「岩本寺」の版間の差分
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
64行目: | 64行目: | ||
: かつては、当寺の大師堂に矢負い地蔵菩薩半跏像が祀られていて奥の院の堂ともみなされていたが、2014年以降、右脇に傷跡がある形で完全に修復され本坊に鎮座して公開されている。その昔、この地に信心深い猟師がいた。獲物が見つからず、これ以上の殺生は無益と思い自分の胸をその矢で射た。妻に起こされ、傍らを見ると矢の刺さったお地蔵様が倒れていた。身代わりとなった[[地蔵菩薩]]をこの寺に手厚く祀ったという伝説がある。納経及び御影の授与は当寺納経所にて行われている。 |
: かつては、当寺の大師堂に矢負い地蔵菩薩半跏像が祀られていて奥の院の堂ともみなされていたが、2014年以降、右脇に傷跡がある形で完全に修復され本坊に鎮座して公開されている。その昔、この地に信心深い猟師がいた。獲物が見つからず、これ以上の殺生は無益と思い自分の胸をその矢で射た。妻に起こされ、傍らを見ると矢の刺さったお地蔵様が倒れていた。身代わりとなった[[地蔵菩薩]]をこの寺に手厚く祀ったという伝説がある。納経及び御影の授与は当寺納経所にて行われている。 |
||
* [[高田屋嘉兵衛]]へんろ石 - そえみみずへんろ道道中の海月庵跡(後述)から移設 |
* [[高田屋嘉兵衛]]へんろ石 - そえみみずへんろ道道中の海月庵跡(後述)から移設 |
||
山門(仁王門)を入ると左に手水場、納経所、右手に聖天堂、鐘楼があり、正面右手に本堂が建つ。本堂の左には水天宮、鐘楼の奥に大師堂がある。本堂の正面に、土産物を売っている売店と宿坊があり、トイレもここで借りる。境内の裏手には土佐くろしお鉄道の線路が通り、参拝中に列車の姿を見ることができる。 |
山門(仁王門)を入ると左に手水場、納経所、右手に聖天堂、鐘楼があり、正面右手に本堂が建つ。本堂の左には水天宮、鐘楼の奥に大師堂がある。本堂の正面に、土産物を売っている売店と宿坊があり、トイレもここで借りる。その売店の右奥の部屋に矢負い地蔵菩薩がいる。境内の裏手には土佐くろしお鉄道の線路が通り、参拝中に列車の姿を見ることができる。 |
||
* [[宿坊]]:定員50名 |
* [[宿坊]]:定員50名 |
||
* 駐車場:15台、大型4台。駐車料金は納経所で(普通車なら200円)払う。 |
* 駐車場:15台、大型4台。駐車料金は納経所で(普通車なら200円)払う。 |
||
100行目: | 100行目: | ||
:土佐久礼から長沢川を遡った長沢上の岩本寺の手前17.9km地点(標高約25m)より最高地点標高409mを通り七子峠(標高292m)への4.8kmが土佐往還道「添蚯蚓(そえみみず)」で、その中ほどに海月庵があった。修行中の空海が久礼湾上の月を賞して庵を結び地蔵菩薩と自坐像を刻んだという伝説の地である。庵跡には茶店もあったが明治25年に大阪谷から七子峠へ上がる道が開通してから廃道になり黒竹林になっていたが近年、そえみみずへんろ道として復元された。国道56号の七子峠にある小山の山上に小堂が造られ昭和6年3月弘法大師御自作阿波立江寺御分霊の地蔵菩薩と大師像が祀られていたが、近年、すぐ下の駐車場脇に移されている。{{ウィキ座標|33|18|25.857|N|133|10|47.818|E|type:landmark_region:JP-38|地図|name= 海月庵}} |
:土佐久礼から長沢川を遡った長沢上の岩本寺の手前17.9km地点(標高約25m)より最高地点標高409mを通り七子峠(標高292m)への4.8kmが土佐往還道「添蚯蚓(そえみみず)」で、その中ほどに海月庵があった。修行中の空海が久礼湾上の月を賞して庵を結び地蔵菩薩と自坐像を刻んだという伝説の地である。庵跡には茶店もあったが明治25年に大阪谷から七子峠へ上がる道が開通してから廃道になり黒竹林になっていたが近年、そえみみずへんろ道として復元された。国道56号の七子峠にある小山の山上に小堂が造られ昭和6年3月弘法大師御自作阿波立江寺御分霊の地蔵菩薩と大師像が祀られていたが、近年、すぐ下の駐車場脇に移されている。{{ウィキ座標|33|18|25.857|N|133|10|47.818|E|type:landmark_region:JP-38|地図|name= 海月庵}} |
||
[[File:Nanakotouge 20221118 1.jpg|180px|thumb|七子峠から見る久礼湾]] |
[[File:Nanakotouge 20221118 1.jpg|180px|thumb|七子峠から見る久礼湾]] |
||
* [[旧都築半平邸]]:当寺の150m東側にある。 |
|||
== 脚注 == |
== 脚注 == |
||
{{脚注ヘルプ}} |
{{脚注ヘルプ}} |
2023年2月8日 (水) 01:37時点における版
岩本寺 | |
---|---|
本堂 | |
所在地 | 高知県高岡郡四万十町茂串町3-13 |
位置 | 北緯33度12分28.7秒 東経133度8分4.6秒 / 北緯33.207972度 東経133.134611度座標: 北緯33度12分28.7秒 東経133度8分4.6秒 / 北緯33.207972度 東経133.134611度 |
山号 | 藤井山 |
宗派 | 真言宗智山派 |
本尊 | 不動明王 聖観世音菩薩 阿弥陀如来 薬師如来 地蔵菩薩 |
創建年 | (伝)天平年間(729年 - 749年) |
開基 | (伝)行基、聖武天皇(勅願) |
正式名 | 藤井山 五智院 岩本寺 |
札所等 | 四国八十八箇所37番 |
法人番号 | 4490005004010 |
岩本寺(いわもとじ)は、高知県高岡郡四万十町にある真言宗智山派の寺院。藤井山(ふじいざん)、五智院(ごちいん)と号す。本尊は不動明王、聖観世音菩薩、阿弥陀如来、薬師如来、地蔵菩薩の五仏。四国八十八箇所霊場の第三十七番札所である。
本尊真言:
- 不動明王:のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ そわたや うんたらた かんまん
- 聖観世音菩薩:おん あろりきゃ そわか
- 阿弥陀如来:おん あみりた ていせい から うん
- 薬師如来:おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
- 地蔵菩薩:おん かかか びさんまえい そわか
ご詠歌:六(む)つのちり五(いつ)つの社(やしろ)あらわして ふかき仁井田(にいだ)の神のたのしみ
納経印:当寺本尊、奥之院矢負地蔵
概要
前後の札所、36番青龍寺および38番金剛福寺との距離が遠く、四国八十八箇所巡礼の遍路は当寺で一泊することが多かった。
空海(弘法大師)の七不思議伝説が伝わる。それは仁井田五社にあったもので、子安桜(この桜に祈れば安産する)、三度栗(三度目は空海が焼き栗を加持したところ一年に三度も実るようになった)、口なし蛭(加持をしたところヒルが血を吸わなくなった)、桜貝(桜の花が散ったのを加持したところみんな貝になった)、筆草(ねじ花)、尻なし貝(巻貝に棘のあるもの)、戸たてず庄屋(空海が泊めてもらったお礼に加持をしたら泥棒が入らなくなった)である[1]。
歴史
寺伝によれば天平年間(729年 - 749年)に聖武天皇の勅命を受け行基が七難即滅・七福即生を祈念して開創したのが起源であるという。それは現在地より北西約2kmの仁井田川のほとりで、仁井田明神のあったことから当時は「仁井田七福」、別名「七福寺」とよばれた。その後、弘仁年間(810年 - 824年)に空海(弘法大師)が五社・五寺からなる福円満寺を増築し、東から、東大宮が不動明王、今大神には清浄観音菩薩、中宮が阿弥陀如来、西大宮が薬師如来、聖宮が将軍地蔵菩薩とそれぞれ本尊を安置し、星供の秘法を修したという。こうして「仁井田五社十二福寺」と称し嵯峨天皇の勅願所となり栄え、別当寺の福円満寺が札所であった。
天正年間(1573年 - 1592年)に兵火によって焼失するが、時の足摺山主・尊快親王が弟子の尊信に命じて再興した[2]。
一方、岩本寺は、町中にあり福円満寺から足摺へ向かう途中の宿坊であった。中世末に一宿した尊海親王がこの宿坊に岩本坊の名を与え繁盛した。1652年から1688年の間[3]に衰退した福円満寺から別当が移り、岩本寺と改称し[4]、納経は「五社大明神 別當岩本寺」と記帳された。
明治初期には神仏分離により仁井田五社の5つの仏像は岩本寺に移されたが、岩本寺は高知県の政策により廃寺になる。明治22年(1889年)岩本寺は復興して現在に至る。
境内
- 山門(仁王門)
- 本堂 - 1978年に新築された本堂の天井には画家や一般市民が書いた575枚の天井絵が飾られている。花鳥風月に混じってマリリン・モンローの艶然たる微笑がみられる。
- 大師堂
- 鐘楼
- 聖天堂 - 円形の堂で歓喜天を祀る。
- 開山堂
- 水天宮(祠)
- 清流殿
- 本坊の一部屋 - 【奥之院】矢負い地蔵
- かつては、当寺の大師堂に矢負い地蔵菩薩半跏像が祀られていて奥の院の堂ともみなされていたが、2014年以降、右脇に傷跡がある形で完全に修復され本坊に鎮座して公開されている。その昔、この地に信心深い猟師がいた。獲物が見つからず、これ以上の殺生は無益と思い自分の胸をその矢で射た。妻に起こされ、傍らを見ると矢の刺さったお地蔵様が倒れていた。身代わりとなった地蔵菩薩をこの寺に手厚く祀ったという伝説がある。納経及び御影の授与は当寺納経所にて行われている。
- 高田屋嘉兵衛へんろ石 - そえみみずへんろ道道中の海月庵跡(後述)から移設
山門(仁王門)を入ると左に手水場、納経所、右手に聖天堂、鐘楼があり、正面右手に本堂が建つ。本堂の左には水天宮、鐘楼の奥に大師堂がある。本堂の正面に、土産物を売っている売店と宿坊があり、トイレもここで借りる。その売店の右奥の部屋に矢負い地蔵菩薩がいる。境内の裏手には土佐くろしお鉄道の線路が通り、参拝中に列車の姿を見ることができる。
- 宿坊:定員50名
- 駐車場:15台、大型4台。駐車料金は納経所で(普通車なら200円)払う。
-
仁王門
-
本堂の天井
-
大師堂
-
大師堂の下
-
高田屋嘉兵衛へんろ石
前後の札所
交通案内
鉄道
バス
- 高知西南交通・近鉄バス(しまんとブルーライナー号) 窪川駅前下車 (0.7km)
道路
- 一般道:国道381号 四万十町役場入り口 (0.3km)
元札所
高岡神社(仁井田明神)
吉蔵寺
- 明治~大正年間、岩本寺の本尊と納経版木が移転されていた。
周辺
- 海月庵
- 土佐久礼から長沢川を遡った長沢上の岩本寺の手前17.9km地点(標高約25m)より最高地点標高409mを通り七子峠(標高292m)への4.8kmが土佐往還道「添蚯蚓(そえみみず)」で、その中ほどに海月庵があった。修行中の空海が久礼湾上の月を賞して庵を結び地蔵菩薩と自坐像を刻んだという伝説の地である。庵跡には茶店もあったが明治25年に大阪谷から七子峠へ上がる道が開通してから廃道になり黒竹林になっていたが近年、そえみみずへんろ道として復元された。国道56号の七子峠にある小山の山上に小堂が造られ昭和6年3月弘法大師御自作阿波立江寺御分霊の地蔵菩薩と大師像が祀られていたが、近年、すぐ下の駐車場脇に移されている。北緯33度18分25.857秒 東経133度10分47.818秒
- 旧都築半平邸:当寺の150m東側にある。
脚注
参考文献
- 四国八十八箇所霊場会 編 『先達教典』 2006年
- 宮崎建樹 著 『四国遍路ひとり歩き同行二人』地図編 へんろみち保存協力会 2007年(第8版)
- 宮崎建樹 著 『四国遍路ひとり歩き同行二人』 解説編 2007年(第7版)
外部リンク
- 岩本寺(四万十町)
- 窪川民話のさとめぐり (4)(岩本寺の七不思議)] - ウェイバックマシン(2005年1月14日アーカイブ分).2020年1月29日閲覧。
- 第37番札所 藤井山 五智院 岩本寺(四国八十八ヶ所霊場会公式)