「糖度」の版間の差分
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加 |
|||
(9人の利用者による、間の17版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
'''糖度'''(とうど)とは、果実や果実飲料では糖含量<ref name="農林省果汁">{{Cite web|和書|url=https://www.maff.go.jp/j/syouan/heya/01toudo.html | title=農林省 消費者の部屋 消費者相談 果実飲料の糖度、酸度とはどのようなものですか。その単位は何ですか。|publisher=[[農林水産省]]|accessdate=2012-10-02}}</ref>、ジャム類では可溶性固形分の含量、または、{{要検証範囲 |date=2012年10月|精糖業界では、ショ糖含量<ref name="精糖">{{Cite web|和書|url=http://sugar.alic.go.jp/tisiki/ti_0108.htm|title= 精糖工業会 砂糖のあれこれ|publisher=独立行政法人 農畜産業振興協会|accessdate=2012-10-02}}</ref>}}の指標となる値である。文脈によって定義が違うことがさらにある。 |
|||
{{加筆|<br/>(1) 製糖業界の糖度定義について加筆してください。<br/>(2) 国際糖度について権威のある情報源にもとづいて加筆してください。|date=2012年10月}} |
|||
果実やジャムなどの食品の場合、糖度は試料を糖用屈折計で測定したときの示度で与えられる<ref name="農林省果汁">{{Cite web|和書|url=https://www.maff.go.jp/j/syouan/heya/01toudo.html | title=農林省 消費者の部屋 消費者相談 果実飲料の糖度、酸度とはどのようなものですか。その単位は何ですか。|publisher=[[農林水産省]]|accessdate=2012-10-02}}</ref>。糖度は'''[[Brix]]値'''ともいわれ、糖用屈折計をBrix糖用屈折計とも呼ばれている。一方、[[砂糖]]の場合、[[精糖工業会]]では旋光糖度計の示度を糖度としている場合がある<ref name="甘しゃ糖" />。 |
|||
⚫ | |||
果実やジャムなどの食品の場合、糖度は試料を糖用屈折計で測定したときの示度で与えられる<ref name="農林省果汁">{{Cite web|url=http://www.maff.go.jp/j/syouan/heya/01toudo.html | title=農林省 消費者の部屋 消費者相談 果実飲料の糖度、酸度とはどのようなものですか。その単位は何ですか。|publisher=[[農林水産省]]|accessdate=2012-10-02}}</ref>。糖度は[[Brix]]値ともいわれ、糖用屈折計をブリックス糖用屈折計とも呼ばれている。{一方、[[砂糖]]の場合、[[精糖工業会]]では旋光糖度計の示度を糖度としている場合がある<ref name="甘しゃ糖" />。 |
|||
==定義== |
|||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | 果実飲料とは、果実飲料の日本農林規格によれば、濃縮果汁、果実ジュース、果実ミックスジュース、果粒入り果実ジュース、果実・野菜ミックスジュース及び果汁入り飲料のことである。その規格ではその品目の定義に糖用屈折計の示値が一つの要件となっている。ただし単純に果実飲料の糖度で規定されているわけではない。たとえば、リンゴの「濃縮果汁」であるためには加えられた砂糖類、蜂蜜等の糖用屈折計示度を除いた糖用屈折計の示度が20<span style="font-family:'Times New Roman'>°Bx</span>以上であることが必要である<ref name="果実飲料JAS">{{Cite web|和書|url=http://www.maff.go.jp/j/jas/jas_kikaku/pdf/kikaku_kazitu_h240717.pdf|format=PDF|title=果実飲料の日本農林規格 最終改正平成24年7月17日農林水産省告示第1690号|publisher=農林水産省|accessdate=2012-10-21}}</ref>。 |
||
⚫ | |||
⚫ | |||
==== Brix値 ==== |
|||
⚫ | 果実飲料とは、果実飲料の日本農林規格によれば、濃縮果汁、果実ジュース、果実ミックスジュース、果粒入り果実ジュース、果実・野菜ミックスジュース及び果汁入り飲料のことである。 |
||
=== ブリックス値 === |
|||
{{main|Brix}} |
{{main|Brix}} |
||
1グラムのショ糖が 20 {{℃}} の水溶液100グラムに溶けているとき、その溶液のブリックス |
1グラムのショ糖が 20 {{℃}} の水溶液100グラムに溶けているとき、その溶液のBrix(ブリックス)値が1度 ({{lang|en|°Bx}}) であるとされ、このショ糖溶液と同じ糖度屈折計の値を示す溶液のBrix値が1{{lang|en|°Bx}}であると定義される。この定義によれば、Brix値は必ずしも試料溶液中のショ糖の質量百分率のことを意味しない。果実等でBrix値が示されるときは、ほぼこの定義に基づいている。ジャムの糖度はBrix値が表示されているが、正確にはこのBrix値にはペクチンなども含まれ、可溶性固形分の含量を表す<ref name="JAS">{{Cite web|和書|url=http://www.maff.go.jp/j/kokuji_tuti/kokuji/k0000078.html |title=ジャム類の日本農林規格 昭和六十三年四月二十日 農林水産省告示第五百二十四号 最終改正: 平成二十年七月十七日農林水産省告示第千百二十八号|publisher=農林水産省|accessdate=2012-10-21}}</ref>。ただし、[[日本農林規格]]に基づいてBrix値(Brix度)は糖度の表示とともに記載が認められる場合がある<ref name="ジャム基準"/>。 |
||
[[File:糖度表示.JPG|thumb|市販ジャムの糖度表示|150px]] |
[[File:糖度表示.JPG|thumb|市販ジャムの糖度表示|150px]] |
||
==果実の糖度== |
===果実の糖度=== |
||
果実の品質に重要な果汁の甘味の指標として、糖度 |
果実の品質に重要な果汁の甘味の指標として、糖度(Brix値)が用いられている。屈折計による糖度測定では果汁を絞らなければならず全数を測定することはできない。そのため、多数の果実(桃、蜜柑、林檎、梨、トマト、メロンなど)について[[近赤外分光法]]を用いて、糖度Brix値を推定する手法が開発されている<ref name="メロン">{{Cite web|和書| url=http://www.shokusan.or.jp/asushoku/FoodTech/Prefecture/P2007/0704.pdf|title=吉田 誠・曽我綾香(2007) 食品と技術 2007.04 p.12|publisher=財団法人 食品産業センター|accessdate=2012年10月21日}}</ref><ref name="みかん">小林ら 「近赤外分光法によるウンシュウミカン(Citrus unshiu Marc.)の糖度計測法に関する基礎的研究」 『宮崎大学農学部研究報告』 51(1-2) (1-8) 2005年</ref>。 |
||
==ジャム類の糖度== |
===ジャム類の糖度=== |
||
ジャム類の瓶に表示される糖度は、日本農林規格([[JAS]])に基づく、ジャム類品質表示基準に従って糖用屈折計の示度を表示している<ref name="ジャム基準">{{Cite web|url=http://www.caa.go.jp/jas/hyoji/pdf/kijun_33_110930.pdf| title=ジャム類品質表示基準(平成23年9月30日消費者庁告示第10号)|publisher=[[消費者]]庁|format=PDF|accessdate=2012-10-07 }}</ref>。 この示度は |
ジャム類の瓶に表示される糖度は、日本農林規格([[JAS]])に基づく、ジャム類品質表示基準に従って糖用屈折計の示度を表示している<ref name="ジャム基準">{{Cite web|和書|url=http://www.caa.go.jp/jas/hyoji/pdf/kijun_33_110930.pdf| title=ジャム類品質表示基準(平成23年9月30日消費者庁告示第10号)|publisher=[[消費者]]庁|format=PDF|accessdate=2012-10-07 }}</ref>。 この示度はBrix値であり、ジャム類の農林規格によれば、糖度とは可溶性固形分のことである。<ref name="JAS"/> |
||
==糖度と国際糖度== |
===糖度と国際糖度=== |
||
製糖業界では原料農作物中のショ糖濃度を知るために[[ |
製糖業界では原料農作物中のショ糖濃度を知るために[[旋光度]]を測定している場合がある。この旋光性に基づく値は「国際糖度」と呼ばれている<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.horiba.com/jp/scientific/products-jp/optical-spectroscopy/polarimeter/polarimeter-faq-3/2/|publisher=ホリバ|title=国際糖度とBrix(ブリックス)の関係を教えてください。またBrix純糖率(または単に純糖率)とは何でしょうか。|accessdate=2012-10-21}}</ref>。 |
||
{{節スタブ}} |
|||
==その他の食品の糖度や糖含有量== |
===その他の食品の糖度や糖含有量=== |
||
いわゆる人工甘味料製造メーカーで、糖度をそれぞれの糖の重量百分率であるとしているところもある。 |
いわゆる人工甘味料製造メーカーで、糖度をそれぞれの糖の重量百分率であるとしているところもある。この場合ショ糖では、Brix糖度と同じ値となるが、その他の糖では同じ値とならない<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.food.hayashibara.co.jp/trehacom/pdf/trehacom_vol3_4.pdf|format=PDF|publisher=林原商事株式会社|title=甘味度と糖度、Brix|accessdate="2012-10-07"}}</ref>。 |
||
また、果糖とブドウ糖を主な成分とする蜂蜜では、果糖とブドウ糖の合計の含量が糖含有量として品質上重視され、その測定方法([[HPLC]]による糖類の定量―ヨーロッパはちみつ委員会の統一法)が国際的に定められている(この場合糖度という言葉は使われていない)<ref>{{Cite web|url=http://bee.lin.gr.jp/hn/standard/index.html|title=はちみつの国際規格|publisher=社団法人日本養蜂はちみつ協会|accessdate=2012-10-21}}</ref>。 |
また、果糖とブドウ糖を主な成分とする蜂蜜では、果糖とブドウ糖の合計の含量が糖含有量として品質上重視され、その測定方法([[HPLC]]による糖類の定量―ヨーロッパはちみつ委員会の統一法)が国際的に定められている(この場合糖度という言葉は使われていない)<ref name="HPLC">{{Cite web|和書|url=http://bee.lin.gr.jp/hn/standard/index.html|title=はちみつの国際規格|publisher=社団法人日本養蜂はちみつ協会|accessdate=2012-10-21}}</ref>。 |
||
==測定方法== |
==測定方法== |
||
40行目: | 38行目: | ||
試料液(測定対象となる液体)に含まれる糖の含有量によって光の屈折率が異なる性質を利用したもの。試料液と、その試料液を置くプリズムとの屈折率の差を測定し、それを糖度として読み取れるようにしたものとなっている。実際には、屈折率を決めるのは密度であるが、果汁を対象とした場合、密度を決定する要素のほとんどが溶解している糖の含有量によるものであることが根拠となっている。構造上、安価なものとすることができ、小型化も容易、携帯性も高いため、糖度計の仕組みとしては多く用いられる。 |
試料液(測定対象となる液体)に含まれる糖の含有量によって光の屈折率が異なる性質を利用したもの。試料液と、その試料液を置くプリズムとの屈折率の差を測定し、それを糖度として読み取れるようにしたものとなっている。実際には、屈折率を決めるのは密度であるが、果汁を対象とした場合、密度を決定する要素のほとんどが溶解している糖の含有量によるものであることが根拠となっている。構造上、安価なものとすることができ、小型化も容易、携帯性も高いため、糖度計の仕組みとしては多く用いられる。 |
||
糖度(ブリックス糖度)は試料液の[[屈折率]]そのものでは表されず、20 {{℃}} におけるショ糖を含まない水だけの屈折率を0{{lang|en|°Bx}}(屈折率 1.3330)、重量分率1%のショ糖水溶液の屈折率を1{{lang|en|°Bx}}、重量分率10%のショ糖水溶液の屈折率を10{{lang|en|°Bx}}(屈折率1.3478)とする目盛を用いて表示される。 たとえば、同じ糖類であっても、果物に多く含まれる果糖の10%の重量分率の溶液の糖度(ブリックス糖度)は9.89{{lang|en|°Bx}}(屈折率1.3477)となる<ref name="精糖"/>。また、ジャムに含まれるペクチンなどの水溶性固形分も屈折率に影響を与えるからジャムの糖度( |
糖度(ブリックス糖度)は試料液の[[屈折率]]そのものでは表されず、20 {{℃}} におけるショ糖を含まない水だけの屈折率を0{{lang|en|°Bx}}(屈折率 1.3330)、重量分率1%のショ糖水溶液の屈折率を1{{lang|en|°Bx}}、重量分率10%のショ糖水溶液の屈折率を10{{lang|en|°Bx}}(屈折率1.3478)とする目盛を用いて表示される。 たとえば、同じ糖類であっても、果物に多く含まれる果糖の10%の重量分率の溶液の糖度(ブリックス糖度)は9.89{{lang|en|°Bx}}(屈折率1.3477)となる<ref name="精糖"/>。また、ジャムに含まれるペクチンなどの水溶性固形分も屈折率に影響を与えるからジャムの糖度(ブリックス糖度がジャムのラベルに表示される場合がある)は必ずしも糖の含有量を意味しない<ref name="サン・ダルフォー">{{Cite web|和書|url=http://www.stdalfour.com/jp/faq/ | title= 良くあるご質問 | accessdate=2012-10-07|publisher=サン・ダルフォー社}}</ref> |
||
===旋光度の測定=== |
===旋光度の測定=== |
||
[[スクロース|ショ糖]]に光を通すとその光を右に回転させる性質([[旋光|旋光性]])を利用したもの。試料液を通過した光の旋光度を測定することで、ショ糖濃度を算出するという手法である<ref>{{Cite web|url=http://www.horiba.com/jp/scientific/products-jp/optical-spectroscopy/polarimeter/polarimeter-faq-3/4/|title=製糖業界でショ糖含有量を計測|publisher=[[堀場製作所]]|accessdate=2012-10-18}}</ref>。 [[甘しゃ糖]]の品質管理のために従来旋光糖度計が使用されてきたが、[[#近赤外線分光測定|近赤外分光分析計]]による方法が開発され利用され始めている<ref name="甘しゃ糖">{{Cite web|url=http://sugar.alic.go.jp/japan/fromalic/fa_0012a.htm|title=さとうきび品質測定安定化事業|publisher=独立行政法人 農畜産業振興協会|accessdate=2012-10-21}}</ref>。 |
[[スクロース|ショ糖]]に光を通すとその光を右に回転させる性質([[旋光|旋光性]])を利用したもの。試料液を通過した光の旋光度を測定することで、ショ糖濃度を算出するという手法である<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.horiba.com/jp/scientific/products-jp/optical-spectroscopy/polarimeter/polarimeter-faq-3/4/|title=製糖業界でショ糖含有量を計測|publisher=[[堀場製作所]]|accessdate=2012-10-18}}</ref>。 [[甘しゃ糖]]の品質管理のために従来旋光糖度計が使用されてきたが、[[#近赤外線分光測定|近赤外分光分析計]]による方法が開発され利用され始めている<ref name="甘しゃ糖">{{Cite web|和書|url=http://sugar.alic.go.jp/japan/fromalic/fa_0012a.htm|title=さとうきび品質測定安定化事業|publisher=独立行政法人 農畜産業振興協会|accessdate=2012-10-21}}</ref>。 |
||
===近赤外線分光測定=== |
===近赤外線分光測定=== |
||
分子の官能基は、官能基の種類によってそれぞれ異なる波長の[[近赤外光]]を吸収する性質を持っていることを利用したものである。 |
分子の官能基は、官能基の種類によってそれぞれ異なる波長の[[近赤外光]]を吸収する性質を持っていることを利用したものである。 |
||
この原理を食品に応用して、近赤外光を食品に照射して[[近赤外線分光法|近赤外吸収スペクトル]]を分析することによって、食品の成分を測定することが行われるようなってきている。果実ジュース、ビスケット、サトウキビではショ糖の分析のために使われる例があり、また、モモ、トマト、ナシ、リンゴ、温州みかんなどの果実では糖度(ブリックス値)の推定のための利用例がある<ref name="nagoya">{{Cite web|url=http://www.nagoya-bunri.ac.jp/information/memoir/2007/2007_04.pdf|title=近赤外分光法による食品の化学的分析|author=近藤みゆき|publisher=名古屋文理大学|year=2007|format=PDF|accessdate=2010-10-18}}</ref>。 |
この原理を食品に応用して、近赤外光を食品に照射して[[近赤外線分光法|近赤外吸収スペクトル]]を分析することによって、食品の成分を測定することが行われるようなってきている。果実ジュース、ビスケット、サトウキビではショ糖の分析のために使われる例があり、また、モモ、トマト、ナシ、リンゴ、温州みかんなどの果実では糖度(ブリックス値)の推定のための利用例がある<ref name="nagoya">{{Cite web|和書|url=http://www.nagoya-bunri.ac.jp/information/memoir/2007/2007_04.pdf|title=近赤外分光法による食品の化学的分析|author=近藤みゆき|publisher=名古屋文理大学|year=2007|format=PDF|accessdate=2010-10-18}}</ref>。 |
||
この方法は [[非破壊検査|非破壊測定]]であり、食品を壊すことなく測定できるというメリットがある。例えば、屈折糖度計による果実の糖度分析では果汁を絞る必要がありサンプル検査しかできなかったが、この方法では果実を破壊することなく糖度(ブリックス値)推定に使用でき、全数検査も可能である<ref name="スイカ">{{Cite web|url=http://www.yasaitobunka.or.jp/oishisa/report_21/rpt21_08-04.html|title=スイカの甘み表示に関する意識調査|publisher=NPO法人(特定非営利活動法人) 野菜と文化のフォーラム|accessdate=2012-10-20}}</ref>。たとえば、メロンの糖度(Brix値)を近赤外分光法により知る方法も開発されている<ref name="メロン" |
この方法は [[非破壊検査|非破壊測定]]であり、食品を壊すことなく測定できるというメリットがある。例えば、屈折糖度計による果実の糖度分析では果汁を絞る必要がありサンプル検査しかできなかったが、この方法では果実を破壊することなく糖度(ブリックス値)推定に使用でき、全数検査も可能である<ref name="スイカ">{{Cite web|和書|url=http://www.yasaitobunka.or.jp/oishisa/report_21/rpt21_08-04.html|title=スイカの甘み表示に関する意識調査|publisher=NPO法人(特定非営利活動法人) 野菜と文化のフォーラム|accessdate=2012-10-20}}</ref>。たとえば、メロンの糖度(Brix値)を近赤外分光法により知る方法も開発されている<ref name="メロン"/>。 |
||
分光装置の発展から、携帯可能なサイズにまで小型化が進んでいる。 |
分光装置の発展から、携帯可能なサイズにまで小型化が進んでいる。 |
||
===比重による測定=== |
|||
ビールやワインの醸造の管理のために、サッカロメーターとよばれる比重を利用した糖度測定の方法もある。この場合主に対象とされる糖はブドウ糖である<ref name="サッカロメーター">{{Cite web|和書|url=http://www.kitasangyo.com/Archive/Data/Saccharometer_info.pdf|format=PDF|title=技術解説資料 サッカロメーター(浮標式糖度計)とは?|publisher=きた産業株式会社|accessdate=2012-10-21}}</ref>。 |
|||
===その他の方法=== |
|||
HPLCによって糖含有量やショ糖含有量を測定することも、ショ糖製造工程の管理のために使用されている<ref name="HPLC"/> |
|||
== 出典 == |
== 出典 == |
||
65行目: | 69行目: | ||
[[Category:甘味料]] |
[[Category:甘味料]] |
||
[[Category:糖類]] |
[[Category:糖類]] |
||
{{Agri-stub}} |
|||
[[ca:Escala Brix]] |
|||
[[da:Brix-skalaen]] |
|||
[[de:Grad Brix]] |
|||
[[en:Brix]] |
|||
[[es:Grado Brix]] |
|||
[[fa:درجه بریکس]] |
|||
[[fr:Échelle de Brix]] |
|||
[[hu:Brix-fok]] |
|||
[[it:Brix]] |
|||
[[ko:브릭스 당도]] |
|||
[[nl:Brix-waarde]] |
|||
[[pl:Skala Ballinga]] |
|||
[[pt:Brix]] |
|||
[[ru:Шкала Брикса]] |
|||
[[sv:Brix-skalan]] |
|||
[[th:บริกซ์]] |
|||
[[zh:白利糖度]] |
2023年11月30日 (木) 14:38時点における最新版
糖度(とうど)とは、果実や果実飲料では糖含量[1]、ジャム類では可溶性固形分の含量、または、精糖業界では、ショ糖含量[2][要検証 ]の指標となる値である。文脈によって定義が違うことがさらにある。
果実やジャムなどの食品の場合、糖度は試料を糖用屈折計で測定したときの示度で与えられる[1]。糖度はBrix値ともいわれ、糖用屈折計をBrix糖用屈折計とも呼ばれている。一方、砂糖の場合、精糖工業会では旋光糖度計の示度を糖度としている場合がある[3]。
「糖度」という言葉はしばしば果物の甘さの指標としても用いられるが、例えばレモンのように糖度が高くても酸度も高ければそれほど甘くは感じないため、必ずしも糖度の高さが味覚としての「甘味」に直結するとは限らない。
定義
[編集]果実飲料の糖度
[編集]果実飲料の糖度は、果実飲料に含まれる果糖、ぶどう糖及びしょ糖などの糖類の含有量を表していて、「果実飲料の日本農林規格」では、 糖度を糖用屈折計で測定し、Brix値(後述)であらわすとしている(単位 °Bx(ブリックス))[1]。
果実飲料とは、果実飲料の日本農林規格によれば、濃縮果汁、果実ジュース、果実ミックスジュース、果粒入り果実ジュース、果実・野菜ミックスジュース及び果汁入り飲料のことである。その規格ではその品目の定義に糖用屈折計の示値が一つの要件となっている。ただし単純に果実飲料の糖度で規定されているわけではない。たとえば、リンゴの「濃縮果汁」であるためには加えられた砂糖類、蜂蜜等の糖用屈折計示度を除いた糖用屈折計の示度が20°Bx以上であることが必要である[4]。
Brix値
[編集]1グラムのショ糖が 20 °C の水溶液100グラムに溶けているとき、その溶液のBrix(ブリックス)値が1度 (°Bx) であるとされ、このショ糖溶液と同じ糖度屈折計の値を示す溶液のBrix値が1°Bxであると定義される。この定義によれば、Brix値は必ずしも試料溶液中のショ糖の質量百分率のことを意味しない。果実等でBrix値が示されるときは、ほぼこの定義に基づいている。ジャムの糖度はBrix値が表示されているが、正確にはこのBrix値にはペクチンなども含まれ、可溶性固形分の含量を表す[5]。ただし、日本農林規格に基づいてBrix値(Brix度)は糖度の表示とともに記載が認められる場合がある[6]。
果実の糖度
[編集]果実の品質に重要な果汁の甘味の指標として、糖度(Brix値)が用いられている。屈折計による糖度測定では果汁を絞らなければならず全数を測定することはできない。そのため、多数の果実(桃、蜜柑、林檎、梨、トマト、メロンなど)について近赤外分光法を用いて、糖度Brix値を推定する手法が開発されている[7][8]。
ジャム類の糖度
[編集]ジャム類の瓶に表示される糖度は、日本農林規格(JAS)に基づく、ジャム類品質表示基準に従って糖用屈折計の示度を表示している[6]。 この示度はBrix値であり、ジャム類の農林規格によれば、糖度とは可溶性固形分のことである。[5]
糖度と国際糖度
[編集]製糖業界では原料農作物中のショ糖濃度を知るために旋光度を測定している場合がある。この旋光性に基づく値は「国際糖度」と呼ばれている[9]。
その他の食品の糖度や糖含有量
[編集]いわゆる人工甘味料製造メーカーで、糖度をそれぞれの糖の重量百分率であるとしているところもある。この場合ショ糖では、Brix糖度と同じ値となるが、その他の糖では同じ値とならない[10]。
また、果糖とブドウ糖を主な成分とする蜂蜜では、果糖とブドウ糖の合計の含量が糖含有量として品質上重視され、その測定方法(HPLCによる糖類の定量―ヨーロッパはちみつ委員会の統一法)が国際的に定められている(この場合糖度という言葉は使われていない)[11]。
測定方法
[編集]糖度の測定器は糖度計あるいはBrix計と呼ばれる。屈折率を利用して色の境界線にあたる目盛を読み取って測定するもの、あるいはそれをデジタル表示するものがある。また、糖度専用の測定器を用いず、比重や旋光度などを測定することでショ糖濃度を測定し、ここから糖度に換算するという方法もある。
屈折率の測定
[編集]試料液(測定対象となる液体)に含まれる糖の含有量によって光の屈折率が異なる性質を利用したもの。試料液と、その試料液を置くプリズムとの屈折率の差を測定し、それを糖度として読み取れるようにしたものとなっている。実際には、屈折率を決めるのは密度であるが、果汁を対象とした場合、密度を決定する要素のほとんどが溶解している糖の含有量によるものであることが根拠となっている。構造上、安価なものとすることができ、小型化も容易、携帯性も高いため、糖度計の仕組みとしては多く用いられる。
糖度(ブリックス糖度)は試料液の屈折率そのものでは表されず、20 °C におけるショ糖を含まない水だけの屈折率を0°Bx(屈折率 1.3330)、重量分率1%のショ糖水溶液の屈折率を1°Bx、重量分率10%のショ糖水溶液の屈折率を10°Bx(屈折率1.3478)とする目盛を用いて表示される。 たとえば、同じ糖類であっても、果物に多く含まれる果糖の10%の重量分率の溶液の糖度(ブリックス糖度)は9.89°Bx(屈折率1.3477)となる[2]。また、ジャムに含まれるペクチンなどの水溶性固形分も屈折率に影響を与えるからジャムの糖度(ブリックス糖度がジャムのラベルに表示される場合がある)は必ずしも糖の含有量を意味しない[12]
旋光度の測定
[編集]ショ糖に光を通すとその光を右に回転させる性質(旋光性)を利用したもの。試料液を通過した光の旋光度を測定することで、ショ糖濃度を算出するという手法である[13]。 甘しゃ糖の品質管理のために従来旋光糖度計が使用されてきたが、近赤外分光分析計による方法が開発され利用され始めている[3]。
近赤外線分光測定
[編集]分子の官能基は、官能基の種類によってそれぞれ異なる波長の近赤外光を吸収する性質を持っていることを利用したものである。
この原理を食品に応用して、近赤外光を食品に照射して近赤外吸収スペクトルを分析することによって、食品の成分を測定することが行われるようなってきている。果実ジュース、ビスケット、サトウキビではショ糖の分析のために使われる例があり、また、モモ、トマト、ナシ、リンゴ、温州みかんなどの果実では糖度(ブリックス値)の推定のための利用例がある[14]。
この方法は 非破壊測定であり、食品を壊すことなく測定できるというメリットがある。例えば、屈折糖度計による果実の糖度分析では果汁を絞る必要がありサンプル検査しかできなかったが、この方法では果実を破壊することなく糖度(ブリックス値)推定に使用でき、全数検査も可能である[15]。たとえば、メロンの糖度(Brix値)を近赤外分光法により知る方法も開発されている[7]。
分光装置の発展から、携帯可能なサイズにまで小型化が進んでいる。
比重による測定
[編集]ビールやワインの醸造の管理のために、サッカロメーターとよばれる比重を利用した糖度測定の方法もある。この場合主に対象とされる糖はブドウ糖である[16]。
その他の方法
[編集]HPLCによって糖含有量やショ糖含有量を測定することも、ショ糖製造工程の管理のために使用されている[11]
出典
[編集]- ^ a b c “農林省 消費者の部屋 消費者相談 果実飲料の糖度、酸度とはどのようなものですか。その単位は何ですか。”. 農林水産省. 2012年10月2日閲覧。
- ^ a b “精糖工業会 砂糖のあれこれ”. 独立行政法人 農畜産業振興協会. 2012年10月2日閲覧。
- ^ a b “さとうきび品質測定安定化事業”. 独立行政法人 農畜産業振興協会. 2012年10月21日閲覧。
- ^ “果実飲料の日本農林規格 最終改正平成24年7月17日農林水産省告示第1690号” (PDF). 農林水産省. 2012年10月21日閲覧。
- ^ a b “ジャム類の日本農林規格 昭和六十三年四月二十日 農林水産省告示第五百二十四号 最終改正: 平成二十年七月十七日農林水産省告示第千百二十八号”. 農林水産省. 2012年10月21日閲覧。
- ^ a b “ジャム類品質表示基準(平成23年9月30日消費者庁告示第10号)” (PDF). 消費者庁. 2012年10月7日閲覧。
- ^ a b “吉田 誠・曽我綾香(2007) 食品と技術 2007.04 p.12”. 財団法人 食品産業センター. 2012年10月21日閲覧。
- ^ 小林ら 「近赤外分光法によるウンシュウミカン(Citrus unshiu Marc.)の糖度計測法に関する基礎的研究」 『宮崎大学農学部研究報告』 51(1-2) (1-8) 2005年
- ^ “国際糖度とBrix(ブリックス)の関係を教えてください。またBrix純糖率(または単に純糖率)とは何でしょうか。”. ホリバ. 2012年10月21日閲覧。
- ^ “甘味度と糖度、Brix” (PDF). 林原商事株式会社. "2012-10-07"閲覧。
- ^ a b “はちみつの国際規格”. 社団法人日本養蜂はちみつ協会. 2012年10月21日閲覧。
- ^ “良くあるご質問”. サン・ダルフォー社. 2012年10月7日閲覧。
- ^ “製糖業界でショ糖含有量を計測”. 堀場製作所. 2012年10月18日閲覧。
- ^ 近藤みゆき (2007年). “近赤外分光法による食品の化学的分析” (PDF). 名古屋文理大学. 2010年10月18日閲覧。
- ^ “スイカの甘み表示に関する意識調査”. NPO法人(特定非営利活動法人) 野菜と文化のフォーラム. 2012年10月20日閲覧。
- ^ “技術解説資料 サッカロメーター(浮標式糖度計)とは?” (PDF). きた産業株式会社. 2012年10月21日閲覧。