コンテンツにスキップ

FM-7

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Mymelo (会話 | 投稿記録) による 2009年11月8日 (日) 06:12個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (cl)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

FM-7(エフエムセブン)は富士通が発売した8ビットパソコンFujitsu Micro 7の略。後継機にFM-77/FM77AVシリーズがある。シャープX1NECPC-8801と並んで新8ビット御三家と呼ばれた。

FM-7

FM-7は1982年FM-8廉価版後継機種として開発された。開発時の名称はFM-8Jr.(ジュニア)。FM-8と一定の互換性があり、FM-8用のアプリケーションOSCP/MFLEXUCSD PascalOS-9)、開発言語、ツール、周辺機器の資産継承が考慮されていた。FM-8を含んで、FM-7/8シリーズと呼ばれる。

68B09を2個搭載し(メインCPUとディスプレイサブシステム)、FM-8と同様にオプションのZ80カードを搭載することでCP/Mが動作可能である(回路はほぼ同じだがFM-8用と形状が異なり互換性はない)。F-BASIC V3.0がROMに搭載されている。漢字ROMカード、フロッピーディスクドライブ(発売当初は5.25インチのみ。後に3.5インチも発売される)はオプション。

発売当初のイメージキャラクタータモリ。キャッチコピーは「青少年は興奮する」。

FM-8との比較

FM-8との主な共通点
  • キーボード一体型筐体
  • メモリマップ、I/Oマップ等の設計
  • サブシステムに関する機能、設計
    • メイン側とは128バイトの共有RAMを通じてコマンドやデータをやりとりする
    • 表示画面(640×200ドット、8色/グラフィック画面とテキスト画面という概念はなく、一つのVRAMにグラフィックとして表示する)
      • ハードウェアで画面の縦スクロールが可能
    • キーボード(キースキャンに専用4ビットマイコンを使用。キーボードはサブシステムに対して文字コードしか送信しないため、キーを放したことは判定できない。ただしBREAKキーのみメインCPUに対してハードウェア割り込みを発生したり、メインCPU側の専用I/Oで押下/解放の判定が可能。nキーロールオーバー、キーリピート有り)
FM-8との主な差異
  • MPUクロックの高速化(メイン1.2MHz→2MHz、サブ1MHz→2MHz)
    • FM-8と同じ速度にするモードもある
  • I/OによるF-BASIC ROMとRAMのバンク切替機能の追加
    • これはFM-8でROM-BASIC以外のOSを利用するためにDIP-SWにてBASIC ROMを切り離し全メモリ領域をRAMとして利用するために用意されていた機構がソフトウェア制御にて可能になったものであり、「裏RAM」と俗称されていた。データレコーダよりソフトウェアをロードする当時のシステムで32KBのRAM領域が余計に確保できることは非常に有利でありFM-7専用ゲームソフトがFM-8で動作しない大きな原因の一つであった(FM-8でそれを可能にするための改造は当時非常にポピュラーなハード改造の一つであった)
  • サウンド機能(PSG3声)、カラーパレット機能の追加
  • 拡張スロットを内蔵し、工具を使用せずにオプションカードの増設が可能
    • 拡張スロット用カードとして、漢字ROMカード(JIS第一水準のみ搭載)、FDDインタフェースカード、RS-232Cカード、Z80 CPUカード、音声合成ボードなどが発売された
  • 一般的でない機能(RS-232C、アナログ入力ポート(FM-8では主にジョイスティックの接続に用いられた)、バブルカセットホルダなど)を削除
    • プリンタポート(パラレルポート)に接続するジョイスティックがいくつかのサードパーティーから発売されていた
    • 後にFM音源カードが富士通純正のオプションとして発売され、これにはATARI仕様のジョイスティック端子も装備していた
    • RS-232Cインタフェース+漢字ROM+辞書ROMを搭載した日本語通信カードも、77AVの時代に純正オプションとして発売された
  • キーボード専用マイコンの仕様変更 : たとえば「"」を入力する場合、FM-8では「2」キーよりも先にShiftキーを離すと、数字の「2」を続いて入力したとみなされ、「"2」がサブシステムへ渡される。FM-7ではこれが改良され、Shiftキーを先に離しても「"」のみが入力される。
  • 富士通から発売されたMSX規格パソコンであるFM-Xと連携動作を可能とするインタフェイスボードが発売されていた。

解説

競合機種と同等のカラー表示にPSGがつき価格が安かったことから、FM-7は一定の普及をみて、富士通をパソコン御三家の地位にまで押し上げた。FM-7に端を発する低価格・高性能という路線はPCユーザ拡大に貢献し、'80年代パソコンブームの原動力となった。

FM-7が販売面で成功したのは本体価格が126,000円という低価格にも関わらず、当時の最新機能を盛り込み1クラス上のPCに匹敵または凌駕する性能を備えていたことにある。同時期の人気機種は、NEC PC-8801(228,000円)、PC-9801(298,000円)、日立 ベーシックマスターレベル3(298,000円、後に価格改定)。学生を中心に人気があった「パピコン」ことNEC PC-6001(89,800円)やコモドールVIC-1001(69,800円)などの初心者PCのユーザー層にも大きな影響を与えた。

FM-8/7では広いメモリ領域とVRAM領域の確保と処理速度向上のためにメイン(演算部)、サブ(グラフィック部)に独立した6809を搭載する贅沢なアーキテクチャを採用した。しかしリアルタイムゲームが流行すると両システム間の転送容量に制限やタイムラグがあったこと、キーボードのスキャンを専用CPUに任せ、チャタリング除去なども行っているためにBREAK以外のキーでは押下した結果しか認識できず、ユーザの間ではリアルタイムゲーム向きではないとされ、議論になった。しかし、サブシステムモニタのメンテナンスコマンド(通称「YAMAUCHIコマンド」)の使用法の発見と後述する内部技術資料の積極的な公開により、サブシステムで任意のプログラムを実行し(俗に「乗っ取る」)、高速にデータを転送するテクニックなどが考案され、キーのスキャンの問題は残るものの、競合機種と同等のゲームが発売されるようになった。

他社と同様、富士通も本体添付品や別売マニュアルという形でBIOS、I/O、ファームウェア、システムコマンドを積極的に公開した。また富士通の支援により、FMシリーズ専門誌『Oh!FM』(日本ソフトバンク、後の『Oh!FM TOWNS』)をはじめとして、技術評論社工学社などから『活用マニュアル』などと呼ばれる良質なリファレンスマニュアルが多く出版された。またショウルームやサポートセンター経由では、内部技術資料なども必要に応じて比較的簡単に入手できた。

回路設計の問題としては、同等の音源を搭載した他機種に比較して、サウンド出力にデジタル回路からリークしたノイズも多く、音割れも見られた。

ラインナップ
  • FM-7
  • FM-New7:後に発売された、FM-7の廉価モデル。内部基板変更(部品集積化)、型番を変更。価格を改定(99,800円)
本体添付品
  • 簡易言語 NEW VIPカセットテープ(表計算ソフト)
  • 簡易言語 NEW VIP操作マニュアル
  • FM-7 ユーザーズマニュアル システム解説書
  • FM-7 ユーザーズマニュアル システム仕様書
  • FM-7 F-BASIC 文法書
  • FM-7 F-BASIC ポケットブック

FM-77

FM-77エフエムセブンセブン)は1984年、FM-New7とともに発売された。FM-7完全上位互換で、FM-11と同様にキーボードを分離し、3.5インチフロッピーディスクドライブを本体に内蔵したモデルである。拡張性がFM-7に比べ大きく向上した。また、MMRMMU)を搭載してメイン側のメモリ空間が広がったほか、サブシステムが改良され、サイクルスチールによりVRAMアクセスのタイミングなどが向上し、表示が高速化された。ただし、MMR使用時にはMPUクロックが2MHzから1.6MHzに低下した。

他には漢字ROMを標準搭載し、F-BASIC V3.0フロッピー対応版のL2.0とFM-Logoが付属した。400ラインセット(表示カードと拡張RAM)もオプションで用意された。

本体からの放熱が高く、長時間使用し続けているとフロッピードライブに入れたディスクまで熱くなるという特徴があった。キーボードはパラレルインターフェースで、コードは黄色い(D1/D2のみ。L2/L4は本体同色)カールコードとなっているが太い。本体色はオフホワイト。

FM-77は通商産業省経済産業省)のグッドデザイン賞を受賞している。

FM-77シリーズ

    • 初代(1984年) カールコード黄色
      • FM-77D1(FDD1基搭載モデル)
      • FM-77D2(FDD2基搭載モデル)
    • 二代目(1985年) FDD2基標準搭載、カールコード白色
      • FM-77L2(FM音源搭載モデル)
      • FM-77L4(400ラインセット標準搭載モデル。但し増設メモリーは400ラインセットと異なる。F-BASIC V3.5付属)

FM77AV

FM77AVFM-7/FM-77シリーズの上位機種となるシリーズ。1985年に初代機が発売され、FM TOWNSシリーズの発売される直前の1988年秋までマイナーチェンジが繰り返された。筐体の色は黒になった。

従来の640ドット×200ライン8色2画面のほか、320ドット×200ライン4096色という当時では画期的な色数を同時に表示できた(キャッチコピー「総天然ショック」)。セットの専用モニターテレビチューナー内蔵で、単体でもテレビ放送が受信可能でビデオ入力端子も装備(スピーカーモノラル)。

オプションのビデオキャプチャカード(当時の名前はビデオデジタイズカード)増設でテレビビデオなどからの画像取り込みもできた。

4096色モードではパレットの割り当てにより、重ね合わせ付きの2画面・3画面モードにすることができた。また、VRAMのオフセット指定による横8ドット/縦1ドットごとのハードウェアスクロール機能があり、2画面別々に設定できた。このため、家庭用ゲーム機並みのゲーム画面も実現可能だった。アナログRGBディスプレイのコネクタおよびケーブルはEIAJ規格のRGB21ピンのクロスケーブルが使われた。

また、サブシステム側MPUを停止することにより、メインMPUからVRAMなどサブシステム側の資源に直接アクセスすることが可能になったほか、ハードウェアによる直線補間機能付きのLINEコマンドを搭載した。キーボードは離した時も認識するようになった(正確に言えば、各キーのON/OFF状態を取得するAPIが新設された。従ってAVシリーズ専用として新たに作られたソフトウェアでなければメリットは享受できない)。キーボードは初期型は電話の受話器に似たモジュラージャックを使用した細いカールコードによる接続で、77AV初代のキーボードは赤外線によるワイヤレス接続やnキーロールオーバーもサポートしていたが、これらの機能は後継機種ではコストダウンのため撤廃される。後期型であるEX/SXはS端子と同形状のコネクタを使用している。

クロックを落とす切り替えスイッチと起動時にBASIC/DOSを選択するスイッチはあるものの、モードスイッチはなく、ディスクを入れないとF-BASIC3.0が起動し、FM-7/77とは完全上位互換である。そのため、ブート機構に工夫がなされ、リセットがかかると、先ずイニシエーターROMが表に出て、そこから起動。画面モード、アナログパレット、メモリマッピングレジスタなど、FM77AVで採用された新規周辺デバイスの初期化を初めに行い、次にモードスイッチを読み取り、BASIC-ROMを有効化させたり、RAMのままにするかなどの種々の設定を行った後、以前のブート機構に制御を移すという2段構えの初期化機構が採用された。 なお、77AV独自ハード(VRAMのバンク切り替えやMMRやダイレクトアクセスなど)はいつでも利用可能なため、F-BASIC3.0モードから利用するアプリケーションソフトやゲームソフトが存在した。

FM77AVシリーズ

  • 初代(1985年) 4,096色、ワイヤレスキーボード、nキーロールオーバー
  • 二代目(1986年) 2DD/2D兼用FDD搭載、2キーロールオーバー
  • 三代目(1987年) MMR使用時にクロックスピードが2MHz→1.6MHzに落ちないモードを追加
  • 最終機(1988年) ビデオデジタイズ機能(FM77-414相当)標準装備、本体色変更(黒色→マーブル色)、カセットインターフェース廃止

外部リンク