「鵺」の版間の差分
m 誤記訂正 |
|||
(14人の利用者による、間の26版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{otheruses|妖怪}} |
{{otheruses|妖怪}} |
||
[[ファイル:Kuniyoshi Taiba (The End).jpg|thumb|220px|「京都 鵺 大尾」(「木曽街道六十九次」の内、[[歌川国芳]]画、嘉永5年([[1852年]])10月)]] |
[[ファイル:Kuniyoshi Taiba (The End).jpg|thumb|220px|「京都 鵺 大尾」(「木曽街道六十九次」の内、[[歌川国芳]]画、嘉永5年([[1852年]])10月)]] |
||
'''鵺'''、'''鵼'''、'''恠鳥'''、'''夜鳥'''、'''奴延鳥'''(ぬえ)は、[[日本]]で[[伝承]]される[[妖怪]]である<ref>{{Cite |
'''鵺'''、'''鵼'''、'''恠鳥'''、'''夜鳥'''、'''奴延鳥'''(ぬえ)は、[[日本]]で[[伝承]]される[[妖怪]]である<ref>{{Cite journal|和書|url=https://bunshun.jp/articles/-/42498|title=天皇が怖れ、病床に伏し… 月岡芳年、一勇齋國芳を魅了した「ぬえ」の怖さ|journal=文春オンライン|publisher=講談社|date=2020-12-30|accessdate=2021-01-05}}</ref>。 |
||
一方、『[[和漢三才図会]]』では鵺は怪鳥、怪異の類ではなく鳥類の一種としている{{sfn|藤沢|1956|p=52}}。本項では主に妖怪の鵺について記述する。{{See also|トラツグミ}} |
|||
== 外見 == |
== 外見 == |
||
[[ファイル:SekienNue.jpg|right|thumb|180px|[[鳥山石燕]]『[[今昔画図続百鬼]]』より「鵼」]] |
[[ファイル:SekienNue.jpg|right|thumb|180px|[[鳥山石燕]]『[[今昔画図続百鬼]]』より「鵼」]] |
||
『[[平家物語]]』などに登場し、[[ニホンザル|猿]]の顔、[[タヌキ|狸]]の胴体、[[トラ|虎]] |
『[[平家物語]]』<ref>{{Cite book|和書 |title=平家物語 |date=1926年(大正15年) |year=1926 |publisher=日本古典全集刊行会 |page=(コマ番号123) |series=日本古典全集第1回 |editor=与謝野寛 等 |editor-link=与謝野寛 |doi=10.11501/1021085 |location=長崎村([[豊島区|東京府]]) |id={{JP番号|43055432}} |chapter=鵼。}}</ref>などに登場し、[[ニホンザル|猿]]の顔、[[タヌキ|狸]]の胴体、前後の肢は[[トラ|虎]]、尾は[[ヘビ|蛇]]。文献によっては胴体については何も書かれなかったり、胴が虎で描かれることもある。また、『[[源平盛衰記]]』<ref>{{Cite journal|和書 |journal=国文学 : 解釈と鑑賞 |
||
|id={{JP番号|00008517}} |date=1962-01 |year=1962 |publisher=[[ぎょうせい]] |pages=52-53頁(コマ番号0033.jp2)|title=源賴政と鵼退治 |author=杉本長重 |editor=至文堂 |editor-link=至文堂 |doi=10.11501/3550266 |volume=27 |issue=1 (315)}}</ref>では「頭は猿、背は虎、尾は[[キツネ|狐]]、足は狸、音は鵺なり」{{sfn|藤沢|1956|p=52}}と表現した。さらに、[[室町時代]]には頭が[[ネコ|猫]]で胴は[[ニワトリ|鶏]]のものが出現したと書かれた資料もある<ref>{{Cite book|和書|author=水木しげる|authorlink=水木しげる|title=日本妖怪大全|year=1991|publisher=[[講談社]]|series=[[講談社の漫画レーベル#雑誌に依存しないレーベル|KCデラックス]]|isbn=978-4-06-313210-6|page=324}}</ref>。 |
|||
描写される姿形は、北東の[[寅]](虎)、南東の[[巳]](蛇)、南西の[[申]](猿)、北西の[[乾]]([[イヌ|犬]]と[[イノシシ]])といった[[干支]]を表す獣の合成という考えもある{{efn2|これは[[平安京]]の東西南北(子、卯、午、酉)に厳密に整備された平安大路を斜め(不安定)にした対比とされている。}}。 |
描写される姿形は、北東の[[寅]](虎)、南東の[[巳]](蛇)、南西の[[申]](猿)、北西の[[乾]]([[イヌ|犬]]と[[イノシシ]])といった[[干支]]を表す獣の合成という考えもある{{efn2|これは[[平安京]]の東西南北(子、卯、午、酉)に厳密に整備された平安大路を斜め(不安定)にした対比とされている。}}{{sfn|藤沢|1956|pp=53-54|ps=[[朝川善庵]]が『善菴随筆』で提唱した}}。 |
||
== 行動 == |
== 行動 == |
||
「ヒョーヒョー」という、鳥の[[トラツグミ]]の声に似た大変に気味の悪い声で鳴いた、とされる。[[映画]]『[[悪霊島]]』(原作 [[横溝正史]])のキャッチフレーズ、「鵺の鳴く夜は恐ろしい」とはこのことである。 |
「ヒョーヒョー」という、鳥の[[トラツグミ]]の声に似た大変に気味の悪い声で鳴いた、とされる。[[映画]]『[[悪霊島]]』(原作 [[横溝正史]])のキャッチフレーズ、「鵺の鳴く夜は恐ろしい」とはこのことである。 |
||
<!-- 一説には[[雷獣]]である<ref>{{cite journal|和書|title= 鵺と雷獣 |author=戸川幸夫|author-link=戸川幸夫 |pages=2頁(コマ番号0004.jp2)|journal= 渋柿|location= 松山|publisher= |
|||
渋柿社 |date= 1989-07| |
|||
Issue= 903(通号: 413)|id={{JP番号|00010422}}|DOI=10.11501/6071979}}</ref>。 原著にて戸川は鵺=貂(テン)ではないか、雷獣も貂だと考えると個別に空想しているに過ぎず、鵺=貂は飛躍 --> |
|||
⚫ | |||
一説には[[雷獣]]である。 |
|||
=== 記録に残る鵺の出現 === |
|||
⚫ | |||
* [[905年]]([[延喜]]5年) - 2月2日、空で恠鳥(ぬえ)が鳴いたので、15日に諸社に幣を奉った。([[日本紀略]]){{sfn|藤沢|1971|p=328}} |
|||
* [[1115年]]([[永久 (元号)|永久]]3年) |
|||
** 6月25日、鵺が鳴いて[[後鳥羽天皇|後鳥羽院]]にわたる。([[殿暦]]){{sfn|藤沢|1971|p=332}} |
|||
** 7月、洛中に鵺あらわる。([[拾芥抄]]){{sfn|藤沢|1971|p=332}} |
|||
* [[1144年]]([[天養]]元年) - 6月18日、鵺が鳴く。([[台記]]){{sfn|藤沢|1971|p=333}} |
|||
* [[1153年]]([[仁平]]三年) - 4月、毎夜、鵺という化鳥、[[宮中]]にあらわれ、源頼政、帝命によってこれを退治した。(平家物語){{sfn|藤沢|1971|p=333}} |
|||
* [[1212年]]([[建暦]]2年) - 8月7日、西方で鵺が鳴いた。([[玉葉]]){{sfn|藤沢|1971|p=335}} |
|||
* [[1231年]]([[寛喜]]元年) - 4月8日、鵺があらわる。([[吾妻鏡]]){{sfn|藤沢|1971|p=336}} |
|||
* [[1240年]]([[延応]]2年) - 4月8日、前武州御亭で鵺が鳴いたので9日に百怪祭りをおこなう。(吾妻鏡){{sfn|藤沢|1971|p=336}} |
|||
* [[1333年]]([[元弘]]3年) - 7月、[[紫宸殿]]上で鵺が鳴く。([[太平記]]){{sfn|藤沢|1971|p=337}} |
|||
* [[1416年]]([[応永]]23年)- 4月25日、[[北野天満宮|北野社]]に鵺あらわれ、宮仕が射落とす。頭は猫、身は鶏、目は大きくて不気味に光る。([[看聞日記]]){{sfn|藤沢|1971|p=339}} |
|||
* [[1774年]]([[安永]]3年) - 4月、[[京都御所]]の屋根に手車をひくような声で、鵺が鳴いた。(閑憲自語){{sfn|藤沢|1971|p=351}} |
|||
<small>以上のリストは[[藤沢衛彦]]『図説日本民俗学全集』の「日本怪奇妖怪年表」{{sfn|藤沢|1971}}から抜粋したもので、年表で「鵼」と表記されているものは「鵺」に改めた。鳴き声のみの記述には鳥類の鵺が含まれている可能性がある。</small> |
|||
なお、京都市埋蔵文化財研究所の丸川義広は世情が不安定だった平安末期から鎌倉時代、[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]の動乱期に鵺が多く現われると年表を元に分析している{{sfn|丸川|1996}}。 |
|||
{{clear}} |
{{clear}} |
||
== 名称 == |
== 名称 == |
||
[[File:2016-04-11Chomeiji temple-Nishiwaki,Hyogo 長明寺(西脇市)源頼政鵺退治 DSCF8458.JPG|thumb|260px|right|伝説に基づき再現された鵺の像(兵庫県西脇市・[[長明寺]])]] |
[[File:2016-04-11Chomeiji temple-Nishiwaki,Hyogo 長明寺(西脇市)源頼政鵺退治 DSCF8458.JPG|thumb|260px|right|伝説に基づき再現された{{visible anchor|鵺の像|長明寺}}(兵庫県西脇市・[[長明寺 (西脇市)|長明寺]])]] |
||
元来、鵺(や)は[[キジ]]に似た鳥<ref name="漢和">[[角川書店]]『 |
元来、鵺(や)は[[キジ]]に似た鳥<ref name="漢和">[[角川書店]]『角川漢和中辞典』「鵺」「鵼」{{Full citation needed|date=2019-05-20|title=刊行年が複数ある辞典ですが、何年のものを使用したか不明です。}}</ref><ref>「鵼コウ・クウ」 |
||
*『新字源』(角川)「怪鳥の名。〈国〉ぬえ」 |
|||
⚫ | |||
*『新漢語林』(大修館)「怪鳥の名。〈国〉ぬえ」 |
|||
*『漢辞海』(三省堂)「怪鳥の名。ぬえ」 |
|||
⚫ | *『漢字源』(学研)「怪鳥の名。〈日本〉ぬえ。鵺とも」</ref>とされるが正確な同定は不明である。「夜」は[[形声]]の音符であり、意味を伴わない。[[諏訪春雄]]は中国の博物誌『[[山海経]]』「北山経」に収録されている白鵺(はくや)という想像上の鳥と、別の想像上の怪鳥である鵼(こう・くう)<ref name="漢和"/>を日本では同一視して共に「ぬえ」と読み、意味的にも混同したと述べている<ref>{{cite book|和書|author= 諏訪春雄|author-link= 諏訪春雄 |title=霊魂の文化誌|publisher=勉誠出版 |year=2010 |pages= 88-89}}{{ISBN2|978-4-585-23002-1}}</ref>。 |
||
日本では、夜に鳴く鳥とされ、『[[古事記]]』『[[万葉集]]』に名が見られる<ref name="murakami" />。この鳴き声の主は、[[ハト科|鳩]]大で黄赤色の鳥<ref name="漢和"/>と考えられたが、現在では、[[トラツグミ]]とするのが定説である<ref name="murakami" />。この鳥の寂しげな鳴き声は平安時代頃の人々には不吉なものに聞こえたことから凶鳥とされ、天皇や貴族たちは鳴き声が聞こえるや、大事が起きないよう祈祷したという<ref name="murakami" />。 |
日本では、夜に鳴く鳥とされ、『[[古事記]]』『[[万葉集]]』に名が見られる<ref name="murakami" />。この鳴き声の主は、[[ハト科|鳩]]大で黄赤色の鳥<ref name="漢和"/>と考えられたが、現在では、[[トラツグミ]]とするのが定説である<ref name="murakami" />。この鳥の寂しげな鳴き声は平安時代頃の人々には不吉なものに聞こえたことから凶鳥とされ、天皇や貴族たちは鳴き声が聞こえるや、大事が起きないよう祈祷したという<ref name="murakami" />。 |
||
『平家物語』にある怪物はあくまで「鵺の声で鳴く得体の知れないもの」で名前はついていなかった。しかし現在ではこの怪物の名前が鵺だと思われ、そちらの方が有名である。 |
『平家物語』にある怪物はあくまで「鵺の声で鳴く得体の知れないもの」で名前はついていなかった。しかし現在ではこの怪物の名前が鵺だと思われ、そちらの方が有名である。 |
||
この意が転じて、掴みどころがなく、立ち回りは巧みだが得体の知れない人物を喩える際に使われる。 |
|||
== 鵺退治 == |
== 鵺退治 == |
||
=== 源頼政の鵺退治 === |
|||
『[[平家物語]]』や[[摂津国]]の地誌『[[摂津名所図会]]』などによると、鵺退治の話は以下のように述べられている。[[平安時代]]末期、[[天皇]]([[近衛天皇]])の住む御所・[[清涼殿]]に、毎晩のように黒煙と共に不気味な鳴き声が響き渡り、二条天皇がこれに恐怖していた。遂に天皇は病の身となってしまい、薬や祈祷をもってしても効果はなかった。 |
『[[平家物語]]』や[[摂津国]]の地誌『[[摂津名所図会]]』などによると、鵺退治の話は以下のように述べられている。[[平安時代]]末期、[[天皇]]([[近衛天皇]])の住む御所・[[清涼殿]]に、毎晩のように黒煙と共に不気味な鳴き声が響き渡り、二条天皇がこれに恐怖していた。遂に天皇は病の身となってしまい、薬や祈祷をもってしても効果はなかった。 |
||
[[File:Yoshitoshi Killing of a Nue.jpg|thumb|220px|[[新形三十六怪撰]]:猪早太と鵺 |
[[File:Yoshitoshi Killing of a Nue.jpg|thumb|220px|「[[新形三十六怪撰]]:猪早太と鵺」[[月岡芳年]]画]] |
||
側近たちはかつて[[源義家]]が弓を鳴らして怪事をやませた前例に倣って、弓の達人である[[源頼政]]に怪物退治を命じた。頼政はある夜、家来の[[猪早太]](井早太との表記もある<ref>{{Cite book|和書|others=[[梶原正昭]]・山下宏明校注|title=[[平家物語]]|volume=上|year=1991|publisher=[[岩波書店]]|series=[[日本古典文学大系#新日本古典文学大系|新日本古典文学大系]]|isbn=978-4-00-240044-0|page=256}}</ref>)を連れ、先祖の[[源頼光]]より受け継いだ弓「雷上動 |
側近たちはかつて[[源義家]]が弓を鳴らして怪事をやませた前例に倣って、弓の達人である[[源頼政]]に怪物退治を命じた。頼政はある夜、家来の[[猪早太]](井早太との表記もある<ref>{{Cite book|和書|others=[[梶原正昭]]・山下宏明 校注|title=[[平家物語]]|volume=上|year=1991|publisher=[[岩波書店]]|series=[[日本古典文学大系#新日本古典文学大系|新日本古典文学大系]]|isbn=978-4-00-240044-0|page=256}}</ref>)を連れ、先祖の[[源頼光]]より受け継いだ弓「雷上動」(らいしょうどう)を手にして怪物退治に出向いた。すると清涼殿を不気味な黒煙が覆い始めたので、頼政が山鳥の尾で作った尖り矢を射ると、悲鳴と共に鵺が[[二条城]]の北方あたりに落下し、すかさず猪早太が取り押さえてとどめを差した<ref name="koube" /><ref name="tada">{{Harvnb|多田|1990|pp=319-323}}</ref><ref>{{cite journal|和書|title=葛飾北齋筆『源賴政鵼退治図』|著者=淺野 秀剛|シリーズ=特輯 ファインバーグ・コレクション|pages=図版|location= |
||
東京|publisher=[[國華社]]|Volume=118|issue=10(1411)|date=2013-05|Url=https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000008657-00|ISSN=0023-2785}}</ref>。その時宮廷の上空には、カッコウの鳴き声が二声三声聞こえ、静けさが戻ってきたという<ref name="koube">{{Harvnb|田辺|1998|pp=88-89}}</ref>。これにより天皇の体調もたちまちにして回復し<ref name="walker">{{Harvnb|村上|2002|pp=64-76}}</ref>、頼政は天皇から褒美に[[獅子王 (刀)|獅子王]]という刀を貰賜した。 |
|||
退治された鵺のその後については諸説ある。『平家物語』などによれば、京の都の人々は鵺の祟りを恐れて、死体を船に乗せて[[鴨川 (淀川水系)|鴨川]]に流した。淀川を下った船は大阪東成郡に一旦漂着した後、海を漂って[[芦屋川]]と[[住吉川 (兵庫県)|住吉川]]の間の浜に打ち上げられた。芦屋の人々はこの屍骸をねんごろに葬り、鵺塚を造って弔ったという<ref name="koube" />。鵺を葬ったとされる鵺塚は、『摂津名所図会』では「鵺塚 芦屋川住吉川の間にあり」とある<ref name="koube" />。 |
退治された鵺のその後については諸説ある。『平家物語』などによれば、京の都の人々は鵺の祟りを恐れて、死体を船に乗せて[[鴨川 (淀川水系)|鴨川]]に流した。淀川を下った船は大阪東成郡に一旦漂着した後、海を漂って[[芦屋川]]と[[住吉川 (兵庫県)|住吉川]]の間の浜に打ち上げられた。芦屋の人々はこの屍骸をねんごろに葬り、鵺塚を造って弔ったという<ref name="koube" />。鵺を葬ったとされる鵺塚は、『摂津名所図会』では「鵺塚 芦屋川住吉川の間にあり」とある<ref name="koube" />。 |
||
また[[江戸時代]]初期の地誌『芦分船』によれば、鵺は淀川下流に流れ着き、祟りを恐れた村人たちが[[母恩寺]]の住職に告げ、ねんごろに弔って土に埋めて塚を建てたものの<ref name="murakami" /><ref name="osakacity">{{Cite web|date= 2009-03-16|url= http://www.city.osaka.lg.jp/port/page/0000016593.html|title= 大阪市市政 大阪港紋章について|publisher= [[大阪市役所]]|accessdate= 2009-11-11}}</ref>、[[明治時代]]に入って塚が取り壊されかけ、鵺の怨霊が近くに住む人々を悩ませ、慌てて塚が修復されたという<ref name="tada" />。一方で『源平盛衰記』『閑田次筆』によれば、鵺は京都府の[[清水寺]]に埋められたといい、江戸時代にはそれを掘り起こしたために祟りがあったという<ref name="murakami" />。 |
また[[江戸時代]]初期の地誌『芦分船』によれば、鵺は淀川下流に流れ着き、祟りを恐れた村人たちが[[母恩寺]]の住職に告げ、ねんごろに弔って土に埋めて塚を建てたものの<ref name="murakami" /><ref name="osakacity">{{Cite web|和書|date= 2009-03-16|url= http://www.city.osaka.lg.jp/port/page/0000016593.html|title= 大阪市市政 大阪港紋章について|publisher= [[大阪市役所]]|accessdate= 2009-11-11}}</ref>、[[明治時代]]に入って塚が取り壊されかけ、鵺の怨霊が近くに住む人々を悩ませ、慌てて塚が修復されたという<ref name="tada" />。一方で『源平盛衰記』『閑田次筆』によれば、鵺は京都府の[[清水寺]]に埋められたといい、江戸時代にはそれを掘り起こしたために祟りがあったという<ref name="murakami" />。 |
||
[[File:2016-04-11Chomeiji temple-Nishiwaki,Hyogo 長明寺(西脇市)源頼政鵺退治 DSCF8448.JPG|thumb|280px|right|源頼政の鵺退治を再現した像(長明寺([[兵庫県]][[西脇市]]))]] |
[[File:2016-04-11Chomeiji temple-Nishiwaki,Hyogo 長明寺(西脇市)源頼政鵺退治 DSCF8448.JPG|thumb|280px|right|源頼政の鵺退治を再現した像(長明寺([[兵庫県]][[西脇市]]))]] |
||
別説では鵺の死霊は |
別説では鵺の死霊は一頭の馬と化し、木下と名づけられて頼政に飼われたという。この馬は良馬であったために[[平宗盛]]に取り上げられ、それをきっかけに頼政は反平家のために挙兵([[以仁王の挙兵]])してその身を滅ぼすことになり、鵺は宿縁を晴らしたのだという<ref name="murakami" />。 |
||
また[[静岡県]]の[[浜名湖]]西方に鵺の死体が落ちてきたともいい、[[浜松市]][[ |
また[[静岡県]]の[[浜名湖]]西方に鵺の死体が落ちてきたともいい、[[浜松市]][[浜名区]]の三ヶ日町鵺代、胴崎、羽平、尾奈といった地名はそれぞれ鵺の頭部、胴体、羽、尾が落ちてきたという伝説に由来する<ref>{{Harvnb|村上|2008|pp=182-183}}</ref>。 |
||
[[愛媛県]][[上浮穴郡]][[久万高原町]]には、鵺の正体は頼政の母だという伝説もある。かつて[[伊勢平氏|平家]]全盛の時代、頼政の母が故郷のこの地に隠れ住んでおり、山間部の赤蔵ヶ池という池で、息子の武運と源氏再興をこの池の主の[[竜|龍神]]に祈ったところ、祈祷と平家への憎悪により母の体が鵺と化し、京都へ飛んで行った。母の化身した鵺は天皇を病気にさせた上、自身を息子・頼政に退治させることで手柄を上げさせたのである。頼政の矢に貫かれた鵺は[[赤蔵ヶ池]]に舞い戻って池の主となったものの、矢傷がもとで命を落としたという{{Sfn|村上|2008|p=337}}。 |
[[愛媛県]][[上浮穴郡]][[久万高原町]]には、鵺の正体は頼政の母だという伝説もある。かつて[[伊勢平氏|平家]]全盛の時代、頼政の母が故郷のこの地に隠れ住んでおり、山間部の赤蔵ヶ池という池で、息子の武運と源氏再興をこの池の主の[[竜|龍神]]に祈ったところ、祈祷と平家への憎悪により母の体が鵺と化し、京都へ飛んで行った。母の化身した鵺は天皇を病気にさせた上、自身を息子・頼政に退治させることで手柄を上げさせたのである。頼政の矢に貫かれた鵺は[[赤蔵ヶ池]]に舞い戻って池の主となったものの、矢傷がもとで命を落としたという{{Sfn|村上|2008|p=337}}。 |
||
=== 平清盛の鵺退治 === |
|||
『平家物語』および『源平盛衰記』では源頼政の前に[[平清盛]]が鵺を退治している。 |
|||
[[崇徳天皇]]の時代。ある夜、御所の南殿([[紫宸殿]]の別名)に鵺の鳴き声が響き、一匹の鳥が飛び渡る。[[衛門府|右衛門尉]]であった平清盛に[[朝敵]]討伐として捕えよと命が下ったが、自在に空を飛び回り、しかも姿は見えず声だけの相手である。清盛は[[天子]]の命によって天竺では獅子、中国では虎、本邦でも空に響く雷や池の鷺を捕らえた者が名を残した故事を思い出し、音を頼りに[[宣旨]]であると申し出て躍り掛かったところ、鳥は清盛の右袖へ飛び込んできて捕らえられた。 |
|||
捕らえてみると鳥ではなく鼠に似た動物(毛朱)であった。[[博士家|博士]]によると[[垂仁天皇]]の在位中、即位3年2月2日にもこの動物が現われ、捕らえ損なって門外に逃げた後、7年の大[[疫病]]、7年の大[[飢饉]]、7年の大兵乱が起きたという。 |
|||
これを捕らえたのは吉事であるとして、竹に籠めて清水寺の岡に埋められた。この場所は「毛朱一竹塚」と呼ばれている。平清盛は恩賞として安芸守([[安芸国]]の[[国司]])に任命された。(『源平盛衰記』巻一、清盛捕化鳥並一族官位昇進附禿童並王莽事){{sfn|早川|2008|pp=106-112}} |
|||
江戸時代後期の儒学者[[朝川善庵|朝川鼎]]は[[1850年]]([[嘉永]]3年)に刊行した『善庵随筆』にて「毛朱」は「毛未」の誤りであって、和名「毛美」すなわち[[ムササビ]]あるいは[[モモンガ]]であったと『[[和名類聚抄]]』を元に説いた{{sfn|早川|2008|p=109}}。そのためか後年の写本には「毛シュウ」と表記したものがある。 |
|||
== 文献における鵺 == |
== 文献における鵺 == |
||
[[14世紀]]半前半に[[ |
[[14世紀]]半前半に[[卜部兼好|兼好法師]]によって書かれた[[徒然草]]の第二百十段は次のとおりである。<blockquote>喚子鳥は春のものなりとばかり言ひて、如何なる鳥ともさだかに記せる物なし。或る真言書の中に喚子鳥(よぶこどり)鳴く時招魂の法をば行ふ次第あり。これは鵺なり。万葉集の長歌に「霞立つ長き春日の」など続けたり。鵺鳥も喚子鳥のことざまに通ひて聞ゆ。</blockquote>これは「ある真言書」に出てくる[[カッコウ|喚子鳥]]が鵺のことであるとその区別を指摘したうえで、鵺=喚子鳥と同一視される理由をその「ことざま」が類似しているためであろうという考察を加えている<ref>{{Cite book|和書|author1=西尾実|author2=安良岡康作 校注|author-link1=西尾実|author-link2=安良岡康|title=新訂徒然草|year=2000|publisher=[[岩波文庫]]|isbn=978-4-00-301121-8|page=438}}</ref>。 |
||
[[守覚法親王]]によって東密小野流に伝えられ諸尊法を集成した『[[秘鈔]]』(13世紀半ば)の巻九に「延命[[招魂祭|招魂]]作法」の項目があり、「毎初夜之時行之。後夜日中不然。」という記述が見られる<ref>{{Cite book|和書|year=1908|url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/819738|title=秘鈔|publisher=太融寺 |others=国立国会図書館収蔵|accessdate=2020-02-22}}</ref>。 |
|||
== 史跡 == |
== 史跡 == |
||
;鵺塚([[阪神芦屋駅]]近く、松浜公園の一画) |
;[[ぬえ塚|鵺塚]]([[阪神芦屋駅]]近く、松浜公園の一画) |
||
:『平家物語』で川に流された鵺を葬ったとされる塚<ref name="koube" />。付近に掛かっている鵺塚橋の名はこの鵺塚に由来する<ref name="walker" />。 |
:『平家物語』で川に流された鵺を葬ったとされる塚<ref name="koube" />。付近に掛かっている鵺塚橋の名はこの鵺塚に由来する<ref name="walker" />。往時の塚は所在地がはっきりせず、現在のものも1917年(大正6年)に建立され<ref name=芦屋の文化財40>芦屋市教育委員会社会教育部生涯学習課 芦屋の文化財ハンドブック 2018年3月31日 p.40</ref><ref>島之天 芦屋の里 宝盛館 昭和4年 p.40</ref>た後、戦前の時点で宅地化によって碑石が鵺塚橋の東の松林に移された{{sfn|相良|1940}}。 |
||
;鵺塚([[大阪市]][[都島区]]) |
;鵺塚([[大阪市]][[都島区]]) |
||
:『芦分船』で淀川下流に流れ着いた鵺を葬ったとされる塚。現在の塚は前述の通り1870年に大阪府が改修したもので、祠も1957年に地元の人々によって改修されたもの<ref>{{Cite web|date=2002|url=http://www.miyakojimaku.com/miyakojima/meisyo10.html|title=鵺塚|website=都島区ドットコム|accessdate=2008-6-24 |archiveurl=https://archive.is/zfCb |archivedate=2012-09-05}}</ref>。 |
:『芦分船』で淀川下流に流れ着いた鵺を葬ったとされる塚。現在の塚は前述の通り1870年に大阪府が改修したもので、祠も1957年に地元の人々によって改修されたもの<ref>{{Cite web|和書|date=2002|url=http://www.miyakojimaku.com/miyakojima/meisyo10.html|title=鵺塚|website=都島区ドットコム|accessdate=2008-6-24 |archiveurl=https://archive.is/zfCb |archivedate=2012-09-05}}</ref>。 |
||
;鵺塚([[京都府]]) |
;鵺塚([[京都府]]京都市) |
||
:岡崎公園運動場付近。京都の清水寺に鵺を葬ったという伝承との関連性は不明。発掘調査の結果、古墳時代の墳墓であることが判明している<ref name="murakami" /><ref>{{Cite web|url=http://www.kwai.org/old/nue/kansai/03.html|title=鵺塚(京都)|work=[http://www.kwai.org/ 『怪』 -KWAI Network-]|publisher=[[角川書店]]|accessdate=2014-10-19|archiveurl=https://web.archive.org/web/20100502023226/http://www.kwai.org/old/nue/kansai/03.html |archivedate=2010-5-2}}</ref>。 |
:京都市[[左京区]][[岡崎公園 (京都市)|岡崎公園]]運動場付近。京都の清水寺に鵺を葬ったという伝承との関連性は不明。『源平盛衰記』や『平家物語』において、鵺は京洛東三条の森から黒雲と共に現れると表現しており、[[1862年]](文久2年)発行の『雲錦随筆』では東三条の社の古跡として鵺塚を紹介している{{sfn|藤沢|1956|p=44}}。[[1894年]](明治27年)に[[守貞親王|後高倉太上天皇]]の御陵伝説地に指定され、後に[[陵墓参考地]]とされた。1955年(昭和30年)に[[伏見区]]内に改葬した上で指定を解除し、岡崎グラウンドとして整備されたことで塚自体は失われた{{sfn|丸川|1993}}その際に行われた発掘調査の結果、[[古墳時代]]の墳墓であることが判明している<ref name="murakami" /><ref>{{Cite web|url=http://www.kwai.org/old/nue/kansai/03.html|title=鵺塚(京都)|work=[http://www.kwai.org/ 『怪』 -KWAI Network-]|publisher=[[角川書店]]|accessdate=2014-10-19|archiveurl=https://web.archive.org/web/20100502023226/http://www.kwai.org/old/nue/kansai/03.html |archivedate=2010-5-2}}</ref>。 |
||
;鵺池 |
;鵺池 |
||
:[[二条城]]北西の上京区主税町、二条公園にある池。頼政が鵺を射抜いて血塗られた矢を洗ったとされる。鵺池碑(復旧)が建立されている<ref>{{Cite web |
:[[二条城]]北西の上京区主税町、二条公園にある池。頼政が鵺を射抜いて血塗られた矢を洗ったとされる。鵺池碑(復旧)が建立されている<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.city.kyoto.jp/somu/rekishi/fm/ishibumi/html/ka068.html|title=KA068 鵺池碑 |publisher=京都市 |website=京都のいしぶみデータベース |accessdate=2019-05-20}}</ref>。現在では池跡が親水施設状に改装されている<ref name="sanpo">{{Harvnb|村上|2008|pp=229-230}}</ref><ref>{{Cite web|和書|date=2008-10-21|url=http://www.city.kyoto.lg.jp/kamigyo/page/0000012732.html|title=上京区の史蹟百選/鵺池|publisher=[[上京区]]役所総務課|accessdate= 2009-11-11}}</ref>。 |
||
;神明神社 |
;[[神明神社 (京都市下京区)|神明神社]] |
||
⚫ | |||
:京都市[[下京区]]。頼政が鵺退治の前にここで祈願し、見事退治した礼といって矢尻を奉納したという。この矢尻は社宝とされ、普段は写真のみ展示されており、毎年9月の祭礼で実物が公開される<ref name="sanpo" />。 |
:京都市[[下京区]]。頼政が鵺退治の前にここで祈願し、見事退治した礼といって矢尻を奉納したという。この矢尻は社宝とされ、普段は写真のみ展示されており、毎年9月の祭礼で実物が公開される<ref name="sanpo" />。 |
||
;矢根地蔵 |
;矢根地蔵 |
||
:京都府[[亀岡市]]。頼政が鵺退治の際、守り本尊である[[地蔵菩薩]]に願をかけたところ、夢枕に地蔵が現れ、矢田の鶏山の白鳥の羽で矢を作るよう告げた。この伝承にちなみ、この地蔵は矢尻を持った姿をしているが、普段は非公開<ref name="murakami" /><ref name="walker" />。 |
:京都府[[亀岡市]]。頼政が鵺退治の際、守り本尊である[[地蔵菩薩]]に願をかけたところ、夢枕に地蔵が現れ、矢田の鶏山の白鳥の羽で矢を作るよう告げた。この伝承にちなみ、この地蔵は矢尻を持った姿をしているが、普段は非公開<ref name="murakami" /><ref name="walker" />。 |
||
⚫ | |||
;長明寺 |
;長明寺 |
||
:兵庫県[[西脇市]]。この地はもとは頼政の所領地であり、寺の境内には頼政による鵺退治の像があるほか、寺のそばの矢竹藪という竹薮は、頼政が鵺退治の矢に用いる竹を採取したといわれる<ref name="sanpo" />。 |
:兵庫県[[西脇市]]。この地はもとは頼政の所領地であり、寺の境内には頼政による[[#鵺の像|鵺退治の像]]があるほか、寺のそばの矢竹藪という竹薮は、頼政が鵺退治の矢に用いる竹を採取したといわれる<ref name="sanpo" />。 |
||
これらのほか、[[大分県]][[別府市]]の[[別府地獄めぐり#現存しない地獄|八幡地獄]]にあったテーマパーク「怪物館」には鵺のミイラがあったといい、ほかにも類のない貴重なものと言われたが、このテーマパークは現存せず、ミイラの行方も判明していない<ref>{{Cite book|和書| |
これらのほか、[[大分県]][[別府市]]の[[別府地獄めぐり#現存しない地獄|八幡地獄]]にあったテーマパーク「怪物館」には鵺のミイラがあったといい、ほかにも類のない貴重なものと言われたが、このテーマパークは現存せず、ミイラの行方も判明していない<ref>{{Cite book|和書|author1=山口敏太郎|authorlink1=山口敏太郎|author2=天野ミチヒロ|title=決定版! 本当にいる日本・世界の「未知生物」案内|year=2007|publisher=[[笠倉出版社]]|isbn=978-4-7730-0364-2|pages=138-139}}</ref>。 |
||
== 鵺に関連する文化 == |
== 鵺に関連する文化 == |
||
*掴みどころがなく得体の知れない人物・集団を喩える際に「鵺のようだ」<ref>{{cite journal |和書|title= 見識も政策もない鵺のような「輿石東」|author= 阿比留 瑠比|work= 特集 来たれ総選挙! 落選させたい政治家12人 |publisher= 新潮社 |volume= 31|issue= 7(363)|date= 2012-07 |url= https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000042705-00}}</ref>などと使われる。 |
|||
* [[能]]の演目『[[鵺 (能)|鵺]]』 - 平家物語の説話を基にした、[[世阿弥]]の作 |
* [[能]]の演目『[[鵺 (能)|鵺]]』 - 平家物語の説話を基にした、[[世阿弥]]の作{{refnest|『芦屋 : 鵺』<ref>{{cite journal|和書|title= 能のなかの異界(19)芦屋 : 鵺|author= |
||
小松 和彦 |publisher= 桧書店 |
|||
|journal= 観世 |volume= 72|issue= 2 |date= 2005-02 |page= 42-47}}</ref>、「鵺と頼政」<ref>{{cite journal|和書|title= 鵺と頼政 : 『平家物語』と能に見る妖怪(もののけ)|author1= |
|||
観世 銕之丞 |author-link1= 観世銕之丞 |author2=池田 英悟 |editor=武蔵野大学能楽資料センター |journal= 武蔵野大学能楽資料センター紀要 |publisher= [[武蔵野大学]]能楽資料センター 編 |issue= 26|date= 2014 |page= 81-93}}</ref>、「草木塔」<ref>{{cite journal|和書|title= 草木塔「一佛成道観見法界 草木国土悉皆成佛」の考察 : 能・謡曲「鵺」「仏原」「野守」を踏まえながら |
|||
|author=菊地 和博 |publisher= 山形県民俗研究協議会 |
|||
|journal= 山形民俗 |issue= 28 |date= 2014-11 |page= 89-102}}</ref>、[[林望]]<ref>{{cite journal|和書|work= 謹訳 能の本|title= (16)鵺(下)|author=林 望 |author-link=林望 |publisher= 桧書店 |
|||
|journal= 観世 |volume= 82|issue= 7 |date=2015-07 |page=18- }}</ref>ほか。}}。[[切能]](五番目物)の畜類物。 |
|||
* [[石見神楽]] - 同じく源頼政の鵺退治伝説を基にした『頼政』を代表的演目の一つに持つ[[神楽]]。 |
* [[石見神楽]] - 同じく源頼政の鵺退治伝説を基にした『頼政』を代表的演目の一つに持つ[[神楽]]。 |
||
* 鵺払い祭り - [[静岡県]][[伊豆の国市]][[伊豆長岡温泉]]で毎年[[1月28日]]に行われる祭り。「鵺踊り」や「餅まき」が行われる<ref>{{Cite web|year=2005|url=http://www.city.izunokuni.shizuoka.jp/kankou/kankou/nuebarai.jsp|title=鵺払い祭|publisher=[[伊豆の国市]]役所|accessdate=2014-10-19|archiveurl=https://web.archive.org/web/20120415063639/http://www.city.izunokuni.shizuoka.jp/kankou/kankou/nuebarai.jsp |archivedate=2012-4-15}}</ref>。 |
* 鵺払い祭り - [[静岡県]][[伊豆の国市]][[伊豆長岡温泉]]で毎年[[1月28日]]に行われる祭り。「鵺踊り」や「餅まき」が行われる<ref>{{Cite web|和書|year=2005|url=http://www.city.izunokuni.shizuoka.jp/kankou/kankou/nuebarai.jsp|title=鵺払い祭|publisher=[[伊豆の国市]]役所|accessdate=2014-10-19|archiveurl=https://web.archive.org/web/20120415063639/http://www.city.izunokuni.shizuoka.jp/kankou/kankou/nuebarai.jsp |archivedate=2012-4-15}}</ref>。 |
||
* [[大阪港]]では、紋章デザインのモチーフとして鵺が使われている。鵺塚の伝説から、鵺と大阪湾が関係しているため選定された<ref name="osakacity"/>。 |
* [[大阪港]]では、紋章デザインのモチーフとして鵺が使われている。鵺塚の伝説から、鵺と大阪湾が関係しているため選定された<ref name="osakacity"/>。 |
||
* レッサーパンダの化石が新潟で見つかっていた<ref>{{Cite journal|last=Sasagawa|first=Ichiro|last2=Takahashi|first2=Keiichi|last3=Sakumoto|first3=Tatsuya|last4=Nagamori|first4=Hideaki|last5=Yabe|first5=Hideo|last6=Kobayashi|first6=Iwao|date=2003-12|title=DISCOVERY OF THE EXTINCT RED PANDA PARAILURUS (MAMMALIA, CARNIVORA) IN JAPAN|url=https://bioone.org/journals/journal-of-vertebrate-paleontology/volume-23/issue-4/2441-14/DISCOVERY-OF-THE-EXTINCT-RED-PANDA-PARAILURUS-MAMMALIA-CARNIVORA-IN/10.1671/2441-14.full|journal=Journal of Vertebrate Paleontology|volume=23|issue=4|pages=895–900|doi=10.1671/2441-14|issn=0272-4634}}</ref>ことを根拠に、「鵺(妖怪)の正体はレッサーパンダだった?」とも騒がれたが、''Parailurus''<ref>{{Cite web |title=標本(Living World 生物界 > Chordata 脊索動物門 > Mammalia 哺乳綱 > Carnivora 食肉目 > Procyonidae 科 > Parailurus 属) |url=https://jpaleodb.org/hierarchy/index.php?&Phylum=Chordata&Class=Mammalia&Order=Carnivora&Family=Procyonidae&Genus=Parailurus |website=jpaleodb.org |access-date=2023-11-04 |work=jPaleoDB 日本古生物標本横断データベース}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=標本登録番号(NMNS-PV-)20969:タイプ標本。綱名(英):Mammalia 、目名(英):Carnivora、科名(英):Ailuridae、属名(学名):Parailurus。 |url=https://db.kahaku.go.jp/webmuseum/col_c2_02/20969 |website=db.kahaku.go.jp |access-date=2023-11-04 |work=標本・資料統合データベース > 詳細(脊椎動物化石)> 詳細(脊椎動物化石) |publisher=[[国立科学博物館]]}}</ref>とされた化石自体が違っていた<ref>{{Cite web|和書|url=https://togetter.com/li/1020879 |title=鵺(妖怪)の正体はレッサーパンダだった? |accessdate=2016-09-05}}</ref><ref>{{Cite book |和書|author= 稲葉 智之|title=パンダという名前: 命名の疑問に答えはあるか? |series=現栖古生物研究所紀要|id={{全国書誌番号|23861011}}|asin= B09S231X2L}}{{ISBN2|979-8412899992}}</ref>。 |
|||
== 脚注 == |
== 脚注 == |
||
{{脚注ヘルプ}} |
{{脚注ヘルプ}} |
||
=== 注釈 === |
=== 注釈 === |
||
{{ |
{{Notelist2}} |
||
=== 出典 === |
=== 出典 === |
||
{{Reflist| |
{{Reflist|30em}} |
||
== 参考文献 == |
== 参考文献 == |
||
* {{Cite book|和書|author= |
* {{Cite book|和書|author=多田克己|authorlink=多田克己|title=幻想世界の住人たち(日本編)|volume=IV|year=1990|publisher=[[新紀元社]]|series=[[Truth In Fantasy]]|isbn=978-4-915146-44-2|ref={{SfnRef|多田|1990}}}} |
||
* {{Cite book|和書|author= |
* {{Cite book|和書|author=田辺眞人|authorlink=田辺眞人|title=神戸の伝説|year=1998|publisher=[[神戸新聞|神戸新聞総合出版センター]]|isbn=978-4-87521-076-4|ref={{SfnRef|田辺|1998}}}} |
||
* {{Cite book|和書|author= |
* {{Cite book|和書|author=村上健司|authorlink=村上健司|title=妖怪ウォーカー|year=2002|publisher=[[角川書店]]|series=Kwai books|isbn=978-4-04-883760-6|ref={{SfnRef|村上|2002}}}} |
||
* {{Cite book|和書|author=村上健司|title=京都妖怪紀行 - 地図でめぐる不思議・伝説地案内|year=2007|publisher=[[角川書店]]|series=[[角川oneテーマ21]]|isbn=978-4-04-710108-1|ref={{SfnRef|村上|2007}}}} |
* {{Cite book|和書|author=村上健司|title=京都妖怪紀行 - 地図でめぐる不思議・伝説地案内|year=2007|publisher=[[角川書店]]|series=[[角川oneテーマ21]]|isbn=978-4-04-710108-1|ref={{SfnRef|村上|2007}}}} |
||
* {{Cite book|和書|author=村上健司|title=日本妖怪散歩|year=2008|publisher=角川書店|series=[[角川文庫]]|isbn=978-4-04-391001-4|ref={{SfnRef|村上|2008}}}} |
* {{Cite book|和書|author=村上健司|title=日本妖怪散歩|year=2008|publisher=角川書店|series=[[角川文庫]]|isbn=978-4-04-391001-4|ref={{SfnRef|村上|2008}}}} |
||
* {{Cite book|和書| author=相良鹿兒| title=謡曲界| chapter=謠曲名所考 |
|||
| year=1940| month=11| publisher=丸岡出版社| volume=51| issue=5 |
|||
| id={{NDLJP|1531984/49}}| ref={{SfnRef|相良|1940}} |
|||
}} |
|||
*{{Cite book|和書| author=| year=1956| editor=藤沢衛彦 |
|||
| title=日本民族伝説全集 第5巻 (近畿篇)| publisher=河出書房 |
|||
| page=44-56| chapter=鵺野の藪 |
|||
|id={{NDLJP|9577089/37}}| ref={{harvid|藤沢|1956}} |
|||
}} |
|||
* {{Cite book|和書|author=藤沢衛彦 |
|||
| title=図説日本民俗学全集| year=1971 |
|||
| chapter=一六 日本怪奇妖怪年表| pages=317-360 |
|||
| publisher=高橋書店 |
|||
|id={{NDLJP|12171947/178}}| ref={{harvid|藤沢|1971}} |
|||
}} |
|||
*{{Cite journal|和書| author=丸川義広| year=1993| month=08 |
|||
| journal=リーフレット京都| number=55| series=考古アラカルト9 |
|||
| title=岡崎グラウンドの「鵺塚(ぬえづか)」| publisher=(財)京都市埋蔵文化財研究所・京都市考古資料館| url=https://www.kyoto-arc.or.jp/news/leaflet/055.pdf| ref={{harvid|丸川|1993}} |
|||
}} |
|||
*{{Cite journal|和書| author=丸川義広| year=1996| month=11 |
|||
| journal=京都市埋蔵文化財研究所研究紀要| number=3| pages=37-54 |
|||
| title=「鵺塚」古墳の検出と岡崎御幸の道筋 |
|||
| publisher=京都市埋蔵文化財研究所| url=https://www.kyoto-arc.or.jp/News/kenkyu/03kiyou-03.pdf| ref={{harvid|丸川|1996}} |
|||
}} |
|||
*{{Cite journal|和書| author=早川厚一,曽我良成,橋本正俊,志立正知 |
|||
| year=2008| month=01| journal=名古屋学院大学論集人文・自然科学篇 |
|||
| volume=44| issue=2| pages=106-132 |
|||
| title=『源平盛衰記』全釈(三巻一-3)| publisher=名古屋学院大学 |
|||
| url=https://www2.ngu.ac.jp/uri/jinbun/pdf/jinbun_vol4402_08.pdf| ref={{harvid|早川|2008}} |
|||
}} |
|||
== 関連項目 == |
== 関連項目 == |
||
{{Commonscat|Nue}} |
{{Commonscat|Nue}} |
||
{{Wiktionary|ぬえ|鵺}} |
{{Wiktionary|ぬえ|鵺}} |
||
* [[以津真天]] - 鵺同様に御所に現れ矢で射られた怪鳥 |
|||
* [[葛飾北斎]] |
|||
* [[キマイラ]] |
* [[キマイラ]] |
||
* [[マンティコア]] |
* [[マンティコア]] |
2024年8月24日 (土) 14:50時点における版
鵺、鵼、恠鳥、夜鳥、奴延鳥(ぬえ)は、日本で伝承される妖怪である[1]。
一方、『和漢三才図会』では鵺は怪鳥、怪異の類ではなく鳥類の一種としている[2]。本項では主に妖怪の鵺について記述する。
外見
『平家物語』[3]などに登場し、猿の顔、狸の胴体、前後の肢は虎、尾は蛇。文献によっては胴体については何も書かれなかったり、胴が虎で描かれることもある。また、『源平盛衰記』[4]では「頭は猿、背は虎、尾は狐、足は狸、音は鵺なり」[2]と表現した。さらに、室町時代には頭が猫で胴は鶏のものが出現したと書かれた資料もある[5]。
描写される姿形は、北東の寅(虎)、南東の巳(蛇)、南西の申(猿)、北西の乾(犬とイノシシ)といった干支を表す獣の合成という考えもある[注 1][6]。
行動
「ヒョーヒョー」という、鳥のトラツグミの声に似た大変に気味の悪い声で鳴いた、とされる。映画『悪霊島』(原作 横溝正史)のキャッチフレーズ、「鵺の鳴く夜は恐ろしい」とはこのことである。
平安時代後期に出現したとされるが、平安時代のいつ頃かは、二条天皇の時代、近衛天皇の時代、後白河天皇の時代、鳥羽天皇の時代など、資料によって諸説ある[7][2]。『平家物語』巻第四で英雄伝説として語られた源頼政の鵺退治が最も有名だが、歴史書や貴族の日記にはそれ以外にも鵺の出現が記録されている。
記録に残る鵺の出現
- 905年(延喜5年) - 2月2日、空で恠鳥(ぬえ)が鳴いたので、15日に諸社に幣を奉った。(日本紀略)[8]
- 1115年(永久3年)
- 1144年(天養元年) - 6月18日、鵺が鳴く。(台記)[10]
- 1153年(仁平三年) - 4月、毎夜、鵺という化鳥、宮中にあらわれ、源頼政、帝命によってこれを退治した。(平家物語)[10]
- 1212年(建暦2年) - 8月7日、西方で鵺が鳴いた。(玉葉)[11]
- 1231年(寛喜元年) - 4月8日、鵺があらわる。(吾妻鏡)[12]
- 1240年(延応2年) - 4月8日、前武州御亭で鵺が鳴いたので9日に百怪祭りをおこなう。(吾妻鏡)[12]
- 1333年(元弘3年) - 7月、紫宸殿上で鵺が鳴く。(太平記)[13]
- 1416年(応永23年)- 4月25日、北野社に鵺あらわれ、宮仕が射落とす。頭は猫、身は鶏、目は大きくて不気味に光る。(看聞日記)[14]
- 1774年(安永3年) - 4月、京都御所の屋根に手車をひくような声で、鵺が鳴いた。(閑憲自語)[15]
以上のリストは藤沢衛彦『図説日本民俗学全集』の「日本怪奇妖怪年表」[16]から抜粋したもので、年表で「鵼」と表記されているものは「鵺」に改めた。鳴き声のみの記述には鳥類の鵺が含まれている可能性がある。
なお、京都市埋蔵文化財研究所の丸川義広は世情が不安定だった平安末期から鎌倉時代、南北朝時代の動乱期に鵺が多く現われると年表を元に分析している[17]。
名称
元来、鵺(や)はキジに似た鳥[18][19]とされるが正確な同定は不明である。「夜」は形声の音符であり、意味を伴わない。諏訪春雄は中国の博物誌『山海経』「北山経」に収録されている白鵺(はくや)という想像上の鳥と、別の想像上の怪鳥である鵼(こう・くう)[18]を日本では同一視して共に「ぬえ」と読み、意味的にも混同したと述べている[20]。
日本では、夜に鳴く鳥とされ、『古事記』『万葉集』に名が見られる[7]。この鳴き声の主は、鳩大で黄赤色の鳥[18]と考えられたが、現在では、トラツグミとするのが定説である[7]。この鳥の寂しげな鳴き声は平安時代頃の人々には不吉なものに聞こえたことから凶鳥とされ、天皇や貴族たちは鳴き声が聞こえるや、大事が起きないよう祈祷したという[7]。
『平家物語』にある怪物はあくまで「鵺の声で鳴く得体の知れないもの」で名前はついていなかった。しかし現在ではこの怪物の名前が鵺だと思われ、そちらの方が有名である。
鵺退治
源頼政の鵺退治
『平家物語』や摂津国の地誌『摂津名所図会』などによると、鵺退治の話は以下のように述べられている。平安時代末期、天皇(近衛天皇)の住む御所・清涼殿に、毎晩のように黒煙と共に不気味な鳴き声が響き渡り、二条天皇がこれに恐怖していた。遂に天皇は病の身となってしまい、薬や祈祷をもってしても効果はなかった。
側近たちはかつて源義家が弓を鳴らして怪事をやませた前例に倣って、弓の達人である源頼政に怪物退治を命じた。頼政はある夜、家来の猪早太(井早太との表記もある[21])を連れ、先祖の源頼光より受け継いだ弓「雷上動」(らいしょうどう)を手にして怪物退治に出向いた。すると清涼殿を不気味な黒煙が覆い始めたので、頼政が山鳥の尾で作った尖り矢を射ると、悲鳴と共に鵺が二条城の北方あたりに落下し、すかさず猪早太が取り押さえてとどめを差した[22][23][24]。その時宮廷の上空には、カッコウの鳴き声が二声三声聞こえ、静けさが戻ってきたという[22]。これにより天皇の体調もたちまちにして回復し[25]、頼政は天皇から褒美に獅子王という刀を貰賜した。
退治された鵺のその後については諸説ある。『平家物語』などによれば、京の都の人々は鵺の祟りを恐れて、死体を船に乗せて鴨川に流した。淀川を下った船は大阪東成郡に一旦漂着した後、海を漂って芦屋川と住吉川の間の浜に打ち上げられた。芦屋の人々はこの屍骸をねんごろに葬り、鵺塚を造って弔ったという[22]。鵺を葬ったとされる鵺塚は、『摂津名所図会』では「鵺塚 芦屋川住吉川の間にあり」とある[22]。
また江戸時代初期の地誌『芦分船』によれば、鵺は淀川下流に流れ着き、祟りを恐れた村人たちが母恩寺の住職に告げ、ねんごろに弔って土に埋めて塚を建てたものの[7][26]、明治時代に入って塚が取り壊されかけ、鵺の怨霊が近くに住む人々を悩ませ、慌てて塚が修復されたという[23]。一方で『源平盛衰記』『閑田次筆』によれば、鵺は京都府の清水寺に埋められたといい、江戸時代にはそれを掘り起こしたために祟りがあったという[7]。
別説では鵺の死霊は一頭の馬と化し、木下と名づけられて頼政に飼われたという。この馬は良馬であったために平宗盛に取り上げられ、それをきっかけに頼政は反平家のために挙兵(以仁王の挙兵)してその身を滅ぼすことになり、鵺は宿縁を晴らしたのだという[7]。
また静岡県の浜名湖西方に鵺の死体が落ちてきたともいい、浜松市浜名区の三ヶ日町鵺代、胴崎、羽平、尾奈といった地名はそれぞれ鵺の頭部、胴体、羽、尾が落ちてきたという伝説に由来する[27]。
愛媛県上浮穴郡久万高原町には、鵺の正体は頼政の母だという伝説もある。かつて平家全盛の時代、頼政の母が故郷のこの地に隠れ住んでおり、山間部の赤蔵ヶ池という池で、息子の武運と源氏再興をこの池の主の龍神に祈ったところ、祈祷と平家への憎悪により母の体が鵺と化し、京都へ飛んで行った。母の化身した鵺は天皇を病気にさせた上、自身を息子・頼政に退治させることで手柄を上げさせたのである。頼政の矢に貫かれた鵺は赤蔵ヶ池に舞い戻って池の主となったものの、矢傷がもとで命を落としたという[28]。
平清盛の鵺退治
『平家物語』および『源平盛衰記』では源頼政の前に平清盛が鵺を退治している。
崇徳天皇の時代。ある夜、御所の南殿(紫宸殿の別名)に鵺の鳴き声が響き、一匹の鳥が飛び渡る。右衛門尉であった平清盛に朝敵討伐として捕えよと命が下ったが、自在に空を飛び回り、しかも姿は見えず声だけの相手である。清盛は天子の命によって天竺では獅子、中国では虎、本邦でも空に響く雷や池の鷺を捕らえた者が名を残した故事を思い出し、音を頼りに宣旨であると申し出て躍り掛かったところ、鳥は清盛の右袖へ飛び込んできて捕らえられた。
捕らえてみると鳥ではなく鼠に似た動物(毛朱)であった。博士によると垂仁天皇の在位中、即位3年2月2日にもこの動物が現われ、捕らえ損なって門外に逃げた後、7年の大疫病、7年の大飢饉、7年の大兵乱が起きたという。
これを捕らえたのは吉事であるとして、竹に籠めて清水寺の岡に埋められた。この場所は「毛朱一竹塚」と呼ばれている。平清盛は恩賞として安芸守(安芸国の国司)に任命された。(『源平盛衰記』巻一、清盛捕化鳥並一族官位昇進附禿童並王莽事)[29]
江戸時代後期の儒学者朝川鼎は1850年(嘉永3年)に刊行した『善庵随筆』にて「毛朱」は「毛未」の誤りであって、和名「毛美」すなわちムササビあるいはモモンガであったと『和名類聚抄』を元に説いた[30]。そのためか後年の写本には「毛シュウ」と表記したものがある。
文献における鵺
14世紀半前半に兼好法師によって書かれた徒然草の第二百十段は次のとおりである。
喚子鳥は春のものなりとばかり言ひて、如何なる鳥ともさだかに記せる物なし。或る真言書の中に喚子鳥(よぶこどり)鳴く時招魂の法をば行ふ次第あり。これは鵺なり。万葉集の長歌に「霞立つ長き春日の」など続けたり。鵺鳥も喚子鳥のことざまに通ひて聞ゆ。
これは「ある真言書」に出てくる喚子鳥が鵺のことであるとその区別を指摘したうえで、鵺=喚子鳥と同一視される理由をその「ことざま」が類似しているためであろうという考察を加えている[31]。
守覚法親王によって東密小野流に伝えられ諸尊法を集成した『秘鈔』(13世紀半ば)の巻九に「延命招魂作法」の項目があり、「毎初夜之時行之。後夜日中不然。」という記述が見られる[32]。
史跡
- 鵺塚(阪神芦屋駅近く、松浜公園の一画)
- 『平家物語』で川に流された鵺を葬ったとされる塚[22]。付近に掛かっている鵺塚橋の名はこの鵺塚に由来する[25]。往時の塚は所在地がはっきりせず、現在のものも1917年(大正6年)に建立され[33][34]た後、戦前の時点で宅地化によって碑石が鵺塚橋の東の松林に移された[35]。
- 鵺塚(大阪市都島区)
- 『芦分船』で淀川下流に流れ着いた鵺を葬ったとされる塚。現在の塚は前述の通り1870年に大阪府が改修したもので、祠も1957年に地元の人々によって改修されたもの[36]。
- 鵺塚(京都府京都市)
- 京都市左京区岡崎公園運動場付近。京都の清水寺に鵺を葬ったという伝承との関連性は不明。『源平盛衰記』や『平家物語』において、鵺は京洛東三条の森から黒雲と共に現れると表現しており、1862年(文久2年)発行の『雲錦随筆』では東三条の社の古跡として鵺塚を紹介している[37]。1894年(明治27年)に後高倉太上天皇の御陵伝説地に指定され、後に陵墓参考地とされた。1955年(昭和30年)に伏見区内に改葬した上で指定を解除し、岡崎グラウンドとして整備されたことで塚自体は失われた[38]その際に行われた発掘調査の結果、古墳時代の墳墓であることが判明している[7][39]。
- 鵺池
- 二条城北西の上京区主税町、二条公園にある池。頼政が鵺を射抜いて血塗られた矢を洗ったとされる。鵺池碑(復旧)が建立されている[40]。現在では池跡が親水施設状に改装されている[41][42]。
- 神明神社
- 京都市下京区。頼政が鵺退治の前にここで祈願し、見事退治した礼といって矢尻を奉納したという。この矢尻は社宝とされ、普段は写真のみ展示されており、毎年9月の祭礼で実物が公開される[41]。
- 矢根地蔵
- 京都府亀岡市。頼政が鵺退治の際、守り本尊である地蔵菩薩に願をかけたところ、夢枕に地蔵が現れ、矢田の鶏山の白鳥の羽で矢を作るよう告げた。この伝承にちなみ、この地蔵は矢尻を持った姿をしているが、普段は非公開[7][25]。
これらのほか、大分県別府市の八幡地獄にあったテーマパーク「怪物館」には鵺のミイラがあったといい、ほかにも類のない貴重なものと言われたが、このテーマパークは現存せず、ミイラの行方も判明していない[43]。
鵺に関連する文化
- 掴みどころがなく得体の知れない人物・集団を喩える際に「鵺のようだ」[44]などと使われる。
- 能の演目『鵺』 - 平家物語の説話を基にした、世阿弥の作[49]。切能(五番目物)の畜類物。
- 石見神楽 - 同じく源頼政の鵺退治伝説を基にした『頼政』を代表的演目の一つに持つ神楽。
- 鵺払い祭り - 静岡県伊豆の国市伊豆長岡温泉で毎年1月28日に行われる祭り。「鵺踊り」や「餅まき」が行われる[50]。
- 大阪港では、紋章デザインのモチーフとして鵺が使われている。鵺塚の伝説から、鵺と大阪湾が関係しているため選定された[26]。
- レッサーパンダの化石が新潟で見つかっていた[51]ことを根拠に、「鵺(妖怪)の正体はレッサーパンダだった?」とも騒がれたが、Parailurus[52][53]とされた化石自体が違っていた[54][55]。
脚注
注釈
出典
- ^ 「天皇が怖れ、病床に伏し… 月岡芳年、一勇齋國芳を魅了した「ぬえ」の怖さ」『文春オンライン』、講談社、2020年12月30日、2021年1月5日閲覧。
- ^ a b c 藤沢 1956, p. 52.
- ^ 与謝野寛 等 編「鵼。」『平家物語』日本古典全集刊行会、長崎村(東京府)〈日本古典全集第1回〉、1926年(大正15年)、(コマ番号123)頁。doi:10.11501/1021085。全国書誌番号:43055432。
- ^ 杉本長重(著)、至文堂(編)「源賴政と鵼退治」『国文学 : 解釈と鑑賞』第27巻1 (315)、ぎょうせい、1962年1月、52-53頁(コマ番号0033.jp2)、doi:10.11501/3550266、全国書誌番号:00008517。
- ^ 水木しげる『日本妖怪大全』講談社〈KCデラックス〉、1991年、324頁。ISBN 978-4-06-313210-6。
- ^ 藤沢 1956, pp. 53–54朝川善庵が『善菴随筆』で提唱した
- ^ a b c d e f g h i 村上 2007, pp. 12–17
- ^ 藤沢 1971, p. 328.
- ^ a b 藤沢 1971, p. 332.
- ^ a b 藤沢 1971, p. 333.
- ^ 藤沢 1971, p. 335.
- ^ a b 藤沢 1971, p. 336.
- ^ 藤沢 1971, p. 337.
- ^ 藤沢 1971, p. 339.
- ^ 藤沢 1971, p. 351.
- ^ 藤沢 1971.
- ^ 丸川 1996.
- ^ a b c 角川書店『角川漢和中辞典』「鵺」「鵼」[要文献特定詳細情報]
- ^ 「鵼コウ・クウ」
- 『新字源』(角川)「怪鳥の名。〈国〉ぬえ」
- 『新漢語林』(大修館)「怪鳥の名。〈国〉ぬえ」
- 『漢辞海』(三省堂)「怪鳥の名。ぬえ」
- 『漢字源』(学研)「怪鳥の名。〈日本〉ぬえ。鵺とも」
- ^ 諏訪春雄『霊魂の文化誌』勉誠出版、2010年、88-89頁。ISBN 978-4-585-23002-1
- ^ 『平家物語』 上、梶原正昭・山下宏明 校注、岩波書店〈新日本古典文学大系〉、1991年、256頁。ISBN 978-4-00-240044-0。
- ^ a b c d e 田辺 1998, pp. 88–89
- ^ a b 多田 1990, pp. 319–323
- ^ 「葛飾北齋筆『源賴政鵼退治図』」10(1411)、國華社、東京、2013年5月、ISSN 0023-2785。
- ^ a b c 村上 2002, pp. 64–76
- ^ a b “大阪市市政 大阪港紋章について”. 大阪市役所 (2009年3月16日). 2009年11月11日閲覧。
- ^ 村上 2008, pp. 182–183
- ^ 村上 2008, p. 337.
- ^ 早川 2008, pp. 106–112.
- ^ 早川 2008, p. 109.
- ^ 西尾実、安良岡康作 校注『新訂徒然草』岩波文庫、2000年、438頁。ISBN 978-4-00-301121-8。
- ^ 『秘鈔』国立国会図書館収蔵、太融寺 、1908年 。2020年2月22日閲覧。
- ^ 芦屋市教育委員会社会教育部生涯学習課 芦屋の文化財ハンドブック 2018年3月31日 p.40
- ^ 島之天 芦屋の里 宝盛館 昭和4年 p.40
- ^ 相良 1940.
- ^ “鵺塚”. 都島区ドットコム (2002年). 2012年9月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年6月24日閲覧。
- ^ 藤沢 1956, p. 44.
- ^ 丸川 1993.
- ^ “鵺塚(京都)”. 『怪』 -KWAI Network-. 角川書店. 2010年5月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年10月19日閲覧。
- ^ “KA068 鵺池碑”. 京都のいしぶみデータベース. 京都市. 2019年5月20日閲覧。
- ^ a b c 村上 2008, pp. 229–230
- ^ “上京区の史蹟百選/鵺池”. 上京区役所総務課 (2008年10月21日). 2009年11月11日閲覧。
- ^ 山口敏太郎、天野ミチヒロ『決定版! 本当にいる日本・世界の「未知生物」案内』笠倉出版社、2007年、138-139頁。ISBN 978-4-7730-0364-2。
- ^ 阿比留 瑠比「見識も政策もない鵺のような「輿石東」」『特集 来たれ総選挙! 落選させたい政治家12人』第31巻7(363)、新潮社、2012年7月。
- ^ 小松 和彦「能のなかの異界(19)芦屋 : 鵺」『観世』第72巻第2号、桧書店、2005年2月、42-47頁。
- ^ 観世 銕之丞、池田 英悟(著)、武蔵野大学能楽資料センター(編)「鵺と頼政 : 『平家物語』と能に見る妖怪(もののけ)」『武蔵野大学能楽資料センター紀要』第26号、武蔵野大学能楽資料センター 編、2014年、81-93頁。
- ^ 菊地 和博「草木塔「一佛成道観見法界 草木国土悉皆成佛」の考察 : 能・謡曲「鵺」「仏原」「野守」を踏まえながら」『山形民俗』第28号、山形県民俗研究協議会、2014年11月、89-102頁。
- ^ 林 望「(16)鵺(下)」『観世』第82巻第7号、桧書店、2015年7月、18-。
- ^ 『芦屋 : 鵺』[45]、「鵺と頼政」[46]、「草木塔」[47]、林望[48]ほか。
- ^ “鵺払い祭”. 伊豆の国市役所 (2005年). 2012年4月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年10月19日閲覧。
- ^ Sasagawa, Ichiro; Takahashi, Keiichi; Sakumoto, Tatsuya; Nagamori, Hideaki; Yabe, Hideo; Kobayashi, Iwao (2003-12). “DISCOVERY OF THE EXTINCT RED PANDA PARAILURUS (MAMMALIA, CARNIVORA) IN JAPAN”. Journal of Vertebrate Paleontology 23 (4): 895–900. doi:10.1671/2441-14. ISSN 0272-4634 .
- ^ “標本(Living World 生物界 > Chordata 脊索動物門 > Mammalia 哺乳綱 > Carnivora 食肉目 > Procyonidae 科 > Parailurus 属)”. jpaleodb.org. jPaleoDB 日本古生物標本横断データベース. 2023年11月4日閲覧。
- ^ “標本登録番号(NMNS-PV-)20969:タイプ標本。綱名(英):Mammalia 、目名(英):Carnivora、科名(英):Ailuridae、属名(学名):Parailurus。”. db.kahaku.go.jp. 標本・資料統合データベース > 詳細(脊椎動物化石)> 詳細(脊椎動物化石). 国立科学博物館. 2023年11月4日閲覧。
- ^ “鵺(妖怪)の正体はレッサーパンダだった?”. 2016年9月5日閲覧。
- ^ 稲葉 智之『パンダという名前: 命名の疑問に答えはあるか?』〈現栖古生物研究所紀要〉。ASIN B09S231X2L。全国書誌番号:23861011。ISBN 979-8412899992
参考文献
- 多田克己『幻想世界の住人たち(日本編)』 IV、新紀元社〈Truth In Fantasy〉、1990年。ISBN 978-4-915146-44-2。
- 田辺眞人『神戸の伝説』神戸新聞総合出版センター、1998年。ISBN 978-4-87521-076-4。
- 村上健司『妖怪ウォーカー』角川書店〈Kwai books〉、2002年。ISBN 978-4-04-883760-6。
- 村上健司『京都妖怪紀行 - 地図でめぐる不思議・伝説地案内』角川書店〈角川oneテーマ21〉、2007年。ISBN 978-4-04-710108-1。
- 村上健司『日本妖怪散歩』角川書店〈角川文庫〉、2008年。ISBN 978-4-04-391001-4。
- 相良鹿兒「謠曲名所考」『謡曲界』 51巻、5号、丸岡出版社、1940年11月。NDLJP:1531984/49。
- 藤沢衛彦 編「鵺野の藪」『日本民族伝説全集 第5巻 (近畿篇)』河出書房、1956年、44-56頁。NDLJP:9577089/37。
- 藤沢衛彦「一六 日本怪奇妖怪年表」『図説日本民俗学全集』高橋書店、1971年、317-360頁。NDLJP:12171947/178。
- 丸川義広「岡崎グラウンドの「鵺塚(ぬえづか)」」『リーフレット京都』第55号、(財)京都市埋蔵文化財研究所・京都市考古資料館、1993年8月。
- 丸川義広「「鵺塚」古墳の検出と岡崎御幸の道筋」『京都市埋蔵文化財研究所研究紀要』第3号、京都市埋蔵文化財研究所、1996年11月、37-54頁。
- 早川厚一,曽我良成,橋本正俊,志立正知「『源平盛衰記』全釈(三巻一-3)」『名古屋学院大学論集人文・自然科学篇』第44巻第2号、名古屋学院大学、2008年1月、106-132頁。