コンテンツにスキップ

高等科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2024年7月13日 (土) 11:33; 天然ガス (会話 | 投稿記録) による版(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

高等科(こうとうか)とは、第二次世界大戦降伏前の日本学校体系において、当該学校種において、学ぶ内容が「高等」とされた課程名称のことである。

具体例

[編集]

具体例としては、次のものがある。

旧制小学校の高等科
尋常科と高等科を併設する「尋常高等小学校」において、尋常科を卒業した者の進路の一つとなった課程。
旧制高等学校の高等科
旧制高等学校の3年制の課程で、事実上の本科とみなされた課程で旧制大学予科に相当する。大半の旧制高等学校は本科たる高等科のみを設置していた。

旧制小学校

[編集]

現在の小学校は6年間の教育課程を終えると中学校へと入学するが、太平洋戦争前の学制では小学校には尋常科(あるいは初等科)と高等科が設置されていた。尋常科は修業年限が6年間(当初は4年間)の現在の小学校に相当するものだが、高等科は尋常科を卒業した児童を入学対象とした2年間の教育課程であった。戦中に、義務教育の8年間延長を前提とした国民学校高等科となった。

高等科は設置当初、複数町村を校区とした高等小学校として設けられたが、後に各地の小学校尋常科に併設へと変わり「尋常高等小学校」と称された。中学校高等女学校実業学校が設置されていない地域の子供の主な進学先であった。