「伝送」の版間の差分
30行目: | 30行目: | ||
<br> ・FSK([[デジタル変調|周波数偏移変調]]) |
<br> ・FSK([[デジタル変調|周波数偏移変調]]) |
||
<br> ・PSK([[位相偏移変調]]) |
<br> ・PSK([[位相偏移変調]]) |
||
<br> ・QAM([[直角位相振幅変調]]) |
|||
<br> : |
<br> : |
||
<br> 2、[[電気伝導体]]を利用しない伝送 |
<br> 2、[[電気伝導体]]を利用しない伝送 |
2015年1月21日 (水) 07:02時点における版
伝送(でんそう)とは形を変えて一ヶ所から別の場所に移動することを表し、主に工学分野で使われる言葉である。一方、英語では伝送と転送(てんそう)を区別せずトランスミット(transmit)やトランスミッション(transmission)と言う場合が多い。
概要
電気機器、電子機器、無線や光通信など工学における伝送(でんそう)とは情報やデータを一方の装置から他の装置へ移動させる際に、別の形式に変えて伝えること。一般に二つの装置は遠距離に置かれる。例えば、音声、画像、情報、データなど表す電気の電圧値形式の信号を無線の電波の形式に変えて(変調と言う)移動する。移動完了後、そこで元の形式に戻す(復調と言う)ことで元の電圧値形式が再現され、移動の目的を成す。
形式を変えないで移動する場合は転送(てんそう)と言う。電気を送る事は「送電」(そうでん)と言い、転送や伝送とは言わない。
荷物や郵便物を転送するなど、転送は一般に多くの状況で広く使われる言葉であるが、工学的には伝送と転送は区別して使用しなければならない。
各種の伝送方式
1、電気伝導体を利用した伝送(電気伝導体での伝送媒体は伝送路「種類」を参照のこと。)
①、変調を伴うアナログの電気的な伝送
・AM(振幅変調)
・FM(周波数変調)
・PM(位相変調)
・SSB(抑圧搬送波単側波帯はAM(振幅変調)からキャリア(搬送波)を排除、または圧迫した変調方式)
SSBは用途によりLSB、USB、カーン方式AMステレオに3つ分かれる。
②、変調を伴うパルスの電気的な伝送パルス変調
・PWM(パルス幅変調)
・PAM(パルス振幅変調)
・PDM(パルス密度変調)
・PPM(パルス位置変調)
・PCM(パルス符号変調)
③、変調を伴なわない電気的な伝送
・CW(無変調連続波(電信:モールス信号))「信号の長短有無、パルス」
④、変調を伴うデジタルの電気的な伝送(デジタル変調)
・ASK(振幅偏移変調)
・FSK(周波数偏移変調)
・PSK(位相偏移変調)
・QAM(直角位相振幅変調)
:
2、電気伝導体を利用しない伝送
①、気体、液体、固体に意味のある振動(音)の情報を載せた伝送
②、空気(気体)にホルモンなどの意味のある臭いに情報を載せた伝送
③、空間上で光に情報を載せた伝送
・手旗信号、発光信号
この節の加筆が望まれています。 |