「ファルシオン」の版間の差分
編集の要約なし タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集 曖昧さ回避ページへのリンク |
Family27390 (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集 |
||
6行目: | 6行目: | ||
その名称はラテン語で「鎌」を意味する[[:la:Falx|ファルクス]]に由来し、鎌の様な強烈な斬撃を意味している。<ref name=":0">{{Cite book|title=続・中世ヨーロッパの武術|date=|year=|publisher=新紀元社}}</ref> |
その名称はラテン語で「鎌」を意味する[[:la:Falx|ファルクス]]に由来し、鎌の様な強烈な斬撃を意味している。<ref name=":0">{{Cite book|title=続・中世ヨーロッパの武術|date=|year=|publisher=新紀元社}}</ref> |
||
== 概要 == |
== 概要 == |
||
[[10世紀]]から[[17世紀]]にかけて[[ヨーロッパ]]で使用され<ref name=":1">{{Cite book|title=武器事典|date=|year=|publisher=新紀元社}}</ref>、その形状には[[スクラマサクス]]と呼ばれる直刀の影響が見られる。[[アラブ世界|アラブ圏]]の[[シャムシール]]を起源とする説もあるが、[[北欧]]の[[サクス]]から発達したという説の方が有力である。<ref name=":2">{{Cite book|title=中世ヨーロッパの武術|date=|year=|publisher=新紀元社}}</ref><ref name=":1" />ドイツには「大きいナイフ」を意味するグロスメッサー(または省略して[[メッサー (剣)|メッサー]])というファルシオンに似た武器があり、また、クリークスメッサ―と呼ばれる、両手剣タイプのメッサーもある |
[[10世紀]]から[[17世紀]]にかけて[[ヨーロッパ]]で使用され<ref name=":1">{{Cite book|title=武器事典|date=|year=|publisher=新紀元社}}</ref>、その形状には[[スクラマサクス]]と呼ばれる直刀の影響が見られる。[[アラブ世界|アラブ圏]]の[[シャムシール]]を起源とする説もあるが、[[北欧]]の[[サクス]]から発達したという説の方が有力である。<ref name=":2">{{Cite book|title=中世ヨーロッパの武術|date=|year=|publisher=新紀元社}}</ref><ref name=":1" />ドイツには「大きいナイフ」を意味するグロスメッサー(または省略して[[メッサー (剣)|メッサー]])というファルシオンに似た武器があり、また、クリークスメッサ―と呼ばれる、両手剣タイプのメッサーもある<ref name=":2" />。 |
||
ファルシオン(またはメッサ―)には、形式上2つのタイプがあり、1つはシャムシール(シミター)の様なタイプ、もう1つは先端が太くなっている肉切り包丁の様なタイプであるが、一般的に、前者のタイプが最も一般的で、肉切り包丁型のファルシオンは比較的早く流行から外れる<ref name=":2" />。また、非常に稀なタイプとしては、内反りのファルシオンもある<ref name=":2" />。 |
ファルシオン(またはメッサ―)には、形式上2つのタイプがあり、1つはシャムシール(シミター)の様なタイプ、もう1つは先端が太くなっている肉切り包丁の様なタイプであるが、一般的に、前者のタイプが最も一般的で、肉切り包丁型のファルシオンは比較的早く流行から外れる<ref name=":2" />。また、非常に稀なタイプとしては、内反りのファルシオンもある<ref name=":2" />。 |
2024年1月16日 (火) 15:12時点における版
ファルシオン(falchion)は、武器(刀剣)の一種である。日本語では、フォールチョンもしくはフォールションとも呼ばれる。
その名称はラテン語で「鎌」を意味するファルクスに由来し、鎌の様な強烈な斬撃を意味している。[1]
概要
10世紀から17世紀にかけてヨーロッパで使用され[2]、その形状にはスクラマサクスと呼ばれる直刀の影響が見られる。アラブ圏のシャムシールを起源とする説もあるが、北欧のサクスから発達したという説の方が有力である。[3][2]ドイツには「大きいナイフ」を意味するグロスメッサー(または省略してメッサー)というファルシオンに似た武器があり、また、クリークスメッサ―と呼ばれる、両手剣タイプのメッサーもある[3]。
ファルシオン(またはメッサ―)には、形式上2つのタイプがあり、1つはシャムシール(シミター)の様なタイプ、もう1つは先端が太くなっている肉切り包丁の様なタイプであるが、一般的に、前者のタイプが最も一般的で、肉切り包丁型のファルシオンは比較的早く流行から外れる[3]。また、非常に稀なタイプとしては、内反りのファルシオンもある[3]。
ファルシオンは刀剣の一種で、正式な剣よりも安価に製造でき、耐久性が高く、操作が簡単とあって、剣を買う事の出来ない平民階級に好まれたが、平民階級の兵士が戦うのは彼らと同じく軽武装の兵士なので、長く広く使われた。[3]しかし、打撃でダメージを与えると共に切断するやや重い武器でもあり[4]、戦闘時にはその重量を生かして、頭上に振りかぶって相手の鎧の上から叩き斬るという使い方もされ、こうした使い方をすると隣に並んだ味方と干渉しないために乱戦に適していたが、武器自体が重いために使い手が疲労しやすく長期戦には向かなかった[5]。ファルシオンは特にその断ち切る威力と短い刀身という特徴から狭い場所での戦闘や乱戦でも十分に斬りかかる事の出来る刀剣であったと考えられ、実際、中世やルネサンスにおける画家たちの残した絵画の中に肩が触れるほど近寄って集団を作り、敵と相対している者の中によく片刃の刀剣が見られる[6]。つまり、狭いスペースでは、ただ直線的に振り下ろすファルシオンは有効な武器であったと考えられるが、逆にそれが仇となる事も考えられ、振りかぶって断ち切る用法は、それを大きく行えば、防御を怠る事となり、また、頭上が低い場所や前述の様に長期戦にはあまり向いていない[6]。扱いが簡単で、刀身が短く取り回しが良いために、時代を問わず、十字軍の兵士にもイスラムの兵士にも使われた[5]。
騎士たちの間でもその強力な切断力を買われて戦場で使われる事が多々あったが、時代が経つに従い、ファルシオンは騎士階級の武器として使われる事は稀になっていく[3]。しかし、剣よりも安価で取り扱いが容易であるために、日常用の武器として、ファルシオンはよく使われた[3]。
また、ファルシオンは一般的に片刃と言われているが、シャムシール(シミター)型のファルシオンの多くは先端部が両刃になっており、裏刃で斬りつけることもできるようになっており、そして、柄の構造はスケール・タンという茎を柄の材料で挟んでリベットで止める方法が使われる事が多くあるが、この方法は当時の剣には使われておらず、基本的にナイフや鉈などの実用品に使われている技法であり、これは、ファルシオンが剣よりも一段下の武器というよりも道具に近い見方をされていた事の証拠でもある[3]。
ドイツ地方ではファルシオンの代わりにグロスメッサーが使われていたが、刃こそファルシオンと同様の形状でも、柄の形状が大きく異なり、まず柄頭が無く、たとえあったとしても握りと同化するようになっており、握りの造りも独特で、2枚の板で茎を挟み込み、リベット止めしてあり、さらには鍔の部分から、手を防護するための釘と呼ばれる突き出しが出ていたが、これらの特徴はメッサーが正式な剣ではない事を示しており、なぜ他の地域の様に通常の剣の柄を採用しなかったのかといえば、この形式の方が安価に製造できたためだという説や、法律上の問題などという説がある[1]。
当時の多くの都市では、剣の様な危険な武器の所持が制限されており、ダガーやナイフなどに限り、携帯を認められていたため(例外的に剣は良くてダガーは駄目だという地域もあった)に、そこで、ナイフと同様の造りをする事で「これは剣ではなく大きいだけのナイフだ」と法律をごまかしていたという説があり、もし、この説が正しいのならば、各地の都市の法規制を気にしないで済むグロスメッサーは、旅行者などにとって非常に便利な護身武器だったと考えられる[1]。
グロスメッサ―には両手剣やロングソードの様な両手でも片手でも扱えるタイプも存在する[1]。