写真フィルム
写真フィルム(しゃしん-)とは狭義には映像記録用メディアの一つで、透明な薄い膜状のベース(支持体)に感光剤(主として銀化合物=銀塩)を塗布したもの。単にフィルムとも言われる。
概説
写真や映画を中心にした映像を、感光剤の化学反応を利用して光学的に記録するメディアである。
感光材料としてのフィルムとは、旧来の写真乾板に対立する概念といえる。壊れやすいガラス製乾板に対し取り扱いやすく保存性・即用性に優れ量産しやすいフィルムの発明は写真の普及の原動力となった。またロールフィルムの実現は、映画発明の直接の基盤技術でもあった。
銀塩式フィルムは、露光(狭義にはカメラなどで撮影)した後、現像・定着・焼き付け処理を経て初めて肉眼に見える画像を得ることができる。
以前はニトレート・フィルム(Nitrate Film )が使用されていた。ニトレート・フィルムは燃えやすいニトロセルロース製で時に火災の原因となり写真館等の火災保険が高価であった程で、危険物第5類に指定されていた。1950年代以降燃えにくいアセテート・セルロース製セーフティー・フィルム(Safety Film )に置換されたが、初期のセーフティー・フィルムは劣化が早いことが問題となり、1990年代頃からポリエステル製に置換されている。
2000年頃からのデジタルカメラの普及により売り上げが激減しており、一部のフィルムメーカーでは倒産や写真フィルム事業からの撤退があり、また存続のメーカーでもラインナップ縮小という事態に陥っている。カメラ用フィルムの製造には巨額の設備投資が必要であり、一度廃業すると再生産は極めて困難である事から、フィルム式カメラの愛好家に危惧されている。
分類
用途によるもの
- モノクロフィルム
- 黒と白の濃淡(モノクロ)で表現するフィルム。現在でもよく使われ、カラーフィルムの現像プロセスで現像するモノクロフィルムも市販されている。かつてはネガフィルムだけでなくリバーサルフィルム(ポジフィルム)も製造されていた。現在は一部の現像液を用いて反転現像処理をすることでポジが得られる。→詳細は「モノクロフィルム」を参照
- コピー用フィルム
- 文献等の複写を行なうときに使うフィルム。コントラストが強く、高解像度。一般的なマイクロフィルムはここに含まれる(マイクロフィルムは古くはモノクロ・文献用のみだったが、現在ではカラーの階調画像を記録するものもある)。
- カラーフィルム
-
- リバーサルフィルム
- 被写体の色がそのまま再現されるフィルム。ポジフィルムともいう。スライドプロジェクタでの鑑賞、透過原稿用。→詳細は「リバーサルフィルム」を参照
- ネガフィルム
- 被写体の色や濃度が反転するフィルム。プリント用。一般に広く利用されている。ネガと略称することもある。→詳細は「ネガフィルム」を参照
- インスタントフィルム
- 撮影後、特別の現像作業を必要とせず写真が完成するフィルムまたは印画紙。数十秒から10分程度で可視像が得られることからインスタント(即席)と呼ばれる。→詳細は「インスタントフィルム」を参照
感色性によるもの(主にモノクロフィルム)
- レギュラー・クロマチック
- 青紫 - 青色光の波長にのみ感光するフィルム。主に製版用フィルム。
- オルソ・クロマチック
- 青紫-黄色光の波長にのみ感光するフィルム。かつてはポートレート用に盛んに使用された。コダックのヴェリクロームが代表的なフィルムである。
- パン・クロマチック
- 全整色性フィルム、青紫 - 赤色光の可視光線全域の波長に感光するフィルム。現在のモノクロフィルムはほとんどがこのタイプである。
- スーパーパン・クロマチック
- 可視光線全域の波長、さらには一部の赤外線領域にまで感光するフィルム。
- 赤外線フィルム
- 赤外域に感度をもつモノクロフィルムとカラーリバーサルフィルム(両方ともコダックから発売)。科学記録や不可視環境撮影(夜間監視など)で使用される。肉眼(可視光)と異なる独特の画像が得られるので、芸術目的の風景写真などにも使われる。詳細は赤外線フィルムを参照。
- エックス線用フィルム
- 特にX線に感度を有するフィルムをノンスクリーンタイプエックス線フィルムと呼ぶ。(大半のフィルムはX線で感光する。そのため、空港での手荷物検査時にフィルムがX線かぶりを起こすことがある)。この種のフィルムは感光効率が低く、高いX線輝度を必要とするため、歯科など特定分野を除いては医療用には用いられない。
- 医療用に用いられるエックス線フィルムは、X線を吸収して蛍光を放つ増感紙とセットで用いられるスクリーンタイプが一般的である。フィルムの分光感度特性は増感紙の蛍光に対応しており、一般にオルソ・クロマチックタイプの乳剤が用いられる。多くの用途では感度を稼ぐためにフィルムの表裏両面に乳剤が塗布されている両面乳剤フィルムが用いられる。この場合増感紙は二枚使われ、フィルムを両面から挟み込む。
- 放射線用フィルム
- 放射線によって感光するフィルム。主に医療や産業で利用。広義にはエックス線用フィルムもここに含まれるが、通常はガンマ線を使った撮影に使用されるフィルムを言う。そのほか、電離放射線を検出する感光材料という意味では、核物理学や天文学の分野では原子核乾板と呼ばれる写真乾板がなお主流である。
色温度によるもの
カラーフィルムは特定の色温度下において正しいホワイトバランスが得られるように設計されている。プリント時の補正が出来ないリバーサルフィルムで主に問題となる。
- デイライトタイプ
- 色温度5500度K - 5900度Kによる撮影で正しいホワイトバランスが得られるよう設計されたフィルム。ほとんどのカラーリバーサルフィルムはこのデイライトタイプである。昼光、青色写真電球、青色フラッシュバルブ、フラッシュライトによる撮影に使用。
- タイプA(タングステンタイプ)
- 3400度Kの写真電球や小型映画用ハロゲンランプによる撮影で正しいホワイトバランスが得られるよう設計されたフィルム。小型映画用の8mmフィルムはこのタイプであったし、かつてコダクロームにKPAというプロ用のタイプAフィルムが存在した。
- タイプB(タングステンタイプ)
- 3100度K - 3200度Kの一般的な写真電球による撮影で正しいホワイトバランスが得られるよう設計されたフィルム。現在でもプロ用のエクタクロームEPYやフジクローム64Tなどが発売されており、スタジオでの商品や人物撮影に用いられている。コダックのラッテン(Wratten )85Bフィルターまたはその同等品を用いることにより昼光でも使用できる。
- タイプF
- 3800度Kのクリアフラッシュバルブによる撮影で正しいホワイトバランスが得られるよう設計されたフィルム。かつてエクタクロームタイプF(ASA32)が存在したがフラッシュライトが普及して姿を消した。
- タイプE
- タイプEというのは正式な名称ではないが、6500度Kの初期のフラッシュライトによる撮影で正しいホワイトバランスが得られるよう設計されたフィルム。かつてアンスコクロームに存在したのが唯一のものである。
- タイプS
- プロ用カラーネガフィルムは相反則不軌の影響を避けるため、短時間露光用と長時間露光用の双方が製造された。タイプsは短時間露光用でデイライトタイプである。
- タイプL
- プロ用カラーネガの長時間露光用でタングステンタイプである。1/30秒より長い露光時間で適正なホワイトバランスが得られる。
形態によるもの
- ロールフィルム
- 長いフィルムを巻いて使うもの。一般の写真フィルムは主にこれ。→詳細は「ロールフィルム」を参照
- シートフィルム
- ビューカメラやレントゲン装置(直接撮影)で用いられる。いわゆる4×5in、8×10inサイズはシートフィルム。インスタントフィルムも大半はシートタイプだが、実質的にはフィルムというよりも印画紙である。→詳細は「シートフィルム」を参照
- ディスクフィルム
- 円盤状のフィルムを回転させつつ撮影する。
ISO感度によるもの
ISO感度の高低により現在はほぼ以下のように分類されているが、技術の進歩によりだんだん高感度になっている。
- 低感度
- 一般にISO感度100未満を低感度という。粒状性は非常に細かく、解像力などの描写特性も非常に高い。そのため感度が低い事による使いにくさを覚悟しても、解像度や色再現、質感などを徹底して要求される被写体の撮影に用いる。その一例として、大きなサイズで高画質での引き延ばしが必要な場合や、精密さを要求される接写、風景写真、商品写真や若い女性のポートレートといった用途が挙げられる。カラーの場合、ほとんどがリバーサルタイプである。
- 中庸感度
- 一般にISO感度100 - 200程度を中庸感度という。感度・粒状性・解像度などが低感度や高感度に比べて中間的な性質を持ち、用途的にも比較的無難で、標準的なものである。しかし最近ではこのクラスも従前の低感度クラスと同等以上の描写性を持つようになって来たし、ネガフィルムの場合ISO400クラスが標準感度になりつつある。
- 高感度
- 一般にISO感度400 - 1000程度を高感度という。粒状性はやや粗いが、今では従前のISO100と同等以上にまで描写性が改善され、感度本位のものとして、白黒ネガやカラーネガではISO400クラスが標準感度になりつつある。ISO100クラスに比べ日中屋外でも天候の変化などに対しても使いやすく、特にF値の暗いレンズが多いズームやコンパクトカメラでは有利である。F値の明るい単レンズでは、高速シャッターの使用や、室内でのノンフラッシュ手持ち撮影が可能となることもある。またモノクロや内式カラーリバーサルの場合、ISO1600 - 5000程度までの増感現像が可能な場合もある。
- 超高感度
- 一般にISO感度1600以上を超高感度という。粗粒子であり、これも従前のISO400 - 800クラス並みに改善されたとはいえ、画質の面では他の感度に比べ明らかに差が付く。そのため多少の写りの悪さを覚悟しても、高い感度が必要な暗い場面や高速の被写体に用いる。その一例として、室内スポーツや超望遠レンズの手持ち撮影、ライブなどの舞台、盆踊りや縁日などの夜間の夏祭り、博覧会場などの屋内展示場、天体撮影などといった用途が挙げられる。モノクロの場合はISO6400またはそれ以上の増感が可能な場合もある。
規格によるもの
特記しない限りロールフィルム。
- 2×3in
- シートフィルム。
- 3×4in
- シートフィルム。
- 4×5in
- 大判カメラ用のシートフィルム。通称シノゴ。 最近は揺らしてもフィルムがずれないというメリットがあるクイックロード式フィルムホルダーが主流となりつつある。
- 5×7in
- 大判カメラ用のシートフィルム。通称ゴヒチ。
- 8×10in
- 大判カメラ用のシートフィルム。通称エイトバイテン、略してバイテンとも呼ばれる。
- 11×14in
- 大判カメラ用のシートフィルム。イレブンフォーティーンと呼ばれる。通常販売されていることは少なく、受注生産がほとんど。
- 8mm
- 元々は映画撮影用フィルムの流用。映画ローマの休日で有名になった鈴木光学のエコー8はこのフィルムを使用し6×6mm判の20枚撮り。
- 16mm
- 元々は映画撮影用フィルムの流用。1960年代ごろまで販売されていた小型カメラ用のロールフィルムで、画面サイズは10×14mm。以前は専用カートリッジに装填されて販売されていたが、110などの出現で廃れてしまって現在は生産されておらず、市販品の入手は不可能である。現在使用するには映画用の16mmフィルム(en:16 mm film)を空きカートリッジないし本体に付属しているマガジンに自分で装填する必要がある。「ミノルタ16」「マミヤ16」などが有名。ローライ16、エディクサ16等が採用するドイツのDIN-16規格ではスーパー16のフィルムがマガジンに装填され画面サイズも12×17mmである。ビスカワイド16は画面サイズ10×52mmで水平包括角度100度。
- 35mm
- 135参照。
- 70mm
- 元々は映画撮影用フィルムの流用。120/220フィルムを使用するカメラの交換マガジンとして使用されることが多い。
- 110 (en:110 film)
- カートリッジに入り、片パーフォレーション16mm幅で13×17mm判。「ワンテン」、「ポケットフィルム」、「ポケットインスタマチック」などとも言われる。1971年にコダックが発売し、やがて主要なカメラメーカーも対応カメラを製品化した。135フィルムを使用するカメラと比較して小型であることやカートリッジ式によるカメラへの装着のしやすさから「ポケットカメラ」と呼ばれ、主に気軽な携帯用、スナップ用として1970年代から1980年代にかけて普及し、ペンタックスとミノルタから一眼レフタイプのものも登場したが1980年代後半頃に入ると135フィルムカメラのコンパクト化や、フィルムサイズに由来する画質の低さにより急速に姿を消し、現在このフォーマットを使うカメラはほとんど見なくなっている。カメラの構造(特にフィルム送給機構とそれに連動するシャッター)を簡素化できるため、わずかにHolgaの110フィルム用の機種が製造されている。フィルムは現在でも富士フイルム(ISO100)、イタリアのフェラーニア社(Ferrania )[1]の「Solaris」(ISO200)、コダック (ISO400)の製品が国内で流通しており、大型カメラ店、雑貨店などで購入できる。一般の写真店に設置されているミニラボ機では現像や焼付けができない場合が多く、ほとんどは大手の現像所へ取り次ぎとなる。初期のブラジル製レンズ付きフィルムである「LOVe」や国産初のレンズ付フィルムである「写ルンです」最初期モデルは110フィルムを使用していた。1898年から1929年まで同名の5×4in判のロールホルダー規格が存在したが全く関連はない。
-
110フィルムの裏面(詳細は画像をクリック)
-
110フィルムの正面(詳細は画像をクリック)
-
トイカメラでの110フィルムの使用例(詳細は画像をクリック)
-
110フィルムを使うトイカメラのフィルム室(詳細は画像をクリック)
- 116
- 6.5×11cm判に使われたロールフィルム。コダックではNo.1Aとつくカメラ、ツァイス・イコンではイコンタDや、ボックステンゴールの一部、フランスのルミエール6.5×11等がこの規格を使用する。
- 117
- 6×6cm判で6枚撮り用ロールフィルム。フィルムの幅は120フィルムと同じだがスプールの幅は少し狭い。ローライフレックスの初期のモデルはこのフィルムを使用するようになっていたが早期に120フィルムに移行して廃れた。ブローニーNo.1とも呼ばれ、アグフアによる呼称では1B。
- 120(en:120 film)
- フィルム幅61.5mm、長さ830mmでパーフォレーション無しのロールフィルム。ブローニーNo.2、2Bとも呼ばれる。120はコダックによる呼称、2Bはアグフアによる呼称である。裏紙が付いていてそこに各フォーマットで使用時のコマ数表示があり、赤窓式のカメラではそれでコマ送りを確認する。35mmフィルムよりも面積が大きい分画質に優れるため、ハイアマチュアやプロによって使用されている。本来は6×9cm判(ロクキュー、8枚撮り)用であったが早い時期に6×4.5cm判(ロクヨンゴまたはセミ判、一般に16枚撮り)、6×6cm判(ロクロク、一般に12枚撮り)に流用され裏紙にコマ数表示もされている。その後6×7cm判(ロクナナ、10枚撮り)、6×8cm判(ロクハチ、9枚撮り)、6×12cm判(ロクイチニー、6枚撮り)、6×17cm判(ロクイチナナ、4枚撮り)、6×24cm判(3枚撮り)などのフォーマットにも使用されている。特殊なものとしてパノンカメラのパノンカメラAIIは50×112mmの6枚撮り、日本パノックスのパノフィックは50×120mmの6枚撮り。一般のDPE店などミニラボでは現像やプリントの処理ができない場合があり、その場合は大手の現像所に依頼するか、もしくはミニラボで現像所に取り次いでもらうことになる。スプールは当初金属縁のついた木製であったが後に金属製、さらに現在ではプラスチック製になっている。
- 126(en:126 film)
- 1963年コダックがフォトキナで発表したカートリッジ入りフィルム。インスタマチックとも呼ばれる。幅35mm、撮影面積は26×26mmの正方形で、カートリッジは後の110フィルムより一回り大きいがよく似た形状。一眼レフも発売され、日本では1970年代に米国製や香港製のカメラが発売されたが110フィルムなどの出現で廃れてしまい、1980年代には僅かにトイカメラが発売されたのみだった。イタリアのフェラーニア社[2]が最近まで製造していた(日本未流通)が現在は生産を中止した模様である。1906年から1949年まで同名の11cm×16.5cm判用のロールフィルム規格が存在したが全く関連はない。
- 127(en:127 film)
- 本来は4×6.5cm判(ベスト判、8枚撮り)用であったが、4×4cm判(ヨンヨン、12枚撮り)に流用され1960年代まで多用されたため127=ベスト判=4×4cm判と誤解されている向きもある。4×4cm判の他4×5cm判、4×4.5cm判、4×3cm判(ベスト半裁、16枚撮り)にも流用された。かつてはスーパーサイズと呼ばれたがコダックの「ベスト・ポケット・コダック」 (Vest Pocket Kodak 、略称「VPK」)のヒットによりベスト判と呼ばれるようになった。この「ベスト」は上着として着ているベストのポケットにも入る、という意味で名付けられたもので「Best」ではなく「Vest」である。4×4cm判は2×2inマウントに収まりライカ判用プロジェクターで映写できるため「スーパースライド」と呼ばれて一時期もてはやされたが細軸でカーリングがひどく廃れてしまった。コダック社には最近までエクタクロームにこのサイズのフィルムがあったが1996年に製造中止となった。現在はドイツのMacophotoとクロアチアのフォトケミカいう会社で生産されたフィルムが僅かに流通しているのみである。ユーザーの多くは120フィルムから裁断、巻き直ししたものを使用している。一部の販売店で購入することができ、また自作している愛好家もいる。
- 135(35mm、135フィルム)
- 元々は映画撮影用35mmフィルムの流用であり、このため現在でも「35mmフィルム」と呼ばれることが多い。ドイツ・コダックのレチナ用にパトローネに装填した「135フィルム」として販売されるようになり、現在ではそれが当然になっている。2003年2月現在世界的に最も広く使われている写真フィルム規格である。現在一般に販売されているのは24枚撮りまたは36枚撮りだが、12枚撮りや100ftの長尺[1]で販売されていることもある。100ftは短く切断してパトローネか専用マガジンに装填して使用する。ニコンF、ニコンF2、キヤノンF-1、ペンタックスLX等高級一眼レフの多くは100ftを3分割して250枚撮りできるアクセサリーを用意していた。ニコンF2では100ftをそのまま利用し750枚撮りできるアクセサリーも用意されている。
- 24×36mm判はライカにより普及したためライカ判ともいう。ライカ以前にも35mmフィルムを使ったカメラは存在したが、普及には至らなかった。8パーフォレーションを1駒として撮影する。
- 24×32mm判はフィルムが高価だった戦後すぐに少しでも撮影枚数を増やそうと企画された規格でニホン判ともいう。ワイド過ぎたライカ判に比して縦横比も美しかったがアメリカ市場における自動現像機の裁断に合わずクレームになり、すぐに廃れた。採用したカメラにはニコンI、初期のミノルタ35、初期のオリンパス35、ミニヨン35があり、また同時代日本メーカー群の動向と無関係にイギリスで製造されたレイフレックスオリジナル、チェコスロバキアでメオプタ社が製造したオペマも全く同じフォーマットを使用する。このためニコン判、オペマ判等とも呼ばれる場合がある。7パーフォレーションを1駒として撮影する。
- 24×24mm判はツァイス・イコンのテナックス、ドイツのロボットカメラ、キルフィットのメカフレックス、マミヤのスケッチ等が採用しており「ロボット判」と呼ばれることがある。
- 24×18mm判は「ハーフ判」と呼ばれることが多い。ハーフとは先に一般化したライカ判に対して半分という意味だが、映画フィルムの世界ではこちらが一般的なフォーマットなので「ライカ判がダブルフレーム」とも言える。オリンパスペンシリーズのヒットで一時一般化しペトリハーフ、ミノルタレポ、コニカアイ、リコーオートハーフ、ヤシカハーフ、キヤノンデミ、フジカドライブ等の追随製品が出た。その後もコニカレコーダー、京セラサムライ等断続的に新製品が発売されていたがフィルムの低価格化に伴い廃れている。
- その他マミヤ6MFにパノラマアダプターを使用する24×56mmパノラマ、ワイドラックスの24×59mmパノラマ、フジのTXシリーズとそのOEMであるハッセルブラッドX-Panが採用した24×65mmパノラマ等がある。
- 220
- 120フィルムと直接の互換性はないが、専用のマガジンや圧板位置調整機構を用意する形で120と220の両フィルムに対応したカメラが多数存在する。裏紙がフィルムの先端と末端にしかないため撮影コマ数が2倍である。赤窓式のカメラではフィルムが感光してしまうため使用できない。
- 616
- フィルムは116と同じだがスプール軸はこちらの方が細い。既に生産中止。頭の「6」は6枚撮りを意味する。
- 620
- フィルムは120と同じだがスプール軸はこちらの方が細い。既に生産中止。このフォーマットのカメラを使っている人は120を620のスプールに巻きなおして使用している。頭の「6」は6枚撮りを意味する。
- 828
- 28×40mm。使用したカメラの名称から「バンタム判」とも言われる。
- ボルタ(Bolta )
- 玩具カメラに多用されたフィルムで裏紙付きで幅35mm、パーフォレーションのない135フィルムの様である。撮影面積は24×24mmまたは24×36mm。現在は生産されておらず、市販品の入手は不可能。愛好家は当時の裏紙に135フィルムを貼り付けるなどして代用している。
- ディスクフィルム (en:disc film)
- 1982年にコダックが発売。直径6.5cmの円盤状フィルムの周辺に放射状に15コマが撮影できる部分が付いており、フロッピーディスクのような薄型のケースに収められていた。コダックとミノルタ(現コニカミノルタホールディングス)で作られまた富士フイルムでは輸出仕様のみ作られたが、撮影面積は8.2×10.6mmと「110」よりもさらに小さく画質が悪いためかあまり普及せず短命に終わり、1998年にはフィルムの生産も終了した。ケースの問題や特殊な形状のフィルムのため、他のフィルムを加工しての代用は非常に困難であり、撮影はもはや完全に不可能である。
- IX240(APS)
- APSカメラ用のフィルム。1996年に登場。小型のカートリッジに収められている。フィルム幅は24mm、撮影面積は16.7×30.2mm。MRC(ミッド・ロール・チェンジ)機能に対応したカメラならば撮影途中でのフィルム交換が可能。またカメラ側で撮影時に様々な情報をフイルムに記録(磁気記録)することができるようになっており、現像/プリント/CD-R記録時にこの情報を利用できる。ニコン、キヤノン、ミノルタから一眼レフが発売される等意欲的な規格であったが、同時期に登場したデジタルカメラに押されて売れ行きが伸びず、将来性が不安視されている。→詳細は「アドバンスドフォトシステム」を参照
- ミゼット(Midget )
- 戦前から1950年代にかけて販売されていた日本オリジナルの超小型カメラ(豆カメラと呼ばれた)用のフィルム。マイクロ判とも。裏紙付き。幅16mm、撮影面積は10×14mm判または14×14mm判。かなり前に生産を中止しており、市販品の入手は不可能である。一部のユーザーは120フィルムを加工し、自作して使用している。
- ミノックス (en:Minox)
- 戦前にラトビアで開発されたスパイカメラの代表格とも言える超小型カメラミノックス用のフィルム。本家ミノックスの他にヤシカがアトロンシリーズ、日向工業がミニマックスシリーズ、浅沼商会がアクメルシリーズ、フジがMC-007、メガハウスがシャランシリーズを出している。フイルム幅は9.5mm、撮影面積は8×11mm、かつては36または50枚撮りがあった。日本国内では最近までカラーネガ(ISO100、ISO400)の15枚撮りと30枚撮りが大手カメラ店等で販売されていたが、現在は製造元である浅沼商会(キング)が生産を中止したため入手できなくなった(白黒ネガフィルムも現在入手至難品)。また市販の135フィルムをカッターで4分割して(フィルム上下のパーフォレーション部分をカットして取り、中央の撮影面をさらに2分割し、長さを調整して空のカートリッジに挿入する。もちろん作業は全暗黒の中でしなければならない)使用することもできる。構造上フィルムカートリッジ内に光が入りやすく、フィルムの出し入れはなるべく暗い所で行わなければならないとともに、所定の撮影枚数が終了した際には必ず2枚空写しをして巻上げてから(それ以上空写しをしてフィルムをカートリッジに全部巻き込むと光線漏れのを起こす可能性がある)付属のフィルムケースに入れて現像に出さねばならない。一般の写真店に設置されているミニラボ機では現像や焼付けができないため専門の現像所へ送られ、通常のフィルムより時間がかかる。フィルムサイズの関係上から画質は低くなりがちで、用途の限られる特殊なフィルムとも言える。
-
35ミリフィルム(上)と110フィルム(中)とミノックス用フィルム(ミノックスフィルムの下の円は大きさ比較のため置いた100円玉)
-
ミノックスフィルムを上面より見る
-
ミノックスフィルムを下面より見る(詳細は画像をクリック)
-
ミノックスフィルムを使うカメラのフィルム室(写真はアクメルMD。詳細は画像をクリック)
- ペタル(Petal )
- 聖ペテロ光学のペタル、さくらペタルが使用する。直径24mmの円形シートフィルムに6mm径の写真を6枚撮る。
- ラピッドシステム(Rapid System )
- アグフアが1930年代から販売して来たカラートカートリッジシステムを改良し、126フィルムに対抗して1964年発表された。35mmフィルムをカートリッジに装填してあり装填が簡単で巻き戻し不要。撮影面積は24×24mmまたは24×36mm。速やかに廃れて現在は生産されていない。
- アトム判
- 4.5×6cmのシートフィルム。写真乾板から移行した規格。
- 大名刺判
- 6.5×9cmのシートフィルム。写真乾板から移行した規格。
- 手札判
- 8×10.5cmのシートフィルム。写真乾板から移行した規格。
- 大手札判
- 9×12cmのシートフィルム。写真乾板から移行した規格。
- その他
- 多くの規格があったが既に廃れている。
メーカー
世界的には下記5社がメジャーだが、他にも中小メーカーがある。
- 富士フイルム - 日本のトップメーカー、世界第2位。
- コニカミノルタ(旧コニカ) - 日本のメーカー。2007年3月末で写真事業から撤退。フィルムの製造も終了した。
- DNPフォトマーケティング - コニカミノルタのフィルム・印画紙事業を継承(フィルムは他社に製造委託)。大日本印刷のグループ企業。
- イーストマン・コダック(アメリカ合衆国) - 世界のトップメーカー。
- アグフアフォト(ドイツ) - ヨーロッパのトップメーカー、世界第3位だったが、2005年に破産。
- イルフォード(イギリス) - イギリスのメーカー、モノクロでは著名。
注釈
- ^ 厳密に言えば100ft長尺は35mmフィルムではあっても135フィルムではない。