コンテンツにスキップ

「勝氏」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
38行目: 38行目:


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
*[[豊田武]]『苗字の歴史』中央公論社,昭和46年(1971年)
* [[豊田武]]『苗字の歴史』中央公論社昭和46年 (1971年)
*『日本の渡来文化』中央公論社、1975(中公文庫、1982年)。
* 『日本の渡来文化』中央公論社、1975 (中公文庫、1982年)。
*[[丹羽基二]]著作/[[樋口清之]]監修『姓氏』<!--出版社、年は-->
* [[丹羽基二]]著作/[[樋口清之]]監修『姓氏』<!--出版社、年は?-->

{{DEFAULTSORT:かつし}}
{{DEFAULTSORT:かつし}}
[[Category:勝氏| ]]
[[Category:日本の氏族]]
[[Category:日本の氏族]]
[[Category:渡来人|+かつし]]
[[Category:渡来人|+かつし]]
[[Category:近畿地方由来の姓]]

2016年2月11日 (木) 05:50時点における版

勝氏(かつ/すぐり/すぐろ し)は、日本の氏族[1]のひとつ。

出自と系統

百済系

勝氏は百済帰化人系の氏族といわれ[1]西文氏(かわちのふみうじ)の末裔とされる。大和の勝氏は西漢氏庶家ともいわれている[2]

秦氏系

また、因幡讃岐紀伊伊勢駿河[2]では秦氏の同族とされ、岸俊男も秦氏の中には「…勝」と称する氏族があると指摘している[3]。伊藤信博も勝氏は秦氏と同族としている[4]

物部氏系

さらに近江の勝氏は物部姓の系統と伝わる[2]

源平藤橘

その他源平藤橘以降でいえば清和源氏村上氏武田氏藤原北家あるいは賀茂姓本多氏桓武平氏北条氏の系統とする異流も多いと伝わる[2]

分布

摂津[2]和泉[2]山城[2]備前[2]美濃[2][1]出雲などに勝姓が多いとされる[1]

この他の地域については上記#出自と系統参照。

勝部

勝部は、もともと帰化人を組織した品部で、勝氏が支配した[1]。後世の氏族がこの部名をなのるのは、地名の勝部を負ったものと伝わる[1]

関連する氏族

関連する人物

脚注

  1. ^ a b c d e f 豊田武『苗字の歴史』中央公論社,昭和46年(1971年),p35
  2. ^ a b c d e f g h i 『姓氏』(丹羽基二著作/樋口清之監修)
  3. ^ a b c 『日本の渡来文化』中公文庫、1982年,p107.p108における岸俊男発言。
  4. ^ *伊藤信博「桓武期の政策に関する一分析(1)」名古屋大学『言語文化論集』 v.26, n.2, 2005, p.8

参考文献

  • 豊田武『苗字の歴史』中央公論社、昭和46年 (1971年)
  • 『日本の渡来文化』中央公論社、1975 (中公文庫、1982年)。
  • 丹羽基二著作/樋口清之監修『姓氏』