コンテンツにスキップ

千徳氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Desire1986 (会話 | 投稿記録) による 2012年1月18日 (水) 08:01個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

千徳氏
本姓 清和源氏 甲斐源氏南部氏
家祖 一戸行重
種別 武家
出身地 陸奥国
主な根拠地 陸奥国閉伊郡および糠部郡
著名な人物 千徳政氏
支流、分家 浅瀬石氏
八木沢氏
凡例 / Category:日本の氏族

千徳氏(せんとくし)または浅瀬石千徳氏(あせいしせんとくし)は陸奥国を本拠とした氏族。

出自

千徳氏は南部氏流一戸氏の一族、一戸行重を祖とするとされる。戦国時代、南部氏が閉伊郡に居た豪族を滅ぼし、その目代として送り込んだ一戸氏が千徳城に入り「千徳」を称したのが始まりだとされている[1]。『南部史要』によると天文3(1535)年に閉伊に騒乱があり、南部晴政の命で石川高信櫻庭光康がこれを平定したとあるため、一戸氏の千徳領有はこれ以後だとも考えられる。また『宮古由来記』では千徳氏が閉伊郡黒田村を領有したのを天文21(1552)年からだとしている[注釈 1]。 後に石川高信に従い、浅瀬石村を与えられた一族が浅瀬石氏を称した。

歴史

最初一戸行重が閉伊郡千徳城主となり、「千徳」を称した。千徳政吉・政氏の代に、石川政信の後見のため浅瀬石城主を兼任するようになったとされる[2]が、千徳氏が浅瀬石城に入った時期は不明である。
『黒石星田家文書』は一戸行重を鎌倉時代の人物とし、千徳氏の以後に繋がる系図を記しているが信憑性に欠け、そのままには信用できない[注釈 2]

一戸行重の次男、長重は石川高信に従って浅瀬石村を与えられ浅瀬石氏を称した[3]。浅瀬石長重と子の長定らは浪岡城を攻撃した津軽為信と戦い討ち死にしている[注釈 3]。しかし長定の子、安治は生き延び、更にその子の長治が南部氏に仕えた。長治は浅石清四郎と称し、岩崎合戦および大坂の陣へ参陣した南部軍に従軍している[4]。一方千徳城に残った一戸孫三郎は、南部信直により滅ぼされたと言われている。
また、浅瀬石城に移った千徳政氏は津軽為信と同盟し[注釈 4]、天正10年(1582年)に一族の田舎館城主、千徳政武を攻め滅ぼしている。しかし、政氏嫡子、政康の代に同盟が破綻、居城浅瀬石城を攻められ、浅瀬石千徳氏は滅亡した。

津軽石氏は一般に千徳氏の一族だとされているが、津軽石氏の系図ではそれを裏付けるような記述は見られない。

一戸千徳氏系図

[注釈 5]

    一戸行朝
    ∥
   一戸信実  
    ∥
   一戸忠行 
    ∥
   一戸行重(千徳氏祖)
        ┣━━━━┳━━━━━━┓     
     千徳政明  浅瀬石長重    江繋正朝
        ┃    ┃      ┃ 
    政吉   長定     行光
        ┃    ┃      ┃
      政氏   安長     八木沢光興
        ┃       ┃
      政康    浅石清四郎  

脚注

注釈

  1. ^ 『宮古市史』 75pに「千徳安芸」とあり、安芸守を称した浅瀬石長重の事を指すと思われる。
  2. ^ 『岩手県史』では一戸系の一族の系図をまとめあげた上で、「史実としては、鎌倉時代の一戸氏は全く史上に見えてこない」と評している。
  3. ^ 『浅瀬石系譜』ではこの戦いを九戸政実の乱と混同している。『津軽一統志』ではこの戦いを天正6(1578)年のこととしている。
  4. ^ この同盟は永禄4年(1561年)になされたと言われるが、為信の生年を考えると不自然である。大宝寺義氏の書状によると天正9年秋の時点で浅瀬石城や周辺緒城が落ち、翌天正10年にかけて大光寺城を攻めていることが分かる。従って、千徳氏が為信と同盟したのはこの前後の事と考えられる。
  5. ^ 『岩手県史』収録の一戸氏系図および一戸千徳系図、江繋系図、浅瀬石系譜より作成

出典

  1. ^ 『奥南落穂集』「閉伊郡之次第」の項
  2. ^ 『岩手県史』第三巻438p
  3. ^ 『岩手県史』収録「浅瀬石家譜」
  4. ^ 『宮古市史』41p

参考文献

『宮古市史 資料集 近世Ⅰ』
『岩手県史』第二巻 第三巻

関連項目