コンテンツにスキップ

「横穴墓」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
MUSASHI (会話 | 投稿記録)
MUSASHI (会話 | 投稿記録)
形態、起源などに加筆
1行目: 1行目:
'''横穴墓'''(おうけつぼ、よこあなぼ)とは、一般には台地や段丘の斜面に高さ2メートル前後の穴を掘り、人間を埋葬した施設のことである。古代東アジア社会などでもみられるが、本項では日本考古学の用語として解説する。
'''横穴墓'''(おうけつぼ、よこあなぼ)とは、一般には台地や段丘の斜面に高さ2メートル前後の穴を掘り、人間を埋葬した施設のことである。
古代東アジア社会などでもみられるが、本項では日本考古学の用語として解説する。


== 形態 ==
== 形態 ==
構造は、[[横穴式石室]]に似ている。墳丘をもたないのが通例であるが、例外も少しある。玄室には棺や棺を置く台を削りだした例もある。天井形態は、家形・ドーム形・アーチ形がある。また、前室が造られていたり、羨道の前に前庭が造られていたりする例がある。<ref>参考文献の『岩波 日本史辞典』(1999年)「横穴」の項参照 1166ページ</ref>

単独で存在することは稀で、おおむね複数からなる横穴墓群を構成する。また線刻画をともなうこともある。九州および関東から東北地方南部の太平洋沿岸では、彩色が施された例もいくつかみられる。これらは[[装飾古墳]]にも位置づけられる。
単独で存在することは稀で、おおむね複数からなる横穴墓群を構成する。また線刻画をともなうこともある。九州および関東から東北地方南部の太平洋沿岸では、彩色が施された例もいくつかみられる。これらは[[装飾古墳]]にも位置づけられる。


== 起源と変遷 ==
== 起源と変遷 ==
[[5世紀]]後半の[[九州]]北部に淵源を持つと考えられている。おもに[[6世紀]]から盛行した。[[薄葬令]]前後から爆発的に増加した。[[8世紀]]中頃までに終焉。
[[5世紀]]後半の[[九州]]北部の豊前地域に淵源を持つと考えられている。おもに[[6世紀]]中葉に山陰・山陽近畿・東海まで盛行した。7世紀初頭までには北陸・関東・東北南部まで分布した。[[薄葬令]]前後から爆発的に増加した。一部では[[8世紀]]中頃までに終焉。<ref>参考文献の『岩波 日本史辞典』(1999年)「横穴」の項参照 1166ページ</ref>


== 名称 ==
== 名称 ==
'''横穴古墳'''ともいうが、正確には[[古墳]]とは[[墳丘]]を持つ高塚古墳を意味するため、横穴墓というべきである。ただし分類上は広義の「古墳」に含まれる。また人工の墳丘の側面から埋葬する施設([[横穴式石室]])を持つ「横穴式」古墳のことを横穴墓とはいわない。さらに中世日本でも、[[鎌倉]]市中で同様の[[墓制]]が存在したが、この場合[[やぐら]]とよぶ。
'''横穴古墳'''ともいうが、正確には[[古墳]]とは[[墳丘]]を持つ高塚古墳を意味するため、横穴墓というべきである。ただし分類上は広義の「古墳」に含まれる。また人工の墳丘の側面から埋葬する施設(横穴式石室)を持つ「横穴式」古墳のことを横穴墓とはいわない。さらに中世日本でも、[[鎌倉]]市中で同様の[[墓制]]が存在したが、この場合[[やぐら]]とよぶ。


== 分布と有名な横穴墓 ==
== 分布と有名な横穴墓 ==
28行目: 31行目:
*十王免横穴群([[島根県]][[松江市]])
*十王免横穴群([[島根県]][[松江市]])
*石貫ナギノ横穴墓群([[熊本県]][[玉名市]])
*石貫ナギノ横穴墓群([[熊本県]][[玉名市]])

== 脚注 ==
{{Reflist}}


== 文献 ==
== 文献 ==
34行目: 40行目:
*池上悟『日本の横穴墓』(雄山閣出版、[[2000年]])
*池上悟『日本の横穴墓』(雄山閣出版、[[2000年]])
*池上悟『日本横穴墓の形成と展開』(雄山閣出版、[[2004年]])
*池上悟『日本横穴墓の形成と展開』(雄山閣出版、[[2004年]])
*永原慶二監修 石上英一他編集『岩波 日本史辞典』岩波書店 1999年 ISBN 4-00-080093-0


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
*[[積石塚]]


{{Commons|Category:Kofun}}
{{Commons|Category:Kofun}}
{{DEFAULTSORT:よこあなほ}}
{{Japanese-history-stub}}


[[category:古墳|*]]
[[category:古墳|*]]

2010年5月27日 (木) 22:54時点における版

横穴墓(おうけつぼ、よこあなぼ)とは、一般には台地や段丘の斜面に高さ2メートル前後の穴を掘り、人間を埋葬した施設のことである。 古代東アジア社会などでもみられるが、本項では日本考古学の用語として解説する。

形態

構造は、横穴式石室に似ている。墳丘をもたないのが通例であるが、例外も少しある。玄室には棺や棺を置く台を削りだした例もある。天井形態は、家形・ドーム形・アーチ形がある。また、前室が造られていたり、羨道の前に前庭が造られていたりする例がある。[1]

単独で存在することは稀で、おおむね複数からなる横穴墓群を構成する。また線刻画をともなうこともある。九州および関東から東北地方南部の太平洋沿岸では、彩色が施された例もいくつかみられる。これらは装飾古墳にも位置づけられる。

起源と変遷

5世紀後半の九州北部の豊前地域に淵源を持つと考えられている。おもに6世紀中葉に山陰・山陽近畿・東海まで盛行した。7世紀初頭までには北陸・関東・東北南部まで分布した。薄葬令前後から爆発的に増加した。一部では8世紀中頃までに終焉。[2]

名称

横穴古墳ともいうが、正確には古墳とは墳丘を持つ高塚古墳を意味するため、横穴墓というべきである。ただし分類上は広義の「古墳」に含まれる。また人工の墳丘の側面から埋葬する施設(横穴式石室)を持つ「横穴式」古墳のことを横穴墓とはいわない。さらに中世日本でも、鎌倉市中で同様の墓制が存在したが、この場合やぐらとよぶ。

分布と有名な横穴墓

九州から山陰、近畿をはじめとし、北陸、東海をへて、特に南関東が多い。北限は宮城県北部といわれている。静岡県内では約3000基を数える。

脚注

  1. ^ 参考文献の『岩波 日本史辞典』(1999年)「横穴」の項参照 1166ページ
  2. ^ 参考文献の『岩波 日本史辞典』(1999年)「横穴」の項参照 1166ページ

文献

  • 金井塚良一『吉見百穴横穴墓群の研究』(校倉書房、1975年
  • 池上悟『横穴墓』(ニュー・サイエンス社、1980年
  • 池上悟『日本の横穴墓』(雄山閣出版、2000年
  • 池上悟『日本横穴墓の形成と展開』(雄山閣出版、2004年
  • 永原慶二監修 石上英一他編集『岩波 日本史辞典』岩波書店 1999年 ISBN 4-00-080093-0

関連項目