コンテンツにスキップ

「鋼橋」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
「橋」から移動
naibu
1行目: 1行目:
'''鋼橋(こうきょう)'''は[[主桁]]、[[主構]]、[[アーチリブ]]などの主要部材に[[鋼]]を用いた橋である。
'''鋼橋(こうきょう)'''は[[主桁]]、[[主構]]、[[アーチリブ]]などの主要部材に[[鋼]]を用いた[[]]である。


鋼は鉄に0.2%程度の炭素とそのほかの添加元素を加えた合金で純鉄に比べてねばり強さがある。鋼橋を一般に[[鉄橋]]と呼ぶ場合もあるが、上記の意味で鋼ではなく鉄を使った橋は現在ではほとんど存在しない。[[主桁]]が鋼で車両や人が通行する[[床版]]がコンクリートからなる[[桁橋]]のうち、主桁と床版が強く結合され一体で荷重に抵抗する場合は[[合成桁橋]]と呼ばれ、[[複合橋]]に分類される場合がある。鋼は[[コンクリート]]に比べて[[比強度]]が高い、すなわち橋を軽くすることができるので、支間長の長い橋には鋼がよく使われる。一方、[[コンクリート橋]]と比べて部材の断面が薄くあるいは細いため、[[座屈]]や振動への配慮が必要となる。座屈は圧縮荷重によって材料の強度に達する前に大きな変形が起こる現象で、鋼橋の主桁では[[補剛材]]を設けることで防ぐ。また、橋を通行する車両によって主桁の[[腹板]]が振動し、[[騒音]]や[[低周波音]]の原因となることもある。鋼材を使っていることから[[腐食]]([[錆]])への対策も必要で、一般的には[[塗装]]によって腐食を防ぐほか、[[耐候性鋼]]と呼ばれる特殊な鋼材を用いたり、[[めっき]]や[[金属溶射]]などの技術を使うこともある。
鋼は鉄に0.2%程度の炭素とそのほかの添加元素を加えた合金で純鉄に比べてねばり強さがある。鋼橋を一般に[[鉄橋]]と呼ぶ場合もあるが、上記の意味で鋼ではなく鉄を使った橋は現在ではほとんど存在しない。[[主桁]]が鋼で車両や人が通行する[[床版]]がコンクリートからなる[[桁橋]]のうち、主桁と床版が強く結合され一体で荷重に抵抗する場合は[[合成桁橋]]と呼ばれ、[[複合橋]]に分類される場合がある。鋼は[[コンクリート]]に比べて[[比強度]]が高い、すなわち橋を軽くすることができるので、支間長の長い橋には鋼がよく使われる。一方、[[コンクリート橋]]と比べて部材の断面が薄くあるいは細いため、[[座屈]]や振動への配慮が必要となる。座屈は圧縮荷重によって材料の強度に達する前に大きな変形が起こる現象で、鋼橋の主桁では[[補剛材]]を設けることで防ぐ。また、橋を通行する車両によって主桁の[[腹板]]が振動し、[[騒音]]や[[低周波音]]の原因となることもある。鋼材を使っていることから[[腐食]]([[錆]])への対策も必要で、一般的には[[塗装]]によって腐食を防ぐほか、[[耐候性鋼]]と呼ばれる特殊な鋼材を用いたり、[[めっき]]や[[金属溶射]]などの技術を使うこともある。

2005年10月25日 (火) 05:30時点における版

鋼橋(こうきょう)主桁主構アーチリブなどの主要部材にを用いたである。

鋼は鉄に0.2%程度の炭素とそのほかの添加元素を加えた合金で純鉄に比べてねばり強さがある。鋼橋を一般に鉄橋と呼ぶ場合もあるが、上記の意味で鋼ではなく鉄を使った橋は現在ではほとんど存在しない。主桁が鋼で車両や人が通行する床版がコンクリートからなる桁橋のうち、主桁と床版が強く結合され一体で荷重に抵抗する場合は合成桁橋と呼ばれ、複合橋に分類される場合がある。鋼はコンクリートに比べて比強度が高い、すなわち橋を軽くすることができるので、支間長の長い橋には鋼がよく使われる。一方、コンクリート橋と比べて部材の断面が薄くあるいは細いため、座屈や振動への配慮が必要となる。座屈は圧縮荷重によって材料の強度に達する前に大きな変形が起こる現象で、鋼橋の主桁では補剛材を設けることで防ぐ。また、橋を通行する車両によって主桁の腹板が振動し、騒音低周波音の原因となることもある。鋼材を使っていることから腐食)への対策も必要で、一般的には塗装によって腐食を防ぐほか、耐候性鋼と呼ばれる特殊な鋼材を用いたり、めっき金属溶射などの技術を使うこともある。