コンテンツにスキップ

「三河安藤氏」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
エラーを解消
 
(9人の利用者による、間の12版が非表示)
1行目: 1行目:
'''三河安藤氏'''(あんどうし)は、[[日本]][[氏族]]。
{{日本の氏族
|家名= 安藤氏
|種別= [[武家]]<br/>[[華族]]([[男爵]])
|出身地= [[三河国]]
|根拠地= [[三河国]]<br/>[[紀伊田辺藩|紀伊田辺]]<br/>[[東京市]][[杉並区]][[荻窪 (杉並区)|荻窪]]
|支流= [[磐城平藩|磐城平]]安藤家{{small|([[子爵]])}}
}}
'''安藤氏'''(あんどうし)は、[[武家]]・[[華族]]だった[[日本]]の[[氏族]]。[[三河国]]の土豪だった[[松平氏]]に仕え、[[江戸時代]]には[[紀州徳川家]]の[[付家老]]家([[維新立藩]]で[[紀伊田辺藩]]主家)や[[譜代大名]]の[[磐城平藩]]主家を出し<ref name="kotobank">{{Cite Kotobank|word=安藤氏|encyclopedia=世界大百科事典 第2版|accessdate=2022-11-08}}</ref>、[[明治維新|維新]]後には前者は華族の[[男爵]]家、後者は華族の[[子爵]]家に列せられた{{sfn|小田部雄次|2006|p=328/339}}。


== 嫡流(紀州藩付家老→田辺藩主→男爵家) ==
元は[[三河国]]の土豪。[[安藤家重]]は[[松平広忠]]([[徳川家康]]の父)に仕えていたが、[[天文 (元号)|天文]]9年([[1540年]])に[[三河国|三河]][[安祥城]]に攻め寄せてきた[[織田信秀]]との攻防戦のさなかに討死。
{{Anchors|三河安藤氏嫡流}}[[安藤家重]]の代に[[松平広忠]]([[徳川家康]]の父)に仕えた<ref name="kotobank"/>。家重の子の[[安藤基能]]は[[元亀]]3年([[1572年]])の[[三方ヶ原の戦い]]で武田軍相手に戦死した{{sfn|阿部猛|西村圭子|1990|p=67}}。


基能の嫡男[[安藤直次]]は、家康の側近として活躍し、[[慶長]]15年([[1610年]])に[[徳川頼宣]](長福丸)の傅に任じられ{{sfn|新田完三|1984|p=520}}、[[元和 (日本)|元和]]3年([[1617年]])には、[[遠江国|遠州]][[掛川城]]主となり、[[掛川藩]]2万石の所領を与えられた{{sfn|新田完三|1984|p=520}}。元和6年(1620年)に頼宣が[[紀伊国]]に移ると、直次も同国[[田辺城 (紀伊国)|田辺城]]に3万8000石に移封され{{sfn|新田完三|1984|p=520}}、以降代々[[付家老]]家となり、[[明治維新]]まで続いた{{sfn|新田完三|1984|p=520^522}}。
家重の子の[[安藤基能]]は、[[元亀]]3年([[1572年]])の[[三方ヶ原の戦い]]で武田軍相手に討死した。


最後の田辺城主[[安藤直裕]]は、[[王政復古]]後の慶応4年・明治元年(1868年)1月24日付けで紀州藩から独立しての[[維新立藩]]を許されて[[紀伊国]][[紀伊田辺藩|田辺藩]]主となった{{sfn|新田完三|1984|p=522}}{{sfn|浅見雅男|1994|p=26/35-36}}。
== 三河安藤氏嫡流 ==
基能の嫡男[[安藤直次]]は、祖父や父のように志半ばで討ち死にすることもなく、戦乱の世を生き抜いた。


明治2年(1869年)6月17日の行政官達で[[公家]]と[[大名]]家が統合されて[[華族]]制度が誕生すると安藤家も大名家として華族に列した{{sfn|浅見雅男|1994|p=24}}{{sfn|小田部雄次|2006|p=13-14}}。明治17年(1884年)7月7日の[[華族令]]の施行で華族が五爵制になると、同月8日に「一新後に華族に列せられたる者」として[[安藤直行|直行]]が[[男爵]]に列せられた{{sfn|小田部雄次|2006|p=339}}{{sfn|浅見雅男|1994|p=26/35-36}}。
直次は家康の側近として活躍し、[[慶長]]15年([[1610年]])には家康の命により[[徳川頼宣]](長福丸)の[[附家老]]に任じられたが、その後も幕政に参与していた。[[元和 (日本)|元和]]3年([[1617年]])には、[[遠江国|遠州]][[掛川城]]主となり、[[掛川藩]]2万8000石の所領を与えられた。元和5年([[1619年]])に頼宣が[[紀伊国]]に移ると、同国[[田辺城 (紀伊国)|田辺城]]に3万8000石の所領を与えられ、以後幕末まで続き、[[明治政府]]によって独立大名と認められた([[紀伊田辺藩]])。


直行の子で爵位を継いだ[[安藤直雄|直雄]]は[[貴族院 (日本)|貴族院]]の男爵議員に当選して務めた{{sfn|華族大鑑刊行会|1990|p=687}}。
後述する重信系の安藤家が嫡流と誤認されがちであるが、あくまで嫡流は附家老安藤家である。

直雄の息子の[[安藤直義|直義]]の代に安藤男爵家の邸宅は[[東京府]][[東京市]][[杉並区]][[荻窪 (杉並区)|荻窪]]にあった{{sfn|華族大鑑刊行会|1990|p=687}}。


=== 歴代当主 ===
=== 歴代当主 ===
31行目: 40行目:
#[[安藤直行]]
#[[安藤直行]]


== 重信系 ==
== 重信系(磐城平藩主→子爵家) ==
直次の弟(基能の次男)[[安藤重信]]は、元和5年(1619年)にそれまでの領地である下総国[[小見川藩|小見川]]2万石から加増移封されて、上野国[[高崎藩|高崎]]5万6000石の藩主となった。徳川幕府の要職を務め上述の嫡流よも石高が高いためこちらが嫡流と誤認されがちである
{{Anchors|重信系}}直次の弟(基能の次男)[[安藤重信]]は、元和5年(1619年)にそれまでの領地である下総国[[小見川藩|小見川]]2万石から加増移封されて、上野国[[高崎藩|高崎]]5万6000石の藩主となった。さらに[[備中松山藩]][[加納藩]]と転封を繰返し宝暦6年(1756年)の[[陸奥国]][[磐城平藩|平藩]]への移封で以降は[[廃藩置県]]まで同地で固定された{{sfn|新田完三|1984|p=94-98}}


幕末期の藩主[[安藤信正]](信睦・信行)は、幕府老中となり、[[和宮親子内親王]]の将軍[[徳川家茂]]への降嫁を進めるなど公武合体による幕府権力回復を企んだことで尊皇攘夷派の反発を受け、婚儀直前の1月15日に[[坂下門外の変]]で水戸浪士の襲撃で負傷したをのきっかけに4月に老中を辞し、8月には在任中に不正を行ったとの罪状で隠居・永蟄居、2万石減封に処せられた<ref name="安藤信正">{{Cite Kotobank|word=安藤信正|encyclopedia=日本大百科全書(ニッポニカ)、朝日日本歴史人物事典|accessdate=2022-11-16}}</ref>{{sfn|新田完三|1984|p=97}}。さらに[[戊辰戦争]]で隠居の身のまま[[奥羽越列藩同盟]]に与したことで戦後王師に抗した罪状で謹慎処分を受けて明治4年に死去した<ref name="安藤信正"/>。
[[小見川藩]]、[[高崎藩]]、[[備中松山藩]]、[[加納藩]]、[[磐城平藩]]と移封を繰り返したが、磐城平藩主の時期に[[戊辰戦争]]で[[奥羽越列藩同盟]]に加盟したことで有名であり、'''磐城平安藤家'''と呼ばれることもある。[[幕末]]に[[公武合体]]を進めた[[老中]]の[[安藤信正]]も磐城平藩主である。現在、磐城平安藤を略して「平安」を称する団体や施設もある。この例として、磐城平安藤家や藩士家系の親睦会である「平安会」や、2007年以前の[[いわき駅]]北口([[磐城平城]]の方向)の「平安橋」などがある。


戊辰戦争当時の藩主[[安藤信勇|信勇]]([[内藤正誠]]の子)も王師に抗した罪で謹慎となったが、まもなく赦免されて明治2年(1869年)8月4日には磐城平藩知事に任じられた{{sfn|新田完三|1984|p=98}}。明治4年(1871年)7月15日の[[廃藩置県]]まで務めた{{sfn|新田完三|1984|p=98}}。
=== 歴代藩主 ===

明治2年(1869年)6月17日の行政官達で[[公家]]と[[大名]]家が統合されて[[華族]]制度が誕生すると安藤家も大名家として華族に列した{{sfn|浅見雅男|1994|p=24}}{{sfn|小田部雄次|2006|p=13-14}}。明治17年(1884年)7月7日の[[華族令]]の施行で華族が五爵制になると、同月8日に旧小藩知事{{efn|旧磐城平藩は現米現米6760石(表高3万石)で現米5万石未満の旧小藩に該当{{sfn|浅見雅男|1994|p=152}}}}として当時の当主[[安藤信守|信守]]が[[子爵]]に列せられた{{sfn|小田部雄次|2006|p=328}}。

[[有馬頼萬]]伯爵の子[[安藤信昭]]が2代子爵[[安藤信篤]]の養子に入って爵位を継いだ。彼は[[宮内省]]の官僚を務めるとともに[[貴族院 (日本)|貴族院]]の子爵議員に当選して務めた{{sfn|華族大鑑刊行会|1990|p=283}}。彼の代に安藤子爵家の住居は[[東京市]][[杉並区]][[高円寺]]にあった{{sfn|華族大鑑刊行会|1990|p=283}}。

=== 歴代当主 ===
#[[安藤重信]]
#[[安藤重信]]
#[[安藤重長]]
#[[安藤重長]]
52行目: 67行目:
#[[安藤信篤]]
#[[安藤信篤]]
#[[安藤信昭]]
#[[安藤信昭]]
#*[[安藤信和]] - 16代当主([[霞会館]]会員)、信昭の実子。
#[[安藤綾信]]
#*[[安藤綾信]] - [[御家流 (茶道)|安藤家御家流]]16世宗家、分家出身で信昭の養子。


== 阿久和安藤家 ==
== 阿久和安藤家 ==
58行目: 74行目:
基能の弟(家重の五男)[[安藤定次]]は、旗本として[[相模国]][[鎌倉郡]]阿久和村に[[知行]]をもらい受け、以後代々続いた。
基能の弟(家重の五男)[[安藤定次]]は、旗本として[[相模国]][[鎌倉郡]]阿久和村に[[知行]]をもらい受け、以後代々続いた。


== ==
==系==
<div class="NavFrame" style="clear: both; border:0;">
太線は実子、細線は養子。
<div class="NavHead" style="text-align: center;">系図</div>

<div class="NavContent" style="text-align: left;">
 ┃
;太字は嫡流当主。実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。*は同一人物。<!--構成の都合で出生順より組み替え-->
[[安藤家重|家重]]
;:1=紀伊田辺藩主家歴代、①=磐城平藩主家歴代。
 ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
<div style="font-size:75%">
[[安藤基能|基能]]                    [[安藤定次|定次]]
{{familytree/start|style="font-size:100%"}}
 ┣━━━━━━━━━┓       ([[阿久和安藤家]]へ)
{{familytree |border=0|01|||||||||| 01='''安藤家重'''}}
[[安藤直次|直次]]        [[安藤重信|重信]]
{{familytree |border=0| |)|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|.}}
 ┃         |
{{familytree |border=0|01||||||||||||||||02||||||||| 01='''基能'''|02=[[[阿久和安藤家|阿久和家]]]<br/>[[安藤定次|定次]]|}}
[[安藤直治|直治]]        [[安藤重長|重長]]
{{familytree |border=0| |)|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|.|||)|-|-|v|-|-|.}}
 ┃         ┣━━━┓
{{familytree |border=0|01|||||||||||||02|03|04|05| 01=[紀州藩附家老]<br/>'''[[安藤直次|直次]]'''<sub>1</sub>|02=[磐城平藩主家]<br/>[[安藤重信|重信]]<sub>①</sub>|03=[旗本]<br/>正勝|04=[旗本]<br/>定次|05=[[安藤正次 (旗本)|正次]]}}
[[安藤義門|義門]]        [[安藤重之|重之]]  [[安藤重常|重常]]
{{familytree |border=0| |)|-|-|v|-|-|-|-|-|-|-|-|.|||!|||||||||!}}
 ┃         ┃   ┃
{{familytree |border=0|01|03|~|y|~|04|02|05|~|y|~|06|07|~|y|~|08| 01=[[安藤重能|重能]]|02='''[[安藤直治|直治]]'''<sub>2</sub>|03=女|04=椋原政長<br/><ref group="系">[[近江国|近江]][[彦根藩|彦根藩士]]。</ref>|05=女|06=[[本多正盛]]|07=[[安藤正珍|正珍]]|08=椋原政長女*}}
[[安藤直清|直清]]        [[安藤重博|重博]]  [[安藤信周|信周]]
{{familytree |border=0| |!||||||)|-|-|.|||!|||,|-|-|+|-|-|.||||||!}}
 ┣━━━┓     ┃   ┃
{{familytree |border=0|01|~|y|~|02|07|03|04|05|06||||08|||| 01=女|02=[旗本寄合席]<br/>安藤直政|03='''[[安藤義門|義門]]'''<sub>3</sub>|04=[[安藤重長|重長]]<sub>②</sub>|05=安藤重元|06=[旗本]<br/>安藤重矩|07=安藤正珍室*|08=正程}}
[[安藤直名|直名]]  [[安藤陳武|陳武]]    [[安藤信友|信友]]  [[安藤信尹|信尹]]
{{familytree |border=0| |,|-|-|(|||||||||:|||)|-|-|v|-|-|.||||||!}}
 |             ┣━━━┓
{{familytree |border=0|01|02|||||||03|04|05|06||||07| 01=[[安藤直清|直清]]*|02=直利|03='''[[安藤直清|直清]]'''*<sub>4</sub>|04=[[安藤重之|重之]]|05=[旗本寄合席]<br/>重広|06=[旗本]<br/>重常|07=[[安藤定房|定房]]}}
[[安藤陳武|陳武]]            [[安藤信成|信成]]  [[安藤次猷|次猷]]
{{familytree |border=0| |,|-|-|(||||||,|-|-|(|||!||||||!||||||)|-|.}}
 ┃             ┣━━━┓
{{familytree |border=0||!||02||||03|04|05||||06||||08|07| 02=[[安藤雄能|雄能]]*|03='''[[安藤直名|直名]]'''<sub>5</sub>|04=[[安藤陳武|陳武]]*|05=[[安藤重博|重博]]<sub>③</sub>|06=[[安藤信周|信周]]*|07=[[安藤定殻|定殻]]|08=中坊秀亨}}
[[安藤陳定|陳定]]            [[安藤信厚|信厚]]  [[安藤信馨|信馨]]
{{familytree |border=0| |!|||||||||:||||||!||||||||||||||!}}
 ┃             ┃   ┃
[[安藤雄能|雄能]]            [[安藤信|信]]  [[安藤信由|信由]]
{{familytree |border=0||!||||||||01||||02|||||||||||||03| 01='''[[安藤陳武|陳武]]'''*<sub>6</sub>|02=[[安藤信|信]]<sub>④</sub>|03=[[安藤正甫|正甫]]}}
{{familytree |border=0| |!||||||,|-|-|(|||,|-|-|%|~|~|7|||||||||||!}}
 |             |
{{familytree |border=0|03|~|y|~|02|01|04|05|06||||||||||07| 01='''[[安藤陳定|陳定]]'''<sub>7</sub>|02=女|03=直規|04=[[安藤信易|信易]]|05=[[安藤信周|信周]]*|06=[[安藤信尹|信尹]]*<sub>⑤</sub>|07=正武}}
[[安藤次由|次由]]            [[安藤信由|信由]]
{{familytree |border=0| ||||!||||||:||||||!|||)|-|-|.||||||||!}}
 |             ┃
{{familytree |border=0||||02|03|01||||04|05|06|||||||07| 01='''[[安藤雄能|雄能]]'''*<sub>8</sub>|02=直元|03=[[松平信祝|<small>大河内</small>松平信祝]]|04=[[安藤信尹|信尹]]*|05=[[安藤信成|信成]]<sub>⑥</sub>|06=[[安藤次猷|次猷]]*|07=定喬}}
[[安藤寛長|寛長]]            [[安藤信正|信正]]
{{familytree |border=0| |,|-|-|'|||!|||:|||||||||)|-|-|.||||||||!}}
 ┃             ┠───┐
{{familytree |border=0|01|~|y|~|02|03|||||||04|05|||||||06| 01=女|02=[[安藤直之]]|03='''[[安藤次由|次由]]'''<sub>9</sub><br/><ref group="系">磐城平藩主家一門旗本・安藤信秀の2男。</ref>|04=[[安藤信厚|信厚]]|05=[[安藤信馨|信馨]]<sub>⑦</sub>|06=某}}
[[安藤次猷|次猷]]            [[安藤信民|信民]]  [[安藤信勇|信勇]]
{{familytree |border=0| |,|-|-|+|-|-|.|||]|~|~|~|~|~|7|||!|||)|-|-|v|-|-|.||!}}
 ┃
{{familytree |border=0|01|02||!||04|~|V|~|05|06|07|08|09|aa| 01=直温|02=[[安藤直則|直則]]*|04=女|05='''[[安藤寛長|寛長]]'''<sub>10</sub><br/><ref group="系">[[摂津国|摂津]][[高槻藩|高槻藩主]]・[[永井直期]]の5男。</ref>|06=[[安藤信義|信義]]*|07=[[安藤信発|信発]]|08=[[安藤信由|信由]]*|09=[[安藤信義|信義]]*<sub>⑧</sub>|aa=某}}
[[安藤道紀|道紀]]
{{familytree |border=0| |||||||!||||||:|||||||||||||||:||!}}
 ┃
{{familytree |border=0||||||||!|||||01|||||||||||||02|03| 01='''[[安藤次猷|次猷]]'''*<sub>11</sub>|02=[[安藤信由|信由]]*<sub>⑨</sub>|03=正義}}
[[安藤直與|直與]]
{{familytree |border=0| |||||||!||||||]|~|~|7|||||||||,|-|-|+|-|.}}

{{familytree |border=0|||||||03|~|V|~|02|01|07|~|y|~|06|04|05| 01='''[[安藤道紀|道紀]]'''<sub>12</sub><br/><ref group="系">[[紀州徳川家]]・[[徳川宗将]]の10男。</ref>|02=女|03='''[[安藤直與|直與]]'''<sub>13</sub>|04=[[安藤信正|信正]]<sub>⑩</sub>|05=[[板倉勝成]]|06=女|07=[[内藤正義]]}}
== 関連項目 ==
{{familytree |border=0| ||||||||||:||||||||||||!||||||)|-|.}}
*[[家老#陪臣の叙爵]]
{{familytree |border=0||||||||||01||||||||||04||||02|03| 01='''[[安藤直則|直則]]'''*<sub>14</sub>|02=[[安藤信民|信民]]<sub>⑪</sub>|03=信守*|04=[[安藤信勇]]*<sub>⑫</sub>}}
*[[紀伊田辺藩]]
{{familytree |border=0| |||||||,|-|-|{{(}}||||||||||||:}}<!-- |} -->
*[[磐城平藩]]
{{familytree |border=0|||||||01|02||||||||||03| 01=[紀伊田辺藩主]<br/>'''[[安藤直裕|直裕]]'''<sub>16/18</sub>|02='''[[安藤直馨|直馨]]'''<sub>15</sub><br/><ref group="系">[[丹後国|丹後]][[宮津藩|宮津藩主]]・[[松平資承|<small>本庄</small>松平資承]]の5男。</ref>|03=[子爵家]<br/>信守*<sub>⑬</sub>}}
*[[奥羽越列藩同盟]]
{{familytree |border=0| |||||||!|||||||||||||||!}}
*[[水戸徳川家]]:[[水戸藩]]
{{familytree |border=0|||||||01|||||||||||||02| 01=[男爵家]<br/>'''[[安藤直行|直行]]'''<sub>17</sub>|02=信篤<sub>⑭</sub>}}
*[[相馬氏]]:[[相馬中村藩]]
{{familytree |border=0| |||||||!|||||||||||||||:}}
*[[伊達氏]]:[[仙台藩]]
{{familytree |border=0|||||||01|||||||||||||02| 01='''[[安藤直雄|直雄]]'''<sub>19</sub>|02=[[安藤信昭|信昭]]<sub>⑮</sub><br/><ref group="系">旧[[筑後国|筑後]][[久留米藩|久留米藩主家]](伯爵家)・[[有馬頼萬]]の2男。</ref>}}
{{familytree |border=0| |||||||!|||||||||||||||]|~|~|7}}
{{familytree |border=0|||||||01|||||||||||||02|03| 01='''直義'''<sub>20</sub>|02=[[安藤信和|信和]]<sub>⑯</sub>|03=綾信<br/><ref group="系">一門出身。[[御家流 (茶道)|御家流]]の16世宗家。</ref>}}
{{familytree |border=0| |||||||!|||||||||||||||!}}
{{familytree |border=0|||||||01|||||||||||||02| 01='''直英'''<sub>21</sub>|02=信裕}}
{{familytree/end}}
<references group="系"/>
</div></div></div>


== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
== 参考文献 ==
*{{Cite book|和書|date=1994年(平成6年)|title=華族誕生 名誉と体面の明治|author=浅見雅男|authorlink=浅見雅男|publisher=[[リブロポート]]|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|date=1990年(平成2年)|title=戦国人名事典 コンパクト版 |author1=阿部猛|author2=西村圭子|publisher=[[新人物往来社]]|isbn=978-4404017529|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|date=2006年(平成18年)|title=華族 近代日本貴族の虚像と実像|author=小田部雄次|authorlink=小田部雄次|publisher=[[中央公論新社]]|series=[[中公新書]]1836|isbn=978-4121018366|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|date=1990年(平成2年)|title=華族大鑑|series=日本人物誌叢書7|author=華族大鑑刊行会|publisher=[[日本図書センター]]|isbn=978-4820540342|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|date=1984年(昭和59年)|title=内閣文庫蔵諸侯年表|author=新田完三|authorlink=新田完三|publisher=[[東京堂出版]]|ref=harv}}
{{リダイレクトの所属カテゴリ
|redirect1=田辺安藤家
|1-1= 日本の男爵家
|redirect2=磐城平安藤家
|2-1= 日本の子爵家
}}
[[category:三河安藤氏|!]]
[[category:三河安藤氏|!]]
[[Category:日本の氏族|あんとうし みかわ]]
[[Category:日本の氏族|あんとうし みかわ]]
[[Category:東海地方の氏族|あんとうし みかわ]]
[[Category:東海地方の氏族|あんとうし みかわ]]
[[Category:紀州藩|臣]]
[[Category:紀州藩|臣]]
{{DEFAULTSORT:みかわあんとうし}}

2024年5月17日 (金) 07:24時点における最新版

安藤氏
(家紋)
種別 武家
華族男爵
出身地 三河国
主な根拠地 三河国
紀伊田辺
東京市杉並区荻窪
支流、分家 磐城平安藤家(子爵)
凡例 / Category:日本の氏族

安藤氏(あんどうし)は、武家華族だった日本氏族三河国の土豪だった松平氏に仕え、江戸時代には紀州徳川家付家老家(維新立藩紀伊田辺藩主家)や譜代大名磐城平藩主家を出し[1]維新後には前者は華族の男爵家、後者は華族の子爵家に列せられた[2]

嫡流(紀州藩付家老→田辺藩主→男爵家)

[編集]

安藤家重の代に松平広忠徳川家康の父)に仕えた[1]。家重の子の安藤基能元亀3年(1572年)の三方ヶ原の戦いで武田軍相手に戦死した[3]

基能の嫡男安藤直次は、家康の側近として活躍し、慶長15年(1610年)に徳川頼宣(長福丸)の傅に任じられ[4]元和3年(1617年)には、遠州掛川城主となり、掛川藩2万石の所領を与えられた[4]。元和6年(1620年)に頼宣が紀伊国に移ると、直次も同国田辺城に3万8000石に移封され[4]、以降代々付家老家となり、明治維新まで続いた[5]

最後の田辺城主安藤直裕は、王政復古後の慶応4年・明治元年(1868年)1月24日付けで紀州藩から独立しての維新立藩を許されて紀伊国田辺藩主となった[6][7]

明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家大名家が統合されて華族制度が誕生すると安藤家も大名家として華族に列した[8][9]。明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同月8日に「一新後に華族に列せられたる者」として直行男爵に列せられた[10][7]

直行の子で爵位を継いだ直雄貴族院の男爵議員に当選して務めた[11]

直雄の息子の直義の代に安藤男爵家の邸宅は東京府東京市杉並区荻窪にあった[11]

歴代当主

[編集]
  1. 安藤直次
  2. 安藤直治
  3. 安藤義門
  4. 安藤直清
  5. 安藤直名
  6. 安藤陳武
  7. 安藤陳定
  8. 安藤雄能
  9. 安藤次由
  10. 安藤寛長
  11. 安藤次猷
  12. 安藤道紀
  13. 安藤直與
  14. 安藤直則
  15. 安藤直馨
  16. 安藤直裕
  17. 安藤直行

重信系(磐城平藩主→子爵家)

[編集]

直次の弟(基能の次男)安藤重信は、元和5年(1619年)にそれまでの領地である下総国小見川2万石から加増移封されて、上野国高崎5万6000石の藩主となった。さらに備中松山藩加納藩と転封を繰り返し、宝暦6年(1756年)の陸奥国平藩への移封で以降は廃藩置県まで同地で固定された[12]

幕末期の藩主安藤信正(信睦・信行)は、幕府老中となり、和宮親子内親王の将軍徳川家茂への降嫁を進めるなど公武合体による幕府権力回復を企んだことで尊皇攘夷派の反発を受け、婚儀直前の1月15日に坂下門外の変で水戸浪士の襲撃で負傷したをのきっかけに4月に老中を辞し、8月には在任中に不正を行ったとの罪状で隠居・永蟄居、2万石減封に処せられた[13][14]。さらに戊辰戦争で隠居の身のまま奥羽越列藩同盟に与したことで戦後王師に抗した罪状で謹慎処分を受けて明治4年に死去した[13]

戊辰戦争当時の藩主信勇内藤正誠の子)も王師に抗した罪で謹慎となったが、まもなく赦免されて明治2年(1869年)8月4日には磐城平藩知事に任じられた[15]。明治4年(1871年)7月15日の廃藩置県まで務めた[15]

明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家大名家が統合されて華族制度が誕生すると安藤家も大名家として華族に列した[8][9]。明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同月8日に旧小藩知事[注釈 1]として当時の当主信守子爵に列せられた[17]

有馬頼萬伯爵の子安藤信昭が2代子爵安藤信篤の養子に入って爵位を継いだ。彼は宮内省の官僚を務めるとともに貴族院の子爵議員に当選して務めた[18]。彼の代に安藤子爵家の住居は東京市杉並区高円寺にあった[18]

歴代当主

[編集]
  1. 安藤重信
  2. 安藤重長
  3. 安藤重博
  4. 安藤信友
  5. 安藤信尹
  6. 安藤信成
  7. 安藤信馨
  8. 安藤信義
  9. 安藤信由
  10. 安藤信正
  11. 安藤信民
  12. 安藤信勇
  13. 安藤信守
  14. 安藤信篤
  15. 安藤信昭

阿久和安藤家

[編集]

基能の弟(家重の五男)安藤定次は、旗本として相模国鎌倉郡阿久和村に知行をもらい受け、以後代々続いた。

系譜

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 旧磐城平藩は現米現米6760石(表高3万石)で現米5万石未満の旧小藩に該当[16]

出典

[編集]
  1. ^ a b "安藤氏". 世界大百科事典 第2版. コトバンクより2022年11月8日閲覧
  2. ^ 小田部雄次 2006, p. 328/339.
  3. ^ 阿部猛 & 西村圭子 1990, p. 67.
  4. ^ a b c 新田完三 1984, p. 520.
  5. ^ 新田完三 1984, p. 520^522.
  6. ^ 新田完三 1984, p. 522.
  7. ^ a b 浅見雅男 1994, p. 26/35-36.
  8. ^ a b 浅見雅男 1994, p. 24.
  9. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 13-14.
  10. ^ 小田部雄次 2006, p. 339.
  11. ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 687.
  12. ^ 新田完三 1984, p. 94-98.
  13. ^ a b "安藤信正". 日本大百科全書(ニッポニカ)、朝日日本歴史人物事典. コトバンクより2022年11月16日閲覧
  14. ^ 新田完三 1984, p. 97.
  15. ^ a b 新田完三 1984, p. 98.
  16. ^ 浅見雅男 1994, p. 152.
  17. ^ 小田部雄次 2006, p. 328.
  18. ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 283.

参考文献

[編集]