941年、オーソン・ウェルズ監督)、『素晴らしき哉、人生!』(1946年、フランク・キャプラ監督)など、RKOの最盛期の1930年代から1940年代にはハリウッド全盛期の作品を数々と生み出した。
また、RKOは1930年代にフレッド・アステアとジンジャー・ロジャースを起用した人気ミュージカルのシリーズを製作した。その中には『コンチネンタル/離婚協奏曲』(1934年、マーク・サンドリッチ監督)、『トップ・ハット』(1935年、マーク・サンドリッチ監督)、『有頂天時代』(1936年、マーク・サンドリッチ監督)などがある。
ジョニー・ワイズミュラー主演の『ターザン』シリーズの製作や、ウォルト・ディズニー製作の短編アニメーションや、『白雪姫』(1937年)、『ファンタジア』(1940年)などの長編アニメーションの配給も行った。また、アルフレッド・ヒッチコック監督の『断崖』(1941年)や『汚名』(1946年)もここで製作された。そして、RKOの最大のヒット作は『聖メリーの鐘』(1945年、レオ・マッケリー監督)だった。
また、1940年代にはヴァル・リュートンによる独特の雰囲気を持つ『キャット・ピープル』、『私はゾンビと歩いた!』などのホラー映画のシリーズものや、1950年代にはニコラス・レイ監督の作品(『夜の人々』(1949年)、『危険な場所で』(1952年))やフリッツ・ラング監督の作品(『口紅殺人事件』(1956年)、『条理ある疑いの彼方に』(1956年))のような多くのフィルム・ノワールがB級映画として同時に製作された。
混迷に満ちたハワード・ヒューズの経営
編集ただ、複雑な創立以来の大株主の入れ替わりで、オーナー交代による経営危機は脱することができず、特に1941年12月以降にアメリカも参戦した第二次世界大戦中での観客動員の落ち込みはひどかった。
1948年には億万長者で実業家のハワード・ヒューズが大株主として会社を買収し、数週間の間にスタジオの従業員を3分の2まで減らし、1949年の半年間スタジオの全従業員の思想信条(左翼組合と共産主義)の調査を行っていたが、その間に映画スタジオが閉鎖された。
完成された映画作品も、特に女優と政治に関してはヒューズの鶴の一声で再撮影と再編集が強制されてしまった。また、この期間に過去のRKO作品を売却している(のちにテッド・ターナーの手に渡り、現在はワーナー・ブラザース・ディスカバリーの一部門であるターナー・エンターテイメントが権利を保有)。
1952年には映画スタジオを完全に閉鎖し、1953年にはパラマウント判決(→スタジオ・システム)により映画館部門を売却してしまった。1954年には当時の航空会社部門のトランス・ワールド航空の業績好調により、2400万ドルでRKOの株式をすべて購入して、ハリウッド映画史上初めての個人所有による映画会社とする。
しかし、ヒューズの手にわたって半年後の1955年7月に、突如として全株式を2500万ドルでジェネラル・タイヤ・アンド・ラバーの子会社であるジェネラル・テレラジオに売却する。
スタジオの終焉
編集テレラジオは、RKOが製作した1948年以前の約700本の映画のテレビ放映権を売却して運営資金を調達し、破綻したスタジオの復興を試みるが、ついに1959年3月には倒産する。
RKOの撮影所の不動産は、女優のルシル・ボールとデジー・アルナズの会社「デジールー・プロダクション」の手に渡って、これをもって完全にこの名門スタジオは消滅する。
日本法人は日本RKO映画株式会社(前身は日本RKOラジオ映画株式会社)があり、戦後はディズニー作品の日本に於ける配給を行っていた。アメリカ本社の倒産後にディズニーに売却され、ブエナ・ビスタ映画日本支社(前身は1964年7月に日本RKOから改称した[4]ウォルト・ディズニー映画株式会社→ブエナ・ビスタ映画株式会社)となったが、1977年4月29日に公開された『星の国から来た仲間』(1975年)を最後に1977年秋から[5]、日本での直接配給機構であるブエナ・ビスタ映画日本支社の解散・閉鎖をめぐって労使対立が続いて配給業務がストップし[5]、現存しない。現在のウォルト・ディズニー・ジャパンとは無関係。
現在
編集大部分の作品の版権は倒産の前後に売却され、現在は大部分の作品の版権をワーナー・ブラザースが保有する。米国では多くの作品の正規版DVDがワーナー・ホーム・ビデオから発売中だが、日本ではなぜか未発売(サミュエル・ゴールドウィン製作分の版権は、米国ではワーナー・ブラザースが、米国以外ではパラマウント・ピクチャーズ(ミラマックス)がそれぞれ保有、こちらも日本では正規版未発売である。ウォルト・ディズニー製作分の作品は、ウォルト・ディズニー・カンパニーが所有しており、こちらは日本でも正規版DVDが発売されている)。なお、著作権の保護期間が50年の国では、大部分の作品がパブリックドメインとなっていることから、現在、一部の作品は激安DVDで発売中。
1981年にRKOのまだ存続していた子会社の一つが共同製作のためにRKOの名前を復活させ、1989年に多くのRKO映画の商標権とリメーク権を新しい所有者に売却した。現在のレイディオ・キース・オーフィアム・エンタテインメントはこの所有者の下で経営されている独立した会社である。
主な作品
編集1930年代
編集- シマロン
- キング・コング
- ヴァン・ビューレンのトムとジェリー
- 男の敵
- コンチネンタル/離婚協奏曲
- トップ・ハット
- 有頂天時代
- 赤ちゃん教育
- 若草物語
- 南海の劫火
- 痴人の愛
- ロバータ
- 乙女よ嘆くな
- 白雪姫
- 邂逅
1940年代
編集- 断崖
- ピノキオ
- ファンタジア
- リラクタント・ドラゴン
- ダンボ
- 汚名
- バンビ
- ラテン・アメリカの旅
- 三人の騎士
- 聖メリーの鐘
- メイク・マイン・ミュージック
- 南部の唄
- 市民ケーン
- ファン・アンド・ファンシーフリー
- 偉大なるアンバーソン家の人々
- 素晴らしき哉、人生!
- メロディ・タイム
- 夜の人々
- 十字砲火
- イカボードとトード氏
- ルーム・サーヴィス
- キャット・ピープル
- アパッチ砦
- 我等の生涯の最良の年
- 黄色いリボン
1950年代
編集1990年代以降
編集オープニングロゴ
編集アニメーションで回転する地球とモールス信号と雷光を発している大きな鉄塔。その周りに"An RKO Radio Picture"(1936年までは"A Radio Picture"だった)の文字がかたどられている。
脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ “RKO Radio Pictures, Inc. | American film company” (英語). Encyclopedia Britannica. 2021年10月25日閲覧。
- ^ Museum of Broadcast Communications web site
- ^ RKO Radio Pictures, Inc. – retrieved February 4, 2006.
- ^ 『映画年鑑』1966年版p235
- ^ a b “東宝、東映、ディズニー映画を肩代わり配給―55年春以降、年間5本公開予定。”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社): p. 10. (1979年11月20日)
外部リンク
編集- RKO Pictures - RKO Pictures, LLCの公式ウェブサイト
- Andy Griffith Show – Telovation 1枚目にRKO撮影スタジオの全景