「三種の神器」の版間の差分
編集の要約なし |
|||
3行目: | 3行目: | ||
'''三種の神器'''(みくさのかむだから、さんしゅのしんき(じんぎ、しんぎ))は、[[日本神話]]において、[[天孫降臨]]の時に、[[ニニギ|瓊瓊杵尊]]が[[天照大神]]から授けられたという'''鏡'''・'''玉'''・'''剣'''のこと。また、神話に登場した神器と同一とされる、あるいはそれになぞらえられる、[[日本]]の歴代[[天皇]]が継承してきた三種の[[宝物]]のこと。 |
'''三種の神器'''(みくさのかむだから、さんしゅのしんき(じんぎ、しんぎ))は、[[日本神話]]において、[[天孫降臨]]の時に、[[ニニギ|瓊瓊杵尊]]が[[天照大神]]から授けられたという'''鏡'''・'''玉'''・'''剣'''のこと。また、神話に登場した神器と同一とされる、あるいはそれになぞらえられる、[[日本]]の歴代[[天皇]]が継承してきた三種の[[宝物]]のこと。 |
||
三種の宝物とは、'''[[八咫鏡]]'''・'''[[八尺瓊勾玉]]'''・'''[[天叢雲剣]]'''(草薙剣)を指す。 |
三種の宝物とは、'''[[八咫鏡]]'''・'''[[八尺瓊勾玉]]'''・'''[[天叢雲剣]]'''(草薙剣)を指す。皇族はもとより天皇でさえもその実見はなされておらず、多くの面が謎に包まれている。 |
||
== 宝物 == |
== 宝物 == |
2013年10月9日 (水) 10:33時点における版
神道 |
---|
基礎 |
神道 日本神話 神 神の一覧 |
資料 |
古事記 日本書紀 風土記 古語拾遺 |
神社 |
神社 神社神道 神社一覧 神社本庁 |
祭祀と祭礼 |
祭祀 祝詞 |
関連用語 |
神道用語一覧 神仏習合 山岳信仰 民俗学 国学 国家神道 教派神道 |
ポータル ウィキプロジェクト |
三種の神器(みくさのかむだから、さんしゅのしんき(じんぎ、しんぎ))は、日本神話において、天孫降臨の時に、瓊瓊杵尊が天照大神から授けられたという鏡・玉・剣のこと。また、神話に登場した神器と同一とされる、あるいはそれになぞらえられる、日本の歴代天皇が継承してきた三種の宝物のこと。
三種の宝物とは、八咫鏡・八尺瓊勾玉・天叢雲剣(草薙剣)を指す。皇族はもとより天皇でさえもその実見はなされておらず、多くの面が謎に包まれている。
宝物
天皇の践祚に際し、この神器の内、鏡と剣の形代および勾玉を所持することが皇室の正統たる帝の証であるとして、皇位継承と同時に継承される。だが即位の必須条件とはされなかった場合もあり、後鳥羽天皇などは神器がない状態で即位している。
『古語拾遺』によると、崇神天皇の時、鏡と剣は宮中から出され、外で祭られることになったため、形代が作られた。現在では八咫鏡は伊勢の神宮の皇大神宮に、八咫鏡の形代は宮中三殿の賢所に、草薙剣は熱田神宮に、それぞれ神体として奉斎され、草薙剣の形代は八尺瓊勾玉とともに皇居吹上御所の「剣璽の間」に安置されている。
伝承
『古事記』では天照大御神が天孫降臨の際に、瓊瓊杵尊に「八尺の勾璁(やさかのまがたま)、鏡、また草薙(くさなぎの)剣」を神代として授けたと記され、『日本書紀』には三種の神宝(神器)を授けた記事は無く、第一の一書に「天照大神、乃ち天津彦彦火瓊瓊杵尊(あまつひこひこほのににぎのみこと)に、八尺瓊の曲玉及び八咫鏡・草薙剣、三種(みくさ)の宝物(たから)を賜(たま)ふ」とある。
古代において、「鏡」、「玉」、「剣」の三種の組み合わせは皇室特有のものではなく、「支配者」一般の象徴であったと考えられ、仲哀天皇の熊襲征伐の途次、岡県主の熊鰐、伊都県主の五十迹手らは、それぞれ白銅鏡、八尺瓊、十握剣を献上して恭順を表している。また景行天皇に服属した周防国娑麼の神夏磯媛も、八握剣、八咫鏡、八尺瓊を差し出した。また壱岐市の原の辻遺跡からは最古の鏡、玉、剣の組み合わせが出土している。
儒学伝来以後、「鏡」は「知」、「勾玉」は「仁」、「剣」は「勇」というように、三種の神器は三徳を表す解釈も出た。
各神器
八咫鏡(やたのかがみ)
記紀神話で、天照大神が天の岩戸に隠れた岩戸隠れの際、石凝姥命が作ったという鏡。天照大神が岩戸を細く開けた時、この鏡で天照大神自身を映し、興味を持たせて外に引き出し、再び世は明るくなった。のちに鏡は天照大神が瓊瓊杵尊に授けたといわれる。
八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)
八坂瓊曲玉とも書く。大きな玉で作った勾玉であり、一説に、八尺の緒に繋いだ勾玉ともされる。岩戸隠れの際に玉祖命が作り、八咫鏡とともに榊の木に掛けられた。
草那芸之大刀(くさなぎのつるぎ)
草薙剣(くさなぎのつるぎ)の旧名で、古事記では草那芸之大刀と記される。記紀神話では須佐之男命が出雲・簸川上(ひのかわかみ、現島根県安来地方の中国山地側、奥出雲町)で倒したヤマタノオロチの尾から出てきた剣。後、ヤマトタケルノミコトが譲り受け、移動中、周りを火で囲まれたとき、姫を守るため自らの周りの草を薙ぎ、火打石で草を焼いたとき帯刀していたことから予定調和の剣とされる。「焼津」の地名はこのとき草を焼いたことによる。
記録
古事記・日本書紀
『古事記』には神宝(神器)またはそれに類するものの伝承はあるものの、格別に天皇践祚に際してとなると、目に付く記事はない。
しかし『日本書紀』には以下のように記述される。
- 允恭天皇元年十二月の条、「是に、群臣、大きに喜びて、即日に、天皇の璽付(みしるし)を捧げて、再拝みてうえる」。
- 清寧天皇前記十二月の条、「大伴室屋大連、臣・連等を率て、璽(しるし)を皇太子に奉る」。
- 顕宗天皇前記十二月野上、「百官、大きに会へり。皇太子億計(おけ)、天子の璽(みしるし)を取りて、天皇の坐に置きたまふ」。
- 継体天皇元年二月の条、「大伴金村大連、乃ち跪きて天子の鏡(みかがみ)剣(みはかし)の璽符(みしるし)を上りてまつる」。
- 宣化天皇前記十二月の条、「群臣、奏して、剣(みはかし)鏡(みかがみ)を武小広国押す盾尊に上りて、即天皇之位さしむ」。
- 推古天皇前記十一月の条、「百寮、表を上りて勧進る。三に至りて乃ち従ひたまふ。因りて天皇の璽印(みしるし)を奉る」。
- 舒明天皇元年正月の条、「大臣及び郡卿、共に天皇の璽印(みしるし)を以て、田村皇子に奉る」。
- 孝徳天皇前記六月、「天豊財重日足姫天皇、璽綬(みしるし)を授けたまひて、位を禅りたまふ」。
- 【参考】天智天皇七年(668年)是歳の条、新羅の僧による草薙剣盗難事件が起こる。
- 持統天皇四年(690年)正月の条、「物部麿朝臣大盾を樹て、神祇伯(じんぎのかみ)中臣大嶋朝臣天神の寿詞(よごと)を読み、畢(おわ)りて忌部宿禰色夫知神璽の剣鏡を皇后に奉上り、皇后天皇の位に即く」。
上記のうち最後の持統天皇四年条によれば、持統天皇即位時に臣下の忌部氏が剣と鏡の二種を献上した。とある。『日本書紀』は歴代の即位記事において奉献の品を璽・璽符・璽印と漠然と表現している。鏡と剣との名をあげたのは、継体紀と宣化紀の2つのみ。これによって「宝物は元は2つであり後に中臣氏が三種説を主張して勾玉が加わった」のではないかという説もあった[1]。
記紀より後の時代
『吾妻鏡』によれば、1185年(元暦2年)の壇ノ浦の戦いで、安徳天皇が入水し草薙剣も赤間関(関門海峡)に水没したとされる。この時、後鳥羽天皇は三種の神器が無いまま、後白河法皇の院宣を根拠に即位している。
足利尊氏は後醍醐天皇の建武の新政(建武の中興)に離反し、1336年(延元元年/建武3年)に光明天皇の北朝を立てて京都に室町幕府を開くが、後醍醐天皇は、北朝に渡した神器は贋物であるとして自己の皇位の正統性を主張し、吉野(奈良県吉野郡吉野町)に南朝を開き南北朝時代が始まる。正平一統の後に南朝が一時京都を奪還して北朝の三上皇を拉致する際に神器も接収したため、北朝の天皇のうち後半の後光厳天皇・後円融天皇・後小松天皇の3天皇は後鳥羽天皇の先例にならい神器無しで即位している。南朝の北畠親房は『神皇正統記』で、君主の条件として血統のほかに君徳や神器の重要性を強調したが、既に述べたように、神器無しでの即位は後鳥羽天皇が後白河法皇の院宣により即位した先例がある。
南朝保有の神器は、1392年(元中9年/明徳3年)に足利義満の斡旋による南北朝合一の際に、南朝の後亀山天皇から北朝の後小松天皇に渡った。
室町時代の1443年(嘉吉3年)に、南朝の遺臣が御所へ乱入し神器を奪う「禁闕の変」が起こり、剣と勾玉が後南朝に持ち去られたが、剣は翌日に早くも発見され、玉はその後1458年(長禄2年)に奪還された。
明治時代には、南北両朝の皇統の正統性をめぐる「南北朝正閏論」と呼ばれる論争が起こるが、最終的には明治天皇が、三種の神器保有を根拠に南朝を正統と決定する。
今上天皇は1989年1月7日に宮殿松の間での「剣璽等承継の儀」にて神器を継承した。
現存・消失論議
この節には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
神器が現存か否かについては異説が多いが、そもそもの実体や起源を論ずる段階で諸説があるため、どのような情況をもって「現存」とよぶのかすら論者によってまちまちな前提での議論が多い。
また三種の神器は、「皇室所有とされること」に意味があるとの主張もある。つまり、「皇室が三種の神器を所有している」というより、「皇室所有のもの」こそが、三種の神器とする。これは皇室の権威を最大限にみなし、三種の神器を単なる権威財とみなしている。しかしそれなら、神器が奪われても天皇が所有権を放棄し新たな神器の所有権を取得すればいいことになるので、過去に天皇を崩御させてまで1つの個体を奪い合ったり、占領に備えて隠そうとしたりしたことが説明できない。
そもそも実際の儀式に使われるのは三種の神器の「形代」(レプリカではなく神器に準ずるもの)であり、実物については祭主たる天皇も実見を許されないため、その現存は確認できない。
- 伊勢神宮の神体とされる八咫鏡は古来のものが現存するといわれる。御桶代と呼ばれる密閉された箱状の容器に入って祀られており、神宮式年遷宮の際には、夜間、人目に触れぬよう白布で覆った神体を移御するための行列が組まれる[2]。
- 宮中三殿の賢所に八咫鏡の形代としての神体の鏡が祀られるが、これは天徳4年(960年)9月23日(『日本紀略』『小右記』)、天元5年(982年)11月17日(『愚管抄』 「焼タル金ヲトリアツメテマイラセタリ」)、寛弘2年(1005年)11月15日(『御堂関白記』)、長暦4年(1040年)9月9日(『春記』藤原資房)等に火災の記録があり、それらの記述によると数多の火災によって鏡の形状を残しておらずわずかな灰となって器の中に保管されているようである[3]。これは源平の壇ノ浦の戦いで回収された。
- 熱田神宮に祀られる草薙剣は古来のものが現存する[4]とされる。
- 皇居の神剣(草薙剣の形代)と勾玉は、は源平の壇ノ浦の戦いで二位の尼が安徳天皇を抱き腰に神器の剣を差し勾玉の箱を奉じて入水し一緒に水没した。草薙剣はそのため現存しない。が、この剣は草薙剣の形代(レプリカ)の一つに神道でいう御魂遷しの儀式を経て神器としていた物であり、後に改めて別の形代の剣が伊勢神宮の神庫から選び出され同様の措置が採られた。これが現在の皇居の剣である。一方、曲玉の方はその際に箱ごと浮かび上がり、源氏に回収された。この勾玉は古代のものが皇居に現存するとされる。
- 福岡県北九州市小倉南区に鎮座する蒲生八幡神社には、高浜浦の岩松という者が海に没した鏡・勾玉を拾い上げたという記録が残る。鏡も玉も空気が密閉された箱に入っていたため浮かびあがったのであって、剣はついに発見されなかった。
三種の神器関連の教説書
伯家神道説
- 臼井雅胤『三種神宝秘訣』
垂加神道説
国学・有職故実
- 伊勢貞丈『三種神器名考』
- 多田義俊『三種神器弁書』(師の壺井鶴翁の説を記したもの)
- 多田義俊『三種神器之事』
- 興田吉従『三種神宝極秘中秘口伝』
- 荻野光陶『三種神宝恭解』
- 秋山惟恭『三種神宝詳説』
- 久保季茲『三種神宝論』
- 加藤桜老『三種神宝考』
その他
- 渡邊大門『奪われた「三種の神器」―皇位継承の中世史―』講談社、2009年
用法
神話の三種の神器になぞらえて、戦後期に豊かさの象徴となった家電製品の電気冷蔵庫、電気洗濯機、白黒テレビを三種の神器と呼んだ。さらに1960年代には、カラーテレビ、クーラー、自家用車を「新・三種の神器」と呼んだ。 他にも優れた道具や製品などが3種あると「三種の神器」と呼ぶなど、一般に広く使われる言葉となっている。
脚注
- ^ 現在では考古学的な観点(すでに4、5世紀の豪族の古墳の副葬品には、鏡、剣、玉の3点セットが頻繁にみられること)と、比較神話学の観点(海外にも日本の三種の神器に類似した品々からなる3点セットを王位のレガリアとする神話があり、世界中に分布していること)と、漢文の修辞法の観点(鏡剣または剣鏡と書いて玉を略すのは漢文の修辞上の問題で実際の品数を意味するものではないこと)から、もともと3品からなっていたと考えられている。従って、景行天皇が筑紫に行幸の際、県主がかしこ木の上枝に白銅鏡、中枝に十握剣、下枝に八尺瓊の玉を掛けて出迎え、他の県主の時も上枝に八尺瓊の玉、中枝に鏡、下枝に十握剣を掛けて出迎えたとの伝承も後世の造作ではなく古い祭祀の形が認められる。また近江令までは3種であったのをなぜか飛鳥浄御原令で2種としその後また3種に戻されたとする説もある。詳細は八尺瓊勾玉を参照。
- ^ 伊勢の八咫鏡は式年遷宮と同時に壊され代替わりするという説がかつてwikipediaに書かれたことがあるが論拠不明でそのような事実はない。これは明らかに神宝(伊勢神宮での用語では天照大神の日常の宝具)の中の一つである鏡と混同した説である。
- ^ 大村拓生 「一〇〜一三世紀における火災と公家社会」 (『日本史研究』第412号. 1996年. 3頁以下)
- ^ 熱田神宮の天叢雲剣は、1945年8月21日から同年9月19日までの間、アメリカ軍占領に備えるとして、飛騨一宮水無神社に仮遷座された。