コンテンツにスキップ

「宇波彰」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
来歴を追加
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{存命人物の出典明記|date=2011年7月}}
{{存命人物の出典明記|date=2011年7月}}
'''宇波 彰'''(うなみ あきら、[[1933年]]1月 - )は、日本の[[哲学者]]、文芸・芸術評論家。[[明治学院大学]]名誉教授。
'''宇波 彰'''(うなみ あきら、[[1933年]][[1月24日]]<ref>『著作権台帳』第25版</ref>- )は、日本の[[哲学者]]、文芸・芸術評論家。[[明治学院大学]]名誉教授。
==来歴==
==来歴==
[[静岡県]][[浜松市]]生まれ。[[東京大学]]仏文科卒業、同大学院哲学科修士課程修了。[[埼玉県立川越高等学校|埼玉県立川越高校]]、同[[埼玉県立所沢高等学校|所沢高校]]等の教諭をしながら、雑誌等に評論を発表するほか、フランス現代思想の翻訳を数多く上梓する。1990年[[明治学院大学]]文学部教授。2001年定年退職、[[札幌大学]]教授。2005年退職。
[[静岡県]][[浜松市]]生まれ。[[東京大学]]文学部仏文科卒業、同大学院哲学科修士課程修了。[[埼玉県立川越高等学校|埼玉県立川越高校]]、同[[埼玉県立所沢高等学校|所沢高校]]等の教諭をしながら、雑誌等に評論を発表するほか、フランス現代思想の翻訳を数多く上梓する。1990年[[明治学院大学]]文学部教授。2001年定年退職、[[札幌大学]]教授。2005年退職。


==著書==
==著書==
*言語論の思想と展開 三一書房 1972
*言語論の思想と展開』[[三一書房]] 1972
*引用の想像力 冬樹社 1979
*引用の想像力』[[冬樹社]] 1979
*批評する機械 ナツメ社 1980
*批評する機械』[[ナツメ社]] 1980
*記号のエコロジー 青土社 1983 (「記号論の思想」として講談社学術文庫 1995)
*記号のエコロジー』[[青土社]] 1983 (「記号論の思想」として[[講談社学術文庫]] 1995)
*批評のパトロジー 差異・分裂・引用 青土社 1986
*批評のパトロジー 差異・分裂・引用青土社 1986
*メドゥーサの眼 写真の社会学 青弓社 1986
*メドゥーサの眼 写真の社会学』[[青弓社]] 1986
*同時代の建築 八人の建築家たち 青土社 1988
*同時代の建築 八人の建築家たち青土社 1988
*反市民の文学 対話的批評を求めて 白地社 1991
*反市民の文学 対話的批評を求めて』[[白地社]] 1991
*引用の想像力 冬樹社 1991
*引用の想像力冬樹社 1991
*誘惑するオブジェ 時代精神としてのデザイン 紀伊国屋書店 1991
*誘惑するオブジェ 時代精神としてのデザイン』[[紀伊国屋書店]] 1991
*誘惑するメディア 同時代を読む哲学 自由国民社 1994
*誘惑するメディア 同時代を読む哲学』[[自由国民社]] 1994
*映像化する現代 ことばと映像の記号論 ジャストシステム 1996
*映像化する現代 ことばと映像の記号論』[[ジャストシステム]] 1996
*デザインのエートス <人>と<物>のアイデンティティをめぐって 大村書店 1998
*デザインのエートス <人>と<物>のアイデンティティをめぐって』[[大村書店]] 1998
*力としての現代思想 崇高から不気味なものへ 論創社 2002 (増補新版 2007)
*力としての現代思想 崇高から不気味なものへ』[[論創社]] 2002 (増補新版 2007)
*旅に出て世界を考える 論創社 2004
*旅に出て世界を考える論創社 2004
*記号的理性批判 批判的知性の構築に向けて 御茶の水書房 2007
*記号的理性批判 批判的知性の構築に向けて』[[御茶の水書房]] 2007
*書評の思想 論創社 2009.5
*書評の思想論創社 2009


==翻訳==
===翻訳===
*象徴の想像力 G.デュラン せりか書房 1970
*ジルベール・デュラン『象徴の想像力』[[せりか書房]] 1970
*言語表現と象徴 エドモン・オルティグ せりか書房 1970
*エドモン・オルティグ『言語表現と象徴』せりか書房 1970
*言語表現の哲学 クロード・ピゲ せりか書房 1972
*クロード・ピゲ『言語表現の哲学』せりか書房 1972
*儀礼 タブー・呪術・聖なるもの J.カズヌーヴ 三一書房 1973
*J.カズヌーヴ『儀礼 タブー・呪術・聖なるもの三一書房 1973
*[[アンリ・ベルクソン|ベルクソン]]の哲学 [[ジル・ドゥルーズ]] 法政大学出版局 1974
*[[ジル・ドゥルーズ]]『[[アンリ・ベルクソン|ベルクソン]]の哲学[[法政大学出版局]] 1974
*[[マルセル・プルースト|プルースト]]とシーニュ 文学機械としての『[[失われた時を求めて|失なわれた時を求めて]]』 ジル・ドゥルーズ 法政大学出版局 1974
*ジル・ドゥルーズ『[[マルセル・プルースト|プルースト]]とシーニュ 文学機械としての『[[失われた時を求めて|失なわれた時を求めて]]』法政大学出版局 1974
*構造主義とマルクス主義 [[アンリ・ルフェーブル]], [[アンドレ・マルチネ]]他 福村出版 1974
*[[アンリ・ルフェーブル]], [[アンドレ・マルチネ]]他『構造主義とマルクス主義』[[福村出版]] 1974
*心理学と[[マルクス主義]] [[ジャン・ピアジェ]], [[ポール・リクール]]他 福村出版 1974
*[[ジャン・ピアジェ]], [[ポール・リクール]]他『心理学と[[マルクス主義]]』福村出版 1974
*科学論とマルクス主義 [[ジャック・モノー]] 福村出版 1975
*[[ジャック・モノー]]『科学論とマルクス主義』福村出版 1975
*プロデメの変貌 フランスのコミューン [[エドガール・モラン]] 法政大学出版局 1975
*[[エドガール・モラン]]『プロデメの変貌 フランスのコミューン法政大学出版局 1975
*自己批評 [[スターリニズム]]と知識人 エドガール・モラン 法政大学出版局 1976
*エドガール・モラン『自己批評 [[スターリニズム]]と知識人法政大学出版局 1976
*[[フランツ・カフカ|カフカ]] マイナー文学のために ジル・ドゥルーズ, [[フェリックス・ガタリ]] [[岩田行一]]共訳 法政大学出版局 1978
*ジル・ドゥルーズ, [[フェリックス・ガタリ]]『[[フランツ・カフカ|カフカ]] マイナー文学のために[[岩田行一]]共訳 法政大学出版局 1978
*時代精神 1-2 エドガール・モラン 法政大学出版局 1979-82
*エドガール・モラン『時代精神』1-2 法政大学出版局 1979-82
*物の体系 記号の消費 [[ジャン・ボードリヤール]] 法政大学出版局 1980
*[[ジャン・ボードリヤール]]『物の体系 記号の消費』法政大学出版局 1980
*生産の鏡 ジャン・ボードリヤール [[今村仁司]]共訳 法政大学出版局 1981
*ジャン・ボードリヤール『生産の鏡』[[今村仁司]]共訳 法政大学出版局 1981
*文化としての時間 エドワード・T.ホール ティビーエス・ブリタニカ 1983
*[[エドワード・ホール]]『文化としての時間』[[ティビーエス・ブリタニカ]] 1983
*写真と人間 社会学=心理学的考察 ジャン・A.ケイム ありな書房 1983
*ジャン・A.ケイム『写真と人間 社会学=心理学的考察』[[ありな書房]] 1983
*誘惑の戦略 ジャン・ボードリヤール 法政大学出版局 1985
*ジャン・ボードリヤール『誘惑の戦略』法政大学出版局 1985
*大衆プロパガンダ映画の誕生 ドイツ映画『[[アドルフ・ヒトラー|ヒトラー]]青年クヴェックス』の分析 [[グレゴリー・ベイトソン]] [[平井正]]共訳 御茶の水書房 1986
*[[グレゴリー・ベイトソン]]『大衆プロパガンダ映画の誕生 ドイツ映画『[[アドルフ・ヒトラー|ヒトラー]]青年クヴェックス』の分析[[平井正]]共訳 御茶の水書房 1986
*意味の論理学 ジル・ドゥルーズ 岡田弘共訳 法政大学出版局 1987
*ジル・ドゥルーズ『意味の論理学』[[岡田弘]]共訳 法政大学出版局 1987
*哲学の救済 ジャン・フランソワ・スクリュプチャク他 青弓社 1987
*ジャン・フランソワ・スクリュプチャク他『哲学の救済』青弓社 1987
*象徴の想像力 ジルベール・デュラン せりか書房 1990
*ジルベール・デュラン『象徴の想像力』せりか書房 1990
*家族に介入する社会 近代家族と国家の管理装置 ジャック・ドンズロ 新曜社 1991
*ジャック・ドンズロ『家族に介入する社会 近代家族と国家の管理装置』[[新曜社]] 1991
*精神のエネルギー H.ベルクソン 第三文明社(レグルス文庫) 1992
*ベルクソン『精神のエネルギー』[[第三文明社]]([[レグルス文庫]]) 1992
*分裂分析的地図作成法 フェリックス・ガタリ 吉沢順共訳 紀伊國屋書店 1998
*フェリックス・ガタリ『分裂分析的地図作成法』[[吉沢順]]共訳 紀伊國屋書店 1998
*思考と運動 H.ベルクソン 第三文明社(レグルス文庫) 2000
*ベルクソン『思考と運動』第三文明社(レグルス文庫) 2000
*カルチュラル・アイデンティティの諸問題 誰がアイデンティティを必要とするのか? [[スチュアート・ホール]], ポール・ドゥ・ゲイ 大村書店 2001
*[[スチュアート・ホール]], ポール・ドゥ・ゲイ『カルチュラル・アイデンティティの諸問題 誰がアイデンティティを必要とするのか?大村書店 2001
*世界を変えた、ちょっと難しい20の哲学 [[フランソワ・ダゴニェ]] PHP研究所 2006
*[[フランソワ・ダゴニェ]]『世界を変えた、ちょっと難しい20の哲学[[PHP研究所]] 2006


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* [http://uicp.blog123.fc2.com/ 宇波彰現代哲学研究所]
* [http://uicp.blog123.fc2.com/ 宇波彰現代哲学研究所]

==脚注==
<references />


{{DEFAULTSORT:うなみ あきら}}
{{DEFAULTSORT:うなみ あきら}}
61行目: 64行目:
[[Category:明治学院大学の教員]]
[[Category:明治学院大学の教員]]
[[Category:札幌大学の教員]]
[[Category:札幌大学の教員]]
[[Category:東京大学出身の人物]]
[[Category:浜松市出身の人物]]
[[Category:浜松市出身の人物]]
[[Category:1933年生]]
[[Category:1933年生]]

2016年1月5日 (火) 14:25時点における版

宇波 彰(うなみ あきら、1933年1月24日[1]- )は、日本の哲学者、文芸・芸術評論家。明治学院大学名誉教授。

来歴

静岡県浜松市生まれ。東京大学文学部仏文科卒業、同大学院哲学科修士課程修了。埼玉県立川越高校、同所沢高校等の教諭をしながら、雑誌等に評論を発表するほか、フランス現代思想の翻訳を数多く上梓する。1990年明治学院大学文学部教授。2001年定年退職、札幌大学教授。2005年退職。

著書

  • 『言語論の思想と展開』三一書房 1972
  • 『引用の想像力』冬樹社 1979
  • 『批評する機械』ナツメ社 1980
  • 『記号のエコロジー』青土社 1983 (「記号論の思想」として講談社学術文庫 1995)
  • 『批評のパトロジー 差異・分裂・引用』青土社 1986
  • 『メドゥーサの眼 写真の社会学』青弓社 1986
  • 『同時代の建築 八人の建築家たち』青土社 1988
  • 『反市民の文学 対話的批評を求めて』白地社 1991
  • 『引用の想像力』冬樹社 1991
  • 『誘惑するオブジェ 時代精神としてのデザイン』紀伊国屋書店 1991
  • 『誘惑するメディア 同時代を読む哲学』自由国民社 1994
  • 『映像化する現代 ことばと映像の記号論』ジャストシステム 1996
  • 『デザインのエートス <人>と<物>のアイデンティティをめぐって』大村書店 1998
  • 『力としての現代思想 崇高から不気味なものへ』論創社 2002 (増補新版 2007)
  • 『旅に出て世界を考える』論創社 2004
  • 『記号的理性批判 批判的知性の構築に向けて』御茶の水書房 2007
  • 『書評の思想』論創社 2009

翻訳

外部リンク

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』第25版