コンテンツにスキップ

「相模新駅」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
link
 
(20人の利用者による、間の31版が非表示)
1行目: 1行目:
{{暫定記事名|date=2023年4月}}
'''相模新駅'''(さがみしんえき)は[[神奈川県]]及び[[相模原市]]、[[平塚市]]、[[藤沢市]]、[[茅ヶ崎市]]、[[厚木市]]、[[伊勢原市]]、[[海老名市]]、[[座間市]]、[[綾瀬市]]、[[寒川町]]の9市1町と県内の関係団体によって構成される「神奈川県東海道新幹線新駅設置促進期成同盟会」が、[[東海道新幹線]]の[[小田原駅]]〜[[新横浜駅]]間の[[寒川町]]倉見地区に設置を要請している鉄道駅。
{{出典の明記|date=2021年9月}}
'''相模新駅'''(さがみしんえき)は、[[神奈川県]]及び[[相模原市]]、[[平塚市]]、[[藤沢市]]、[[茅ヶ崎市]]、[[厚木市]]、[[伊勢原市]]、[[海老名市]]、[[座間市]]、[[綾瀬市]]、[[高座郡]][[寒川町]]の9市1町と県内の関係団体が構成する「神奈川県東海道新幹線新駅設置促進期成同盟会」が、[[東海道新幹線]]の[[小田原駅]] - [[新横浜駅]]間の高座郡寒川町倉見地区に設置を要請している鉄道駅である。


新幹線の誘致地区である寒川町倉見地区と相模川を挟んだ対岸の平塚市大神地区では、両地区を新たな橋で結び、環境共生モデル都市を目指す「ツインシティ構想」が存在する。
新幹線の誘致地区である寒川町倉見地区と相模川を挟んだ対岸の平塚市大神地区、両地区を新たな橋で結んで環境共生モデル都市を目指す「[[ツインシティ (平塚市・寒川町)|ツインシティ構想]]」が存在する。


なお、「相模新駅」という名称はかつて[[相模川]]西側の3市と経済団体構成される「新幹線新駅仮称相模新駅新設促進協議会」が使用していた称でありそれに対し[[相模川]]東側の9市町構成される「東海道新幹線湘南新駅設置促進協議会」は「'''湘南新駅'''(しょうなんしんえき)」の称で誘致活動を行っていた。東西の両協議会が統一されてからは、それらの名称る誘致活動行われていない。
「相模新駅」はかつて[[相模川]]西側(湘南方面)の3市と経済団体構成る「新幹線新駅仮称相模新駅新設促進協議会」が使用していた称で、相模川東側(相模方面)の9市町構成る「東海道新幹線湘南新駅設置促進協議会」は「'''湘南新駅'''しょうなんしんえき」の称で誘致活動を行っていた。東西の両協議会が統一された以降は、「東海道新幹線新駅」と呼ばれ誘致地区の決定後高座郡寒川町どで「'''倉見新駅'''(くらみしんえき)」の呼称も用られる<ref name="assoc10" />


== 経緯 ==
== 経緯 ==
[[東海道新幹線]][[新横浜駅]]〜[[小田原駅]]間は駅間距離が51.2kmと[[米原駅]][[京都駅]]間の68.1kmに次いで東海道新幹線の中で2番目に長い距離である[[神奈川]]の中央部開発が進み人口が増加したことから、周辺の自治体で新駅の要望が高まった。[[1975年]]に[[相模川]]西側の3市([[平塚市]][[厚木市]][[伊勢原市]])と経済団体で構成される「'''東海道新幹線仮称相模新駅協議会'''」(以下「相模新駅協議会」)が設立され、誘致活動を行った。次第に周辺でも新駅の設置要望が高まり、特に鉄道駅がない[[綾瀬市]]などで新駅設置の要望が高まり、さらに、実際に新幹線が通過する[[大和市]][[藤沢市]][[綾瀬市]][[海老名市]][[寒川町]]以外の周辺の自治体でも新駅設置の要望が高まった。また当時、[[1990年代]]頃から[[リニア中央新幹線]]の実現に向けた動き具体化しそれに伴い[[新幹線]]が将来に通勤路線化るとの見方が広まった。そうした背景を元に、[[1991年]]に[[相模川]]東側の9市町([[鎌倉市]]、[[藤沢市]][[茅ヶ崎市]][[相模原市]][[大和市]][[海老名市]][[座間市]][[綾瀬市]][[寒川町]])で構成される「'''東海道新幹線湘南新駅設置促進協議会'''」(以下「湘南新駅協議会」)が設立され、「相模新駅協議会」と別に誘致活動を開始した。相模川の東西でそれぞれ「相模新駅協議会」「湘南新駅協議会」が並存する状態となった。そこで[[1996年]]に'''綱引き状態にあった東西の両協議会を統一'''し、新たに「'''東海道新幹線新駅設置促進期成同盟会'''」(以下「期成同盟会」)を設立し誘致活動を開始した。当初新駅の誘致地区には、大和市の[[高座渋谷駅]]付近なども挙げられていたが、最終的に以下の3の地区に絞られた。
東海道新幹線の新横浜駅 - 小田原駅間は駅間距離が51.2[[キロメートル]] (km) と[[米原駅]] - [[京都駅]]間の68.1kmに次いで東海道新幹線の中で2番目に長い。県央部は土地が開発されて人口が増加し、周辺の自治体で新駅の要望が高まった。[[1975年]]に相模川西側の3市平塚市、厚木市、伊勢原市と経済団体で構成される「'''東海道新幹線仮称相模新駅協議会'''」以下「相模新駅協議会」が設立され、誘致活動を行った。次第に周辺でも新駅の設置要望が高まり、特に鉄道駅がない綾瀬市などで新駅設置の要望が高まり、実際に新幹線が通過する大和市、藤沢市、綾瀬市、海老名市、高座郡寒川町以外の周辺の自治体でも新駅設置の要望が高まった。[[1990年代]]頃から[[中央新幹線|リニア中央新幹線]]の実現高まり東海道新幹線将来に通勤路線化の予測が喧伝されると、[[1991年]]に相模川東側の9市町[[鎌倉市]]、藤沢市、茅ヶ崎市、相模原市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、高座郡寒川町で構成される「'''東海道新幹線湘南新駅設置促進協議会'''」以下「湘南新駅協議会」が設立され、「相模新駅協議会」と別に誘致活動を開始し相模川の東西で「相模新駅協議会」「湘南新駅協議会」がそれぞれ並存た。[[1996年]]に綱引き状態にあった東西の両協議会を統一し、新たに「'''神奈川県東海道新幹線新駅設置促進期成同盟会'''」以下「期成同盟会」を設立し誘致活動を開始した。当初新駅の誘致地区に大和市の[[高座渋谷駅]]付近なども挙げられていたが、最終的に以下の3の地区に絞られた。
*'''綾瀬市落合地区'''
* '''綾瀬市落合地区'''
**(←[[小田原駅]]まで約32kmー[[新横浜駅]]まで約19km→)
** (←小田原駅まで約32km - 新横浜駅まで約19km→)
**予測乗降客数(当時)
** 予測乗降客数当時
***6,000人/日11,000人/日
*** 6,000人/日 - 11,000人/日
**地形
** 地形
***谷戸と丘陵部が入り組んだ形態
*** 谷戸と丘陵部が入り組んだ形態
**新幹線構造
** 新幹線構造
***盛土及び切土構造
*** 盛土及び切土構造
**整備費用等(当時)
** 整備費用等当時
***約200億円
*** 約200億円
**地区へのアクセス
** 地区へのアクセス
***[[神奈川県道42号藤沢座間厚木線]]
*** [[神奈川県道42号藤沢座間厚木線]]
*'''寒川町倉見地区'''
* '''寒川町倉見地区'''
**(←[[小田原駅]]まで約26kmー[[新横浜駅]]まで約25km→)
** (←小田原駅まで約26km - 新横浜駅まで約25km→)
**予測乗降客数(当時)
** 予測乗降客数当時
***14,000人/日19,000人/日
*** 14,000人/日 - 19,000人/日
**地形
** 地形
***平坦で市街地が形成
*** 平坦で市街地が形成
**新幹線構造
** 新幹線構造
***高架及び盛土構造
*** 高架及び盛土構造
**整備費用等(当時)
** 整備費用等当時
***約250億円
*** 約250億円
**地区へのアクセス
** 地区へのアクセス
***[[相模線|JR相模線]]
*** JR[[相模線]]
***[[神奈川県道46号相模原茅ヶ崎線]]
*** [[神奈川県道46号相模原茅ヶ崎線]]
*'''平塚市大神地区'''
* '''平塚市大神地区'''
**(←[[小田原駅]]まで約23kmー[[新横浜駅]]まで約28km→)
** (←小田原駅まで約23km - 新横浜駅まで約28km→)
**予測乗降客数(当時)
** 予測乗降客数当時
***10,000人/日15,000人/日
*** 10,000人/日 - 15,000人/日
**地形
** 地形
***平坦で農業的利用が多い
*** 平坦で農業的利用が多い
**新幹線構造
** 新幹線構造
***盛土構造
*** 盛土構造
**整備費用等(当時)
** 整備費用等当時
***190億円
*** 190億円
**地区へのアクセス
** 地区へのアクセス
***[[国道129号]]
*** [[国道129号]]
最終的に鉄道面でのアクセスなどを考慮した結果、寒川町倉見地区に誘致する方針を決定した。[[2002年]]に、新駅誘致地区である寒川町倉見地区と相模川を挟んだ対岸の平塚市大神地区新たな橋で結び、環境共生モデル都市を目指す「ツインシティ整備計画」を策定した。現在「期成同盟会」は毎年総会を開催し、また、神奈川県「リニア中央新幹線建設促進期成同盟会」と「相模線複線化等期成同盟会」と連携の連携をはじめ、JR東海などに新駅設置要望活動を行っている。
最終的に鉄道面でのアクセスなどを考慮した結果、寒川町倉見地区に誘致する方針を決定した。[[2002年]]に、新駅誘致地区寒川町倉見地区と相模川を挟んだ対岸の平塚市大神地区新たな橋で結び、環境共生モデル都市を目指す「ツインシティ整備計画」を策定した。現在{{いつ|date=2024年1月}}「期成同盟会」は毎年総会を開催し、神奈川県「リニア中央新幹線建設促進期成同盟会」と「相模線複線化等期成同盟会」とそれぞれ連携、JR東海などに新駅設置要望ている。


==沿革==
== 沿革 ==
*[[1975年]](昭和50年)
* [[1975年]]昭和50年
**[[相模川]]以西の3市([[平塚市]][[厚木市]][[伊勢原市]])と経済団体で構成される「'''東海道新幹線仮称相模新駅新設促進協議会'''」設立。
** 相模川以西の平塚市、厚木市、伊勢原市と経済団体「'''東海道新幹線仮称相模新駅新設促進協議会'''」設立する
*[[1991年]](平成3年)
* [[1991年]]平成3年
**[[相模川]]以東9市町([[鎌倉市]][[藤沢市]][[茅ヶ崎市]][[相模原市]][[大和市]][[海老名市]][[座間市]][[綾瀬市]][[寒川町]])で構成される「'''東海道新幹線湘南新駅設置促進協議会'''」設立。
** 相模川以東鎌倉市、藤沢市、茅ヶ崎市、相模原市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、高座郡寒川町「'''東海道新幹線湘南新駅設置促進協議会'''」設立する
*[[1996年]](平成8年)
* [[1996年]]平成8年
**[[相模川]]東西にあった協議会を統一し「'''東海道新幹線新駅設置促進期成同盟会'''」を設立。(鎌倉市は含まれない。大和市は2003年に脱退。)
** 相模川東西協議会を統一し「'''神奈川県東海道新幹線新駅設置促進期成同盟会'''」を設立する。鎌倉市は期成時に、大和市は2003年にそれぞれ脱退する
*[[1997年]](平成9年)
* [[1997年]]平成9年
**新駅の誘致地区を寒川町倉見に決定。
** 新駅の誘致地区を高座郡寒川町倉見に決定する
*[[2002年]](平成14年)
* [[2002年]]平成14年
**期成同盟会と県が「ツインシティ整備計画」を策定。
** 期成同盟会と県が「ツインシティ整備計画」を策定する
*[[2008年]](平成20)
* [[2004年]]平成16
** 高座郡寒川町の自治会や生産組合、商店会など地域団体の構成員が中心となって「東海道新幹線(仮称)倉見新駅促進協議会」を設立する<ref name="assoc10">{{Citation|和書|title=ツインシティの都市づくりへ向けて |page=7 |periodical=県央・湘南の環境と共生する都市づくりNEWS |issue=10 |year=2004 |month=7 |publisher=神奈川県東海道新幹線新駅設置促進期成同盟会 |language=ja |url=https://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/33740.pdf |accessdate=2023-05-01}}</ref>。
**「新幹線新駅に伴う経済効果推計調査結果」を公表
* [[2008年]](平成20年)
**「新幹線新駅に伴う経済効果推計調査結果」を公表する。


== 経済効果 ==
== 経済効果 ==
2007年度に[[神奈川県]]が[[浜銀総合研究所]]に委託して実施され、「新幹線新駅設置に伴う経済効果推計結果」が2008年に公表された。
2007年度に神奈川県が[[浜銀総合研究所]]に委託し「新幹線新駅設置に伴う経済効果推計結果」が2008年に公表された。
===新駅利用者数===
=== 新駅利用者数 ===
*開業時
* 開業時
**約11,100人/日
** 約11,100人/日
*開業10年後
* 開業10年後
**約13,500人/日約14,200人/日
** 約13,500人/日 - 約14,200人/日
推計結果によると、[[小田原駅]]の利用者を上回る見込みである。また、最低でも1日あたり1万人以上の利用客が見込まれている
利用者は小田原駅を上回1日あたり1万人以上。
===直接効果===
便益として発生する、新駅利用者による時間短縮効果についての推計。
*開業時
**約47億円/年
*開業10年後
**約61億円/年〜約68億円/年
===間接効果(経済波及効果)===
都市圏域における人口、従業者数、観光客数について、増加分を推計。その推計値を用いて、建設効果、消費効果、操業効果からなる「経済波及効果」を推計。更に、都市圏域における税収効果について推計。
====人口等====
*人口
**開業10年後
***約54,800人増加
*従業者数
**開業10年後
***約38,700人増加
*観光客数
**開業10年後
***年間約390,000人増加
====経済波及効果====
*建設効果
**開業10年後
***累計約6,300億円
*消費効果
**開業10年後
***年間約700億円
*操業効果
**開業10年後
***年間約2,400億円
====税収効果====
*建設効果による税収増加
**開業10年後
***年間約135億円
*消費・操業効果による税収効増加
**開業10年後
***年間約74億円
*固定資産税増加
**年間約58億円
この推計結果により新駅設置に伴う一定の経済効果が見込まれることが判明した<ref>[http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/p19867.html 平成19年度 新幹線新駅設置に伴う経済効果等推計調査 調査結果概要](神奈川県県土整備部・浜銀総合研究所)</ref>。


=== 直接効果 ===
便益として発生する、新駅利用者による時間短縮効果を推計した。
* 開業時
** 約47億円/年
* 開業10年後
** 約61億円/年 - 約68億円/年


=== 間接効果(経済波及効果) ===
==新駅周辺==
都市圏域における人口、従業者数、観光客数、それぞれの増加分推計値から、建設効果、消費効果、操業効果からなる「経済波及効果」を推計した。都市圏域における税収効果も推計した。


===人口===
==== 人口等 ====
* 人口
「期成同盟会」を構成する[[相模原市]]、[[平塚市]]、[[藤沢市]]、[[茅ヶ崎市]]、[[厚木市]]、[[伊勢原市]]、[[海老名市]]、[[座間市]]、[[綾瀬市]]、[[寒川町]]の9市1町は戦後、住宅化・工業化が進展し東京都心の[[ベットタウン]]として発展した。交通の便が良く現在も人口増加を続け、[[2010年]]に相模原市は[[政令指定都市]]に移行し、藤沢市も[[2012年]]に人口が40万人に達し、[[横須賀市]]を抜き[[横浜市]]、[[川崎市]]、相模原市に続く県内第4位となった。寒川町は県内の[[町]]で最も人口が多く、県内の[[三浦市]]、[[南足柄市]]よりも人口が多い。9市1町の人口の合計は'''約230万人'''(相模原市を除くと約160万人)であり、これは「期成同盟会」を構成する9市1町を除く県西部([[小田原市]]、[[秦野市]]、[[南足柄市]]、[[中郡]]、[[愛甲郡]]、[[足柄上郡]]、[[足柄下郡]])の人口合計'''約60万人'''を大きく上回る。平塚市、茅ヶ崎市、厚木市は[[特例市]]に指定されている。
** 開業10年後
*** 約54,800人増加
「期成同盟会」の9市1町は戦後、住宅化・工業化が進展し東京都心の[[ベッドタウン]]として発展した。交通の便が良く、現在{{いつ|date=2024年1月}}も人口が増加傾向で、[[2010年]]に相模原市は[[政令指定都市]]に移行し、藤沢市は[[2012年]]に人口が40万人を越え、[[横浜市]]、[[川崎市]]、相模原市に続き県内第4位となった。高座郡寒川町は神奈川県内の[[町]]で最も人口が多く、神奈川県内の[[三浦市]]、[[南足柄市]]よりも多い。9市1町の人口は約230万人で、県西部でそれら以外の小田原市、秦野市、南足柄市、中郡、愛甲郡、足柄上郡、足柄下郡を合計した約60万人を上回る。開業10年後に高位約9万3500人、中央値約5万4800人、低位約1万6200人が増加すると予測した。


* 従業者数
===産業===
** 開業10年後
新駅の誘致が行われている[[寒川町]]倉見地区周辺は工業地帯としても発展し、相模原市、平塚市、厚木市を中心に大規模工業団地が造営され、広義的に[[京浜工業地帯]]の一翼を担う。なお、相模原市、厚木市は[[業務核都市]]に指定されている。また、「期成同盟会」を構成する9市1町と[[愛川町]]、[[大和市]]を加えたエリアは神奈川県の「'''さがみロボット産業特区'''」に指定されている。「期成同盟会」を構成する[[綾瀬市]]は政令市を除くと県内最多の工業事業所数を誇る。
*** 約38,700人増加
[[ファイル:Atsugi AXT Main Tower.jpg|サムネイル|中央|[[厚木アクスト]]]]
* 観光客数
** 開業10年後
*** 年間約390,000人増加
誘致する寒川町倉見地区周辺の、鎌倉、[[江の島]]、[[大山 (神奈川県)|大山]]、[[湘南]]エリアなど著名な観光地へアクセスが大幅に向上し、観光客数は開業10年後に年間約39万人増加すると予測した。


===交通===
==== 経済波及効果 ====
* 建設効果
新駅の誘致が行われている寒川町倉見地区には現在、JR[[相模線]][[倉見駅]]があり、[[東海道新幹線]]、[[圏央道]]が通過する。また、新駅の誘致が行われているツインシティ地区に[[相鉄いずみ野線]]を延伸する計画がある。2016年、[[国土交通省]]の交通政策審議会の「東京圏いおける今後の鉄道のあり方について」の答申において、2030年までに整備すべき24路線の一つに[[相鉄いずみ野線]]の延伸([[湘南台駅|湘南台]]-[[倉見駅|倉見]])が位置ずけられた。なお、この答申にはJR相模線の複線化は含まれていない。相鉄いずみ野線の延伸は2010年度に、神奈川県と藤沢市、相模鉄道、慶應義塾大学の4者で「'''いずみ野線延伸の実現に向けた検討会'''」を設置し、[[湘南台駅|湘南台]]-[[倉見駅|倉見]](約8km)のうち[[慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス]](約3・3km)までを先行整備する第1区間と位置ずけ、延伸に向けた街ずくりを進めている。現在新駅誘致が行われているツインシティ地区周辺では公共交通網の整備が進み、2015年(平成27年)に[[圏央道]][[寒川北IC]]-[[海老名JCT]]間が開通し、2017年(平成29年)には[[新東名高速道路]][[厚木南インターチェンジ|厚木南IC]]、[[東名高速道路]][[綾瀬スマートインターチェンジ|綾瀬スマートIC]]が開設される予定である。以下は新駅の誘致が行われているツインシティ地区及びその周辺を通過する鉄道、道路である(建設途中のものも含む)。
** 開業10年後
[[ファイル:Sotetsu 11000-tsurugamine.JPG|サムネイル|中央|相鉄11000系]]
*** 累計約6,300億円
*'''鉄道'''
* 消費効果
**[[東海道新幹線]]
** 開業10年後
**[[相模線|JR相模線]]
*** 年間約700億円
*'''道路'''
* 操業効果
**'''高速道路'''
** 開業10年後
***[[首都圏中央連絡自動車道]]
*** 年間約2,400億円
***[[新東名高速道路]]
***[[東名高速道路]]
**'''一般道路'''
***[[国道129号線]]
***[[神奈川県道46号相模原茅ヶ崎線]]


===学術研究===
==== 税収効果 ====
* 建設効果による税収増加
新駅の誘致が行われている寒川町倉見地区から程近くには[[慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス]](SFC)があり、[[相鉄いずみ野線]]が延伸された場合、新駅と慶應SFCが一直線につながり、新駅を中心としたエリアが学術研究地区として発展することが期待されている。新駅の誘致が行われているツインシティ地区周辺には数多くの学術研究機関があり、以下はツインシティ地区周辺にある主な学術研究機関である。
** 開業10年後
[[ファイル:Keiosfc-omega(east).jpg|サムネイル|中央|慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス]]
*** 年間約135億円
*'''平塚市'''
* 消費・操業効果による税収効増加
**[[神奈川大学]]湘南ひらつかキャンパス
** 開業10年後
**[[東海大学]]湘南キャンパス
*** 年間約74億円
*'''藤沢市'''
* 固定資産税増加
**[[慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス]](SFC)
** 年間約58億円
**[[湘南工科大学]]
上記予測結果に基づき、新駅設置で一定の経済効果が見込まれる<ref>[http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/p19867.html 平成19年度 新幹線新駅設置に伴う経済効果等推計調査 調査結果概要](神奈川県県土整備部・浜銀総合研究所)</ref>とした。
**[[多摩大学]]湘南キャンパス
<!--新駅構想とは関係ない記述はしないでください-->
**[[日本大学]]生物資源学部
*'''茅ヶ崎市'''
**[[文教大学]]湘南キャンパス
*'''厚木市'''
**[[神奈川工科大学]]
**[[松蔭大学]]
**[[東京工芸大学]]厚木キャンパス
**[[東京農業大学]]厚木キャンパス
*'''伊勢原市'''
**[[産業能率大学]]湘南キャンパス
**[[東海大学]]伊勢原キャンパス


===観光===
== 展望 ==
=== 新幹線新駅 ===
新駅の誘致地が行われている寒川町倉見地区の周辺には、[[江の島]]や[[鎌倉]]、[[大山 (神奈川県)|大山]]、[[湘南]]エリアなど[[神奈川県]]及び[[日本]]を代表する観光地が存在し、新駅が設立されることにより、これらの観光地へのアクセスが大幅に向上されることが期待される。[[浜銀総合研究所]]の調査によると新駅開業による観光客数は開業10年後、'''年間約39万人の増加'''が見込まれている。
[[東海旅客鉄道|JR東海]]は「リニア中央新幹線が開業し、東海道新幹線のダイヤ構成余裕が生まれれば、新駅設置の余地が高まる」としているが、寒川町倉見地区に新駅建設を検討していると2010年に報道された。東海道新幹線は将来、旅客輸送の一部をリニア中央新幹線へ移行して分担を明確化し、新規の沿線利用客を増加させて利用客の減少を低減するためと目される。しかしリニア中央新幹線は諸々の問題から開業が当初予定の2027年よりも大幅に遅れる予定となっており、相模新駅が具体的にどうなるのかは未だ不透明である。
[[ファイル:KamakuraDaibutsu3947.jpg|サムネイル|中央|[[鎌倉大仏]]]]
[[ファイル:Ehoshima-Island-Fujisawa-Japan.jpg|サムネイル|中央|江の島]]
[[ファイル:Mt.Oyama from Mt.Sannoto 01.jpg|サムネイル|中央|大山]]


=== 相鉄いずみ野線延伸 ===

[[相鉄いずみ野線]]の[[相鉄いずみ野線#平塚方面への延伸計画|延伸計画]]は、[[2016年]]の[[交通政策審議会答申第198号]]で、[[2030年]]までに整備すべき24路線に、相鉄いずみ野線[[湘南台駅|湘南台]] - [[倉見駅|倉見]]間8kmの延伸を挙げた。[[2010年]]度に神奈川県、藤沢市、[[相模鉄道]]、[[慶應義塾大学]]の4者が「'''いずみ野線延伸の実現に向けた検討会'''」を設置し、湘南台から[[慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス]]までの約3.3kmを第1区間として先行整備を計画している。
==展望==
現在[[JR東海]]は新駅の設置に関して、「[[リニア中央新幹線]]が開業し、[[東海道新幹線]]のダイヤ構成余裕が生まれれば、新駅設置の余地が高まる。」との見解を示している。また、2010年にはJR東海が新駅の設置を[[寒川町]]倉見地区に建設する方針を前向きに検討していることが判明した。これは、2027年に開業を目指している[[リニア中央新幹線]]に[[東海道新幹線]]が担っている機能の一部が移行され、新幹線はリニアとの役割分担を明確にし、沿線の新たな利用客を増やし、新幹線の利用者の減少を防ぐ狙いがあるとされる。また、現在まで新駅の設置に関してJR東海による公式な発表はなされていない。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
168行目: 131行目:


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* [http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/p19860.html 神奈川県東海道新幹線新駅設置促進期成同盟会](神奈川県)
* [https://www.pref.kanagawa.jp/docs/r8s/shinkansenkurami.html 東海道新幹線新駅を寒川町倉見地区へ] - 神奈川県県土整備局
* [http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/p19864.html 東海道新幹線新駅誘致について](神奈県県土整備局)
* [https://www.town.samukawa.kanagawa.jp/soshiki/toshikensetsu/kurami/kurami/info/kuraminomachidukuri/1361321292282.html 新幹線新駅誘致とツインシティ倉見地区のまちづくり] - 高座郡寒
* [http://www.town.samukawa.kanagawa.jp/life-part/machi/sinkansen/sinkansen_sineki_yuchi.html 寒川町 新幹線新駅誘致とツインシティのまちづくり](寒川町)


{{eki-stub}}
{{eki-stub}}
{{DEFAULTSORT:さかみしんえき}}
{{デフォルトソート:さかみしんえき}}
[[Category:日本の未開業の鉄道駅|さかみ]]
[[Category:日本の鉄道駅 さ|かみ]]
[[Category:神奈川県の鉄道駅|未さかみ]]
[[Category:神奈川県の鉄道駅|未さかみ]]
[[Category:日本の鉄道駅|かみ]]
[[Category:東海旅客鉄道の鉄道駅|未さかみ]]
<!--[[Category:東海旅客鉄道|さかみ]]-->
[[Category:寒川町の交通|さかみ]]
[[Category:未開業|さかみ]]
[[Category:寒川町建築物|さかみ]]
[[Category:寒川町の交通]]

2024年1月21日 (日) 00:51時点における最新版

相模新駅(さがみしんえき)は、神奈川県及び相模原市平塚市藤沢市茅ヶ崎市厚木市伊勢原市海老名市座間市綾瀬市高座郡寒川町の9市1町と県内の関係団体が構成する「神奈川県東海道新幹線新駅設置促進期成同盟会」が、東海道新幹線小田原駅 - 新横浜駅間の高座郡寒川町倉見地区に設置を要請している鉄道駅である。

新幹線の誘致地区である寒川町倉見地区と相模川を挟んだ対岸の平塚市大神地区に、両地区を新たな橋で結んで環境共生モデル都市を目指す「ツインシティ構想」が存在する。

「相模新駅」はかつて相模川西側(湘南方面)の3市と経済団体が構成する「新幹線新駅仮称相模新駅新設促進協議会」が使用していた仮称で、相模川東側(相模方面)の9市町が構成する「東海道新幹線湘南新駅設置促進協議会」は「湘南新駅(しょうなんしんえき)」の仮称で誘致活動を行っていた。東西の両協議会が統一された以降は、単に「東海道新幹線新駅」と呼ばれる。誘致地区の決定後は高座郡寒川町などで「倉見新駅(くらみしんえき)」の呼称も用いられる[1]

経緯

[編集]

東海道新幹線の新横浜駅 - 小田原駅間は、駅間距離が51.2キロメートル (km) と米原駅 - 京都駅間の68.1kmに次いで東海道新幹線の中で2番目に長い。県央部は土地が開発されて人口が増加し、周辺の自治体で新駅の要望が高まった。1975年に相模川西側の3市(平塚市、厚木市、伊勢原市)と経済団体で構成される「東海道新幹線仮称相模新駅協議会」(以下「相模新駅協議会」)が設立され、誘致活動を行った。次第に周辺でも新駅の設置要望が高まり、特に鉄道駅がない綾瀬市などで新駅設置の要望が高まり、実際に新幹線が通過する大和市、藤沢市、綾瀬市、海老名市、高座郡寒川町以外の周辺の自治体でも新駅設置の要望が高まった。1990年代頃からリニア中央新幹線の実現性が高まり、東海道新幹線は将来に通勤路線化の予測が喧伝されると、1991年に相模川東側の9市町(鎌倉市、藤沢市、茅ヶ崎市、相模原市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、高座郡寒川町)で構成される「東海道新幹線湘南新駅設置促進協議会」(以下「湘南新駅協議会」)が設立され、「相模新駅協議会」と別に誘致活動を開始し、相模川の東西で「相模新駅協議会」と「湘南新駅協議会」がそれぞれ並存した。1996年に綱引き状態にあった東西の両協議会を統一し、新たに「神奈川県東海道新幹線新駅設置促進期成同盟会」(以下「期成同盟会」)を設立して誘致活動を開始した。当初は新駅の誘致地区に大和市の高座渋谷駅付近なども挙げられていたが、最終的に以下の3の地区に絞られた。

  • 綾瀬市落合地区
    • (←小田原駅まで約32km - 新横浜駅まで約19km→)
    • 予測乗降客数(当時)
      • 6,000人/日 - 11,000人/日
    • 地形
      • 谷戸と丘陵部が入り組んだ形態
    • 新幹線構造
      • 盛土及び切土構造
    • 整備費用等(当時)
      • 約200億円
    • 地区へのアクセス
  • 寒川町倉見地区
    • (←小田原駅まで約26km - 新横浜駅まで約25km→)
    • 予測乗降客数(当時)
      • 14,000人/日 - 19,000人/日
    • 地形
      • 平坦で市街地が形成
    • 新幹線構造
      • 高架及び盛土構造
    • 整備費用等(当時)
      • 約250億円
    • 地区へのアクセス
  • 平塚市大神地区
    • (←小田原駅まで約23km - 新横浜駅まで約28km→)
    • 予測乗降客数(当時)
      • 10,000人/日 - 15,000人/日
    • 地形
      • 平坦で農業的利用が多い
    • 新幹線構造
      • 盛土構造
    • 整備費用等(当時)
      • 190億円
    • 地区へのアクセス

最終的に鉄道面でのアクセスなどを考慮した結果、寒川町倉見地区に誘致する方針を決定した。2002年に、新駅誘致地区の寒川町倉見地区と相模川を挟んだ対岸の平塚市大神地区を新たな橋で結び、環境共生モデル都市を目指す「ツインシティ整備計画」を策定した。現在[いつ?]「期成同盟会」は毎年総会を開催し、神奈川県「リニア中央新幹線建設促進期成同盟会」と「相模線複線化等期成同盟会」とそれぞれ連携し、JR東海などに新駅の設置を要望している。

沿革

[編集]
  • 1975年(昭和50年)
    • 相模川以西の平塚市、厚木市、伊勢原市と経済団体が「東海道新幹線仮称相模新駅新設促進協議会」を設立する。
  • 1991年(平成3年)
    • 相模川以東の鎌倉市、藤沢市、茅ヶ崎市、相模原市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、高座郡寒川町が「東海道新幹線湘南新駅設置促進協議会」を設立する。
  • 1996年(平成8年)
    • 相模川東西の協議会を統一し「神奈川県東海道新幹線新駅設置促進期成同盟会」を設立する。鎌倉市は期成時に、大和市は2003年にそれぞれ脱退する。
  • 1997年(平成9年)
    • 新駅の誘致地区を高座郡寒川町倉見に決定する。
  • 2002年(平成14年)
    • 期成同盟会と県が「ツインシティ整備計画」を策定する。
  • 2004年(平成16年)
    • 高座郡寒川町の自治会や生産組合、商店会など地域団体の構成員が中心となって「東海道新幹線(仮称)倉見新駅促進協議会」を設立する[1]
  • 2008年(平成20年)
    • 「新幹線新駅に伴う経済効果推計調査結果」を公表する。

経済効果

[編集]

2007年度に神奈川県が浜銀総合研究所に委託した「新幹線新駅設置に伴う経済効果推計結果」が2008年に公表された。

新駅利用者数

[編集]
  • 開業時
    • 約11,100人/日
  • 開業10年後
    • 約13,500人/日 - 約14,200人/日

利用者は小田原駅を上回り1日あたり1万人以上。

直接効果

[編集]

便益として発生する、新駅利用者による時間短縮効果を推計した。

  • 開業時
    • 約47億円/年
  • 開業10年後
    • 約61億円/年 - 約68億円/年

間接効果(経済波及効果)

[編集]

都市圏域における人口、従業者数、観光客数、それぞれの増加分推計値から、建設効果、消費効果、操業効果からなる「経済波及効果」を推計した。都市圏域における税収効果も推計した。

人口等

[編集]
  • 人口
    • 開業10年後
      • 約54,800人増加

「期成同盟会」の9市1町は戦後、住宅化・工業化が進展し東京都心のベッドタウンとして発展した。交通の便が良く、現在[いつ?]も人口が増加傾向で、2010年に相模原市は政令指定都市に移行し、藤沢市は2012年に人口が40万人を越え、横浜市川崎市、相模原市に続き県内第4位となった。高座郡寒川町は神奈川県内ので最も人口が多く、神奈川県内の三浦市南足柄市よりも多い。9市1町の人口は約230万人で、県西部でそれら以外の小田原市、秦野市、南足柄市、中郡、愛甲郡、足柄上郡、足柄下郡を合計した約60万人を上回る。開業10年後に高位約9万3500人、中央値約5万4800人、低位約1万6200人が増加すると予測した。

  • 従業者数
    • 開業10年後
      • 約38,700人増加
  • 観光客数
    • 開業10年後
      • 年間約390,000人増加

誘致する寒川町倉見地区周辺の、鎌倉、江の島大山湘南エリアなど著名な観光地へアクセスが大幅に向上し、観光客数は開業10年後に年間約39万人増加すると予測した。

経済波及効果

[編集]
  • 建設効果
    • 開業10年後
      • 累計約6,300億円
  • 消費効果
    • 開業10年後
      • 年間約700億円
  • 操業効果
    • 開業10年後
      • 年間約2,400億円

税収効果

[編集]
  • 建設効果による税収増加
    • 開業10年後
      • 年間約135億円
  • 消費・操業効果による税収効増加
    • 開業10年後
      • 年間約74億円
  • 固定資産税増加
    • 年間約58億円

上記予測結果に基づき、新駅設置で一定の経済効果が見込まれる[2]とした。

展望

[編集]

新幹線新駅

[編集]

JR東海は「リニア中央新幹線が開業し、東海道新幹線のダイヤ構成余裕が生まれれば、新駅設置の余地が高まる」としているが、寒川町倉見地区に新駅建設を検討していると2010年に報道された。東海道新幹線は将来、旅客輸送の一部をリニア中央新幹線へ移行して分担を明確化し、新規の沿線利用客を増加させて利用客の減少を低減するためと目される。しかしリニア中央新幹線は諸々の問題から開業が当初予定の2027年よりも大幅に遅れる予定となっており、相模新駅が具体的にどうなるのかは未だ不透明である。

相鉄いずみ野線延伸

[編集]

相鉄いずみ野線延伸計画は、2016年交通政策審議会答申第198号で、2030年までに整備すべき24路線に、相鉄いずみ野線湘南台 - 倉見間8kmの延伸を挙げた。2010年度に神奈川県、藤沢市、相模鉄道慶應義塾大学の4者が「いずみ野線延伸の実現に向けた検討会」を設置し、湘南台から慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスまでの約3.3kmを第1区間として先行整備を計画している。

脚注

[編集]
  1. ^ a b ツインシティの都市づくりへ向けて」『県央・湘南の環境と共生する都市づくりNEWS』第10号、神奈川県東海道新幹線新駅設置促進期成同盟会、7頁、2004年7月https://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/33740.pdf2023年5月1日閲覧 
  2. ^ 平成19年度 新幹線新駅設置に伴う経済効果等推計調査 調査結果概要(神奈川県県土整備部・浜銀総合研究所)

外部リンク

[編集]