コンテンツにスキップ

「兵庫県」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
(19人の利用者による、間の30版が非表示)
1行目: 1行目:
{{pp-vandalism|small=yes}}
{{基礎情報 都道府県
{{基礎情報 都道府県
| 都道府県名 = 兵庫県
| 都道府県名 = 兵庫県
44行目: 45行目:
[[ファイル:Kobe Mosaic03s4s4272.jpg|thumb|left|250 px|[[神戸市]]([[メリケンパーク]])]]
[[ファイル:Kobe Mosaic03s4s4272.jpg|thumb|left|250 px|[[神戸市]]([[メリケンパーク]])]]
{{After float|10em}}
{{After float|10em}}
南北に長い県域を持ち、近畿地方の府県で最大の面積を持つ。北は[[日本海]]、南は[[瀬戸内海]]の2つの海に接している県である。本州で2つの海に接している県は、両端である[[青森県]]と[[山口県]]を除けば兵庫県のみである。本州を青森県から山口県まで陸路で縦断しようとすると、必ず本県を通ることになる。
人口は約540万人で全国7位(近畿地方では[[大阪府]]に次いで2位)。南北に長い県域を持ち、近畿地方の府県で最大の面積を持つ。北は[[日本海]]、南は[[瀬戸内海]]の2つの海に接している県である。本州で2つの海に接している県は、両端である[[青森県]]と[[山口県]]兵庫県のみである。本州を青森県から山口県まで陸路で縦断しようとすると、必ず本県を通ることになる。


[[ファイル:Hitomarueki-sigosen02.JPG|thumb|200 px|[[日本標準時子午線]]([[山陽電気鉄道|山陽電鉄]][[人丸前駅]]ホーム)([[明石市]])]]
[[ファイル:Hitomarueki-sigosen02.JPG|thumb|200 px|[[日本標準時子午線]]([[山陽電気鉄道|山陽電鉄]][[人丸前駅]]ホーム)([[明石市]])]]
50行目: 51行目:
ほぼ中央を[[日本標準時子午線]](東経135度)が南北に通過し、[[明石市]]にはこれに因む[[明石市立天文科学館]]がある。県中央部には[[中国山地]]が東西に横たわり、交通の難所ともなっている。
ほぼ中央を[[日本標準時子午線]](東経135度)が南北に通過し、[[明石市]]にはこれに因む[[明石市立天文科学館]]がある。県中央部には[[中国山地]]が東西に横たわり、交通の難所ともなっている。


南部の瀬戸内海沿岸は[[阪神工業地帯]]や[[播磨臨海工業地帯]]といった日本有数の[[工業|重化学工業]]の集積地となっており、[[近畿圏]]最多の工場立地数となっている。一方で、中部から北部にかけては[[農林水産業]]が主な産業であり、[[過疎地]]や[[豪雪地帯]]も抱える。これら過密と過疎を平均した県単位の産業活動指数は全国平均であることから、'''日本の縮図'''といわれることがある<ref>{{Cite web |title=日本の縮図・兵庫県で公衆衛生医師に! 行政での勤務経験や専門分野を問わず、活躍の場が用意されていますm3.com 病院クチコミナビ |url=https://career.m3.com/kuchikominavi/featured_articles/project/hyogo#:~:text=%E6%91%82%E6%B4%A5%E3%80%81%E6%92%AD%E7%A3%A8%E3%80%81%E4%BD%86%E9%A6%AC%E3%80%81%E4%B8%B9%E6%B3%A2,%E3%81%8B%E3%81%9B%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82 |website=career.m3.com |access-date=2024-04-13}}</ref>。また、南東部の[[阪神間]]は[[大阪府]][[大阪市]]の[[ベッドタウン]]としての性格があり、大阪に通勤通学する住民の割合が比較的高い(「[[兵庫府民]]」も参照)。[[神戸市]](国内の大都市人口7位)と阪神地方で県人口の約6割を占め、複数の[[幹線]][[道路]]や[[鉄道路線]]が並行している。なお、兵庫県の人口は国内7位、[[人口密度]]は国内9位である。
南部の瀬戸内海沿岸は[[阪神工業地帯]]や[[播磨臨海工業地帯]]といった日本有数の[[工業|重化学工業]]の集積地となっており、[[近畿圏]]最多の工場立地数となっている。一方で、中部から日本海の面する北部にかけては[[農林水産業]]が主な産業であり、山間部の[[過疎地]]や[[豪雪地帯]]も抱える。これら過密と過疎を平均した県単位の産業活動指数は全国平均であることから、'''日本の縮図'''といわれることがある<ref>{{Cite web |title=日本の縮図・兵庫県で公衆衛生医師に! 行政での勤務経験や専門分野を問わず、活躍の場が用意されていますm3.com 病院クチコミナビ |url=https://career.m3.com/kuchikominavi/featured_articles/project/hyogo#:~:text=%E6%91%82%E6%B4%A5%E3%80%81%E6%92%AD%E7%A3%A8%E3%80%81%E4%BD%86%E9%A6%AC%E3%80%81%E4%B8%B9%E6%B3%A2,%E3%81%8B%E3%81%9B%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82 |website=career.m3.com |access-date=2024-04-13}}</ref>。また、南東部の[[阪神間]]は[[大阪市]]の[[ベッドタウン]]としての性格があり、大阪に通勤通学する住民の割合が比較的高い(「[[兵庫府民]]」も参照)。[[神戸市]](国内の大都市人口7位)と阪神地方で県人口の約6割を占め、大阪に近い県南東部に人口が偏重している。そのため、阪神間には複数の[[幹線]][[道路]]や[[鉄道路線]]が並行している。阪神間は[[大阪都市圏]]の一部であるとともに、神戸市自体も[[神戸都市圏]]を形成しており、両都市圏やその周辺の地域などを包括して[[阪神都市圏]]と呼ばれている。また、これらの地域はより広域な'''[[京阪神大都市圏]]'''(近畿大都市圏)に含まれている。なお、兵庫県の人口は国内7位、[[人口密度]]は国内9位である。


[[令制国]](旧国)の[[摂津国]]西部、[[丹波国]]南西部および[[但馬国]]、[[播磨国]]、[[淡路国]]のそれぞれ全域で県域の大半が構成されるが、[[岡山県]]からの越境編入が2回あったため、僅かながら[[美作国]]東部、[[備前国]]南東部も含んでいる<ref group="注釈">ただし、美作国に該当する地域は[[吉野郡 (岡山県)|吉野郡]](美作国・岡山県)から[[佐用郡]](播磨国・兵庫県)への転属という形を取っており、以降は播磨国に含むとする見解もある。</ref>。[[北海道]](11国)に次ぐ7国にまたがり、その7国が[[五畿八道]]の[[畿内]](摂津国)、[[山陰道]](丹波国・但馬国)、[[山陽道]](播磨国・美作国・備前国)、[[南海道]](淡路国)に分かれるため、全国最多の4地方にまたがる当県は、古来の行政区分・地方区分をほとんど無視する形で成立している。現在の地方区分でも、[[鳥取県]]境より西に位置する[[西播磨]]地域の西部は、[[地図帳]]などにおいて近畿地方のページには収まりきれず、[[中国地方]]のページに掲載されている場合がある。
[[令制国]](旧国)の[[摂津国]]西部、[[丹波国]]南西部および[[但馬国]]、[[播磨国]]、[[淡路国]]のそれぞれ全域で県域の大半が構成されるが、[[岡山県]]からの越境編入が2回あったため、僅かながら[[美作国]]東部、[[備前国]]南東部も含んでいる<ref group="注釈">ただし、美作国に該当する地域は[[吉野郡 (岡山県)|吉野郡]](美作国・岡山県)から[[佐用郡]](播磨国・兵庫県)への転属という形を取っており、以降は播磨国に含むとする見解もある。</ref>。[[北海道]](11国)に次ぐ7国にまたがり、その7国が[[五畿八道]]の[[畿内]](摂津国)、[[山陰道]](丹波国・但馬国)、[[山陽道]](播磨国・美作国・備前国)、[[南海道]](淡路国)に分かれるため、全国最多の4地方にまたがる当県は、古来の行政区分・地方区分をほとんど無視する形で成立している。現在の地方区分でも、[[鳥取県]]境より西に位置する[[西播磨]]地域の西部は、[[地図帳]]などにおいて近畿地方のページには収まりきれず、[[中国地方]]のページに掲載されている場合がある。


[[外貨]]獲得を急務とした[[明治政府]]は、但馬の[[生糸]]の輸出に摂津の'''[[神戸港]]'''([[神戸市]][[中央区 (神戸市)|中央区]])を活用するため、[[大久保利通]]の指示の下、櫻井努が策定した案を基に[[1876年]](明治9年)、第三次兵庫県の区域を確定した。神戸を発展させるための財源として、豊かな農業国であった播磨・但馬などからの税収を充てたのである。
[[外貨]]獲得を急務とした[[明治政府]]は、但馬の[[生糸]]の輸出に[[日米修好通商条約|日米友好通商条約]]により[[開港]]した'''[[神戸港]]'''(旧摂津国、[[神戸市]][[中央区 (神戸市)|中央区]])を活用するため、[[大久保利通]]の指示の下、櫻井努が策定した案を基に[[1876年]](明治9年)、第三次兵庫県の区域を確定した。神戸を発展させるための財源として、豊かな農業国であった播磨・但馬などからの税収を充てたのである。


[[江戸時代]]に置かれた藩は摂津国に[[尼崎藩]]・[[三田藩]]、丹波国に[[篠山藩]]・[[柏原藩]]、但馬国に[[出石藩]]・[[豊岡藩]]があり、播磨国に[[姫路藩]]・[[林田藩]]・[[明石藩]]・[[龍野藩]]・[[赤穂藩]]・[[三日月藩]]・[[小野藩]]・[[三草藩]]・[[安志藩]]・[[山崎藩]]が、淡路国に[[徳島藩|阿波藩(阿波徳島藩)]]の[[洲本城]]代の稲田家、[[旗本]]([[交代寄合]])の[[山名氏|山名家]]の村岡[[陣屋]]、交代寄合の[[池田氏|池田家]]の福本陣屋が存在した。
[[江戸時代]]に置かれた藩は摂津国に[[尼崎藩]]・[[三田藩]]、丹波国に[[篠山藩]]・[[柏原藩]]、但馬国に[[出石藩]]・[[豊岡藩]]があり、播磨国に[[姫路藩]]・[[林田藩]]・[[明石藩]]・[[龍野藩]]・[[赤穂藩]]・[[三日月藩]]・[[小野藩]]・[[三草藩]]・[[安志藩]]・[[山崎藩]]が、淡路国に[[徳島藩|阿波藩(阿波徳島藩)]]の[[洲本城]]代の稲田家、[[旗本]]([[交代寄合]])の[[山名氏|山名家]]の村岡[[陣屋]]、交代寄合の[[池田氏|池田家]]の福本陣屋が存在した。


上記のように多様性を内包した当県は、かつて存在した[[ユーゴスラビア社会主義連邦共和国]]になぞらえて「'''[[ヒョーゴスラビア]]'''」と呼ばれることがあり{{efn|ユーゴスラビアは「7つの国境(隣国、不安)、6つの共和国、5つの民族、4つの言語、3つの宗教、2つの文字を持つ、1つの連邦国家(1人の[[ヨシップ・ブロズ・チトー|チトー]])」と形容された。これになぞらえた形で、兵庫県を「7つの県境、6つの方言、5つの[[令制国|旧国]]、4つの[[新幹線]]駅、3つの[[空港]]、2つの海を持つ、1つの県」と説明する<ref name="kobe-np_180825">{{Cite news|title=兵庫ってヒョーゴスラビア連邦 SNS投稿に反響|url=https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201808/0011576140.shtml|newspaper=[[神戸新聞]]NEXT|publisher=神戸新聞社|date=2018-08-25|accessdate=2018-10-13}}</ref>。}}、県もこれに乗る形で[[2018年]]から「'''U5H=United 5koku of HYOGO(兵庫五国連邦)'''」という[[宣伝|プロモーション]]を行っている<ref name=hyogo_pref._gokoku>{{Cite web|和書|date=2021-06-28 |url=https://web.pref.hyogo.lg.jp/governor/202106.html |title=兵庫は五国(令和3年6月) |website=知事のページ |publisher=兵庫県 |accessdate=2021-09-26}}</ref>
上記のように多様性を内包した当県は、かつて[[東ヨーロッパ]]に存在した[[ユーゴスラビア社会主義連邦共和国]]になぞらえて「'''[[ヒョーゴスラビア]]'''」と呼ばれることがあり{{efn|ユーゴスラビアは「7つの国境(隣国、不安)、6つの共和国、5つの民族、4つの言語、3つの宗教、2つの文字を持つ、1つの連邦国家(1人の[[ヨシップ・ブロズ・チトー|チトー]])」と形容された。これになぞらえた形で、兵庫県を「7つの県境、6つの方言、5つの[[令制国|旧国]]、4つの[[新幹線]]駅、3つの[[空港]]、2つの海を持つ、1つの県」と説明する<ref name="kobe-np_180825">{{Cite news|title=兵庫ってヒョーゴスラビア連邦 SNS投稿に反響|url=https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201808/0011576140.shtml|newspaper=[[神戸新聞]]NEXT|publisher=神戸新聞社|date=2018-08-25|accessdate=2018-10-13}}</ref>。}}、県もこれに乗る形で[[2018年]]から「'''U5H=United 5koku of HYOGO(兵庫五国連邦)'''」という[[宣伝|プロモーション]]を行っている<ref name="kobe-np_180825"/>
<ref name="kobe-np_180825"/><ref>{{Cite web|和書|title=神戸新聞NEXT|総合|ヒョーゴスラビアが現実に?「兵庫五国連邦」が誕生|url=https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201902/0012090399.shtml|website=www.kobe-np.co.jp|accessdate=2019-06-20|language=Japanese}}</ref>。
<ref name=hyogo_pref._gokoku>{{Cite web|和書|date=2021-06-28 |url=https://web.pref.hyogo.lg.jp/governor/202106.html |title=兵庫は五国(令和3年6月) |website=知事のページ |publisher=兵庫県 |accessdate=2021-09-26}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=神戸新聞NEXT|総合|ヒョーゴスラビアが現実に?「兵庫五国連邦」が誕生|url=https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201902/0012090399.shtml|website=www.kobe-np.co.jp|accessdate=2019-06-20|language=Japanese}}</ref>。


=== 県名の由来 ===
=== 県名の由来 ===
66行目: 67行目:
* [[慶応]]4年([[1868年]])
* [[慶応]]4年([[1868年]])
** [[1月15日 (旧暦)|1月15日]]([[2月8日]]) 兵庫島上町に兵庫役所を設置<ref name="年表1">[https://web.pref.hyogo.lg.jp/pa13/pa13_000000033.html 兵庫県/年表 明治1]</ref>。
** [[1月15日 (旧暦)|1月15日]]([[2月8日]]) 兵庫島上町に兵庫役所を設置<ref name="年表1">[https://web.pref.hyogo.lg.jp/pa13/pa13_000000033.html 兵庫県/年表 明治1]</ref>。
** [[1月19日 (旧暦)|1月19日]]([[2月12日]]) 兵庫切戸町の旧[[兵庫城|兵庫勤番所]]へ兵庫役所を移転<ref name="年表1"></ref>。
** [[1月19日 (旧暦)|1月19日]]([[2月12日]]) 兵庫切戸町の旧[[兵庫城|兵庫勤番所]]へ兵庫役所を移転<ref name="年表1" />。
** [[1月22日 (旧暦)|1月22日]]([[2月15日]]) 兵庫鎮台を設置<ref name="年表1"></ref>。
** [[1月22日 (旧暦)|1月22日]]([[2月15日]]) 兵庫鎮台を設置<ref name="年表1" />。
** [[2月2日 (旧暦)|2月2日]]([[2月24日]]) 兵庫鎮台を兵庫裁判所と改める<ref name="年表1"></ref>。
** [[2月2日 (旧暦)|2月2日]]([[2月24日]]) 兵庫鎮台を兵庫裁判所と改める<ref name="年表1" />。
** [[5月23日 (旧暦)|5月23日]]([[7月12日]]) 兵庫裁判所を廃止して'''兵庫県'''を設置<ref name="年表1"></ref>。
** [[5月23日 (旧暦)|5月23日]]([[7月12日]]) 兵庫裁判所を廃止して'''兵庫県'''を設置<ref name="年表1" />。


兵庫津(旧称は[[大輪田泊]])は当時人口2万人を超える港町として栄えていたが、事実上の[[条約港|開港場]]は兵庫津の北東に近接する同郡神戸村となった。慶応4年9月(1868年10月16日~11月13日)に県庁舎は同郡坂本村へ新築移転しており<ref name="年表1"></ref>、兵庫津に置かれた期間は約3~4ヶ月、県設置以前から数えても約8~9ヶ月と1年に満たない。 2代目県庁舎が置かれた坂本村の南部(仲町部)は兵庫の一部とも見なされたが、約4年6~7ヶ月後の[[1873年]]([[明治]]6年)5月に県庁舎は神戸町へ移転し<ref>[https://web.pref.hyogo.lg.jp/pa13/pa13_000000034.html 兵庫県/年表 明治2]</ref>、以降この3代目県庁舎とほぼ同じ場所で4代目県庁舎と5代目県庁舎に建て替えられている。{{seealso|兵庫県庁舎}}
兵庫津(旧称は[[大輪田泊]])は当時人口2万人を超える港町として栄えていたが、事実上の[[条約港|開港場]]は兵庫津の北東に近接する同郡神戸村となった。慶応4年9月(1868年10月16日~11月13日)に県庁舎は同郡坂本村へ新築移転しており<ref name="年表1" />、兵庫津に置かれた期間は約3~4ヶ月、県設置以前から数えても約8~9ヶ月と1年に満たない。 2代目県庁舎が置かれた坂本村の南部(仲町部)は兵庫の一部とも見なされたが、約4年6~7ヶ月後の[[1873年]]([[明治]]6年)5月に県庁舎は神戸町へ移転し<ref>[https://web.pref.hyogo.lg.jp/pa13/pa13_000000034.html 兵庫県/年表 明治2]</ref>、以降この3代目県庁舎とほぼ同じ場所で4代目県庁舎と5代目県庁舎に建て替えられている。{{seealso|兵庫県庁舎}}


市街としての兵庫津(兵庫)は[[1879年]](明治12年)[[1月8日]]に[[神戸区]](神戸市の前身)の一部となり<ref name="開港150年">{{Cite web|和書|title=神戸開港150年のあゆみ(神戸港関連歴史略年表) |url=https://www.city.kobe.lg.jp/documents/7179/koubekounennpyou.pdf |format=PDF |year=2017 |publisher=神戸開港150年記念事業実行委員会|accessdate=2023-10-04}}</ref>、港湾としての兵庫津(兵庫港)も[[1892年]](明治25年)[[10月1日]]に神戸港の一部となって<ref name="開港150年"></ref>、明治以降急速に発展した「神戸」に飲み込まれる形で一体化したが、県名は「兵庫」のまま続いている。
市街としての兵庫津(兵庫)は[[1879年]](明治12年)[[1月8日]]に[[神戸区]](神戸市の前身)の一部となり<ref name="開港150年">{{Cite web|和書|title=神戸開港150年のあゆみ(神戸港関連歴史略年表) |url=https://www.city.kobe.lg.jp/documents/7179/koubekounennpyou.pdf |format=PDF |year=2017 |publisher=神戸開港150年記念事業実行委員会|accessdate=2023-10-04}}</ref>、港湾としての兵庫津(兵庫港)も[[1892年]](明治25年)[[10月1日]]に神戸港の一部となって<ref name="開港150年" />、明治以降急速に発展した「神戸」に飲み込まれる形で一体化したが、県名は「兵庫」のまま続いている。


「兵庫」の由来は、[[天智天皇]]の治世に[[兵]]の[[兵器庫|武器庫]]という意味である「つわものぐら(兵庫)」があったことに由来し、[[兵庫県旗]]と[[兵庫県章|県章]]も兵の字を図案化したものである。
「兵庫」の由来は、[[天智天皇]]の治世に[[兵]]の[[兵器庫|武器庫]]という意味である「つわものぐら(兵庫)」があったことに由来し、[[兵庫県旗]]と[[兵庫県章|県章]]も兵の字を図案化したものである。


==地理・地域 ==
== 地理・地域 ==
=== 広袤(こうぼう) ===
=== 広袤(こうぼう) ===
{{座標一覧|節=広袤(こうぼう)}}
{{座標一覧|節=広袤(こうぼう)}}
[http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/CENTER/kinkheso.htm 国土地理院地理情報]によると兵庫県の東西南北それぞれの端は以下の位置で、東西の長さは111.13[[キロメートル|km]]、南北の長さは168.50kmである。
[http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/CENTER/kinkheso.htm 国土地理院地理情報] によると兵庫県の東西南北それぞれの端は以下の位置で、東西の長さは111.13[[キロメートル|km]]、南北の長さは168.50kmである。
{|border="1" frame="box" rules="all" cellspacing="0" cellpadding="0" style="font-size:small; text-align:center;"
{|border="1" frame="box" rules="all" cellspacing="0" cellpadding="0" style="font-size:small; text-align:center;"
|重心<br />{{ウィキ座標度分秒|35|2|25|N|134|49|33|E|type:landmark_region:JP|name=兵庫県重心}} || 北端<br />{{ウィキ座標度分秒|35|40|29|N|134|45|53|E|type:landmark_region:JP|name=兵庫県最北端}}<br />↑||
|重心<br />{{ウィキ座標度分秒|35|2|25|N|134|49|33|E|type:landmark_region:JP|name=兵庫県重心}} || 北端<br />{{ウィキ座標度分秒|35|40|29|N|134|45|53|E|type:landmark_region:JP|name=兵庫県最北端}}<br />↑||
226行目: 227行目:
</gallery>
</gallery>
{{ul|主な渓谷・峡谷{{col-list|7.5em|
{{ul|主な渓谷・峡谷{{col-list|7.5em|
* [[瀞川渓谷]]
*[[瀞川渓谷]]
*[[霧ヶ滝渓谷]]
*[[霧ヶ滝渓谷]]
*小又川渓谷
*小又川渓谷
252行目: 253行目:
</gallery>
</gallery>
{{ul|主な[[滝]]{{col-list|7.5em|
{{ul|主な[[滝]]{{col-list|7.5em|
* [[原不動滝]]
*[[原不動滝]]
*[[猿尾滝]]
*[[猿尾滝]]
*[[天滝]]
*[[天滝]]
307行目: 308行目:
| 日本海
| 日本海
| 瀬戸内海{{col-list|7.5em|
| 瀬戸内海{{col-list|7.5em|
* [[大阪湾]]
*[[大阪湾]]
*[[明石海峡]]
*[[明石海峡]]
*[[播磨灘]]
*[[播磨灘]]
326行目: 327行目:
{{ul
{{ul
| 国立公園
| 国立公園
* [[瀬戸内海国立公園]]、[[山陰海岸国立公園]]
*[[瀬戸内海国立公園]]、[[山陰海岸国立公園]]
| 国定公園
| 国定公園
* [[氷ノ山後山那岐山国定公園]]
*[[氷ノ山後山那岐山国定公園]]
| 国営公園
| 国営公園
* [[国営明石海峡公園]]
*[[国営明石海峡公園]]
| [[都道府県立自然公園|県立自然公園]] {{col-list|15em|
| [[都道府県立自然公園|県立自然公園]] {{col-list|15em|
*[[多紀連山県立自然公園]]
*[[多紀連山県立自然公園]]
555行目: 556行目:
県内には29市と12町がある。なお、町の読み方は全て「ちょう」である。また、村は1962年に消滅している<ref>{{Cite web|和書|url=https://web.pref.hyogo.lg.jp/ac02/kids_ours.html|title=わたしたちの市・町|publisher=兵庫県|date=2019-06-24|accessdate=2020-04-11}}</ref>。
県内には29市と12町がある。なお、町の読み方は全て「ちょう」である。また、村は1962年に消滅している<ref>{{Cite web|和書|url=https://web.pref.hyogo.lg.jp/ac02/kids_ours.html|title=わたしたちの市・町|publisher=兵庫県|date=2019-06-24|accessdate=2020-04-11}}</ref>。


以下は、県が地域ごとに設置している総合[[出先機関]]である7の「[[支庁|県民局]]」と3の「県民センター<ref>[http://web.pref.hyogo.jp/area/ 県民局・県民センター情報] - 兵庫県(2014年5月15日閲覧) ※自治体の記述序列は当該サイトに準拠。</ref>」ごとに記述している。「県民局」と「県民センター」の違いは、管内に政令市・中核市を擁し県から多くの業務が移譲されている地域は「県民センター」として「県民局」よりも組織がスリム化されている。なお、[[推計人口]]は{{自治体人口/兵庫県|date}}現在<ref>[http://web.pref.hyogo.lg.jp/ac08/ac08_5_000000004.html 推計人口] - 兵庫県</ref>の統計である。
以下は、県が地域ごとに設置している総合[[出先機関]]である7の「[[支庁|県民局]]」と3の「県民センター<ref>[http://web.pref.hyogo.jp/area/ 県民局・県民センター情報] - 兵庫県(2014年5月15日閲覧) ※自治体の記述序列は当該サイトに準拠。</ref>」ごとに記述している。「県民局」と「県民センター」の違いは、管内に政令市・中核市を擁し県から多くの業務が移譲されている地域は「県民センター」として「県民局」よりも組織がスリム化されている。なお、[[推計人口]]は{{自治体人口/兵庫県|date}}現在<ref>[http://web.pref.hyogo.lg.jp/ac08/ac08_5_000000004.html 推計人口] - 兵庫県</ref> の統計である。


==== 神戸地域 ====
==== 神戸地域 ====
668行目: 669行目:
}}]]
}}]]
{{人口統計|code=28000|name=兵庫県|image=Demography28000.svg}}
{{人口統計|code=28000|name=兵庫県|image=Demography28000.svg}}

==== 兵庫県人口動態 ====
2024年現在約534万人となっており1987年(昭和62年)の人口とほぼ同じ水準である。兵庫県の人口変遷を見ると、1953年に350万人、1961年に400万人,1968年に450万人、1975年に500万人突破と戦後から高度経済成長期までは7年毎に50万人ずつ人口が増えていった。1974年のオイルショックが工業中心の阪神地域に与えた影響は大きく産業の転換を余儀なくされ経済の冷え込みにより人口は伸び悩んだ。550万人到達したのは1999年と500万人超えからは24年間を要した。県人口は2009年の560万人をピークに減少している。近年は首都圏への流失に留まらず、人口移動の大きい対大阪府に対しても転出超過が続いており人口減少は加速している。

{| class="wikitable" style="margin:1em; font-size:80%; text-align:right; white-space:nowrap;"
|+表1. 国勢調査結果に基づく兵庫県の人口推移
!実施年!!人口(人)!!増減人口(人)!!人口増減率(%)!!国内増減率(%)!!増加率全国順位
|--
! 1960年
| 3,906,487|| -|| -||-||-
|-style="background-color:#dfd"
! 1965年
| 4,309,944||{{increase}} 403,457||{{increase}} 10.33||{{increase}} 5.20||7位
|--style="background-color:#dfd"
! 1970年
| 4,667,928||{{increase}} 357,984||{{increase}} 8.31||{{increase}} 5.54||7位
|-style="background-color:#fdd"
! 1975年
| 4,992,140||{{increase}} 324,212||{{increase}} 6.95||{{increase}} 7.92||15位
|-style="background-color:#fdd"
! 1980年
| 5,144,892||{{increase}} 152,752||{{increase}} 3.06||{{increase}} 4.57||31位
|-style="background-color:#fdd"
! 1985年
| 5,278,050||{{increase}} 133,158||{{increase}} 2.59||{{increase}} 3.40||21位
|-style="background-color:#dfd"
! 1990年
| 5,405,040||{{increase}} 126,990||{{increase}} 2.41||{{increase}} 2.12||14位
|-style="background-color:#fdd"
! 1995年
| 5,401,877||{{decrease}} 3,163||{{decrease}} 0.06||{{increase}} 1.58||35位
|-style="background-color:#dfd"
! 2000年
| 5,550,574||{{increase}} 148,697||{{increase}} 2.75||{{increase}} 1.08||3位
|-style="background-color:#dfd"
! 2005年
| 5,590,601||{{increase}} 40,027||{{increase}} 0.72||{{increase}} 0.66||8位
|-style="background-color:#fdd"
! 2010年
| 5,588,133||{{decrease}} 2,468||{{decrease}} 0.04||{{increase}} 0.23||10位
|-style="background-color:#fdd"
! 2015年
| 5,534,800||{{decrease}} 53,333||{{decrease}} 0.95||{{decrease}} 0.75||12位
|-style="background-color:#fdd"
! 2020年
| 5,465,002||{{decrease}} 69,798||{{decrease}} 1.26||{{decrease}} 0.75||11位
|}

==== 都市 ====
==== 都市 ====
{{ul
{{ul
800行目: 849行目:
[[ファイル:Sesshu Kobe coast prosperity view.jpg|thumb|300px|摂州神戸海岸繁栄図]]{{After float|10em}}
[[ファイル:Sesshu Kobe coast prosperity view.jpg|thumb|300px|摂州神戸海岸繁栄図]]{{After float|10em}}
* [[慶応]]3年[[12月7日 (旧暦)|12月7日]]([[1868年]][[1月1日]]) - 兵庫の名のもとに[[神戸港]]開港。
* [[慶応]]3年[[12月7日 (旧暦)|12月7日]]([[1868年]][[1月1日]]) - 兵庫の名のもとに[[神戸港]]開港。
* [[明治元年|慶応4年]][[5月23日 (旧暦)|5月23日]]([[1868]][[7月12日]]) - 兵庫県を設置。初代[[知事]]に[[伊藤博文]]が任命される。
* [[明治元年|慶応4年]][[5月23日 (旧暦)|5月23日]](1868年[[7月12日]]) - 兵庫県を設置。初代[[知事]]に[[伊藤博文]]が任命される。
* [[明治]]3年([[1870年]]) - [[庚午事変]]。
* [[明治]]3年([[1870年]]) - [[庚午事変]]。
* [[1874年]](明治7年) - 神戸-[[大阪市|大阪]]間に鉄道(現・[[東海道本線]])が開通。[[神戸外国人居留地]]に[[ガス灯]]が灯る。
* [[1874年]](明治7年) - 神戸-[[大阪市|大阪]]間に鉄道(現・[[東海道本線]])が開通。[[神戸外国人居留地]]に[[ガス灯]]が灯る。
885行目: 934行目:
* [[2014年]](平成26年) - 10県民局を7県民局と3県民センターに再編。
* [[2014年]](平成26年) - 10県民局を7県民局と3県民センターに再編。
* [[2018年]](平成30年) - [[平成30年7月豪雨|西日本豪雨]]発生。県政150周年記念式典挙行。
* [[2018年]](平成30年) - [[平成30年7月豪雨|西日本豪雨]]発生。県政150周年記念式典挙行。
* [[2019年]](平成31年) - 兵庫県に縁・関心がある人を登録する「ひょうごe-県民制度」開始<ref>[https://web.pref.hyogo.lg.jp/press/20181227_1733.html 「ひょうごe-県民制度」いよいよ平成31年1月から登録開始]企画県民部地域創生局地域創生課(2018年12月27日)2019年9月8日閲覧。</ref>。
* [[2019年]](平成31年) - 兵庫県に縁・関心がある人を登録する「ひょうごe-県民制度」開始<ref>[https://web.pref.hyogo.lg.jp/press/20181227_1733.html 「ひょうごe-県民制度」いよいよ平成31年1月から登録開始] 企画県民部地域創生局地域創生課(2018年12月27日)2019年9月8日閲覧。</ref>。
* 2019年(平成31年) - 2018年度決算で'''震災後初の「収支均衡」を達成'''。
* 2019年(平成31年) - 2018年度決算で'''震災後初の「収支均衡」を達成'''。
* 2019年 (令和元年) -篠山市が改元を気に[[丹波篠山市]]に改名
* 2019年 (令和元年) -篠山市が改元を気に[[丹波篠山市]]に改名
892行目: 941行目:
===== 斎藤県政 =====
===== 斎藤県政 =====
* [[2022年]](令和4年)[[3月21日]] - [[東京都]][[千代田区]][[有楽町]]の「兵庫わくわく館」閉店<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.yomiuri.co.jp/national/20220322-OYT1T50315/ |title=県の行革で補助金打ち切り、都内のアンテナショップが閉店 |publisher=[[読売新聞]] |date=2022-03-23 |accessdate=2022-03-23 }}</ref>。
* [[2022年]](令和4年)[[3月21日]] - [[東京都]][[千代田区]][[有楽町]]の「兵庫わくわく館」閉店<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.yomiuri.co.jp/national/20220322-OYT1T50315/ |title=県の行革で補助金打ち切り、都内のアンテナショップが閉店 |publisher=[[読売新聞]] |date=2022-03-23 |accessdate=2022-03-23 }}</ref>。
* [[2024年]](令和6年)[[3月12日]] - [[兵庫県庁内部告発文書問題]]発生
* 2024年(令和6年)[[3月25日]] - [[片山安孝]]副知事と人事課長が[[西播磨県民局]]を訪ねて[[内部告発]]者の局長の公用パソコンを押収
* 2024年(令和6年)[[3月27日]] - 兵庫県は退職予定者に懲戒処分相当の不適切行為が確認されたため、3月31日付の人事異動を一部取りやめたと発表
* 2024年(令和6年)[[6月13日]] - [[兵庫県議会]]で[[百条委員会]]開催決定(51年ぶり)
* 2024年(令和6年)[[7月7日]] - 内部告発者の元西播磨県民局長が[[姫路市]]内で死亡

{{gallery
{{gallery
|title = "兵庫県の歴史ギャラリー"
|title = "兵庫県の歴史ギャラリー"
|widths = 200
|width = 200
|heights = 200
|height = 200
|Kakogawa Kakurinji14nt3200.jpg|[[鶴林寺 (加古川市)|鶴林寺]]太子堂([[国宝]])
|Kakogawa Kakurinji14nt3200.jpg|[[鶴林寺 (加古川市)|鶴林寺]]太子堂([[国宝]])
|Taisanji25s3872.jpg|[[太山寺 (神戸市)|太山寺]]本堂(国宝)
|Taisanji25s3872.jpg|[[太山寺 (神戸市)|太山寺]]本堂(国宝)
919行目: 974行目:
* 一般会計歳入 2兆0397億円
* 一般会計歳入 2兆0397億円
* 一般会計歳出 2兆0358億円
* 一般会計歳出 2兆0358億円

* 人口1人当たり人件費・物件費等決算額 11万5275円(都道府県平均 12万4759円)
* 人口1人当たり人件費・物件費等決算額 11万5275円(都道府県平均 12万4759円)
* 人口100.000人当たり職員数 1,044.75人(都道府県平均 1,173.11人)
* 人口100.000人当たり職員数 1,044.75人(都道府県平均 1,173.11人)
938行目: 992行目:
** IIグループ(財政力指数0.4以上、0.5未満)10自治体中4位
** IIグループ(財政力指数0.4以上、0.5未満)10自治体中4位
==== U5Hプロジェクト ====
==== U5Hプロジェクト ====
'''U5Hプロジェクト'''とは、兵庫に関わりを持つ個人、一人一人が自身の兵庫における『ふるさと』について再発見していくために立ち上げられた'''兵庫県公式の'''プロジェクトである<ref>{{Cite web|和書|url=https://u5h.jp/about|title=U5Hとは?|accessdate=2020-7-29|website=兵庫五国連邦(U5H)}}</ref>。冒頭の『U5H』とは『United 5koku of Hyogo』の略称である。5koku(五国)については以下に詳細に記す。
'''U5Hプロジェクト'''とは、兵庫に関わりを持つ個人、一人一人が自身の兵庫における『ふるさと』について再発見していくために立ち上げられた'''兵庫県公式の'''プロジェクトである<ref>{{Cite web|和書|url=https://u5h.jp/about|title=U5Hとは?|accessdate=2020-07-29|website=兵庫五国連邦(U5H)}}</ref>。冒頭の『U5H』とは『United 5koku of Hyogo』の略称である。5koku(五国)については以下に詳細に記す。


*かつて[[日宋貿易]]の拠点として、[[明治維新]]後は日本を代表する港として発展した[[摂津国]](神戸・阪神)。
*かつて[[日宋貿易]]の拠点として、[[明治維新]]後は日本を代表する港として発展した[[摂津国]](神戸・阪神)。
1,479行目: 1,533行目:
* [[サンテレビジョン]](リモコンキーID'''3ch''')- {{inline-block|[[全国独立放送協議会|独立局]]である。}}
* [[サンテレビジョン]](リモコンキーID'''3ch''')- {{inline-block|[[全国独立放送協議会|独立局]]である。}}


[[テレビ大阪]]([[TXNネットワーク|TXN]]系)は尼崎市や伊丹市を中心とした阪神地域や神戸市の一部地域などで直接受信が可能であるがあくまで大阪府域局であり、県域放送局であるサンテレビでは[[サンテレビジョン#テレビ東京との関係|諸事情]]によりTXN系の番組が放送できないため、46都道府県の地上波テレビ局で放送されているTXN系列の番組<ref group="注釈">TXN系列のない府県でも[[番組販売]]により放送されている『[[開運!なんでも鑑定団]]』『[[ポケットモンスター (アニメ)|ポケットモンスター]]』『[[妖怪ウォッチ (アニメ)|妖怪ウォッチ]]』など。</ref>が兵庫県内では視聴できないものもある。
[[テレビ大阪]]([[TXNネットワーク|TXN]]系)は尼崎市や伊丹市を中心とした阪神地域や神戸市の一部地域などで直接受信が可能であるがあくまで大阪府域局であり、県域放送局であるサンテレビでは[[サンテレビジョン#テレビ東京との関係|諸事情]]によりTXN系の番組が放送できないため、46都道府県の地上波テレビ局で放送されているTXN系列の番組<ref group="注釈">TXN系列のない府県でも[[番組販売]]により放送されている『[[開運!なんでも鑑定団]]』『[[ポケットモンスター (アニメ)|ポケットモンスター]]』『[[妖怪ウォッチ (アニメ)|妖怪ウォッチ]]』など。</ref> が兵庫県内では視聴できないものもある。


[[播磨灘]]沿いの県南西部の一部では、[[岡山県・香川県の放送|岡山県・香川県の各放送局]]が受信できる地域が存在する。これらの地域では[[1969年]](昭和44年)まで[[NHK岡山放送局]]、[[西日本放送テレビ|西日本放送]]、[[RSKテレビ|山陽放送]])しか受信できなかった。
[[播磨灘]]沿いの県南西部の一部では、[[岡山県・香川県の放送|岡山県・香川県の各放送局]]が受信できる地域が存在する。これらの地域では[[1969年]](昭和44年)まで[[NHK岡山放送局]]、[[西日本放送テレビ|西日本放送]]、[[RSKテレビ|山陽放送]])しか受信できなかった。


{{main2|ケーブルテレビ|[[:Category:兵庫県のケーブルテレビ局|兵庫県のケーブルテレビ局]]}}
{{see2|ケーブルテレビについては[[:Category:兵庫県のケーブルテレビ局|兵庫県のケーブルテレビ局]]}}


==== ラジオ局 ====
==== ラジオ局 ====
1,536行目: 1,590行目:
* [[阪神タイガース]]{{inline-block|(西宮市:[[セントラル・リーグ]])}}
* [[阪神タイガース]]{{inline-block|(西宮市:[[セントラル・リーグ]])}}
* [[兵庫ブレイバーズ]]{{inline-block|(三田市:[[関西独立リーグ (2代目)|関西独立リーグ]])}}
* [[兵庫ブレイバーズ]]{{inline-block|(三田市:[[関西独立リーグ (2代目)|関西独立リーグ]])}}
* [[淡路島ウォリアーズ]]{{inline-block|(淡路市:[[関西独立リーグ (2代目)|関西独立リーグ]])}}
* [[淡路島ウォリアーズ]]{{inline-block|(淡路市:関西独立リーグ)}}
* [[姫路イーグレッターズ]]{{inline-block|(姫路市:[[関西独立リーグ (2代目)|関西独立リーグ]])}}
* [[姫路イーグレッターズ]]{{inline-block|(姫路市:関西独立リーグ)}}
* [[三菱重工West硬式野球部|三菱重工West]]{{inline-block|(神戸市:社会人野球)}}
* [[三菱重工West硬式野球部|三菱重工West]]{{inline-block|(神戸市:社会人野球)}}
* [[日本製鉄広畑硬式野球部|日本製鉄広畑]]{{inline-block|(姫路市:同上)}}
* [[日本製鉄瀬戸内硬式野球部|日本製鉄瀬戸内]]{{inline-block|(姫路市:同上)}}
* [[YBS播磨]]{{inline-block|(播磨町:同上)}}
* [[YBS播磨]]{{inline-block|(播磨町:同上)}}
}}
}}
1,559行目: 1,613行目:
}}
}}
| ラグビー{{col-list|20em|
| ラグビー{{col-list|20em|
* [[コベルコ神戸スティーラーズ]]{{inline-block|(神戸市:[[JAPAN RUGBY LEAGUE ONE]])}}
* [[コベルコ神戸スティーラーズ]]{{inline-block|(神戸市:[[ジャパンラグビーリーグワン]])}}
* [[JR西日本レイラーズ]]{{inline-block|(神戸市:[[トップウェスト]])}}
* [[JR西日本レイラーズ]]{{inline-block|(神戸市:[[トップウェスト]])}}
* [[六甲ファイティングブル]]{{inline-block|(関西クラブリーグ)}}
* [[六甲ファイティングブル]]{{inline-block|(関西クラブリーグ)}}
1,735行目: 1,789行目:


==== テレビドラマ ====
==== テレビドラマ ====
* [[夢千代日記]](1980年代、NHK) - [[湯村温泉]]
* [[夢千代日記]](1980年代、NHK) - [[湯村温泉 (兵庫県)|湯村温泉]]
* [[3年B組金八先生]](第4シリーズ。1995年 - 1996年、TBS) - 神戸市
* [[3年B組金八先生]](第4シリーズ。1995年 - 1996年、TBS) - 神戸市
* [[大奥 (フジテレビの時代劇)#2005年版『大奥〜華の乱〜』|大奥〜華の乱〜]](2005年、フジテレビ) - 姫路城
* [[大奥 (フジテレビの時代劇)#2005年版『大奥〜華の乱〜』|大奥〜華の乱〜]](2005年、フジテレビ) - 姫路城

2024年11月8日 (金) 07:34時点における最新版

ひょうごけん ウィキデータを編集
兵庫県
姫路城
出石
洲本温泉
明石海峡大橋
宝塚大劇場
神戸市都心部の夜景
兵庫県の旗 兵庫県徽章
兵庫県旗 兵庫県徽章
日本の旗 日本
地方 近畿地方
団体コード 28000-3
ISO 3166-2:JP JP-28
面積 8,400.82km2
総人口 5,336,665[編集]
推計人口、2024年10月1日)
人口密度 635人/km2
隣接都道府県 京都府の旗 京都府
大阪府の旗 大阪府
鳥取県の旗 鳥取県
岡山県の旗 岡山県
和歌山県の旗 和歌山県[注釈 1]
香川県の旗 香川県[注釈 1]
徳島県の旗 徳島県[注釈 1]
県の木 クスノキ
県の花 ノジギク
県の鳥 コウノトリ
県の歌
マスコットキャラクター
兵庫県民歌(1947年制定)[注釈 2]
はばタン
兵庫県庁
知事 欠員(職務代理者:服部洋平
法人番号 8000020280003 ウィキデータを編集
所在地 650-8567
兵庫県神戸市中央区下山手通五丁目10番1号
北緯34度41分29秒 東経135度10分59秒 / 北緯34.69125度 東経135.18308度 / 34.69125; 135.18308座標: 北緯34度41分29秒 東経135度10分59秒 / 北緯34.69125度 東経135.18308度 / 34.69125; 135.18308
地図
県庁舎位置

兵庫県庁
旧兵庫県庁
外部リンク 公式ウェブサイト
兵庫県の位置

兵庫県行政区画図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町

ウィキポータル 日本の都道府県/兵庫県
ウィキプロジェクト

兵庫県(ひょうごけん)は、日本近畿地方に位置する県庁所在地神戸市

概説

神戸市メリケンパーク

人口は約540万人で全国7位(近畿地方では大阪府に次いで2位)。南北に長い県域を持ち、近畿地方の府県で最大の面積を持つ。北は日本海、南は瀬戸内海の2つの海に接している県である。本州で2つの海に接している県は、両端である青森県山口県と兵庫県のみである。本州を青森県から山口県まで陸路で縦断しようとすると、必ず本県を通ることになる。

日本標準時子午線山陽電鉄人丸前駅ホーム)(明石市

ほぼ中央を日本標準時子午線(東経135度)が南北に通過し、明石市にはこれに因む明石市立天文科学館がある。県中央部には中国山地が東西に横たわり、交通の難所ともなっている。

南部の瀬戸内海沿岸は阪神工業地帯播磨臨海工業地帯といった日本有数の重化学工業の集積地となっており、近畿圏最多の工場立地数となっている。一方で、中部から日本海の面する北部にかけては農林水産業が主な産業であり、山間部の過疎地豪雪地帯も抱える。これら過密と過疎を平均した県単位の産業活動指数は全国平均であることから、日本の縮図といわれることがある[2]。また、南東部の阪神間は、大阪市ベッドタウンとしての性格があり、大阪に通勤通学する住民の割合が比較的高い(「兵庫府民」も参照)。神戸市(国内の大都市人口7位)と阪神地方で県人口の約6割を占め、大阪に近い県南東部に人口が偏重している。そのため、阪神間には複数の幹線道路鉄道路線が並行している。阪神間は大阪都市圏の一部であるとともに、神戸市自体も神戸都市圏を形成しており、両都市圏やその周辺の地域などを包括して阪神都市圏と呼ばれている。また、これらの地域はより広域な京阪神大都市圏(近畿大都市圏)に含まれている。なお、兵庫県の人口は国内7位、人口密度は国内9位である。

令制国(旧国)の摂津国西部、丹波国南西部および但馬国播磨国淡路国のそれぞれ全域で県域の大半が構成されるが、岡山県からの越境編入が2回あったため、僅かながら美作国東部、備前国南東部も含んでいる[注釈 3]北海道(11国)に次ぐ7国にまたがり、その7国が五畿八道畿内(摂津国)、山陰道(丹波国・但馬国)、山陽道(播磨国・美作国・備前国)、南海道(淡路国)に分かれるため、全国最多の4地方にまたがる当県は、古来の行政区分・地方区分をほとんど無視する形で成立している。現在の地方区分でも、鳥取県境より西に位置する西播磨地域の西部は、地図帳などにおいて近畿地方のページには収まりきれず、中国地方のページに掲載されている場合がある。

外貨獲得を急務とした明治政府は、但馬の生糸の輸出に日米友好通商条約により開港した神戸港(旧摂津国、神戸市中央区)を活用するため、大久保利通の指示の下、櫻井努が策定した案を基に1876年(明治9年)、第三次兵庫県の区域を確定した。神戸を発展させるための財源として、豊かな農業国であった播磨・但馬などからの税収を充てたのである。

江戸時代に置かれた藩は摂津国に尼崎藩三田藩、丹波国に篠山藩柏原藩、但馬国に出石藩豊岡藩があり、播磨国に姫路藩林田藩明石藩龍野藩赤穂藩三日月藩小野藩三草藩安志藩山崎藩が、淡路国に阿波藩(阿波徳島藩)洲本城代の稲田家、旗本交代寄合)の山名家の村岡陣屋、交代寄合の池田家の福本陣屋が存在した。

上記のように多様性を内包した当県は、かつて東ヨーロッパに存在したユーゴスラビア社会主義連邦共和国になぞらえて「ヒョーゴスラビア」と呼ばれることがあり[注釈 4]、県もこれに乗る形で2018年から「U5H=United 5koku of HYOGO(兵庫五国連邦)」というプロモーションを行っている[3] [4][5]

県名の由来

摂津国八部郡兵庫津(現在の神戸市兵庫区)に初代県庁舎が置かれたことによる。

兵庫津(旧称は大輪田泊)は当時人口2万人を超える港町として栄えていたが、事実上の開港場は兵庫津の北東に近接する同郡神戸村となった。慶応4年9月(1868年10月16日~11月13日)に県庁舎は同郡坂本村へ新築移転しており[6]、兵庫津に置かれた期間は約3~4ヶ月、県設置以前から数えても約8~9ヶ月と1年に満たない。 2代目県庁舎が置かれた坂本村の南部(仲町部)は兵庫の一部とも見なされたが、約4年6~7ヶ月後の1873年明治6年)5月に県庁舎は神戸町へ移転し[7]、以降この3代目県庁舎とほぼ同じ場所で4代目県庁舎と5代目県庁舎に建て替えられている。

市街としての兵庫津(兵庫)は1879年(明治12年)1月8日神戸区(神戸市の前身)の一部となり[8]、港湾としての兵庫津(兵庫港)も1892年(明治25年)10月1日に神戸港の一部となって[8]、明治以降急速に発展した「神戸」に飲み込まれる形で一体化したが、県名は「兵庫」のまま続いている。

「兵庫」の由来は、天智天皇の治世に武器庫という意味である「つわものぐら(兵庫)」があったことに由来し、兵庫県旗県章も兵の字を図案化したものである。

地理・地域

広袤(こうぼう)

節内の全座標を示した地図 - OSM
節内の全座標を出力 - KML

国土地理院地理情報 によると兵庫県の東西南北それぞれの端は以下の位置で、東西の長さは111.13km、南北の長さは168.50kmである。

重心
北緯35度2分25秒 東経134度49分33秒 / 北緯35.04028度 東経134.82583度 / 35.04028; 134.82583 (兵庫県重心)
北端
北緯35度40分29秒 東経134度45分53秒 / 北緯35.67472度 東経134.76472度 / 35.67472; 134.76472 (兵庫県最北端)
西端
北緯34度51分7秒 東経134度15分9秒 / 北緯34.85194度 東経134.25250度 / 34.85194; 134.25250 (兵庫県最西端)
中心点
北緯34度54分55秒 東経134度51分38秒 / 北緯34.91528度 東経134.86056度 / 34.91528; 134.86056 (兵庫県中心点)
東端
北緯34度55分32秒 東経135度28分7秒 / 北緯34.92556度 東経135.46861度 / 34.92556; 135.46861 (兵庫県最東端)

南端
北緯34度9分21秒 東経134度48分59秒 / 北緯34.15583度 東経134.81639度 / 34.15583; 134.81639 (兵庫県最南端)

地形

大阪湾に面した南部は平野部だが、中部・北部の大半は山地・丘陵地帯となっている。人口は南部に集中している。

山地

平野・盆地

河川

湖沼

溜池

ため池の数が日本一多い[9]。 県内では、淡路市の13,301か所が最も多く、洲本市の7,014か所、神戸市の6,305ヶ所と続く。淡路島全体で県の約半分を占める[10]。一方近年、県の調査により全体の3割近い約1万ヶ所が実際には存在していないことが判明している[11]。ただそれを勘案しても、ため池の数は相変わらず全国1位である。

海岸

島嶼

自然公園・国営公園

気候

北部は日本海側気候、南部は瀬戸内海式気候で、北部の自治体は豪雪地帯に指定されている。

夏季は全般に高温である。北部や内陸部を中心にフェーン現象による猛暑日が発生することがしばしばあり、また、南部では神戸から阪神間の沿岸部を中心に熱帯夜になることが多くなる。

冬季は瀬戸内海沿岸部では温暖であるが、その他の内陸部や北部の1月平均気温は3℃台以下で冬日も多く比較的寒い。三田市など、同標高で比較しても北関東などの東日本より低温となるところもある。 北部の日本海側気候の地域では北西の季節風の影響で降水日数ならびに降雪量が多くなる。日本海寒帯気団収束帯の影響を受けると半日から数日の短時間で積雪が急増し、豊岡市街地や香住などの平野部でも50cmから1m前後のドカ雪となることもある。播磨北部の内陸部でも、南部の沿岸部・平野部と比較すると降水日数がやや多くなり、日本海から活発な雪雲が南下してきた場合は20cm前後の大雪となることもある。瀬戸内海沿岸部でも播磨南部を中心に小雨や小雪、みぞれが降る日もあるが、積雪は多くとも一冬に1〜2回・5~10cm程度である。特に神戸から阪神間での積雪は極めて少なくなっている。

兵庫県内各地の平年値

平年値
(月単位)
但馬 北播・丹波
北部 南部
香美町
香住
豊岡 朝来市 養父市
大屋
丹波市
柏原
西脇 丹波篠山市
後川
和田山 生野
平均
気温
(°C)
最暖月 25.9(8月) 26.3(8月) 25.7(8月) 25.1(8月) 26.2(8月) 26.5(8月)
最寒月 4.2(2月) 2.9(2月) 2.2(2月) 1.8(1月) 2.8(1月) 3.2(1月)
降水量
(mm)
最多月 255.6(1月) 241.3(9月) 206.6(9月) 270.5(9月) 228.6(9月) 217.2(9月) 201.0(6月) 227.7(6月)
最少月 104.1(4月) 105.4(4月) 81.5(12月) 67.1(12月) 89.0(12月) 43.9(12月) 37.5(12月) 52.2(12月)
降水
日数
(日)
最多月 22.4(1月) 20.8(1月) 16.7(1月) 14.1(3月) 17.0(1月) 12.7(6月) 12.0(6月) 13.3(6月)
最少月 9.1(8月) 9.3(8月) 9.5(8月) 9.4(11月) 9.5(8月) 7.8(11月) 6.0(1月) 8.4(11月)
平年値
(月単位)
播磨
北西部 南西部 南東部
宍粟市
一宮
福崎 上郡 姫路市 三木 明石
東今宿 家島
平均
気温
(°C)
最暖月 25.4(8月) 26.7(8月) 26.4(8月) 27.1(8月) 26.5(8月) 26.4(8月) 27.6(8月)
最寒月 2.3(1月) 3.3(1月) 2.9(1月) 4.0(1月) 4.8(2月) 3.5(1月) 5.1(2月)
降水量
(mm)
最多月 272.8(7月) 207.0(6月) 179.1(7月) 179.1(9月) 157.4(6月) 179.7(6月) 148.2(6月)
最少月 54.9(12月) 35.8(12月) 30.0(12月) 34.5(12月) 26.5(12月) 32.4(12月) 36.1(1月)
降水
日数
(日)
最多月 13.4(6月) 12.1(6月) 12.0(6月) 11.3(6月) 11.2(6月) 11.8(6月) 11.2(6月)
最少月 7.5(11月) 5.6(12月) 4.7(12月) 4.5(1,12月) 4.4(12月) 4.9(12月) 5.3(1,12月)
平年値
(月単位)
阪神 淡路島
三田 神戸 淡路市
郡家
洲本
平均
気温
(°C)
最暖月 26.1(8月) 28.0(8月) 27.1(8月) 26.3(8月)
最寒月 2.3(1月) 5.7(1月) 5.4(2月) 5.0(2月)
降水量
(mm)
最多月 190.3(6月) 189.6(6月) 163.4(6月) 224.2(9月)
最少月 33.2(12月) 38.9(1月) 34.0(12月) 44.3(12月)
降水
日数
(日)
最多月 11.6(6月) 11.3(6月) 12.0(6月) 12.3(6月)
最少月 5.8(12月) 4.8(12月) 5.5(12月) 5.2(12月)

(出典:気象庁・気象統計情報

行政区画

兵庫県県民局及び県民センターの管轄区域図。点線は摂津国丹波国播磨国但馬国淡路国備前国美作国の国境(幕末期)。
  1. 神戸県民センター
  2. 阪神南県民センター
  3. 阪神北県民局
  4. 東播磨県民局
  5. 北播磨県民局
  6. 中播磨県民センター
  7. 西播磨県民局
  8. 丹波県民局
  9. 但馬県民局
  10. 淡路県民局

県内には29市と12町がある。なお、町の読み方は全て「ちょう」である。また、村は1962年に消滅している[13]

以下は、県が地域ごとに設置している総合出先機関である7の「県民局」と3の「県民センター[14]」ごとに記述している。「県民局」と「県民センター」の違いは、管内に政令市・中核市を擁し県から多くの業務が移譲されている地域は「県民センター」として「県民局」よりも組織がスリム化されている。なお、推計人口は2024年10月1日現在[15] の統計である。

神戸地域

神戸県民センター管内には、以下の1市(9区)が属しており、管内の推計人口は1,492,282人で、兵庫県の大動脈である。

阪神南地域

阪神南県民センター管内には、以下の3市が属しており、管内の推計人口は1,029,364人である。

阪神北地域

阪神北県民局管内には、以下の4市と1町が属しており、管内の推計人口は697,539人である。

東播磨地域

東播磨県民局管内には、以下の3市と2町が属しており、推計人口は709,400人である。

北播磨地域

北播磨県民局管内には、以下の5市と1町が属しており、推計人口は252,739人である。

中播磨地域

中播磨県民センター管内には、以下の1市と3町が属しており、推計人口は558,221人である。

西播磨地域

西播磨県民局管内には、以下の4市と3町が属しており、推計人口は232,847人である。

丹波地域

丹波県民局管内には、以下の2市が属しており、推計人口は96,300人である。

但馬地域

但馬県民局管内には、以下の3市と2町が属しており、推計人口は146,857人である。

淡路地域

淡路県民局管内には、以下の3市が属しており、推計人口は121,116人である。

人口

兵庫県市町村人口増減率分布図(2005年度と2010年度国勢調査から算出)
増加
  5.0 - 7.49 %
  2.5 - 4.99 %
  0.0 - 2.49 %
減少
  0.0 - 2.5 %
  2.5 - 5.0 %
  5.0 - 7.5 %
  7.5 - 10.0 %
兵庫県と全国の年齢別人口分布(2005年) 兵庫県の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 兵庫県
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
兵庫県(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 4,667,928人
1975年(昭和50年) 4,992,140人
1980年(昭和55年) 5,144,892人
1985年(昭和60年) 5,278,050人
1990年(平成2年) 5,405,040人
1995年(平成7年) 5,401,877人
2000年(平成12年) 5,550,574人
2005年(平成17年) 5,590,601人
2010年(平成22年) 5,588,133人
2015年(平成27年) 5,534,800人
2020年(令和2年) 5,465,002人
総務省統計局 国勢調査より

兵庫県人口動態

2024年現在約534万人となっており1987年(昭和62年)の人口とほぼ同じ水準である。兵庫県の人口変遷を見ると、1953年に350万人、1961年に400万人,1968年に450万人、1975年に500万人突破と戦後から高度経済成長期までは7年毎に50万人ずつ人口が増えていった。1974年のオイルショックが工業中心の阪神地域に与えた影響は大きく産業の転換を余儀なくされ経済の冷え込みにより人口は伸び悩んだ。550万人到達したのは1999年と500万人超えからは24年間を要した。県人口は2009年の560万人をピークに減少している。近年は首都圏への流失に留まらず、人口移動の大きい対大阪府に対しても転出超過が続いており人口減少は加速している。

表1. 国勢調査結果に基づく兵庫県の人口推移
実施年 人口(人) 増減人口(人) 人口増減率(%) 国内増減率(%) 増加率全国順位
1960年 3,906,487 - - - -
1965年 4,309,944 増加 403,457 増加 10.33 増加 5.20 7位
1970年 4,667,928 増加 357,984 増加 8.31 増加 5.54 7位
1975年 4,992,140 増加 324,212 増加 6.95 増加 7.92 15位
1980年 5,144,892 増加 152,752 増加 3.06 増加 4.57 31位
1985年 5,278,050 増加 133,158 増加 2.59 増加 3.40 21位
1990年 5,405,040 増加 126,990 増加 2.41 増加 2.12 14位
1995年 5,401,877 減少 3,163 減少 0.06 増加 1.58 35位
2000年 5,550,574 増加 148,697 増加 2.75 増加 1.08 3位
2005年 5,590,601 増加 40,027 増加 0.72 増加 0.66 8位
2010年 5,588,133 減少 2,468 減少 0.04 増加 0.23 10位
2015年 5,534,800 減少 53,333 減少 0.95 減少 0.75 12位
2020年 5,465,002 減少 69,798 減少 1.26 減少 0.75 11位

都市

兵庫県が発表した2020年国勢調査結果の速報値によると、2020年10月1日時点の兵庫県の人口は、546万9184人であった。

隣接都道府県

歴史

県域に相当する令制国

第2次府県統合により、摂津国の西部(八部郡菟原郡武庫郡川辺郡有馬郡)、丹波国の南西部(多紀郡氷上郡)、但馬国の全域、播磨国の全域、淡路国の全域で構成されるようになった。同時に、畿内(摂津国)、山陰道(丹波国・但馬国)、山陽道(播磨国)、南海道(淡路国)と4つの地方にまたがることにもなった。

その後、岡山県からの越境編入が2回あった。1896年明治29年)に岡山県吉野郡石井村が兵庫県佐用郡へ転属、吉野郡讃甘村大字中山が佐用郡江川村へ編入となり、美作国の一部を含むようになった。1963年昭和38年)には岡山県和気郡日生町大字福浦(北部の寺山を除く)が兵庫県赤穂市へ編入となり、備前国の一部を含むようになった。

伊弉諾神宮

県域の変遷

年表

古代~近世

幕末~太平洋戦争終戦

摂州神戸海岸繁栄図

太平洋戦争以後

岸田県政
阪本県政
金井県政
坂井県政
貝原県政
井戸県政
斎藤県政

政治

県政

県知事

県議会

財政

平成19年度
  • 財政力指数 0.59
    • Iグループ(財政力指数0.5以上、1.0未満)17自治体中9位
平成18年度
  • 財政力指数 0.53
    • Iグループ(財政力指数0.5以上、1.0未満)16自治体中14位
  • 標準財政規模 9461億円
  • 一般会計歳入 2兆0397億円
  • 一般会計歳出 2兆0358億円
  • 人口1人当たり人件費・物件費等決算額 11万5275円(都道府県平均 12万4759円)
  • 人口100.000人当たり職員数 1,044.75人(都道府県平均 1,173.11人)
    • 2000年(平成12年)から2007年(平成19年)に一般行政部門で1,134人(12.0%)の削減を実施。2008年(平成20年)から2018年(平成30年)に向けて一般行政部門などでは約30%の削減を行う。
  • ラスパイレス指数 100.9(都道府県平均 99.6)
  • 実質公債費比率 19.6%(3カ年平均、都道府県平均 14.7) ※起債に許可が必要になる18%を超えている。
  • 人口1人当たり地方債現在高 65万9471円(都道府県平均 62万2416円)

地方債の残高

  • 普通会計分の地方債現在高 3兆6801億円
  • 上記以外の特別会計分の地方債現在高 4306億円
    • 地域整備事業会計分 1172億円、流域下水道会計分 1240億円、など。他に第三セクターなど(51法人)への債務保証残高などがある。
    • 主な債務保証:兵庫みどり公社 187億円、兵庫産業活性化センター 143億円、兵庫住宅供給公社 203億円、兵庫道路公社 161億円
平成17年度
  • 財政力指数:0.49
    • IIグループ(財政力指数0.4以上、0.5未満)8自治体中1位
平成16年度
  • 財政力指数:0.47
    • IIグループ(財政力指数0.4以上、0.5未満)10自治体中4位

U5Hプロジェクト

U5Hプロジェクトとは、兵庫に関わりを持つ個人、一人一人が自身の兵庫における『ふるさと』について再発見していくために立ち上げられた兵庫県公式のプロジェクトである[22]。冒頭の『U5H』とは『United 5koku of Hyogo』の略称である。5koku(五国)については以下に詳細に記す。

  • かつて日宋貿易の拠点として、明治維新後は日本を代表する港として発展した摂津国(神戸・阪神)。
  • 日本海の良港であり江戸時代には北前船の「風待ち/潮待ち」港としても栄えた、但馬国
  • 兵庫県、どころか、日本のはじまりの地として「古事記」冒頭に描かれる、淡路国
  • 日本随一の古墳数を誇る兵庫県のなかでも、旧石器時代からの遺跡も多く残る、播磨国
  • 大規模古墳、旧石器時代遺跡、さらには1億年遡る白亜紀丹波竜まで発見された、丹波国

国政

衆議院小選挙区が12。参議院では、全県で1区を構成。

経済

兵庫県の指定金融機関三井住友銀行(旧・神戸銀行太陽神戸銀行さくら銀行)である。また神戸・阪神・播磨地区の主な市も三井住友銀行を指定金融機関としている。一方、但馬県民局管内の全市町は但馬銀行を、淡路県民局管内の3市中2市は淡路信用金庫を、播磨地区の小規模な市町はみなと銀行を指定金融機関としている。

兵庫県に本社を置く企業

県内に工場を置く主な企業

生活・交通

交通

空港

鉄道

道路

バス

神戸市および阪神間、播磨、但馬、淡路島で概ね事業者は分かれるが、神戸市は明石海峡大橋の開業で淡路島や四国への高速バスが発達し、また鉄道だけではカバーしきれない地域などに多くの路線が伸びる。都市型の阪神間に対し、但馬などでは過疎路線も少なくない。公営事業者も少なくなかったが、姫路市営バス明石市交通部尼崎市交通局が撤退して民間委譲されている。主な事業者は下記。

港湾

神戸港中突堤

航路

かつては淡路島や四国への連絡航路が多数発着していたが、明石海峡大橋の開通でその多くが役目を終えた。しかし長距離の国内外へ向かうフェリーなどが今も神戸港を発着する。下記航路のうち特記なきものはフェリー。

警察

医療・福祉

教育

  • 兵庫県は、昔から教育に関して他自治体と異なる特色を持っている。
  • 校長の監督を受け、円滑な学校運営の推進、教員などの資質及び能力の向上を司る「主幹教諭」の職階を設置している。
  • 県内の小中学生に、提示すると県内の対象施設が無料になる「ひょうごっ子ココロンカード」を配布している。
  • 自然学校(林間・臨海学校)を県が小学校5年生を対象に推進している。補助金を市町に交付して6日間実施している。(2010年度からは5日間)
  • トライやる・ウィークを中学生対象に職業体験を1週間行う。他県と比べても長期である。
  • 公立高校の入試方法が他教育委員会と異なっているために「兵庫方式」と呼ばれている。

大学

専修学校

その他の教育

マスメディア

従来、兵庫県を放送対象地域とする民間放送局は、中波(AM)、超短波(FM)、テレビジョン(TV)の3つ全てが独立放送局であったが、2003年(平成15年)に Kiss-FM KOBEがJFNに加盟。これに伴い、3つ全てが独立放送局である都道府県は神奈川県のみとなった。

新聞社

  • 神戸新聞
    • デイリースポーツ - 本部がある。2010年3月に神戸新聞に会社が吸収されるまで、西日本向け紙面の1面には神戸本部ではなく大阪本社の住所が記載されていたが、現在は神戸本部の住所が記載されている。
  • 日本海新聞 - 新温泉町に支社を持っていて但馬地域向けに新聞を発行している。なお、2000年(平成12年)4月には姫路市に支社を開設して播磨版を発行したが、『大阪日日新聞』が同社傘下(2008年(平成20年)2月1日にザ・プレス大阪と合併して日本海の大阪本社となる)の朝刊紙となった関係で同年9月に閉鎖された。この姫路支社(播磨版)の編集に携わった人たちが大阪日日との経営統合に関わったという説がある。現在は『大阪日日新聞』が神戸市尼崎市など京阪神通勤圏で即売が売られている。

テレビ局

放送区域は近畿広域圏に属する。

以下は兵庫県域放送

テレビ大阪TXN系)は尼崎市や伊丹市を中心とした阪神地域や神戸市の一部地域などで直接受信が可能であるがあくまで大阪府域局であり、県域放送局であるサンテレビでは諸事情によりTXN系の番組が放送できないため、46都道府県の地上波テレビ局で放送されているTXN系列の番組[注釈 8] が兵庫県内では視聴できないものもある。

播磨灘沿いの県南西部の一部では、岡山県・香川県の各放送局が受信できる地域が存在する。これらの地域では1969年(昭和44年)までNHK岡山放送局西日本放送山陽放送)しか受信できなかった。

ラジオ局

兵庫県が放送対象地域であるFM局の親局及びラジオ関西のFM補完放送のメイン局は、地上デジタルテレビの県域局も含め摩耶山に設置されている。在阪民放3局(MBSラジオABCラジオラジオ大阪)は放送対象地域が"近畿広域圏"であり、兵庫県も対象地域に入っている。radikoでは兵庫県各局に加え在阪民放AM・FM各3局も兵庫県内で無料聴取が可能である。NHKラジオ第1放送第2放送は南部は大阪から受信する。北部は中継局(豊岡市・香美町・新温泉町)がある(ただし、香住・新温泉は第1放送のみ)。

  • AM放送局
    • ラジオ関西
      • 独立局。radikoは関西全域に配信。
  • FM放送局
    • Kiss FM KOBE
      • JFN系列。radikoは関西全域に配信。
    • FM COCOLO
      • 県内の外国語放送実施地域(公式なエリア)は神戸市、尼崎市のみ。ただし、周辺でも聴取は可能。radikoは関西全域に配信。
    • NHK神戸放送局
      • 県域放送はFMのみ実施。

コミュニティFMは以下の11局が放送しており、近畿2府4県では最多である。

文化・スポーツ

兵庫県は異なる歴史を持つ地域の寄せ集めであり、地域によって風俗習慣に違いが見られる。県人会は県内の出身各地方で別々となっている(東京淡路会、大阪但馬人会、関東氷上・多紀郡郷友会など)[23]

方言

方言の違いも多彩である。県南部では近畿方言(関西弁)が使われるが、県北部では中国方言である但馬弁が使われる。県南部の方言も、中国方言の影響を受けた播磨地域の播州弁大阪弁の流れを汲む阪神地域の摂津弁、播州弁と摂津弁の中間的な方言で神戸市を中心に使われる神戸弁京言葉の流れを汲む丹波弁阿波弁などともつながりがある淡路島の淡路弁、と細かく分かれる。

食文化

伝統工芸

スポーツ

観光

有形文化財建造物

  • 重要伝統的建造物群保存地区

県の景観条例に基づく指定制度

文化施設

兵庫県を舞台とした作品

兵庫県で撮影された作品

兵庫県は様々な景色を持つため、多くの映像産業に積極的に協力している。

映画

宝塚市において製作された映画作品については、以下も参照。

西宮市、芦屋市において大正時代から戦前にかけて製作された作品については、以下も参照

テレビドラマ

時代劇などでは「姫路城」の映像を「江戸城」に見立てて使用している場合も多い。

テレビCM

  • 優子と達也の阪神沿線物語(2014年)- 阪神電気鉄道のテレビCMである。

人物

脚注

注釈

  1. ^ a b c 和歌山・香川・徳島の3県とは海上を隔てて隣接。
  2. ^ ただし、現在は全く演奏されておらず県では2014年までこの県民歌を制定した事実そのものを否定していた[1]。2006年以降は非公式楽曲として主に『ふるさと兵庫』が演奏されている。
  3. ^ ただし、美作国に該当する地域は吉野郡(美作国・岡山県)から佐用郡(播磨国・兵庫県)への転属という形を取っており、以降は播磨国に含むとする見解もある。
  4. ^ ユーゴスラビアは「7つの国境(隣国、不安)、6つの共和国、5つの民族、4つの言語、3つの宗教、2つの文字を持つ、1つの連邦国家(1人のチトー)」と形容された。これになぞらえた形で、兵庫県を「7つの県境、6つの方言、5つの旧国、4つの新幹線駅、3つの空港、2つの海を持つ、1つの県」と説明する[3]
  5. ^ 空港敷地の大半が兵庫県伊丹市に属している。
  6. ^ 大阪空港駅の一部が伊丹市にかかる。
  7. ^ 元は女子大学。男女共学化を機に神戸親和女子大学から改称。
  8. ^ TXN系列のない府県でも番組販売により放送されている『開運!なんでも鑑定団』『ポケットモンスター』『妖怪ウォッチ』など。

出典

  1. ^ 金旻革 (2015年1月1日). “布く新憲法 ゆくては明かるし…幻の兵庫県民歌”. 神戸新聞. オリジナルの2016年3月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160309062646/http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201501/0007625977.shtml 2015年1月9日閲覧。 
  2. ^ 日本の縮図・兵庫県で公衆衛生医師に! 行政での勤務経験や専門分野を問わず、活躍の場が用意されていますm3.com 病院クチコミナビ”. career.m3.com. 2024年4月13日閲覧。
  3. ^ a b “兵庫ってヒョーゴスラビア連邦 SNS投稿に反響”. 神戸新聞NEXT (神戸新聞社). (2018年8月25日). https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201808/0011576140.shtml 2018年10月13日閲覧。 
  4. ^ 兵庫は五国(令和3年6月)”. 知事のページ. 兵庫県 (2021年6月28日). 2021年9月26日閲覧。
  5. ^ 神戸新聞NEXT|総合|ヒョーゴスラビアが現実に?「兵庫五国連邦」が誕生” (Japanese). www.kobe-np.co.jp. 2019年6月20日閲覧。
  6. ^ a b c d e f 兵庫県/年表 明治1
  7. ^ 兵庫県/年表 明治2
  8. ^ a b 神戸開港150年のあゆみ(神戸港関連歴史略年表)” (PDF). 神戸開港150年記念事業実行委員会 (2017年). 2023年10月4日閲覧。
  9. ^ ひょうごのため池”. 2014年3月17日閲覧。
  10. ^ 兵庫県の農業用ため池数は?”. 2014年3月17日閲覧。
  11. ^ 神戸新聞NEXT|総合|「ため池王国」兵庫県で“水増し” 調べたら1万カ所ありませんでした” (Japanese). www.kobe-np.co.jp. 2019年10月31日閲覧。
  12. ^ ため池:農林水産省”. www.maff.go.jp. 2019年10月31日閲覧。
  13. ^ わたしたちの市・町”. 兵庫県 (2019年6月24日). 2020年4月11日閲覧。
  14. ^ 県民局・県民センター情報 - 兵庫県(2014年5月15日閲覧) ※自治体の記述序列は当該サイトに準拠。
  15. ^ 推計人口 - 兵庫県
  16. ^ 金子, 哲「東播磨における文観の活動――空白の11年間を中心とする石塔造立・耕地開発――」『鎌倉遺文研究』第44号、吉川弘文館、2019年10月、1–27頁。 
  17. ^ 神戸で山津波、阪神国道にまた濁流『大阪毎日新聞』昭和10年8月30日夕刊(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p210-211 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  18. ^ 六大府県で味噌、醤油の割当配当『朝日新聞』昭和17年1月8日夕刊(『昭和ニュース事典第8巻 昭和17年/昭和20年』本編p124)
  19. ^ 七三六ミリバールの猛台風、西日本を直撃『毎日新聞』昭和20年9月18日大阪版(『昭和ニュース事典第8巻 昭和17年/昭和20年』本編p225)
  20. ^ 「ひょうごe-県民制度」いよいよ平成31年1月から登録開始 企画県民部地域創生局地域創生課(2018年12月27日)2019年9月8日閲覧。
  21. ^ 県の行革で補助金打ち切り、都内のアンテナショップが閉店”. 読売新聞 (2022年3月23日). 2022年3月23日閲覧。
  22. ^ U5Hとは?”. 兵庫五国連邦(U5H). 2020年7月29日閲覧。
  23. ^ 『県別日本人気質』河出書房新社、1983年刊。
  24. ^ 兵庫県/景観ガイドライン(2015年5月30日閲覧)

関連項目

外部リンク

先代
谷町代官所
摂津国播磨国内の幕府領旗本領
豊崎県
尼崎県三田県
飾磨県
豊岡県の一部
但馬国および丹波国氷上郡多紀郡
名東県の一部(淡路国
行政区の変遷
1868年 - (兵庫裁判所→兵庫県)
次代
-----
大阪府
川辺郡を除く旧豊崎県)