コンテンツにスキップ

「ノート:神」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
節「神を扱った文筆作品」について: フィクションでなければ許容できる
編集の要約なし
166行目: 166行目:


:{{コメント}} [[Wikipedia:ウィキプロジェクト 神道|ウィキプロジェクト神道]]から来ました。なんとなく言わんとするところは見えては来ましたが記載する意味が分からないでおります。「特定の宗教とは関わりのない『神』そのものを主題としたフィクション」であれば、それをここで取り上げる意味は何なのでしょうか?逆に言えば、これがフィクションでなく論文であれば、「神」とは何かを考察したものとして記載することに吝かではありませんが。--[[利用者:Law soma|ろう(Law soma)]] <small><sup>[[利用者‐会話:Law soma|D]]</sup> <sub>[[特別:Contributions/Law soma|C]]</sub></small> 2010年1月12日 (火) 00:08 (UTC)
:{{コメント}} [[Wikipedia:ウィキプロジェクト 神道|ウィキプロジェクト神道]]から来ました。なんとなく言わんとするところは見えては来ましたが記載する意味が分からないでおります。「特定の宗教とは関わりのない『神』そのものを主題としたフィクション」であれば、それをここで取り上げる意味は何なのでしょうか?逆に言えば、これがフィクションでなく論文であれば、「神」とは何かを考察したものとして記載することに吝かではありませんが。--[[利用者:Law soma|ろう(Law soma)]] <small><sup>[[利用者‐会話:Law soma|D]]</sup> <sub>[[特別:Contributions/Law soma|C]]</sub></small> 2010年1月12日 (火) 00:08 (UTC)

論文は参考文献や出典の項目に組み込めばいいと思います。

2010年1月12日 (火) 06:12時点における版

中国語の神

節題--U3002 2006年10月3日 (火) 07:04 (UTC)[返信]

『中国語における漢字「神」は、God の意味はもっていない。』の部分ですが、中国語の意味は何? また、Godの意味では どんな漢字を使ってるんでしょうか? --Setu 02:09 2003年3月16日 (UTC)

別の中国人に尋いてみたところ God が神でいいということでしたので削除しました。Euske 19:40 2003年3月17日 (UTC)

神の性質についての様々な考え方

節題--U3002 2006年10月3日 (火) 07:04 (UTC)[返信]

最近目立った改稿がないようですが、「神の性質についての様々な考え方」の部分には改善の余地があるんじゃないかと思っていたのでやってみました。とりあげるべき考え方や用語、説明、順番、などいずれをとっても僕よりもうまくできる方がいると思いますので、是非よろしくお願いします。

世界が意識や自由意志をもっているかどうかを複雑性の科学やガイア理論との関係で論じた部分は神の話とは間接的にしか関係がないように思ったので削除しました。話題としては面白いとは思うのですが。文章としても記事中で言い争いをしているような感じでいまいちなのですが、一応以下に引用します。

自覚されるべき仏性の話は迷ったのですが、仏が神であるかどうかがよくわからないのと、仏性の話は単に全てがあるがままで仏であるというアインシュタイン系の話と同じように思ったので一応その部分で吸収できているのではないかとも思いますが、希望的観測かも知れません。

ちなみにアインシュタインの宗教観についての記述を最近どこかで読みましたが、スピノザの考え方に近いこと、宗教の中では仏教が好きなことを公言していたそうです。

Tomos 02:28 2003年5月9日 (UTC)

(以下、削除部分などの引用)

科学者は基本的に、「存在を統一された法則性の強いもの」と捉えているようにみえる。実際にアインシュタインはそのような神について述べたことがある。

しかし科学が、存在全体が知的であったり、なんらかの意図的な意志をもつとは一般的に捉えていない。しかし近年複雑性の科学に見られるカオスのエッジのように、存在の法則自身に存在の進化(変化)が組み込まれているように捉える場合もある。このとき、存在には必然的に知的な生命体を生み出すような法則が埋め込まれているようにも見える。

カオスのエッジとは、全くの無秩序:カオス(混沌)でもなく、死んだ世界:秩序でもなく、系が生命として振舞うような領域である。この生命の領域が自動的に進化して行きながら複雑性をまし、別のレベルの存在の階層を生み出して行く。このような実験を行う人工生命の分野が起きた。

また、太陽信仰などは、太陽を統一されかつ意識的な、ある意図を持つことが出来る存在として捉えている。人間が「意識」と「意図」と「知ること」を持つことが出来るので、太陽が同じものを持つことが出来ないとは言い切れないであろう。

なお、ガイア仮説 (後に発展してガイア理論)では、地球をある程度の意図を持ったものとして捉えている。これは、地球の空気の成分が地球ができた早い時期から非常に安定していることにより、その裏になんらかの知的な存在かネットワークがないことをむしろ不自然と捉えたことに始まっている。

これまでの例とは逆に、われわれ各個人の中心にある存在を神と同様の存在(例:ブッダ)とみなす場合もある。

また、各個人の中心と、存在全体は同一のものであるとみなしている宗教もある。

なお、宗教的な目的の一つにこの神を知ることがあり、外部にある神との間に何らかの接触を目指す場合や、内部にある神が目覚めること、内部にある神に目覚めることを目指す場合がある。また、この両方を同じ物として含んだ宗教もある。

(引用おわり)

大乗仏教の仏や天使、聖人も神に入るのではないかと思います。 「天使が、人間以上だが神以下の存在である」というのは、その宗教内の論理、都合であって、一般論ではなく適切でないと思います。 宗教一般に見た場合、人間以上の能力を持っていたり、人々にご利益をもたらしたり、その他崇拝されてたりしているものは広く神と呼べると思います。2004/01/01--以上の署名のないコメントは、219.115.123.64会話/Whois)さんが 2004年1月1日 (木) 09:33 (UTC) に投稿したものです。[返信]

仏陀と神

「一方、土着信仰の民衆レベルでは、……仏教伝来後の日本では、神道と仏教の繋がりは強く長かった。」の二段落はどうも乱暴な器がしますが、識者の方、いかがでしょうか。--以上の署名のないコメントは、Aphaia会話投稿記録)さんが 2004年12月12日 (日) 05:17 (UTC) に投稿したものです。[返信]

日本における「神」(生身の人間が死ぬと神とされるケース)

靖国神社を例にとるまでもなく、菅原道真徳川家康など、人間が死んでから「神号」が与えられたりなどして「神」となるケースについての解説をお願いします。--210.196.189.19 2005年10月5日 (水) 02:22 (UTC)[返信]

すでに十分な量の記載があります。日本における詳細例は神道での記述が相応しいでしょう。LR 2005年10月5日 (水) 03:05 (UTC)[返信]

ブッダの逸話についての質問

「ブッダ(仏)と神」の項目で、ゴータマ・ブッダの対話ということで掲載されている文章についてお聞きしたいのですが、あのお話はどの原始仏典に記載されているお話なのでしょうか?できれば原典で読みたいので、教えてもらえませんか?  投稿者 匿名希望

じかに原典を読んだのでもありませんが、相応部経典、6,2「恭敬」などにあるそうです(増谷文雄・梅原猛『知恵と慈悲〈ブッダ〉』仏教の思想1、角川書店〈文庫ソフィア〉、1996、pp.98-106)。 Kzhr 2005年12月26日 (月) 10:44 (UTC)[返信]
『ブッダのことば スッタニパータ』(中村元訳、岩波書店〈文庫〉、1984)の第3章の「2、つとめはげむこと」なんかもそうかもしれません。悪魔説話のみですが。 Kzhr 2005年12月26日 (月) 11:45 (UTC)[返信]

神 (曖昧さ回避)への分割提案

山手線部分が少々長く冗長なので、神 (曖昧さ回避)に分割してはいかがでしょう。--U3002 2006年10月3日 (火) 07:04 (UTC)[返信]

分割しました。なお、原文では「5について述べる」とありましたが内容のほとんどは3~4と思われたので、それに沿うよう修正しました。--U3002 2006年10月9日 (月) 16:46 (UTC)[返信]

神の語源や言語学的な定義について

「神」という語が、明治時代にGodやデウスの訳語として用いられ、それが定着したという経緯が無いと、「神」という語の説明が混乱してしまう部分があると思います。 例えば、日本古来の崇拝対象や仏教などの漢字圏のそれだけが、たとえ英語ではGodと呼ばれる存在でも、日本ではもともと「神」という文字があてられていないという理由で除外されたり、また、日本人にとっては神と区別があいまいな北欧神話のそれが巨人とされる例などです。単に訳語の問題として混乱が生じている事象には、それぞれの項目で解説する前に、この項で一定の区別を設けるべきだと思います。 また、宗教、神話、民間伝承、哲学、神秘科学などでそれぞれの節に分けてみてはどうかと提案します。--Bermithruxe 2009年1月18日 (日) 14:11 (UTC)[返信]

節「神を扱った文筆作品」について

この編集についてですが、差し戻させて頂きました。理由は以下の通りです。
このような節を設ければキリがなくなる - 大量になったら分割すればいい、という解決法もあるかもしれませんが、そもそも「神を扱った文筆作品」など膨大な分量があります。星氏の一作品のみ挙げられた現状は偏向と言われても止むを得ないでしょう。また、今後挙げていくべき掲載基準も不明です。--Kinno Angel 2010年1月7日 (木) 13:02 (UTC)[返信]

編集した本人です。

掲載基準は

・メインキャラクターとして扱われており

・個別ではない一般的な神

です。

偏りなきようにとの基準です。

もし膨大な分量があるのでしたら、具体的に列記してもらえれば有益と思われます。

挙がり具合によって本節の傾向、そして要不要さえも浮き立って来るでしょう。--らむちゃん 2010年1月8日 (金) 12:24 (UTC)[返信]

コメント ご説明をありがとうございます。以下、指摘をさせて頂きます。

  1. 「神を扱った文筆作品」という節名からは、挙げられた「メインキャラクター」「個別ではない一般的な神」を想定する事は困難です。
  2. 「個別ではない一般的な神」とは何の事でしょうか。
  3. どの程度のレベルを以て「メインキャラクター」とするかという問題も発生してきます。
  4. 節の中に列挙基準として「メインキャラクター」「個別ではない一般的な神」を示すとしても、そのような基準が適切であるかについては議論が分かれます。--Kinno Angel 2010年1月8日 (金) 14:07 (UTC)[返信]
  1. 冗長性などの限界から節名に趣旨総てを盛り込むことは難しいので、当初は節の内容自体からも想定しうると判断しています。
  2. 文字通りなのですが、ほかに言えば○○神などではない一般的な人格神のことです。
  3. その存在がストーリーの主軸というレベルです。
  4. 議論は分かれるかも知れませんが、それだけに性急な編集に走らず、一つ一つ具体例を溜めて、じっくりと節の傾向自体から熟成させていくところでしょう。

よければ、節充実のため(膨大な分量の)具体例のご提供をお願いします。--らむちゃん 2010年1月8日 (金) 14:56 (UTC)[返信]

よければ、節充実のため(膨大な分量の)具体例のご提供をお願いします。」についてですが、「神を扱った文筆作品」と言い挙げていけば、中世西欧・東欧の著作は過半数が該当してしまうでしょう。さしあたり、en:Category:Christian fiction and allegory, en:Category:Religious themed fiction, en:Category:Christian fiction, を御覧下さい。星新一氏の作品が真っ先に挙げられなければならない重要性は無いと考えます。なお、各種宗教関連のウィキプロジェクトに、議論への参加を呼びかけました。--Kinno Angel 2010年1月8日 (金) 15:03 (UTC)[返信]

既にリンク先にクリスチャンの文字が複数見受けられますが、一般的な人格神で具体例をお願いします。--以上の署名のないコメントは、らむちゃん会話投稿記録)さんが 2010年1月8日 (金) 15:42 (UTC) に投稿したものです(Kinno Angelによる付記)。[返信]


一般の意味を改めてご説明しますと、特殊相対性理論に対する一般相対性理論の一般や、数学的な一般のNの一般です。--らむちゃん 2010年1月8日 (金) 15:47 (UTC)[返信]

コメント 別にクリスチャンのものであってもそうでなくとも、「神を扱った作品」などと言えばキリがなくなる事はこれで明らかだと思うのですが…「一般的な人格神」というのは意味不明です。「特殊相対性理論に対する一般相対性理論の一般や、数学的な一般のNの一般です。」も意味不明です。キリスト教の神は「一般」ではないのですか?よく分りません。基準を決めるのはらむちゃんさんの独自研究ではありません。それと、署名は毎回お願いします。署名の点で注意されているのは、これが初めてではいらっしゃらないようですね。--Kinno Angel 2010年1月8日 (金) 15:52 (UTC)[返信]

キリスト教の神は文字通りキリスト教の神であり、言わばキリスト教に偏っているので一般の人格神ではありません。

特にキリスト教にあってはイエスキリストその人も神と同視される傾向にありますし、一般的な意味では混乱を招くと思われます。

宗派の想定する神や、特定の名称(概念)が付与された神ではなく、神そのものをメインキャストに扱った作品の具体例をお願いします。--らむちゃん 2010年1月9日 (土) 08:29 (UTC)[返信]

「神」という概念自体が大いに伝統に根ざしたものであり、どのような従来の宗教・宗派からも独立した「神」の概念などはありえないのではないでしょうか? 仮にそのような「神」の概念がありえるとしても、この項目「」もまた従来の宗教・宗派から独立したような「神」の概念を扱ったものではなく、むしろ従来の宗教・宗派における様々な「神」の概念を包括的に記述したものであって、この項目においてそのような従来の宗教・宗派から独立したような「神」の概念を扱った作品だけ特別扱いする理由はないものと思います。--mizusumashi月間感謝賞を応援します) 2010年1月9日 (土) 08:57 (UTC)[返信]

特に宗派を奉じなくとも、神を奉ずる人は普通に存在するでしょう。

また、(ここで扱ったのは)独立神ではなく一般神です。

例えば「風邪の神さま」となると確かに独立神ではありましょうが、それ自体が個別神であり、一般的な神ではありません。

個別の、特別な神々を扱うというよりも、一般的な具体例を扱うことで、包括的な記述に根ざしたい次第です。

引き続き(膨大な分量の)具体例をご提供お願いいたします。--らむちゃん 2010年1月9日 (土) 12:50 (UTC)[返信]

まず、「引き続き(膨大な分量の)具体例」ですが、おっしゃるところの「一般神」が何を意味しているのかよく分かりませんし、繰り替えしになりますが、どのような従来の宗教・宗派からも独立した「神」の概念などはありえないと私は考えているので、ご希望の具体例を提示することはできないだろうと思います。
さて、おっしゃるところの「一般神」を項目「」で特別に扱う理由は何でしょうか?--mizusumashi月間感謝賞を応援します) 2010年1月9日 (土) 13:53 (UTC)[返信]
PJ:SLMから来ました。私にも「一般神」がよくわかりません。もしかして汎神論みたいなことを言われているのでしょうか。--Kotoito 2010年1月9日 (土) 20:53 (UTC)[返信]
コメント ウィキプロジェクト神道から参上しました。上記ご意見に迎合するようで恐縮ですが、私も「一般的な人格神」がよく分かりません。らむちゃん様におかれましては、一般神以外の膨大な具体例の提示を求める以前に、出来ましたらまづ一般神とその人格神の定義を、相対性理論や数学的なN以外の具体例を交えつつお示しいただければ議論も進捗するかと思います。ついでに「文筆作品」がどこまでを範囲とするか(例えば神学論などの論考も対象となるのか)もお示しいただければと。--胡亂堂 2010年1月9日 (土) 22:10 (UTC)[返信]

一般のNは義務教育の範疇なので、正直申しまして改めて説明するのが憚られるのですが、例えば数字の3に対する一般の(自然数)Nのことです。

3は個別の、特殊な数字ですが、Nは一般的な数字です。

Nは3から独立しているものではありませんし、従いまして一般神も各宗派や宗派外からも独立しているものではありません。

文筆作品は、明らかに各種文献と分けている以上、創「作品」のことです。

漫画作品の存在も否定できないので、より一般的な表現をとりました。

一般的な人格神の具体例は、例えば「神さまを信仰している」という方がいらっしゃればそれが(その対象が)具体例です。

なかなか作品例が集まらないようですが・・・。--らむちゃん 2010年1月10日 (日) 02:36 (UTC)[返信]

「一般のNは義務教育の範疇なので、~3は個別の、特殊な数字ですが、Nは一般的な数字です」というお話は、数と数字の区別について、混乱なさっているように思えます。記号「3」は数字ですが、記号「n」は数字ではなく変数の記号です。また、「N」は、たいていは自然数全体の集合を表す記号ですが、これもまた数字ではありません。対して、数3は自然数ですが、nなる自然数は存在しません。つまり、記号「n」は特定のものではない自然数を表す記号であり、それが直接表している自然数が存在するわけではありません。
これを、あえて「神」なる用語に敷衍すれば、語彙「神」はたしかに、キリスト教の神、神道の神、ヒンズーの神など、さまざまな神概念を表すことのできる語彙・記号ではあります。しかし、だからと言って、キリスト教の神、神道の神、ヒンズーの神などとは別に(「独立神ではなく」?)、語彙「神」が表している何かがあることにはならないのです。しいて言えば、さまざまな神概念を集めた集合を表しているということになるでしょうか。
しかし、まぁ、それはともかく、おっしゃるところの「一般神」を項目「」で特別に扱う理由は何でしょうか?--mizusumashi(みずすまし) 2010年1月10日 (日) 03:42 (UTC)[返信]
済みませんが、相変わらず「一般神」が分かりません。上記みずすまし様は疑問を呈されていますが、定義をより明確化すれば特別に扱うか否かは別として記す価値はあるかもしれませんので、明確化をよろしくお願いしたいです。また、具体例として挙げていただきました『「神さまを信仰している」という方』における「神さま」なのですが、具体的個別的でない神さま(これが一般神?)を信仰している方っているのですか?最後に「文筆作品は(略)創『作品』」とのことですが、それならば「(一般)神を扱った創作」とすべきでは?(その結果は本項目の理解には無意味な記述の羅列に帰してしまいそうですが)--胡亂堂 2010年1月10日 (日) 08:54 (UTC)[返信]

Nは記号とのことですが、それはNの表記上の面と意味内容に混乱が介在している結果の認識です。

自然数Nは、それが3でも5でも、7でもいいのですから存在します。

その中の3がNだ、としてしまうとそれは個別の、特殊な数字(例)であり、Nではないとなります。

一般神を特別に扱うのではなく、一般であり特別でないだけに扱う次第です。

個別的ではない神さまを信仰している方は、まま存在しているでしょう。

別段信仰でなくとも、知識の無い方や小さな子供が神さまという時、神さまは神さまであり、その対象は一般の神さまです。

作品は文字通り「作」品なので、そのように表現をとりました。--らむちゃん 2010年1月10日 (日) 10:07 (UTC)[返信]

コメント ウィキプロジェクト神道から来ました。なんとなく言わんとするところは見えては来ましたが記載する意味が分からないでおります。「特定の宗教とは関わりのない『神』そのものを主題としたフィクション」であれば、それをここで取り上げる意味は何なのでしょうか?逆に言えば、これがフィクションでなく論文であれば、「神」とは何かを考察したものとして記載することに吝かではありませんが。--ろう(Law soma) D C 2010年1月12日 (火) 00:08 (UTC)[返信]

論文は参考文献や出典の項目に組み込めばいいと思います。