「イイダコ」の版間の差分
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
25行目: | 25行目: | ||
浅い海の、岩礁が点在する砂泥底に生息し、[[砂浜]]の海中などでも姿を見ることができる。また、外洋性の[[マダコ]]に対して波の穏やかな内湾に多く、日本本土では[[テナガダコ]]と生息域が重複する。昼間は石の隙間や[[アマモ]]場にひそむが、大きな[[二枚貝]]の[[貝殻]]や捨てられた空き[[缶]]、空き[[瓶]]なども隠れ家として利用する。夜になると海底を移動しながら餌を探し、海岸性の[[エビ]]や[[カニ]]、[[多毛類]]、[[貝類]]などさまざまな[[ベントス]]を捕食する。敵は[[マゴチ]]や[[エソ]]類などである。 |
浅い海の、岩礁が点在する砂泥底に生息し、[[砂浜]]の海中などでも姿を見ることができる。また、外洋性の[[マダコ]]に対して波の穏やかな内湾に多く、日本本土では[[テナガダコ]]と生息域が重複する。昼間は石の隙間や[[アマモ]]場にひそむが、大きな[[二枚貝]]の[[貝殻]]や捨てられた空き[[缶]]、空き[[瓶]]なども隠れ家として利用する。夜になると海底を移動しながら餌を探し、海岸性の[[エビ]]や[[カニ]]、[[多毛類]]、[[貝類]]などさまざまな[[ベントス]]を捕食する。敵は[[マゴチ]]や[[エソ]]類などである。 |
||
産卵期は冬から春にかけてで、石の間や貝殻の中に長径4mm程度の半透明の卵を産卵する。この卵は[[マダコ]]よりも大粒で、ちょうど[[米]]粒くらいの大きさがある。産卵後はメスが卵のそばに留まって卵を保護し、卵が孵化するとほとんどのメスは死んでしまう。 |
[[産卵期]]は冬から春にかけてで、石の間や貝殻の中に長径4mm程度の半透明の卵を産卵する。この卵は[[マダコ]]よりも大粒で、ちょうど[[米]]粒くらいの大きさがある。産卵後は[[メス]]が卵のそばに留まって卵を保護し、卵が孵化するとほとんどのメスは死んでしまう。 |
||
==利用== |
==利用== |
||
[[画像:二枚貝のイイダコ仕掛けP9166509.JPG|thumbnail|230px|二枚貝のイイダコ仕掛け(明石市二見漁港にて)]] |
|||
⚫ | |||
[[Image:イイダコとイイダコテンヤPC313471.JPG |thumbnail|230px|イイダコとピンクのイイダコテンヤ]] |
|||
[[Image:イイダコの刺身PC313522.JPG |thumbnail|230px|イイダコの刺身]] |
|||
⚫ | |||
釣り以外に[[タコツボ]]漁でも漁獲されるが、イイダコ用の「タコツボ」は大きな[[二枚貝]]の[[貝殻]]、またはそれを模した[[プラスチック]]製の貝殻が用いられる。 |
釣り以外に[[タコツボ]]漁でも漁獲されるが、イイダコ用の「タコツボ」は大きな[[二枚貝]]の[[貝殻]]、またはそれを模した[[プラスチック]]製の貝殻が用いられる。 |
||
33行目: | 36行目: | ||
[[瀬戸内海]]沿岸および[[九州]]西部のものが有名で、胴の内部に卵をびっしり持ったメスが珍重される。市場には10cm前後のものが主に出回る。 |
[[瀬戸内海]]沿岸および[[九州]]西部のものが有名で、胴の内部に卵をびっしり持ったメスが珍重される。市場には10cm前後のものが主に出回る。 |
||
塩で揉み洗いしてから塩茹でし、丸のまま[[おでん]]種、もしくはぶつ切りにして[[酢味噌和え]]などに利用される。煮るときに[[酢]]を少量入れると柔らかく煮えるとされる。歯ごたえのある身と、濃厚な旨みのある卵は美味である。 |
塩で揉み洗いしてから塩茹でし、丸のまま[[おでん]]種、もしくはぶつ切りにして[[酢味噌和え]]などに利用される。煮るときに[[酢]]を少量入れると柔らかく煮えるとされる。歯ごたえのある身と、濃厚な旨みのある卵は美味である。また、釣りたての新鮮なイイダコはさっと湯をくぐらせただけの[[刺身]]が非常に美味である。 |
||
==外部リンク== |
|||
*[http://www.taco-ferry.com/oct-letter/vol1-10.html たこフェリー] |
|||
*[http://www.hyogo-suigi.jp/gk/pdf/gk1901.pdf 兵庫県水産技術センターだより] |
|||
*[http://homepage2.nifty.com/SUGIOKA/note/20050717.htm 古代のイイダコ蛸壺] |
|||
*[http://www.fis-net.co.jp/~club/per/per6/per6-2/html/62-35.html イイダコテンヤ仕掛け] |
|||
*[http://homepage2.nifty.com/toru_tanaka/Dityself.htm テンヤ仕掛けの作り方] |
|||
{{commons|Octopus ocellatus}} |
{{commons|Octopus ocellatus}} |
||
2007年5月29日 (火) 05:31時点における版
?イイダコ | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
貝殻に収まっている様子。 神戸市立須磨海浜水族園にて |
||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||
Octopus ocellatus Gray, 1849 | ||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||
イイダコ | ||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||
Ocellated octopus |
イイダコ(飯蛸) Octopus ocellatus は、タコ目・マダコ科に属するタコの一種。浅い海に生息する小型のタコで、食用に多く漁獲される。和名は米粒に似た大粒の卵を持つことに由来する。コモチダコという別名もある。
特徴
体長は最大でも30cmほどで、小型のタコである。体表は低いいぼ状突起が多い。体色は周囲の環境により変化するが、腕の間のひだに金色の環状紋が2つあることと、両目の間に長方形の模様があることで他種と区別できる。また、興奮すると腕や外套(いわゆる「頭」)に黒い縦帯模様が現れる。
浅い海の、岩礁が点在する砂泥底に生息し、砂浜の海中などでも姿を見ることができる。また、外洋性のマダコに対して波の穏やかな内湾に多く、日本本土ではテナガダコと生息域が重複する。昼間は石の隙間やアマモ場にひそむが、大きな二枚貝の貝殻や捨てられた空き缶、空き瓶なども隠れ家として利用する。夜になると海底を移動しながら餌を探し、海岸性のエビやカニ、多毛類、貝類などさまざまなベントスを捕食する。敵はマゴチやエソ類などである。
産卵期は冬から春にかけてで、石の間や貝殻の中に長径4mm程度の半透明の卵を産卵する。この卵はマダコよりも大粒で、ちょうど米粒くらいの大きさがある。産卵後はメスが卵のそばに留まって卵を保護し、卵が孵化するとほとんどのメスは死んでしまう。
利用
海岸からの釣りでわりと手軽に漁獲できる。イイダコは白いものに飛びつく習性があるが、これはイイダコが食用とする二枚貝と見誤るからといわれ、その錯覚を利用した漁法として「テンヤ」釣りがあり、釣具店などでも市販されており、白色のほか、ピンク、赤など派手な色が好まれる。地方によっては鉤にスイセンの球根やラッキョを取り付けて釣る。また、キス釣りやクロダイ釣りの外道として挙がることもある。
釣り以外にタコツボ漁でも漁獲されるが、イイダコ用の「タコツボ」は大きな二枚貝の貝殻、またはそれを模したプラスチック製の貝殻が用いられる。
瀬戸内海沿岸および九州西部のものが有名で、胴の内部に卵をびっしり持ったメスが珍重される。市場には10cm前後のものが主に出回る。
塩で揉み洗いしてから塩茹でし、丸のままおでん種、もしくはぶつ切りにして酢味噌和えなどに利用される。煮るときに酢を少量入れると柔らかく煮えるとされる。歯ごたえのある身と、濃厚な旨みのある卵は美味である。また、釣りたての新鮮なイイダコはさっと湯をくぐらせただけの刺身が非常に美味である。