コンテンツにスキップ

「クセノポン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
胡亂堂 (会話 | 投稿記録)
m +曖昧さ回避の誘導
 
(27人の利用者による、間の36版が非表示)
2行目: 2行目:
[[画像:Xenophon.jpg|200px|thumb|クセノポン]]
[[画像:Xenophon.jpg|200px|thumb|クセノポン]]


'''クセノポン'''(クセノポーン、{{lang-el-short|Ξενοφών}}、{{lang-en-short|Xenophon}}、[[紀元前427年]]?-[[紀元前355年]]?)は、[[古代ギリシア]]の[[軍人]]、[[哲学者]]、[[著述家]]。[[アテナイ]]の[[騎士]]階級の出身。'''クセノフォン'''とも。
'''クセノポン'''(クセノポーン、{{lang-grc-short|Ξενοφῶν}}、{{lang-en-short|Xenophon}}、[[紀元前427年]]? - [[紀元前355年]]?)は、[[古代ギリシア]]・[[アテナイ]]の[[軍人]]、[[哲学者]]、[[著述家]]。アテナイの[[騎士]]階級の出身で、[[ソクラテス]]の弟子(友人)の1人でもあった。'''クセノフォン'''とも。


クセノポンは[[グリュロス]]なる人物の息子で、(古代ギリシアでは父の名を息子につける慣習があるため)同名の息子がいる。息子のグリュロスは[[紀元前362年]]の[[マンティネイアの戦い (紀元前362年)|マンティネイアの戦い]]でテバイの名将[[エパメイノンダス]]を討ち取ったといわれる(パウサニアス, VIII. 11. 6; IX. 15. 5)。
クセノポンは[[グリュロス]]なる人物の息子で、(古代ギリシアでは父の名を息子につける慣習があるため)同名の息子がいる。息子のグリュロスは[[紀元前362年]]の[[マンティネイアの戦い (紀元前362年)|マンティネイアの戦い]]で[[バイ]]の名将[[エパメイノンダス]]を討ち取ったといわれる(パウサニアス, VIII. 11. 6; IX. 15. 5)。


== ソクラテスとの出会い==
== 生涯 ==
=== ソクラテスとの出会い===
クセノポンがソクラテスの弟子になるにあたっては、次のようなことがあったと、[[ディオゲネス・ラエルティオス]]著の『[[ギリシャ哲学者列伝]]』(第2巻第6章)に書かれている。
クセノポンがソクラテスの弟子になるにあたっては、次のようなことがあったと、[[ディオゲネス・ラエルティオス]]著の『[[ギリシャ哲学者列伝]]』(第2巻第6章)に書かれている。


青年時代、アテナイの町を歩いていると、ソクラテスがやってきて、杖でクセノポンの行く手を阻んだ。ソクラテスは、青年クセノポンに尋ねる。「○○を手に入れるには、どこに行けばよいか知っているか?」。クセノポンが答えると、ソクラテスは畳み掛けるように、さまざまな食料品についてこの質問を繰り返した。クセノポンがいちいちそれに答えると、最後にソクラテスはこう言った。「では、立派な人になるためには、どこに行けばよいか知っているか?」。クセノポンが答えられないでいると、ソクラテスはこう言った。「では、私のところに来て、勉強しなさい」。クセノポンは、この時以降、ソクラテスの弟子になったという。
青年時代、アテナイの町を歩いていると、ソクラテスがやってきて、杖でクセノポンの行く手を阻んだ。ソクラテスは、青年クセノポンに尋ねる。「○○を手に入れるには、どこに行けばよいか知っているか?」。クセノポンが答えると、ソクラテスは畳み掛けるように、さまざまな食料品についてこの質問を繰り返した。クセノポンがいちいちそれに答えると、最後にソクラテスはこう言った。「では、立派な人になるためには、どこに行けばよいか知っているか?」。クセノポンが答えられないでいると、ソクラテスはこう言った。「では、私のところに来て、勉強しなさい」。クセノポンは、この時以降、ソクラテスの弟子になったという。


== ペルシアへ ==
=== ペルシアへ ===
{{main|アナバシス}}
{{main|アナバシス}}

クセノポンは若いころ、[[アケメネス朝|ペルシア]]王[[アルタクセルクセス2世]]の弟[[小キュロス|キュロス]]が兄王を打倒すべく雇ったギリシア[[傭兵]]に参加した([[紀元前401年]]~[[紀元前399年]])。クセノポンがこのことについてソクラテスに相談すると、ソクラテスは「神様にお伺いをたてろ」と言った。しかしクセノポンは「参加するにあたっては、どの神にお供えをすればいいか」とお伺いをたててしまい、その答えを聞いてしまった。クセノポンは参加したくてたまらなかったのであろう。ソクラテスはしかたなく「『参加するにあたっては』、とお伺いを立ててしまった以上、神様にうそはつけない」として、参加を許したという。しかし、このおかげでクセノポンは師の死(紀元前399年)に立ち会うことができなかった。
クセノポンは若いころ、[[アケメネス朝|ペルシア]]王[[アルタクセルクセス2世]]の弟[[小キュロス|キュロス]]が兄王を打倒すべく雇ったギリシア[[傭兵]]に参加した([[紀元前401年]]~[[紀元前399年]])。クセノポンがこのことについてソクラテスに相談すると、ソクラテスは「神様にお伺いをたてろ」と言った。しかしクセノポンは「参加するにあたっては、どの神にお供えをすればいいか」とお伺いをたててしまい、その答えを聞いてしまった。クセノポンは参加したくてたまらなかったのであろう。ソクラテスはしかたなく「『参加するにあたっては』、とお伺いを立ててしまった以上、神様にうそはつけない」として、参加を許したという。しかし、このおかげでクセノポンは師の死(紀元前399年)に立ち会うことができなかった。


傭兵として参加した東征も、キュロスの戦死によって失敗に終わる。しかし、雇用主と指揮官の死去によってペルシア帝国の真ん中に放り出された傭兵部隊をまとめ、激しい攻撃や自然の猛威を防ぎながらも敵中を脱することができたのは、クセノポンの名采配あってこそだった。
== ペルシアからの帰還とその後==


=== ペルシアからの帰還とその後===
『[[アナバシス]]』はギリシア傭兵たちがまとめて小アジアに侵攻した[[スパルタ]]に雇われることで終わるが、クセノポンは、そのままスパルタ軍の一員として活躍したようである。が、アテナイの同盟国であった[[テーバイ|テーベ]]軍との戦加担するにな、とうとうアテナイ軍を敵にまわして戦うはめになってしまった。
『[[アナバシス]]』はギリシア傭兵たちがまとめて小アジアに侵攻した[[スパルタ]]に雇われることで終わるクセノポンは、そのままスパルタ軍の一員として活躍したようである。彼の著作『アゲシラオス』を見ると、スパルタ王[[アゲシラオス2世]]に心酔していたこと分かる。始めはスパルタ軍と小ジアを支配するペルシア帝との戦いであったが、ギリシア本土で反スパルタ陣営の反乱が生じ、[[コリントス戦争]]が勃発するにあたり、スパルタの一員であるクセノポンも反スパルタ陣営との戦突入することになる。アテナイも反スパルタ陣営に在ったので、[[コロネイアの戦い]]にて、とうとうアテナイ軍を敵にまわして戦うはめになってしまった。


このため、クセノポンは[[ペロポネソス戦争]]当時の敵国であったスパルタに加担して、祖国に弓を引いたということで、アテナイを追放される。追放されたクセノポンはスパルタから[[オリュピア]]近くのスキルスに荘園をもらって住み、悠々自適の生活を送りつつ、狩猟や著述にいそしんだという。その後情勢が変わってテーがスパルタを破ってスキルスを占領したためにクセノポンはスキルスを追われる事になる。だが、皮肉にも今度はテーの台頭を恐れたアテナイとスパルタが同盟を結んだために、追放が解かれたクセノポンはアテナイに帰とが出来た。没年は定かではない。
このため、クセノポンは当時の敵国であったスパルタに加担して、祖国に弓を引いたということで、アテナイを追放される。でも、クセノポンはコリントス戦争をスパルタ側として戦い続け。その功績を讃えられ、[[アンタルキダスの和約]]によってコリントス戦争が終結した後に、クセノポンはスパルタから[[オリュピア]]近くのスキルスに荘園をもらって住み、悠々自適の生活を送りつつ、狩猟や著述にいそしんだという。その後情勢が変わってテーバイがスパルタを破ってスキルスを占領したためにクセノポンはスキルスを追われる事になる。だが、皮肉にも今度はテーバイの台頭を恐れたアテナイとスパルタが同盟を結んだために、クセノポンはアテナイ追放から解かれた。しかし、アテナイに帰国したかどうかは定かではなく、スキルスの次は[[コリントス]]に移住し、そでその生涯を閉じた。没年は定かではない。


==著作==
== 著作 ==
{{Works of Xenophon}}
クセノポンの著作全体は、[[ギリシア語]]の模範テキストに多く用いられたため、ほぼ散逸すること無く現代に伝承されている。
クセノポンの著作全体は、[[ギリシア語]]の模範テキストに多く用いられたため、ほぼ散逸すること無く現代に伝承されている。


; ソクラテス関連
*『ソクラテスの弁明』、『[[ソクラテスの思い出]]』(メモラビリア) 、『饗宴』、『家政論』(オイコノミコス)- 師ソクラテスの言行を残した。
師ソクラテスの言行。
*『[[ソクラテスの思い出]]』(メモラビリア)
*『[[ソクラテスの弁明 (クセノポン)|ソクラテスの弁明]]』
*『[[饗宴 (クセノポン)|饗宴]]』
*『[[家政論]]』(オイコノミコス)

; その他(長編)
*『[[ギリシア史]]』 - [[トゥキュディデス]]の『'''[[戦史 (トゥキディデス)|戦史]]'''』の後を受け書かれ、ペロポネソス戦争の後半戦とアテナイに対するスパルタの勝利、スパルタによるギリシアの覇権奪取、そしてテバイの台頭によるスパルタの凋落を描き、[[紀元前362年]]の[[マンティネイアの戦い (紀元前362年)|マンティネイアの戦い]]を以って終わる。2著を合わせてペロポネソス戦争の記録が完成されたことで知られている。
*『[[ギリシア史]]』 - [[トゥキュディデス]]の『'''[[戦史 (トゥキディデス)|戦史]]'''』の後を受け書かれ、ペロポネソス戦争の後半戦とアテナイに対するスパルタの勝利、スパルタによるギリシアの覇権奪取、そしてテバイの台頭によるスパルタの凋落を描き、[[紀元前362年]]の[[マンティネイアの戦い (紀元前362年)|マンティネイアの戦い]]を以って終わる。2著を合わせてペロポネソス戦争の記録が完成されたことで知られている。
*『[[アナバシス]]』 - [[小キュロス|小キュロス]]の[[ペルシア]]王への反乱軍への参加と撤退を描いた。
*『[[アナバシス]]』 - [[小キュロス]]の[[ペルシア]]王への反乱軍への参加と撤退を描いた。
*『[[キュロスの教育]]』 - [[アケメネス朝]]ペルシアを建国した[[キュロス2世|大キュロス]]の生涯を描いた小説。
*『[[キュロスの教育]]』 - [[アケメネス朝]]ペルシアを建国した[[キュロス2世|大キュロス]]の生涯を描いた小説。
*『[[アゲシラオス2世|アゲシラオス]]』 - クセノポンの同時代人で友人でもあった[[スパルタ王]][[アゲシラオス2世]]の伝記。
*『[[ヒエロン1世|ヒエロン――または僭主的な人]]』 - [[シュラクサイ]]の[[僭主]][[ヒエロン1世]]を登場人物とした対話篇。
*『[[騎兵隊]]長について』
*『馬について』
*『狩猟について』
*『[[ラケダイモン]]人の国制』
*『[[アテナイ]]人の国制』
*『歳入論』


; その他(短編/小品)
===邦訳文献===
*『[[ヒエロン (クセノポン)|ヒエロン――または僭主的な人]]』 - [[シュラクサイ]]の[[僭主]][[ヒエロン1世]]を登場人物とした対話篇。
*『アナバシス』 [[松平千秋]]訳 [[筑摩書房]] / 新版・岩波文庫-[[読売文学賞]](第37回)受賞
*『[[アゲシラオス (クセノポン)|アゲシラオス]]』 - クセノポンの同時代人で友人でもあった[[スパルタ王]][[アゲシラオス2世]]の伝記。
*『ソークラテースの思い出』 佐々木理訳、[[岩波文庫]]訳文は古い(初版1953年)
*『[[ラケダイモン人の国制]]
*『[[歳入論]]
*『[[騎兵隊長について]]
*『[[について]]
*『[[狩猟について]]


; 偽書
*『[http://www.kyoto-up.or.jp/book.php?isbn=9784876981878 ソクラテス言行録] 〈1〉 ソクラテスの思い出』(メモラビリア)'''〈[http://www.kyoto-up.or.jp/jp/seiyokoten5.html 西洋古典叢書 ] 2分冊〉[http://www.kyoto-up.or.jp/jp/seiyokoten2.html#a_4ki 京都大学学術出版会]'''(2011年)<br> [[内山勝利]]訳 /〈2〉は 『饗宴』、『ソクラテスの弁明』、『家政論』を収める(時期未定)。
*『[[アテナイ人の国制 (クセノポン)|アテナイ人の国制]]
*『[[ギリシア史]]』(ヘレニカ) [[根本英世]]訳 全2巻〈西洋古典叢書〉[[京都大学学術出版会]]
*『[[キュロスの教育]] [[松本仁助]]訳 〈西洋古典叢書〉 


== 日本語訳 ==
*『[[ソクラテスの弁明 (クセノポン)|ソクラテスの弁明]]・饗宴』 [[船木英哲]]訳、文芸社、2006年<br> (アポロギア・シュンポシオン/ [[プラトン]]「[[ソクラテスの弁明]]」、「[[饗宴]]」とは別作品) 
;京都大学学術出版会〈西洋古典叢書〉
*『[[オイコノミコス]] 家政について』 越前谷悦子訳、[[リーベル出版]]、2010年
*『ソクラテス言行録 1』 [[内山勝利]]訳、[[京都大学学術出版会]]〈[[西洋古典叢書]]〉、2011年

**『ソクラテスの思い出』(メモラビリア)を収録
*『クセノポン小品集』松本仁助訳〈[http://www.kyoto-up.or.jp/book.php?isbn=9784876981182 西洋古典叢書]〉- ※以下の8編を収む
*『ソクラテス言行録 2』 内山勝利訳、京都大学学術出版会〈西洋古典叢書〉、2022年
**『ヒエロン―または僭主的な人』
**『家政管理論』、『酒宴』(饗宴)、『ソクラテスの弁明』を収録
*『ギリシア史 1・2』(ヘレニカ)[[根本英世]]訳京都大学学術出版会〈西洋古典叢書〉、1998-99年
*『キュロスの教育』 [[松本仁助]]訳、京都大学学術出版会〈西洋古典叢書〉、2004年
*『クセノポン小品集』 松本仁助訳、京都大学学術出版会〈[http://www.kyoto-up.or.jp/book.php?isbn=9784876981182 西洋古典叢書]〉、2000年
**『ヒエロン―または僭主的な人』- 以下を収録
**『アゲシラオス』 
**『アゲシラオス』 
**『ラケダイモン人の国制』
**『ラケダイモン人の国制』
59行目: 69行目:
**『アテナイ人の国制』 
**『アテナイ人の国制』 


;文庫判
*[[田中秀央]]・吉田一次訳 『クセノポーンの馬術』(荒木雄豪編、新版:恒星社厚生閣)最古の馬術書としての訳書。
*『ソークラテースの思い出』 [[佐々木理]]訳、[[岩波文庫]]訳文は古い(初版1953年、改版1974年)
*『アナバシス』 [[松平千秋]]訳、岩波文庫、1993年。旧版は[[筑摩書房]][[読売文学賞]]受賞(第37回)
*『ソクラテスの思い出』 相澤康隆訳、[[光文社古典新訳文庫]]、2022年

;その他
*『ソクラテスの弁明・饗宴』(アポロギア・シュンポシオン) [[船木英哲]]訳、文芸社、2006年。
** [[電子出版]]:SW出版、2016年<ref>書籍は絶版で、また書籍自体(2020年6月現在)は、希少性もあり古書値は数万円台で取引されていた。そのため訳者が、別の版元で、[[電子書籍]]を廉価(300円台)で出している。</ref>
*『オイコノミコス : 家政について』 越前谷悦子訳、リーベル出版、2010年
*『クセノポーンの馬術』 [[田中秀央]]・吉田一次訳(荒木雄豪編、新版:恒星社厚生閣)最古の馬術書としての訳書。

== 参考文献 ==
*[[八木雄二]] 『裸足のソクラテス 哲学の祖の実像を追う』[[春秋社]]、2017年
**クセノポンの著作の重要箇所を訳・註釈し、ソクラテスの人となりを再現する試み。
*真下英信 『伝クセノポン「アテーナイ人の国制」の研究』[[慶應義塾大学出版会]]、2001年


== 脚注 ==
=== クセノポンの登場するボードゲーム ===
{{Reflist}}
*Strategy&Tactics203号 Xenophon 10000 Against Persia


== 関連項目 ==
S&T編集長のジョー・ミランダのデザインした2人用ウォーゲーム。シャルルマーニュシステムの第2作になる。
* [[パイドン]] - [[プラトン]]
* [[アカデメイア]]
* [[ギリシア哲学]]


{{Normdaten}}
==関連項目==
*[[パイドン]]
*[[プラトン]]
*[[アカデメイア]]
*[[ギリシア哲学]]


{{DEFAULTSORT:くせのほん}}
{{DEFAULTSORT:くせのほん}}
[[Category:クセノポン|*]]
[[Category:古代ギリシアの歴史家]]
[[Category:古代ギリシアの歴史家]]
[[Category:古代ギリシアの哲学者]]
[[Category:古代ギリシアの哲学者]]
[[Category:古代ギリシアの政治哲学者]]
[[Category:紀元前の学者]]
[[Category:紀元前の学者]]
[[Category:古代アテナイの人物]]
[[Category:古代アテナイの人物]]
[[Category:ペルシア戦争の人物]]
[[Category:傭兵]]
[[Category:傭兵]]
[[Category:ソクラテスの弟子]]
[[Category:紀元前420年代生]]
[[Category:紀元前420年代生]]
[[Category:紀元前350年代没]]
[[Category:紀元前350年代没]]

2024年1月12日 (金) 22:33時点における最新版

クセノポン

クセノポン(クセノポーン、古希: Ξενοφῶν: Xenophon紀元前427年? - 紀元前355年?)は、古代ギリシアアテナイ軍人哲学者著述家。アテナイの騎士階級の出身で、ソクラテスの弟子(友人)の1人でもあった。クセノフォンとも。

クセノポンはグリュロスなる人物の息子で、(古代ギリシアでは父の名を息子につける慣習があるため)同名の息子がいる。息子のグリュロスは紀元前362年マンティネイアの戦いテーバイの名将エパメイノンダスを討ち取ったといわれる(パウサニアス, VIII. 11. 6; IX. 15. 5)。

生涯

[編集]

ソクラテスとの出会い

[編集]

クセノポンがソクラテスの弟子になるにあたっては、次のようなことがあったと、ディオゲネス・ラエルティオス著の『ギリシャ哲学者列伝』(第2巻第6章)に書かれている。

青年時代、アテナイの町を歩いていると、ソクラテスがやってきて、杖でクセノポンの行く手を阻んだ。ソクラテスは、青年クセノポンに尋ねる。「○○を手に入れるには、どこに行けばよいか知っているか?」。クセノポンが答えると、ソクラテスは畳み掛けるように、さまざまな食料品についてこの質問を繰り返した。クセノポンがいちいちそれに答えると、最後にソクラテスはこう言った。「では、立派な人になるためには、どこに行けばよいか知っているか?」。クセノポンが答えられないでいると、ソクラテスはこう言った。「では、私のところに来て、勉強しなさい」。クセノポンは、この時以降、ソクラテスの弟子になったという。

ペルシアへ

[編集]

クセノポンは若いころ、ペルシアアルタクセルクセス2世の弟キュロスが兄王を打倒すべく雇ったギリシア傭兵に参加した(紀元前401年紀元前399年)。クセノポンがこのことについてソクラテスに相談すると、ソクラテスは「神様にお伺いをたてろ」と言った。しかしクセノポンは「参加するにあたっては、どの神にお供えをすればいいか」とお伺いをたててしまい、その答えを聞いてしまった。クセノポンは参加したくてたまらなかったのであろう。ソクラテスはしかたなく「『参加するにあたっては』、とお伺いを立ててしまった以上、神様にうそはつけない」として、参加を許したという。しかし、このおかげでクセノポンは師の死(紀元前399年)に立ち会うことができなかった。

傭兵として参加した東征も、キュロスの戦死によって失敗に終わる。しかし、雇用主と指揮官の死去によってペルシア帝国の真ん中に放り出された傭兵部隊をまとめ、激しい攻撃や自然の猛威を防ぎながらも敵中を脱することができたのは、クセノポンの名采配あってこそだった。

ペルシアからの帰還とその後

[編集]

アナバシス』はギリシア傭兵たちがまとめて小アジアに侵攻したスパルタに雇われることで終わる。クセノポンは、そのままスパルタ軍の一員として活躍したようである。彼の著作『アゲシラオス』を見ると、スパルタ王アゲシラオス2世に心酔していたことが分かる。始めは、スパルタ軍と小アジアを支配するペルシア帝国との戦いであったが、ギリシア本土で反スパルタ陣営の反乱が生じ、コリントス戦争が勃発するにあたり、スパルタ軍の一員であるクセノポンも反スパルタ陣営との戦いに突入することになる。アテナイも反スパルタ陣営に在ったので、コロネイアの戦いにて、とうとうアテナイ軍を敵にまわして戦うはめになってしまった。

このため、クセノポンは当時の敵国であったスパルタに加担して、祖国に弓を引いたということで、アテナイを追放される。それでも、クセノポンはコリントス戦争をスパルタ側として戦い続けた。その功績を讃えられ、アンタルキダスの和約によってコリントス戦争が終結した後に、クセノポンはスパルタからオリュンピア近くのスキルスに荘園をもらって住み、悠々自適の生活を送りつつ、狩猟や著述にいそしんだという。その後情勢が変わってテーバイがスパルタを破ってスキルスを占領したためにクセノポンはスキルスを追われる事になる。だが、皮肉にも今度はテーバイの台頭を恐れたアテナイとスパルタが同盟を結んだために、クセノポンはアテナイ追放から解かれた。しかし、アテナイに帰国したかどうかは定かではなく、スキルスの次はコリントスに移住し、そこでその生涯を閉じた。没年は定かではない。

著作

[編集]

クセノポンの著作全体は、ギリシア語の模範テキストに多く用いられたため、ほぼ散逸すること無く現代に伝承されている。

ソクラテス関連

師ソクラテスの言行。

その他(長編)
その他(短編/小品)
偽書

日本語訳

[編集]
京都大学学術出版会〈西洋古典叢書〉
  • 『ソクラテス言行録 1』 内山勝利訳、京都大学学術出版会西洋古典叢書〉、2011年
    • 『ソクラテスの思い出』(メモラビリア)を収録
  • 『ソクラテス言行録 2』 内山勝利訳、京都大学学術出版会〈西洋古典叢書〉、2022年
    • 『家政管理論』、『酒宴』(饗宴)、『ソクラテスの弁明』を収録
  • 『ギリシア史 1・2』(ヘレニカ)、根本英世訳、京都大学学術出版会〈西洋古典叢書〉、1998-99年
  • 『キュロスの教育』 松本仁助訳、京都大学学術出版会〈西洋古典叢書〉、2004年
  • 『クセノポン小品集』 松本仁助訳、京都大学学術出版会〈西洋古典叢書〉、2000年
    • 『ヒエロン―または僭主的な人』- 以下を収録
    • 『アゲシラオス』 
    • 『ラケダイモン人の国制』
    • 『政府の財源』
    • 『騎兵隊長について』
    • 『馬術について』
    • 『狩猟について』
    • 『アテナイ人の国制』 
文庫判
その他
  • 『ソクラテスの弁明・饗宴』(アポロギア・シュンポシオン) 船木英哲訳、文芸社、2006年。
  • 『オイコノミコス : 家政について』 越前谷悦子訳、リーベル出版、2010年。
  • 『クセノポーンの馬術』 田中秀央・吉田一次訳(荒木雄豪編、新版:恒星社厚生閣)。最古の馬術書としての訳書。

参考文献

[編集]
  • 八木雄二 『裸足のソクラテス 哲学の祖の実像を追う』春秋社、2017年
    • クセノポンの著作の重要箇所を訳・註釈し、ソクラテスの人となりを再現する試み。
  • 真下英信 『伝クセノポン「アテーナイ人の国制」の研究』慶應義塾大学出版会、2001年

脚注

[編集]
  1. ^ 書籍は絶版で、また書籍自体(2020年6月現在)は、希少性もあり古書値は数万円台で取引されていた。そのため訳者が、別の版元で、電子書籍を廉価(300円台)で出している。

関連項目

[編集]