コンテンツにスキップ

「人文科学」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
議論無しWispsgaffs (会話) による ID:96099796 の版を取り消し
タグ: リダイレクト解除 取り消し サイズの大幅な増減 モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2011年11月}}
{{重複|date=|dupe=人文学}}{{出典の明記|date=2011年11月}}
'''人文科学'''(じんぶんかがく、{{Lang-en|cultural science〔[[文化]][[科学]]〕<ref name="JST">{{Cite web |url=https://ejje.weblio.jp/content/%E4%BA%BA%E6%96%87%E7%A7%91%E5%AD%A6#hideDictPrsJSTKG |title=「人文科学」の英語・英語例文・英語表現 - Weblio和英辞書 |access-date=2022年12月22日 |author=JST科学技術用語日英対訳辞書 |website=ejje.weblio.jp |work=Weblio英和辞書 |publisher=GRASグループ株式会社 |quote=cultural science; humanities}}</ref>, [[人間性|humanities]]<ref name="JST" />, [[リベラルアーツ]]<ref>{{Cite web |url=https://ejje.weblio.jp/content/%E4%BA%BA%E6%96%87%E7%A7%91%E5%AD%A6#hideDictPrsNWNEJ |title=「人文科学」の英語・英語例文・英語表現 |access-date=2022年12月22日 |author=日本語WordNet(英和) |website=ejje.weblio.jp |work=Weblio英和辞書 |publisher=GRASグループ株式会社 |quote=the humanities}}</ref>}})は、正式には'''人文学'''(じんぶんがく、{{Lang-en|humanities<ref name="JMdict">{{Cite web |url=https://ejje.weblio.jp/content/%E4%BA%BA%E6%96%87%E5%AD%A6#hideDictPrsJMDCT |title=「人文学」の英語・英語例文・英語表現 |access-date=2022年12月22日 |author=JMdict |website=ejje.weblio.jp |work=Weblio和英辞書 |publisher=GRASグループ株式会社 |quote=humanities; arts}}</ref>, [[アーツ|arts]]<ref name="JMdict" />}} {{Lang-zh|人文学科}})であり、[[自然科学]]・[[社会科学]]という分類が先に確たる学問分野となったことで新たに作り出された、'''どちらにも属さない学問分野の総称'''<ref name="『宗教と学問』〈歴史学事典〉 p382">{{Cite book |和書 |editor=岸本 美緖 |title=宗教と学問 |series=歴史学事典 |date=2004.2 |publisher=弘文堂 |isbn=4-335-21041-8 |page=382 |volume=11 |oclc=959681322}}</ref>。
'''人文科学'''(じんぶんかがく、{{Lang-en|cultural science〔[[文化]][[科学]]〕<ref name="JST">{{Cite web |url=https://ejje.weblio.jp/content/%E4%BA%BA%E6%96%87%E7%A7%91%E5%AD%A6#hideDictPrsJSTKG |title=「人文科学」の英語・英語例文・英語表現 - Weblio和英辞書 |access-date=2022年12月22日 |author=JST科学技術用語日英対訳辞書 |website=ejje.weblio.jp |work=Weblio英和辞書 |publisher=GRASグループ株式会社 |quote=cultural science; humanities}}</ref>, [[人間性|humanities]]<ref name="JST" />, [[リベラルアーツ]]<ref>{{Cite web |url=https://ejje.weblio.jp/content/%E4%BA%BA%E6%96%87%E7%A7%91%E5%AD%A6#hideDictPrsNWNEJ |title=「人文科学」の英語・英語例文・英語表現 |access-date=2022年12月22日 |author=日本語WordNet(英和) |website=ejje.weblio.jp |work=Weblio英和辞書 |publisher=GRASグループ株式会社 |quote=the humanities}}</ref>}})は、正式には'''人文学'''(じんぶんがく、{{Lang-en|humanities<ref name="JMdict">{{Cite web |url=https://ejje.weblio.jp/content/%E4%BA%BA%E6%96%87%E5%AD%A6#hideDictPrsJMDCT |title=「人文学」の英語・英語例文・英語表現 |access-date=2022年12月22日 |author=JMdict |website=ejje.weblio.jp |work=Weblio和英辞書 |publisher=GRASグループ株式会社 |quote=humanities; arts}}</ref>, [[アーツ|arts]]<ref name="JMdict" />}} {{Lang-zh|人文学科}})であり、[[自然科学]]・[[社会科学]]という分類が先に確たる学問分野となったことで新たに作り出された、'''どちらにも属さない学問分野の総称'''<ref name="『宗教と学問』〈歴史学事典〉 p382">{{Cite book |和書 |editor=岸本 美緖 |title=宗教と学問 |series=歴史学事典 |date=2004.2 |publisher=弘文堂 |isbn=4-335-21041-8 |page=382 |volume=11 |oclc=959681322}}</ref>。


== 概要 ==
多数ある[[学問]]の[[分類]]法のひとつで、以下の場合に人文科学(人文学)という分類名が使われる。
多数ある[[学問]]の[[分類]]法のひとつで、以下の場合に人文科学(人文学)という分類名が使われる。
* かつて主流であった学問を二分する分類法が採用されていた時代に、片方は自然科学、残りは現在[[社会科学]]に分類される学問も、「[[文化科学]]」と纏められていた<ref name="『宗教と学問』〈歴史学事典〉 p382" /><ref>{{Cite Kotobank |word=文化科学 |encyclopedia=日本大百科全書(ニッポニカ) |hash=#E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E5.85.A8.E6.9B.B8.28.E3.83.8B.E3.83.83.E3.83.9D.E3.83.8B.E3.82.AB.29 |accessdate=2023年1月24日}}</ref><ref>{{Cite Kotobank |word=文化科学 |encyclopedia=精選版 日本国語大辞典 |hash=#E7.B2.BE.E9.81.B8.E7.89.88.20.E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.9B.BD.E8.AA.9E.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E5.85.B8 |accessdate=2023年1月24日}}</ref><ref>{{Cite Kotobank |word=文化科学 |encyclopedia=ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 |hash=#E3.83.96.E3.83.AA.E3.82.BF.E3.83.8B.E3.82.AB.E5.9B.BD.E9.9A.9B.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E5.B0.8F.E9.A0.85.E7.9B.AE.E4.BA.8B.E5.85.B8 |accessdate=2023年1月24日}}</ref><ref>{{Cite Kotobank |word=文化科学 |encyclopedia=デジタル大辞泉 |hash=#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89 |accessdate=2023年1月24日}}</ref><ref>{{Cite Kotobank |word=文化科学 |encyclopedia=世界大百科事典 第2版 |hash=#E4.B8.96.E7.95.8C.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E7.AC.AC.EF.BC.92.E7.89.88 |accessdate=2023年1月24日}}</ref><ref>{{Cite Kotobank |word=文化科学 |encyclopedia=世界大百科事典 第2版 |hash=#sekai_refs |accessdate=2023年1月24日 |title=世界大百科事典内の文化科学の言及}}</ref>。しかし、[[18世紀]]から[[19世紀]]にかけて、[[政治学]]・[[経済学]]・[[法学]]などがいずれも固有の領域を確定したことで、これらは、「社会科学」と呼ばれて分けられるようになった。「人文学」を「人文科学」と「科学(science)」がつける場合もあるが、他の2つが「科学」が必ずつくから[[語呂合わせ|語調合わせ]]のためである。20世紀の半ば以降から、人文学と社会科学を区別する三区分が主流なため、現代では学問は[[人文学]]・[[社会科学]]・[[自然科学]]と分けられる<ref name="『宗教と学問』〈歴史学事典〉 p382" />。
* かつて主流であった学問を二分する分類法が採用されていた時代に、片方は自然科学、残りは現在[[社会科学]]に分類される学問も、「[[文化科学]]」と纏められていた<ref name="『宗教と学問』〈歴史学事典〉 p382" /><ref>{{Cite Kotobank |word=文化科学 |encyclopedia=日本大百科全書(ニッポニカ) |hash=#E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E5.85.A8.E6.9B.B8.28.E3.83.8B.E3.83.83.E3.83.9D.E3.83.8B.E3.82.AB.29 |accessdate=2023年1月24日}}</ref><ref>{{Cite Kotobank |word=文化科学 |encyclopedia=精選版 日本国語大辞典 |hash=#E7.B2.BE.E9.81.B8.E7.89.88.20.E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.9B.BD.E8.AA.9E.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E5.85.B8 |accessdate=2023年1月24日}}</ref><ref>{{Cite Kotobank |word=文化科学 |encyclopedia=ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 |hash=#E3.83.96.E3.83.AA.E3.82.BF.E3.83.8B.E3.82.AB.E5.9B.BD.E9.9A.9B.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E5.B0.8F.E9.A0.85.E7.9B.AE.E4.BA.8B.E5.85.B8 |accessdate=2023年1月24日}}</ref><ref>{{Cite Kotobank |word=文化科学 |encyclopedia=デジタル大辞泉 |hash=#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89 |accessdate=2023年1月24日}}</ref><ref>{{Cite Kotobank |word=文化科学 |encyclopedia=世界大百科事典 第2版 |hash=#E4.B8.96.E7.95.8C.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E7.AC.AC.EF.BC.92.E7.89.88 |accessdate=2023年1月24日}}</ref><ref>{{Cite Kotobank |word=文化科学 |encyclopedia=世界大百科事典 第2版 |hash=#sekai_refs |accessdate=2023年1月24日 |title=世界大百科事典内の文化科学の言及}}</ref>。しかし、[[18世紀]]から[[19世紀]]にかけて、[[政治学]]・[[経済学]]・[[法学]]などがいずれも固有の領域を確定したことで、これらは、「社会科学」と呼ばれて分けられるようになった。「人文学」を「人文科学」と「科学(science)」がつける場合もあるが、他の2つが「科学」が必ずつくから[[語呂合わせ|語調合わせ]]のためである。20世紀の半ば以降から、人文学と社会科学を区別する三区分が主流なため、現代では学問は[[人文学]]・[[社会科学]]・[[自然科学]]と分けられる<ref name="『宗教と学問』〈歴史学事典〉 p382" />。


== 概要 ==
もともと humanities(ヒューマニティーズ)は、[[ルネサンス]]期に栄えた[[人文主義]]に由来し、[[リベラル・アーツ]]とも重なる。
もともと humanities(ヒューマニティーズ)は、[[ルネサンス]]期に栄えた[[人文主義]]に由来し、[[リベラル・アーツ]]とも重なる。
明治期以降の日本語では人文学と呼ばれていたが、人文科学はそれに新たにあたえられた[[訳語]]である。
明治期以降の日本語では人文学と呼ばれていたが、人文科学はそれに新たにあたえられた[[訳語]]である。

2023年7月22日 (土) 06:07時点における版

人文科学(じんぶんかがく、英語: cultural science〔文化科学[1], humanities[1], リベラルアーツ[2])は、正式には人文学(じんぶんがく、英語: humanities[3], arts[3] 中国語: 人文学科)であり、自然科学社会科学という分類が先に確たる学問分野となったことで新たに作り出された、どちらにも属さない学問分野の総称[4]

概要

多数ある学問分類法のひとつで、以下の場合に人文科学(人文学)という分類名が使われる。

  • かつて主流であった学問を二分する分類法が採用されていた時代に、片方は自然科学、残りは現在社会科学に分類される学問も、「文化科学」と纏められていた[4][5][6][7][8][9][10]。しかし、18世紀から19世紀にかけて、政治学経済学法学などがいずれも固有の領域を確定したことで、これらは、「社会科学」と呼ばれて分けられるようになった。「人文学」を「人文科学」と「科学(science)」がつける場合もあるが、他の2つが「科学」が必ずつくから語調合わせのためである。20世紀の半ば以降から、人文学と社会科学を区別する三区分が主流なため、現代では学問は人文学社会科学自然科学と分けられる[4]

もともと humanities(ヒューマニティーズ)は、ルネサンス期に栄えた人文主義に由来し、リベラル・アーツとも重なる。 明治期以降の日本語では人文学と呼ばれていたが、人文科学はそれに新たにあたえられた訳語である。

なお、 humanities という用語は、 science という意味は含まない。本来的には人文学と呼ばれるべきであるが、「人文科学」は自然科学・社会科学と語調を合わせるために作られた言葉である。人文学とは、そもそも分析的な学問である科学であることを拒否するものであり、性質上総合的に研究される学問である。ただ、近年は学問境界が曖昧になっており、総合的な研究をするための手段として、科学的手法が用いられることも多々ある。

人文学における、研究方法は多岐にわたる。たとえば考古学民族学文化人類学などでは発掘調査現地調査フィールドワークなどが主となる。現在は話されていない言語について研究するような分野では、主に文献学的方法を採用する。

人間の研究のうちでも特に人間行動にかかわる分野を行動科学と称し、別個に学問の分類に加える場合がある。この場合、教育学心理学社会学宗教学などは人文学でなく、実験・実証が可能であるために行動科学として別個に分類される。これは学問手法による分類でなく、学問の目的・対象による分類である。

なお心理学の分類については議論が多く、自然科学としての性質を持つように変化してきた歴史があり、分類が一定しない。現在では心理学のほとんどの部門で実験観察統計などの手法が重視される。だが、心理学内の細かい分野ごとに事情は異なり、自然科学あるいは人文学どちらに分類したほうが良いのかはっきりしないこともある。統計や実験など自然科学的手法をもちいた学問分野はすべて自然科学である、という考え方もあるわけで、人間を対象物として扱う大学の実験心理学は自然科学に分類される。だが心の問題を抱えた他者を、対話を基盤として理解し、実践的な援助を志向するカウンセリングの形態を持つ臨床心理学は、人間を必ずしも対象化しておらず、自然科学的傾向が小さい。

一般的な分野

日本の大学では、たいていは、これらの学問分野の教育研究を主に文学部などがおこなうが、大学によっては「人文科学部」という学部を設置しているところもある[11]

基礎

応用

アメリカでの縮小傾向

アメリカにおける人文系学部の就職率低下と縮小傾向。学部ごとの向き不向き。
アメリカでは、大学の専攻分野と就職内容の一致が高く、工学系や自然科学系学部出身者の就職率が高くなってきているのに対して、人文科学・社会科学系の学部は就職率が悪化し、それに気付いた若者の間で人文系志望者・人文系専攻学生の減少が起きており、その結果、一部有名大学でも縮小や閉鎖が進んでいる[注 1]

脚注

注釈

  1. ^ 2013年11月号の情報によると、「アメリカのハーバード大学で人文科学専攻の学生が急激に減っている。また、クーリエ・ジャポンの調査でどの学科専攻ならば大学4年間の学費と卒業後のリターンが得られるのか15位まで調査した。その1位が医学部卒業、2位がコンピュータシステム工学部卒、3位が薬学部卒。15位までをリストアップしたが、文系科学・社会科学系は13位の経済学のみである。この順位外の「就職には役に立たない」という枠外扱いがリベラルアーツ(学)だった。例えばアメリカのスタンフォード大学では、人文科学系の教員は全体の45%いるが、学生はわずか15%にまで下がっている。同国のハーバード大学でも1954年の36%から、2012年には20%まで人文科学系の学生割合が落ち込んだ。2010年には全米で人文科学系を卒業した人はわずか7%で、1966年から半減している。また、アメリカでは大学を卒業した学生の失業率は人文科学系の学生は自然科学系の2倍だった。志願者数の減少傾向から人文科学系学部の閉鎖や縮小が進んでいる。」[12]

出典

  1. ^ a b JST科学技術用語日英対訳辞書. “「人文科学」の英語・英語例文・英語表現 - Weblio和英辞書”. ejje.weblio.jp. Weblio英和辞書. GRASグループ株式会社. 2022年12月22日閲覧。 “cultural science; humanities”
  2. ^ 日本語WordNet(英和). “「人文科学」の英語・英語例文・英語表現”. ejje.weblio.jp. Weblio英和辞書. GRASグループ株式会社. 2022年12月22日閲覧。 “the humanities”
  3. ^ a b JMdict. “「人文学」の英語・英語例文・英語表現”. ejje.weblio.jp. Weblio和英辞書. GRASグループ株式会社. 2022年12月22日閲覧。 “humanities; arts”
  4. ^ a b c 岸本 美緖 編『宗教と学問』 11巻、弘文堂〈歴史学事典〉、2004年2月、382頁。ISBN 4-335-21041-8OCLC 959681322 
  5. ^ "文化科学". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2023年1月24日閲覧
  6. ^ "文化科学". 精選版 日本国語大辞典. コトバンクより2023年1月24日閲覧
  7. ^ "文化科学". ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. コトバンクより2023年1月24日閲覧
  8. ^ "文化科学". デジタル大辞泉. コトバンクより2023年1月24日閲覧
  9. ^ "文化科学". 世界大百科事典 第2版. コトバンクより2023年1月24日閲覧
  10. ^ "世界大百科事典内の文化科学の言及". 世界大百科事典 第2版. コトバンクより2023年1月24日閲覧
  11. ^ 人文科学部”. 就実大学・就実短期大学. 学部学科の紹介. 就実大学・就実短期大学. 2023年1月25日閲覧。
  12. ^ 「ハーバードの学生たちに広がる急激な文系離れの波紋」『クーリエジャポン』2013年11月号、講談社、2013年9月25日、43頁。ASIN B00F496G64 

関連項目

外部リンク