コンテンツにスキップ

「親父」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
8行目: 8行目:
                 
                 
 オヤジの外見および持ち物について
 オヤジの外見および持ち物について

  オヤジのほとんどはサラリーマンであり、平日はスーツを着用している。以下にスーツの色別に分類してみる。
  オヤジのほとんどはサラリーマンであり、平日はスーツを着用している。以下にスーツの色別に分類してみる。



2008年11月1日 (土) 04:17時点における版

親父おやじ)とは一般的には自分もしくは友人の父親を呼ぶ場合のくだけた呼称である。転じて自分の上長(ボス)や店などの主人のことを親しみを込めて呼ぶ呼称となり、さらには中年から壮年にかけての男性を親しんで、あるいは見下して呼ぶ語としても使われる。

言葉としての親父

親父(親爺、親仁とも表記される)は「親父(おやちち)」が転じたもので、本来は父親を指す言葉である。肉親の男親を指す呼称としては非常に粗野な表現とされ通常は男性が用いる言葉とされるが、ある種の親近感と敬意からこのように表現する事もある。特に敬称の「さん」をつけた場合は後者の意味となり、『実の父親のように敬愛している』事を指す表現とされる。伝統工芸などの技術職等でもよく見られ、住み込みで親方の家に宿泊している場合など、親方を「親父さん」「おやっさん」などと呼ぶこともある。

その一方で血縁関係や上司部下とは関係なく、中年から壮年の男性に対し敬称を省いて親父と呼べば蔑称となる場合がしばしばある(少なくとも、ほとんどの場合で敬意ある表現とはならない)。これを片仮名オヤジと表記すれば、かなり悪い意味を含んでいることが多い。「オヤジ臭い」等はその典型であろう。これらは相手を老化して衰えた存在(またはそれに似たもの)として蔑むものである。「オヤジ」の表現は若い男性に対して用いられることがある。これは、相手の男性が見栄えがしない、流行に疎いなど若い女性が好感を抱かない人物である場合などに用いられる。

                                                                                                

 オヤジの外見および持ち物について

  オヤジのほとんどはサラリーマンであり、平日はスーツを着用している。以下にスーツの色別に分類してみる。

⑴ブルー系  オヤジのスーツは何色であったとしても汚いが、特に汚れやシミ、フケがよく目立つ色といえるであろう。

⑵グレー系  いわゆるドブネズミ色である。オヤジのスーツの色としては最もよく見られる色だと言えるだろう。

⑶ブラウンやモスグリーン系、その他の色  おしゃれを自認するオヤジに多く、分かりやすいぐらいブランドでかためられていることが多い。この種のオヤジは体臭に気を使っているため、加齢臭はしない事が多いが、しつこいぐらい香水を使うので臭いについて言えば普通のオヤジよりニオイがきついといえよう。彼らの生きがいは服の薀蓄をかたむけることであり、酒場でもワインやカクテルを愛飲する。

                       オヤジの髪型

  オヤジの頭髪は薄い事が多く、その髪の減り具合によって髪型を決定する。整髪料はポマードやヘアートニック、チックを使用する。


⑴いわゆるザビエルハゲの場合

この形のハゲはバーコードヘアーの事が多い。オヤジの典型的な髪型とされている。  まだ髪が残っている場合はいわゆるイチキューヘアー(髪を側頭部から分ける髪型)にしている。

⑵M字型にハゲている場合

オールバックにしている事が多い。


 オヤジのネクタイ

オヤジはネクタイの所持本数が極端に少なく、毎日おなじネクタイで出社している事も多い。以下にオヤジのネクタイを柄別にパターン化してみた。

⑴やたら派手なデザイン

奥さんが適当に選んできたもの。店の目立つところに置いてあり、なおかつ柄自体が目立っていたものを買ってくる場合、このような事態になりやすい。

⑵キャラクター柄

娘が父の日のプレゼントに買ってきた場合が多い。小さな柄のたくさんあるものではなく、比較的大きなキャラクターがプリントされている事が多い。

⑶西陣織などの織物系

知人から貰った土産物。やたら幅広な事が多い。

親父の社会的地位遍歴

『「地震火事・おやじ」という言葉が存在し、「親父」はもはや怖い存在ではない』と言われるが、これは「おやじ」を「親父」と当てた洒落である。「地震・雷・火事・おやじ」の「おやじ」は「大山事(おやじ)」で台風のことを指す。すなわり、現在でも地震・雷・火事・台風は恐い存在に変わりない。「親父」が恐い存在でなくなったことからこの洒落は生まれたと言われる。1960年代以降において、普段家に居ない父親の家庭内に於ける地位が低下、特に多くの国民が中の上といった生活を望むようになり始めた1970年代以降には、それを購うに足る稼ぎを挙げられない父親はダメおやじ(同名漫画古谷三敏作)の烙印を押され、貶められた。

1980年代辺りからドメスティックバイオレンス(近親者からの暴力)の問題が知れ渡ると、次第に暴力で家庭内の権力を維持しようとする男性への批判が高まり、特に単なる暴力的性格によって配偶者や子供を殴る・蹴るといった行為で従わせようとする父親像は人格破綻者扱いされるに到っている。

勿論封建社会にあっても上下関係による主従はあれど、行動の正しさや威厳で一定の地位を築いていた「親父」もあれば、単なる暴力で君臨していた「親父」(「血と骨」における金俊平などが典型)もあった訳だが、今日に於いて後者は家庭内で君臨することができたとしても、社会的には許容されえず、妻子に暴行を繰り返す男性は警察の取り締まりの対象にもなっている。その一方で威厳や行動の正しさを示すことで地位を示すにせよ、兎角流動的な価値観の多い現代にあっては公正で明確な「正しさ」が示し難い事も在って、単純には行かなくなっている背景も見られる。

1990年代には封建時代における父親の威厳は崩壊、母親と代わる所の無い「甲斐甲斐しく世話をして、子供に奉仕する」という立場となっている。これらは各々の家庭に於けるライフスタイルであるため、否定され得る所ではないが、古くより男親が担ってきた社会規範(社会性の教育)としての存在をこの逆転家庭において維持出来うるかを危惧する向きもある。ただし1970年代以降、男親の社会規範教育能力は(家庭内不在を含めて)極めて低下していたため、「これ以上は悪く成らない」と見る向きもある。

関連項目

外部リンク