コンテンツにスキップ

「声調」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m ロボットによる: 良質な記事へのリンク eo:Tonlingvo
声調変化: main 追加
43行目: 43行目:


== 声調変化 ==
== 声調変化 ==
{{main|連続変調}}
声調のパターンが意味の区別に用いられるとはいえ、かならずしもどんな条件下でもそのパターンが維持されるとは限らず、パターンに変化が起きる場合があり得る。このような現象を'''声調'''(tone sandhi)という。


声調のパターンが意味の区別に用いられるとはいえ、かならずしもどんな条件下でもそのパターンが維持されるとは限らず、パターンに変化が起きる場合があり得る。このような現象を'''連続調'''(tone sandhi)という。
例えば、単語声調である日本語の場合、複数の単語が結びついたり、「が」などの助詞が付くと変わる単語がある。

例えば、単語声調である日本語の場合、複数の単語が結びついたり、「が」などの助詞が付くと高さが変わることがある。


例: 花 + 占い → 花占い<BR>
例: 花 + 占い → 花占い<BR>
  低高 低高高高 → 低高高低低低
  低高 低高高高 → 低高高低低低


また、曲線声調である中国語の場合も、一音節の語が熟語となった場合や続けて言う場合などに声調が起きる。
また、曲線声調である中国語の場合も、一音節の語が熟語となった場合や続けて言う場合などに連続調が起きる。


例: 海 + 底 → 海底<BR>
例: 海 + 底 → 海底<BR>
  低昇 + 低昇 → 高昇 低昇 
  低昇 + 低昇 → 高昇 低昇 


また、曲線声調が消える現象もあり、軽声と呼ばれる。
連続変調以外の声調変化として中国語([[普通話]])では曲線声調が消える現象もあり、軽声と呼ばれる。


[[広東語]]では、一音節の語でも口語化すると声調が変わったり、意味が変化すると声調が変わる例もある。
[[広東語]]では、一音節の語でも口語化すると声調が変わったり、意味が変化すると声調が変わる例もあるが、これも連続変調ではない声調変化の例である。


== 声調言語の例 ==
== 声調言語の例 ==

2014年9月11日 (木) 05:35時点における版

声調(せいちょう)、またはトーン(英語 Tone)とは、言語において意味の区別に用いる音の高低のパターンである。声調を用いる言語を声調言語(トーン言語)という。

声調の種類

  • 音節声調
    • 曲線声調(contour tone) - 中国語タイ語ベトナム語などにみられる、1音節内での声の高低が変わるようなものを言う。声調が違うと同じ音節でも意味が違ってくる。中国語の場合、共通語(普通話)には4つの声調があるので四声(しせい)とも言う。
    • 段位声調(level tone) - アフリカのイボ語エウェ語ハウサ語ヨルバ語など各音節が持つ相対的な音の高低の違いの組み合わせを区別するものを言う。
  • 単語声調 - スウェーデン語ノルウェー語など単語全体のなかで音の高低の違いのパターンを区別するものをいう。高低アクセントのように単語内のどこで高さが変わるかは決まっていない。

日本語のように単語中の特定の音節またはモーラでのみ高低の区別をするものについては高低アクセントを参照。

表記法

国際音声記号による声調の表記

国際音声記号(IPA)では次の2種類の方法で声調を表している(かっこ内はX-SAMPA)。段位声調は左側を、曲線声調は右側を使うことが多い。

平板

  • - 超高平板 (_T)
  • - 高平板 (_H)
  • - 中平板 (_M)
  • - 低平板 (_L)
  • - 超低平板 (_B)
  • - ダウンステップ(段位声調において高い音節が続いたとき後続音節が低めに実現されるもの) (!)
  • - アップステップ(段位声調において高い音節が続いたとき後続音節が高めに実現されるもの) (^)

曲線

  • - 上昇曲線 (_R)
  • - 下降曲線 (_F)
  • - 高上昇曲線 (_H_T)
  • - 低上昇曲線 (_B_L)
  • - 上昇下降曲線 (_R_F)

応用

国際音声記号の一覧で例示されているのは10種類であるが、実際の自然言語で用いられている曲線声調はもっと多様である。例えば、高低2組の上昇曲線や下降曲線を区別する広東語や、低下降後に上昇する中国語北京語)の上声、上昇下降上昇というパターンもあるベトナム語など、正確に表記できない言語も多い。特に上記左のダイアクリティカルマークを加える方式では正確かつ理解しやすい表記が難しいため、中国の言語学者などは右の、縦の基準線の左側に短い直線や折れ線を加えた100種を超える記号を用いている。

また、縦の基準線の右側に短い直線や折れ線を加えて、声調変化が起きる場合の、変化後の曲線を示すことも行われている。

5度式

上記の方法は、特殊な文字や記号を用意する必要があるが、Unicodeにも未登録のものも多いため、記録・印刷が難しい場合、1から5の数字の組み合わせで表記することも行われている。趙元任によって創始された方法で、声調値(Tone contour)、つまり音の高低を、1がいちばん低く、5がいちばん高いという5段階に分け、これを時間軸順に1つから4つ並べることによって、パターンを表記する。このような方式は5度式と呼ばれる場合がある。

例えば、上記のIPAで用意されている10種は、それぞれ、55、44、33、22、11、15、51、45、12、454と表記する。これを音節の音をしめす文字の右または右上に書き加える。声調変化が起きる場合は、214-35などと、原調の値の後にハイフンを書いて、その後に変化後の値を書く場合もある。

声調変化

声調のパターンが意味の区別に用いられるとはいえ、かならずしもどんな条件下でもそのパターンが維持されるとは限らず、パターンに変化が起きる場合があり得る。このような現象を連続変調(tone sandhi)という。

例えば、単語声調である日本語の場合、複数の単語が結びついたり、「が」などの助詞が付くと高さが変わることがある。

例: 花 + 占い → 花占い
  低高 低高高高 → 低高高低低低

また、曲線声調である中国語の場合も、一音節の語が熟語となった場合や続けて言う場合などに連続変調が起きる。

例: 海 + 底 → 海底
  低昇 + 低昇 → 高昇 低昇 

連続変調以外の声調変化として、中国語(普通話)では曲線声調が消える現象もあり、軽声と呼ばれる。

広東語では、一音節の語でも口語化すると声調が変わったり、意味が変化すると声調が変わる例もあるが、これも連続変調ではない声調変化の例である。

声調言語の例

中国語

普通話の声調

中国語は典型的な声調言語である。各言語・方言により調類の数や調値はかなり異なるが、歴史的に中古音の四声(平声・上声・去声・入声)から音韻変化し、調類の枠組み自体はそれほど変化していない。これにより四声を陰陽2調に分けた八声(四声八調)で分類されている。詳細は各言語・方言の記事および四声#現代音における声調を参照。

中国語の音の高さは5度式によって説明されることが多い。例えば、右図にある普通話の第4声(4th tone)は5の高さから1の高さに下がるので「51」で表される。国際音声記号はこれに低「˩ 1」、半低「˨ 2」、中「˧ 3」、半高「˦ 4」、高「˥ 5」のように対応している。しかし、中国語は基本的に曲線声調を用いるので、中国方言学の論文や専門書では上記の曲線声調用の記号を応用したり、5度式の数字で表す例も多い。

普通話の声調

普通話北京官話をベースにした共通語)には以下のような4つの声調(四声)がある(なおIPAの声調符号は折れ線によって表記される1つの記号であるが、フォント環境によっては分割されて表示される)。拼音(ピンイン)表記の場合、母音の上に符号(声調符号)を書き、注音符号の場合は後に書くことでその声調を示す。

四声 拼音 注音符号 声調値と IPA 特徴
第一声(陰平) ¯ (ā ō ē ī ū ǖ) 無表記 ˥ 55
[á, a˥]
高→高の発音。少し高い声で歌を歌っているつもりで、高く平らに発音する。
第二声(陽平) ´ (á ó é í ú ǘ) ´ ˧˥ 35
[á̆, a˧˥]
中→高の発音。日本語では意外なことを言われて「はぁ?あんた何言ってんの?」という時の「はぁ?」の発音に近い。中くらいの音から一気に高い音に持っていく。
第三声(上声) ˇ (ǎ ǒ ě ǐ ǔ ǚ) ˇ ˨˩˦ 214
[a˨˩˦]
半低→低→半高の発音。日本語ではがっかりした様子で「あーあ」とつぶやく時の発音に近い。ただ、いつもの会話で第3声が出た時は、最後の「半高」の音が省略されることが多い。
第四声(去声) ` (à ò è ì ù ǜ) ` ˥˩ 51
[â, a˥˩]
高→低の発音。日本語では大変な仕事を終えた時に「ふぅ、終わった…」という時の「ふぅ」の発音に近い。高い音から一気に低い音に持っていく。

第一声のみ段位声調で、残りは曲線声調である。このように、両者を用いるものを複合声調という。また、前後の音節の影響を受けて声調が変化する場合があり、例えば、第三声が連続する場合に、最後の一つ以外は第二声に変化する。このとき声調符号は変化しないので注意が必要である。例えば「こんにちは」を意味する「你好」は両方とも第三声なので、前の「你」が第二声に変化する。また、普通話の場合は「軽声」という前の発音の勢いで軽く添えるだけの発音もある。軽声は普通話の拼音では表記しないが、注音符号では「・」で表される。

中古中国語との対応

代などの中古中国語の声調は伝統的に平声上声去声入声(略して平上去入)の四声に区分されているが、このうち入声は語末に無開放閉鎖音[p̚][t̚][k̚] などをもつ音節をさし、言語学的な意味の声調とは異なっている。現代北京方言との基本的な対応関係は、

  • 平声→音節頭の子音が無声ならば第1声(陰平)、有声ならば第2声(陽平)
  • 上声→第3声、ただし有声阻害音で始まっていた音節では第4声
  • 去声→第4声

である。入声は北京方言では消失し、音節頭の子音が有声阻害音の場合は第2声、それ以外の有声子音では第4声に合流したが、無声子音では複雑な対応を見せる。それ以外の方言の対応については四声を参照。

声調言語と歌曲

中国語(普通話)の歌は、メロディーに歌詞をつける際に声調はあまり重視されない。これに対して、中国南部の方言である広東語(例えば香港の歌謡曲)やベトナム語など、調類が比較的多い言葉では、調値の高低に合わせて作曲されるか、作曲された音階に合わせて歌詞をつける際に、調値が近い語が選ばれる。高低が合っていないと、別の意味に理解される可能性もあるので、作詞者・作曲者は声調に対して十分な知識を持っていなければならない。普通話と広東語では、調類が同じでも調値やパターンは異なるので、普通話の歌詞を広東語読みにしてもメロディーには合わないのが普通である。 Template:Link GA Template:Link GA