「弘前市立船沢小学校」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼: 学校インフォボックステンプレート統合に伴う変更 (Template:Infobox 日本の学校) - log |
|||
1行目: | 1行目: | ||
{{日本の |
{{Infobox 日本の学校 |
||
|校名=弘前市立船沢小学校 |
|校名=弘前市立船沢小学校 |
||
|画像 = |
|画像 = |
2022年10月7日 (金) 19:00時点における版
弘前市立船沢小学校 | |
---|---|
北緯40度38分25秒 東経140度24分51秒 / 北緯40.64032度 東経140.41414度座標: 北緯40度38分25秒 東経140度24分51秒 / 北緯40.64032度 東経140.41414度 | |
過去の名称 |
宮舘小学 富栄尋常小学校 富栄高等尋常小学校 船沢国民学校 船沢村立船沢小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 弘前市 |
併合学校 | 弥生小学校 |
設立年月日 | 1887年5月7日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B102210000437 |
所在地 | 〒036-8375 |
青森県弘前市細越字早稲田42 | |
ウィキポータル 教育 ウィキプロジェクト 学校 |
弘前市立船沢小学校(ひろさきしりつ ふなざわしょうがっこう)は青森県弘前市細越字早稲田にある公立小学校。
沿革
- 1884年(明治17年)5月7日 - 宮舘に宮舘小学として開校。
- 1887年(明治20年)5月7日 - 鼻和小学と合併し、富栄に富栄尋常小学校を創立。
- 1889年(明治22年) - 強行尋常小学校(現:弘前市立高杉小学校)のうち、蒔苗の旧蒔苗小学の学区を編入。
- 1899年(明治32年)4月28日 - 高等小学校を併置し。富栄高等尋常小学校と改称。
- 1908年(明治41年)12月17日 - 校舎が全焼する。翌年細越に校舎を新築移転。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、船沢国民学校と改称。
- 1944年(昭和19年)12月1日 - 弥生季節分教場設置。
- 1946年(昭和21年)4月5日 - 弥生季節分教場が通年制分教場となる。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学校教育法施行により、船沢村立船沢小学校と改称。同日、船沢中学校を併置し、高等科生を中学校に移籍。
- 1950年(昭和25年)4月 - 船沢中学校校舎が独立分離。
- 1955年(昭和30年)
- 1956年(昭和31年) - 校旗樹立式。
- 1961年(昭和36年)4月1日 - 弥生分校が、弥生小学校として独立。
- 1967年(昭和42年)
- 1968年(昭和43年)7月 - 学校プール竣工。
- 1973年(昭和48年)3月 - 体育遊具場設置。
- 1979年(昭和54年) - 現校舎完成[1]。
- 2014年(平成26年)4月1日 - 弘前市立弥生小学校を統合[2]。
学区
交通
- 弘南バス 「富栄」下車
- 賀田経由 弘前 - 弥生線
- 蒔苗経由 弘前 - 船沢・三ツ森線
- 蒔苗経由 船沢 - 聖愛高校線
関連項目
参考文献
- 『青森県教育史 別巻』(青森県教育委員会・1973年12月20日発行)709頁「学校沿革 小学校 船沢小学校」
- 『弘前市教育史 別巻・年表 学校沿革 索引』(弘前市教育委員会・1979年3月12日)「学校沿革」154頁「船沢小学校」
- 弘前市教育委員会ホームページ
- 角川日本地名大辞典 2 青森県(角川書店)
脚注
- ^ 弘前市学校施設個別施設計画 (PDF) - 弘前市・2020年3月
- ^ 朝日新聞 青森)最後の卒業式4人巣立つ 弘前市立弥生小 2014年3月21日03時00分