コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端/過去ログ/2006年2月

これはこのページの過去の版です。Tietew (会話 | 投稿記録) による 2006年3月8日 (水) 09:55個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (moved from VP; 非ラテン文字言語におけるラテン文字表記のガイドラインは, テレビ番組におけるネット局の扱いついて, 統合元の記事名が不正だった場合, 経歴の転載, FOLDOC由来の英語版記)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ここって大丈夫なんでしょうか? おかしな展開になっているようですが。(署名が一つもなくて見づらい…)--220.212.242.221 2006年2月1日 (水) 03:48 (UTC)[返信]

少なくともノートを読んだ限りでは、国沢光宏を名乗っている方が、Wikipediaを理解しようとする意識がまったく無いので、論議の収束は難しいでしょうね。ところで、本人の証明が何らかの手段でなされれば、本人のクレームに対する指針と言うのは存在するのでしょうか?もっとも、本人に理解を求める態度があればそのような指針がなくとも自然に合意は得られるでしょうが。--TEy 2006年2月2日 (木) 09:46 (UTC)[返信]

サブカテゴリを新設するには?

特定のカテゴリに含まれる記事・画像が多くなり、検索が困難となった場合、サブカテゴリを設けることで、特に画像について検索が容易となります。

具体的にここで念頭にあるのは「Category:自然風景画像」なのですが、2006/2/1 13:30(JST)時点で303の画像が含まれている一方、サブカテゴリは「Category:富士山」のみです。

他の画像カテゴリでの含有数を考慮しても、そろそろ区分すべきではないでしょうか。そこで「日本の山画像」「日本の河川画像」「日本の湖沼画像」「日本の海洋画像」「日本の島画像」などを、サブカテゴリとして設置することを提唱します(名称はいづれも仮称。海外の画像についても同様に設ける)。ただ、どうすれば新設できるかが分からないので… --Bakkai 2006年2月1日 (水) 04:44 (UTC)[返信]

趣旨には同意いたしますが、Category:自然風景画像の分割等ご提案されているカテゴリの新設はCategory‐ノート:自然風景画像で話し合われては如何でしょうか。--代言人 2006年2月1日 (水) 05:21 (UTC)誤表記修正代言人[返信]
Category‐ノート:自然風景画像にて論じました。 --Bakkai 2006年2月1日 (水) 08:44 (UTC)[返信]

ウィキペディアと関係あるのでしょうか!?

「org」http://www.kotae.org/というページを偶然探り当てたのですが、解説の日本語がはちゃめちゃで、理解不能で読みにくい上に怪しいです。もし関係ありましたら、申し訳ありません。--202.248.88.176 2006年2月1日 (水) 08:50 (UTC)[返信]

よくある「ウィキペディアの丸写しサイト」ですね。井戸端では丸写しサイトに関する内容がたびたび話題になっています(過去ログ参照)。しかし機械翻訳か何か知りませんが、ほんとに訳のわからん日本語だ…。 --Muyo master 2006年2月1日 (水) 14:02 (UTC)[返信]
日本語版から転載しているわけではないんですかね。他にも こんなサイトが。ウィキの表示が遅いので、こっちですばやく見てもらおうというのがここの趣旨みたいですね。--草薙 2006年2月28日 (火) 06:01 (UTC)[返信]

削除?

マニクールサーキットの記事がなくなっているのはなぜですか。--ペイント 2006年2月1日 (水) 09:28 (UTC)[返信]

マニ・クール・サーキットのことでしょうか。--JUD 2006年2月1日 (水) 13:07 (UTC)[返信]
なぜそういう質問が出たのか気になり調べたところ、F1サーキットの一覧でリンクが間違っていたということがわかりましたので、修正しておきました。というか、一覧記事はこれが面倒で・・・・。といっても、この一覧記事は地域ごとに分類されていてまだマシな方で、碌なまとめもせずに一覧記事で単純に五十音順に並べられていると呆れてしまいますが。たとえばドライバー一覧・・・・。--JUD 2006年2月1日 (水) 14:46 (UTC)[返信]

画像のライセンス

画像:Ueda-rigion.PNGという画像を見つけたのですが、ライセンス表示がGFDLでもPDでもなく「元の画像に従う」なのに、投稿コメント欄にはGFDLとあります。さらに元の画像を見ると、今度は出典・著作権が不明のタグが貼ってあります。こういうライセンスの仕方って大丈夫なんでしょうか?--219.110.92.82 2006年2月1日 (水) 10:34 (UTC)[返信]

利用者‐会話:Koba-chan及びそのページの履歴をまず見てください。210.174.46.194 2006年2月1日 (水) 18:54 (UTC)[返信]

質問

項目"1977年"と"1978"年の両方の誕生の小項目の4月の欄に紺野まひるさんの名前が掲載されており、"紺野まひる"項目の生年月日欄にはには1977年と掲載されています。これはどちらが正しいでしょうか? --

所属事務所公式ページファン開設ページによると1977年のようです。恐らく1978年は間違いでは。--代言人 2006年2月1日 (水) 13:54 (UTC)[返信]

了解しました。ありがとうございました。 --

表タイプのTemplateについて

いろいろな記事で、表タイプのテンプレートが多用されていますが(Template:サッカークラブのような)、このようなテンプレートを含む記事をWindow幅が狭い環境で表示したり、紙幅が狭い紙に印刷すると、表部分が優先になり、本文に重なったり、本文幅が極端に狭くなるなど本末転倒な状態になっていることがあります。アクセシビリティを考慮すると、ウィンドウ幅などに依存せずそのようなことがおきないような記述したほうがよいと考えますが、極端に狭い幅まで考慮するのもさすがに現実的でもありません。そのようなことからせめて640ピクセル幅ぐらいは考慮したほうがよいのではないかと考えますが、いかがでしょうか?kaz 2006年2月1日 (水) 15:42 (UTC)[返信]

意見というより参考としてコメントします.実は,英語版の航空機ウィキプロジェクトで,航空機のスペックの表記法に関して,まさしくその点が問題とされ,長い議論を経て,結論としては,表(テーブル)を止めてリスト(* で項目を並べる方法)にしようということになりました.いちおう日本語版の航空プロジェクトでも提案してみましたが,いまのところ反応はありません…….Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 軍事にも関連した話題があります.ついでに,まだ草案ですが,英語版にはen:Wikipedia:Accessibilityというのもあります.参考になれば幸いです. - Marsian / talk 2006年2月1日 (水) 17:02 (UTC)[返信]
蛇足になりますが,<table>タグ以外のタグををCSSによって表形式に見せることも理論上可能です.なのでテンプレート内ではHTML + CSSで表形式に見せ,モバイル環境からはリストとして見せるという方法もよいかも知れません.ただCSSのmedia指定を使うとなると外部CSSが必要になったような気もします (思いつきで書いてしまってすいません).--Yaizawa 2006年2月1日 (水) 18:11 (UTC)[返信]

アクセシビリティに対する考慮として、テーブルが本文に対して従である関係を維持し、レイアウトの崩れを防ぐために。

  • ウィンドウ幅、紙幅に依存して本文の可読性が損なわれないように、テーブルを使用する場合、幅をpx単位などの絶対値で指定することは避ける。
  • テーブルが本文に対して従となるよう、相対値指定では50%以下にする。(テーブルを本文の横に回りこませない場合は除く)

というのがよいと考えます。kaz 2006年2月24日 (金) 11:40 (UTC)[返信]

非常に残念なことに、月間推定450万人もの人に利用されているサイトにも関わらず、アクセシビリティに関するガイドラインが未だ無いようなので、Wikipedia:アクセシビリティを草案として作成してみました。ぜひ、ご意見をお願いします。kaz 2006年2月24日 (金) 17:46 (UTC)[返信]

本人が投稿してきた場合の処理について

Wikipedia:削除依頼/あつみのりこで、当初あつみのりこの記載内容が本人ブログからの転載として削除依頼にかけられていたところ、本人を名乗る方から「自分が書き込んだんですけどダメですか?」との書き込みが削除依頼にありました。過去において、本人が書き込んだ場合にどのように処理したか、議論した場所があったら教えてもらえないでしょうか? 確か、うろ覚えでは割とマイナーな分野の学者の方がご自身の記事を投稿して議論になっていた覚えがあるのですが。。よろしくお願いします。--Etoa 2006年2月2日 (木) 07:39 (UTC)[返信]

本人の投稿であることが確認された場合には著作権侵害を理由とする削除依頼は失効とすべきです。いったんは失効。その上で、検証可能性などの問題があるようならば、改めて別の理由を附して削除検討という流れですね。なお、本人の投稿であることの確認は、Wikipedia上への書き込みだけでは不安が残り、できれば転載元とされたページの方になんらかの記載が欲しいところです。--Nekosuki600 2006年2月2日 (木) 08:03 (UTC)[返信]
あくまで参考として。具体的な削除依頼の案件としては、削除された事例:Wikipedia:削除依頼/大谷有花、存続した事例:Wikipedia:削除依頼/新藤悦子があります。Nekosuki600さんが言われている様に転載元とされたサイトに記載されたことにより(またメールにてやり取りがあったようです)この存続が決まりました。(Etoaさんが言われている議論はこれかと思いましたが、参考までに。)また、更新されていませんがWikipedia:著作権問題なども参考になるかもしれません。ただ、人物の案件はいろいろな角度から意見が出ますから、他の理由はこれで対応出来ませんけど。^^;--toto-tarou 2006年2月2日 (木) 15:17 (UTC)[返信]
大変参考になりました。Nekosuki600さん、Toto-tarouさん、どうもありがとうございました。--Etoa 2006年2月5日 (日) 06:10 (UTC)[返信]

テンプレートを作ってみたのですが

イギリスの歴史テンプレートを作ってみたのですが、これについて意見をうかがったり、(使わないかもだけど)使うとすればどういうガイドラインで、とかいう話し合いは、どこですればいいのでしょうか。アズンチャ 2006年2月2日 (木) 07:53 (UTC)[返信]

Wikipedia‐ノート:ウィキポータル 歴史ノート:イギリスの歴史はどうでしょうか。テンプレート案を見ましたが、美的センスに乏しい私はうらやましい限りです。--代言人 2006年2月2日 (木) 09:55 (UTC)[返信]
とりあえずwikifyしつつ,改良案をいくつか → 利用者:Marsian/10 (permalink).もちろん自由に編集して下さって構いません.
  1. 文字サイズ50%はあまりに小さすぎると思います.50%までしてしまうと,本文の表示量を増やそうとしてブラウザ側で文字サイズを小さくしている場合,テーブル内が全く読めなくなることもありそうです.これではナビゲーションの用をなさないので,80%か,がんばっても70%くらいを下限とすべきではないでしょうか.幅(と画像サイズ)をできるだけ小さくするために,意図的に改行を増やしたものも含め,いくつか例を作ってみました.
  2. ボールドによる強調を使いすぎて,効果がかなり薄まってしまっていると感じました.本当に強調したい場合にのみ使った方が効果的ではないでしょうか.
  3. 清教徒革命の上の行は空白でよかったでしょうか?それとも行自体が不要?これはわからなかったので残してあります.
- Marsian / talk 2006年2月2日 (木) 12:44 (UTC)[返信]
うををーーすげえっす。ありがとうございます。70%、140pxで調整してみようと思います。強調は、強調してない文字を弱めたいから多用してるだけです…ちょっと反則かもですけど。とにかくありがとうございます。使わせていただきます。アズンチャ 2006年2月2日 (木) 13:07 (UTC)[返信]

管理者解任規定の運用

Tanuki Z さんがWikipedia:管理者の解任を作ってくださいましたが、文章をあげた状態で止まっています。実際にこれを運用して、評価していくべきかと思いますが(ということは管理者のどなたかが解任動議をあげられることになりますが)、いかがでしょうか。--Tamago915 2006年2月2日 (木) 13:35 (UTC)[返信]

同案にはWikipedia‐ノート:管理者の辞任において様々な問題点、改良点に関する論議が進行していたと思います(しばらく論議が沈静化していますが)。運用に至るには論議の反映が必要ですが、結論に至っていない部分もありましたのでそれらの収束が先決ではないでしょうか、それとも現草案の状態で試験運用という事でしょうか?--TEy 2006年2月3日 (金) 02:57 (UTC)[返信]
議論が止まっていますので、現草案の状態で運用してみて、問題があれば随時見直していくということを想定しています。ただ、この運用で管理者の解任が決まれば実際に解任するということにすべきだと考えていますので、その意味では試験運用とはいえないと思います。--Tamago915 2006年2月3日 (金) 03:49 (UTC)[返信]
とまっているというか異論、反論、疑問、改良点等々を待ってる状態だと理解しています。現在出ている論点が解決して、以降に新たな論点が出なければ実際の運用でテストするという段取りを想定しています。なお、ご心配なさらずとも最初の解任対象には自分を使いますのでここで提起される必要もありません。解任に直接の利害関係のある現役管理者が規定作りに参加することのメリットはそれぐらいしかありませんから。もちろんそのときも私が管理者ならの話ですが。
最後に。一応管理者の辞任のノートででた論点については全部けりがついていると認識していたのですが、違いましたか?tanuki_Z(sysopは偉くない) 2006年2月3日 (金) 03:50 (UTC)[返信]
私は議論自体には参加していませんので、少しズレた指摘になってしまうかもしれませんが御容赦ください。ログを読む限りは、動議提出者(ならびに動議賛否資格者)の資格条件、投票フェーズへの移行条件、投票者の資格条件、管理者投票件の有効無効、などが選択枝提示後未論議、もしくは論議途中のように見えます。各条件は選択枝提示後にTanuki Zさんが草案修正した後論議がありませんし、管理人投票件については、管理人投票無効に賛成でTamago915さん以外の方がどうなのか分かりません。--TEy 2006年2月3日 (金) 04:43 (UTC)[返信]
草案はあれを見てから修正したと取られたくはないのですが、まぁ理解しました。TEyさんの理解とは異なる部分もありますが、そのあたりの部分について議論が足りない、検討すべきだとの意見のお持ちの方はどなたでもWikipedia‐ノート:管理者の解任で論点を提起してください。お付き合いいたします。ただその際どのようなメリットがあるか、どのようなデメリットを減らせるかというかたちで提起していただければと思います。最後に管理人ではないです、管理者です。tanuki_Z(sysopは偉くない) 2006年2月4日 (土) 00:48 (UTC)[返信]

表示の不具合

たとえば、仙台市の「中心商業地」の項の一節 "(「ぶらんどーむ一番町」、「マーブルロードおおまち」、および「サンモール一番町」の一部)" という文章で、真ん中の商店街「マーブルロードおおまち」だけがブランク、つまり「」としか表示されないというトラブルがあるようです。環境に依存しているようで、私の環境ではそういったことはないのですが、この問題で、Wikipedia:秀逸な記事の選考/仙台市がペンディングのままになってしまっています。技術的な問題で秀逸な記事の資格充分な記事が正しく評価されないのは残念なことだと思いますので、どなたかご助言いただければ幸いです。--汲平 2006年2月3日 (金) 00:09 (UTC)[返信]

Norton Internet Securityの広告ブロック機能が働いているのではないかと思われます。当該リンクに .AD. という文字列が含まれているため、広告と判断されているようです。Wikipedia:バグの報告#パイプを利用した節へのリンクが表示されないにも情報がありますが、Norton側の仕様(不具合?)としてウィキペディア、ウィキメディアでは修正を行わないということです。--Tamago915 2006年2月3日 (金) 03:46 (UTC)[返信]

Tamago915さん、ご助言ありがとうございます。助かりました。--汲平 2006年2月3日 (金) 04:51 (UTC)[返信]

GFDL違反の判定ライン

バンジョーの記事を見て、Wikipedia:翻訳依頼Wikipedia:翻訳FAQなどガイド関連の記事にも目を通してみたのですが他言語版からの翻訳にあたってGFDLの違反を判定するラインてどのあたりなんでしょうか。Wikipedia:著作権#ウィキペディアにおける翻訳ではinterwikiがあればよさそうな書きぶりなので、削除依頼には出していないのですが、本文にもinterwikiがないようなGFDL違反記事では「要約欄に記載がなく履歴不継承」とGFDL違反と判断される方が多いようで・・・。--BitBucket 2006年2月3日 (金) 09:50 (UTC)[返信]

たとえinterwikiが他言語版からの履歴継承とみなしうるとしても、interwikiが存在するからといってその記事が他言語版からの翻訳であることを示しているわけではありません。したがって、多言語版からの翻訳であることが(本文にも履歴にも)明示されていない翻訳記事はGFDL違反と判断されると思います。--Mametaro 2006年2月6日 (月) 11:28 (UTC)[返信]

GFDL違反(主に履歴不継承)を理由にした削除はできません。それは、Wikipedia:著作権の初版に明示してあります。この記事は、英語版からの移入記事ですが、初版にはそれに関する言及がありません。この記事に同意しないとそもそもWikipedia日本語版では投稿ができませんので、それは実質的に全投稿者が、履歴不継承の記事の存在に同意したことになっています。これに関する議論は、利用者‐会話:ModehaWikipedia‐ノート:削除の方針にあります。Modeha 2006年2月3日 (金) 10:51 (UTC)[返信]

追記。念のため書いておきますが、「履歴の破損した記事をどんどん作っていい」という意味ではありません。ただ、他言語からの移入記事についてはinterlangが貼ってあればうるさくは言わないよみたいことが書いてある以上、たとえ記事投稿直後に気付いたとしても、interlangがある他言語からの移入記事・翻訳記事に対しては、私は削除に賛成できません。日本語版記事内でのコピーアンドペーストで作られた記事も、やり直しが利くくらいに早めに見つかったものはいったん削除したほうがいいだろうというのが(これはルールではなく)私の考えです。ただ、半年とか1年とか前の記事を掘り返してきて「初版がコピーアンドペーストだGFDL違反だ削除だ」という主張を正当化するルールは私の知る限りありません。Modeha 2006年2月3日 (金) 11:50 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除の方針では「引用が著作権法および GFDL の要件を満たしていないもの」が明記されています。これは公式な方針ですし、削除の方針に合致するものであれば削除しなければならないでしょう。そして、最近の記事はWikipedia:著作権の現行の版に立脚するべきでしょう。そうでないなら初版(というかその旨が明記されている最新の版)に差し戻すべきです。初版を根拠にするならば改定している意味がありませんから。(後付のルールが初版で言及されてないから、という論理では、ルールを後付したり改定したりできません。)
一方で改定後のWikipedia:著作権がそれ以前の記事に遡及することはナンセンスだと考えます。Wikipedia:著作権の初版それ自身とそれに立脚した記事について問題にするつもりはありませんし、そのような記事を見つけてきてGFDL違反だと騒ぎ立てるつもりもありません。
私が問題としている点は「要約欄に訳出の版を書かなければ(履歴不継承で)GFDL違反になるのか」「本文にinterwikiがあれば履歴継承したとみなせるのか」「Wikipedia:翻訳FAQにある"お勧めできない書き方(ページの中にも英語版へのリンクがない)"は履歴継承しているといえるのか」といったことです。--BitBucket 2006年2月3日 (金) 15:17 (UTC)[返信]
バンジョーの場合は英語版en:Banjoからの本文が丸写しの形で記事になっているのも問題です。GFDL違反(主に履歴不継承)ですが、途中の版に他言語からの記事が記録なしに挿入された場合は問題になりますko:2002년 축구 월드컵[1]2006년 2월 2일 (목) 22:01(KST=JST)の記事の오심의혹(誤審疑惑)の記事(しかも機械翻訳)がありますが、これは2002 FIFAワールドカップ#誤審疑惑から挿入されたものです。しかし、履歴にはないので大変困っていたようです。(私が見つけましたが)そのためにも訳出の版を書くのは重要なことです。--H.L.LEE 2006年2月3日 (金) 17:18 (UTC)[返信]
この問題は、議論が必要と思います。どこで議論するのがよいでしょうか。
Wikipedia‐ノート:著作権」や「Wikipedia‐ノート:削除の方針」は少し違うような気がします。「Wikipedia‐ノート:翻訳FAQ」でしょうか。--Kanjy 2006年2月4日 (土) 03:23 (UTC)[返信]

訳出する際に元記事への言及をすることは推奨はされていますが、義務化はされていません。履歴不継承については、「継承できないこともあるので同意せよ」という宣言がありますので、不継承そのものを理由にした削除はやはりできません。そもそも、GFDL違反は執筆者とフリーソフトウェア財団しか宣言できないことになっています。他言語版からの記事移入についてですが、英語版は、履歴は完全でない、という宣言を行っていて、他での利用に関してWikipedia英語版以上に厳格な条件を要求することはないという但し書きもついているので、少なくとも英語版からの記事移入に関して履歴不継承が問題になることはありません。英語版での削除依頼などをたまに見ますが、GFDL違反での削除というのは全然見あたりません。Modeha 2006年2月4日 (土) 06:46 (UTC)[返信]

合意が得られていないことをあたかもWikipediaコミュニティでの常識であるかのように述べるのは止めて下さい。そういうことをするから、あなたは信用できないのです。 -- NiKe 2006年2月4日 (土) 10:10 (UTC)[返信]
ModehaさんはWikipedia:著作権#ウィキペディアにおける翻訳の第二段落をご覧になってください。少なくとも現在のWikipediaの公式な方針では、言語間リンクは必須です。 Schwarz (/) 2006年2月7日 (火) 09:17 (UTC)[返信]

漫画・アニメを題材とした「像」の著作権

函館市街に立っている月光仮面像(彩色されたもの)の画像を撮ったので、投稿しようとしています。解説によると、作者の川内康範氏から町に寄贈されたものとのことです。

ガイドブック「Wikipedia:ガイドブック 著作権に注意」に、投稿に障りがあるものとして「著作権の切れていない芸術作品を撮影した写真や模写 ただし、建築物をあなた自身が撮影した場合は差し支えありません。屋外に公開されている彫刻なども同じです」とありますが、このような場合はどうなるのでしょうか。「月光仮面」原作はまず、2006年現在でも著作権が有効でしょう。

同様のケースとして、「水木しげるロード」(境港市)の妖怪像群、それに少し異なりますがJR西日本JR北海道などの「ドラえもん」塗装車、JR四国の「アンパンマン」塗装車なども気になります。可否のガイドラインがもう少し具体的だと助かるのですが。 --Bakkai 2006年2月3日 (金) 12:23 (UTC)[返信]

屋外に設置されている彫刻・像の類は全く問題ありません。月光仮面であっても妖怪像群でも気にする事はありません。著作権法第46条あたりに屋外の物はいいよと書いてます。ただ、列車はよくわかりません。--代言人 2006年2月3日 (金) 13:00 (UTC)[返信]

GFDLは「商業利用」や「一部を切り出しての利用」を万人に認める規定です。そのことを前提にあらゆる彫刻・像について全く問題がないと言い切るのは不安が残ります。
著作権法第四十六条は「美術の著作物でその原作品が前条第二項に規定する屋外の場所に恒常的に設置されているもの又は建築の著作物は、次に掲げる場合を除き、いずれの方法によるかを問わず、利用することができる。」というものですが、月光仮面や妖怪の「原作品」がその彫刻自身ではなくマンガであると判断されるのであれば自由には利用できません。また、GFDLが例外規定の「四 専ら美術の著作物の複製物の販売を目的として複製し、又はその複製物を販売する場合」を禁止できないのではないかとの疑問もあります。著作権法・GFDL両方の解釈を含む問題なので、他の方のご意見も伺いたいところです。Gleam 2006年2月3日 (金) 15:00 (UTC)[返信]
そもそも論として、GFDLは違法になるようなものまで許諾しているのですか?
GFDLで許諾していようがいまいが、違法利用をしたものについては違法利用したものが責を負うべきものでしょう。--Goki 2006年2月6日 (月) 02:30 (UTC)[返信]

[2]などによると、月光仮面像は第三者によって複製されたものではなく、原作者の川内氏自身が制作し寄贈したもののようです。像横の解説によれば「カラーアニメ版として制作されたものを基に作られて」いるとか。なお画像は画像:Gekko-kamen statue Hakodate.jpgとして投稿させていただきました。様式も含め、参考になさって下さい。 --Bakkai 2006年2月3日 (金) 18:07 (UTC)[返信]

私もこの点まったく素人ですが、[3][4]あたり参考してもらうといいと思います。私はアニメをモデルにした像であれ、人物の銅像であれ「原作品」は銅像の事さしていると思います。アニメなら不安というなら、人物の場合はその人物の肖像権や銅像作成に当たってモデルとした写真や肖像画の権利まで不安の種にしなくてはなりません。これはかなりおかしな事になってしまうと思いますが…
あと、四項の「販売の目的」云々というのは、銅像の写真の使い道が一言で言えば『盗作』を目的として使用した場合ではないですかね。例で示すと、ここの月光仮面の像そっくりのもの作って「自分のオリジナル作品だ」と発表したり、売りにしたりした場合や無断で地元のお土産としてこの銅像のおもちゃを販売したりして場合が引っかかるということではないですかね。この場合は、引っかかる対象は写真撮影した人ではなく、そうした創作活動をした人になると思いますよ。--ケンチン 2006年2月3日 (金) 19:13 (UTC)[返信]

過去ログの作り方

過去ログってどうやって作るのですか?? 作り方があるのですか? 203.162.27.81 2006年2月4日 (土) 10:29 (UTC)[返信]

知る限り2種類あります(もっとあるかも)
  1. 全部過去ログ化する: 過去ログ化したいページを[[foo/過去ログ]]などへと移動する - ログインユーザでないとできないのでログインして下さい.
  2. 全部か一部過去ログ化する: 過去ログ化したいページをいったん白紙化(部分的に消すだけでもいい)して,白紙化する直前の版へのリンクを置く.Template:過去ログTemplate:revisionを使うこともできます
コピペで[[foo/過去ログ]]に張り付けるのは,履歴が断絶するのでやめましょう(昔ぼくはやってしまって,即時削除してもらいました).HTH - Marsian / talk 2006年2月4日 (土) 12:13 (UTC)[返信]
ありがとうございます!ブロックかけられないで作る方法はないですか?163.20.85.7 2006年2月6日 (月) 10:40 (UTC)[返信]
ふざけているのですか? 一応まじめに返答しておきますが、ブロックの対象になりうるということは、やってはいけないということです。--Mametaro 2006年2月6日 (月) 10:44 (UTC)[返信]
過去ログを作っている人はたくさんいるみたいですよ?作ってはいけないのですか?163.20.85.7 2006年2月6日 (月) 10:49 (UTC)[返信]
ただしい方法はすでにMarsianさんが説明していると思いますが?--Mametaro 2006年2月6日 (月) 11:15 (UTC)[返信]
今さらですがWikipedia:過去ログてのがあったんですね.気付かなかった……. - Marsian / talk 2006年2月11日 (土) 17:51 (UTC)[返信]

ログインページについて

家族共用のパソコンでログインしたら、次回からはログインページのユーザー名ボックスにユーザー名が表示されるようになってしまいました。それらしいWikiのクッキーやオートコンプリートをクリアしてもやはり表示されてしまいます。どうすれば表示されないようになるのか、教えてください。--222.149.13.154 2006年2月4日 (土) 16:32 (UTC)[返信]

ログアウトすればいいのではないかと思います。ゆきち 2006年2月5日 (日) 04:41 (UTC)[返信]

もちろんログアウトしていたのですが、今またWikiを開いたら表示されなくなっていました。何がどうなっているのかよく分かりませんが、どうもお騒がせしました。すみません。--222.149.13.154 2006年2月5日 (日) 08:04 (UTC)[返信]

はじめまして!

ここはよく利用させていただいてます!

ところで、ここや他で集めた何か一つに特化した情報、 例えば、映画Aについて、ここや、他HPで調べて編集したものを、 自分でHPを作って非営利による公開などすることは違法でしょうか?

何か一つと言いましたが、必然的にそのAの監督Bについてなど、 結局はここと似た感じになると思いますが、オールジャンルではない! と、いうのはだめなんでしょうか? --61.24.63.67 2006年2月6日 (月) 01:09 (UTC)(署名追記端くれの錬金術師(talk|contrib.) 2006年2月6日 (月) 01:21 (UTC)[返信]

はじめまして。Wikipediaのコンテンツの利用ですが、GFDL(英語原文日本語での解説)というライセンスに従う必要があります。詳しくはリンク先を読んでいただきたいのですが、原則の1つとして商用利用を認めるということが挙げられます。残念ながら61.24.63.67さんが希望されるような非営利での利用はできません。--端くれの錬金術師(talk|contrib.) 2006年2月6日 (月) 01:21 (UTC)[返信]
こんにちは。ここで調べた結果をまとめて自身のホームページに掲載するのでしたら、参考にした記事のリンクや参考文献というかたちでページの隅にでも載せていただければご自由に使用できます。ただ、逆の場合、例えばあなた自身のホームページの内容をウィキペディアに投稿するのであれば、端くれの錬金術師さんが仰るように、商用利用を認めなければいけません。--Aney 2006年2月6日 (月) 04:13 (UTC)[返信]
「商用利用を認める」ではなくて、どのような目的であれ、利用および改変の権利を認める、ということです。その他のことは、GNU Free Documentation Licenseなどを参考にしてください。ゆきち 2006年2月6日 (月) 05:23 (UTC)[返信]
使い方次第ではないでしょうか?ウィキペディアの記事をコピーして自身のHPに掲載するのならばGFDLでのライセンスが必要です。しかし引用の範囲内ならWikipedia:ウィキペディアを引用するを参考に引用した記事の情報を付加すれば大丈夫だと思います。ウィキペディアの情報が記事の主体にならず「引用」の範囲になっていればGFDLでのライセンスの必要はありません。記事中にどのような使い方をなされるかによって、GFDLでライセンスしなければならないかどうかを判断しないといけないとなりません。どちらの場合でもWikipedia:出典を明記するのは他の記事の情報を利用したときの最低限のマナー(規則)です。たね 2006年2月6日 (月) 06:17 (UTC)[返信]

本人がラジオ番組で編集を呼びかけたために、記事が錯綜し始めている。

浅野真澄の項目に関してだが、土曜日に浅野がパーソナリティを務めるラジオ番組A&G 超RADIO SHOW~アニスパ!~内で、ウィキペディアの自分の項目を見た本人が内容に不満があったらしく、「もっと良い事を書いて欲しい」などの編集を呼びかける趣旨の発言がなされたために、以後リスナーによるものと見られる編集がなされ参照、記事が重複している/していない等のやや編集合戦染みた錯綜を見せ始めている。こうした場合には何らかの対応が必要なのだろうか?--水野白楓 2006年2月6日 (月) 13:26 (UTC)[返信]

記事が重複するとはよく分かりませんが、本人が呼びかけたというだけなら特段の対処する必要はないでしょう。もし観点の問題があるなら誰かが修正すればよいだけです。kaz 2006年2月6日 (月) 15:25 (UTC)[返信]
ノート:浅野真澄にも編集合戦を危惧する声が出ているようです。2006-02-07 01:26:55(UTC) by 210.196.189.19 履歴より署名補完--Mametaro 2006年2月7日 (火) 09:04 (UTC)[返信]

基本的には当該記事のノートで議論すればいいことでしょう。それでも編集合戦が度を越すようであれば保護か半保護という対応はあると思いますが。--Mametaro 2006年2月7日 (火) 09:04 (UTC)[返信]

Template:No license

Template:No licenseWikipedia:メディアファイルのライセンスに矛盾するのですが、扱いはどうしたらよいでしょうか?たね 2006年2月6日 (月) 17:16 (UTC)[返信]

それはWikipedia:メディアファイルのライセンス#ライセンスの明記がない場合についてでしょうか。それとも存在自体がでしょうか。私はテンプレートの存在自体が矛盾していると思いますので、これについて意見を述べますが、このテンプレートの内容を、「投稿者によるライセンスの記述が無いため、Wikipedia:メディアファイルのライセンスに基づいてGFDLライセンスのもとで利用できます。ただし、利用する前に投稿者にライセンス権があるかどうか十分に検討してください。なお、投稿者はライセンスを明記の上でこのテンプレートをはずすことができます。」というようなものに変えるというのはいかがでしょう。但し書きについては、なくてもいいのかもしれないですが、投稿者による積極的意思表示がされていないということは、著作権等を侵害していることを隠して投稿(偽証投稿など)されている可能性も否めない(というか、一般に記述があるものよりも可能性が高い)と思うので。--tgmsito //talk// 2006年2月8日 (水) 17:00 (UTC)[返信]

非ラテン文字言語におけるラテン文字表記のガイドラインは?

イスラエルの国歌においてローマ字表記のHatikvahを[](大括弧)に囲んで原語の後ろへ置いた。するとKahusi氏はそれを半角括弧にした。自分としては同じ括弧が二重になっているのは見苦しいと考えている。だが日本語でも原語でも使わない文字体系を他と同列に括弧内などに読点やコンマで区切って表記する事に抵抗を感じている。そこで最近は中国の行政区画においてピンイン表記を[]内へ入れているのだが、なにやらこれも恰好悪い感じがする。皆の者はどの方式が芳しいとお思いだろう?利用者:Sionnach/sig2006年2月7日 (火) 11:47 (UTC)

[]はIPAのそれと重複するし(音声学の項参照)、気にしてても仕様が無いかと。--kahusi (會話) 2006年2月7日 (火) 12:12 (UTC), 追記: 2006年2月7日 (火) 12:14 (UTC)[返信]

テレビ番組におけるネット局の扱いついて

あるユーザが現在複数のテレビ番組のネット局に関する情報の削除を進めていますが、妥当な行為なのでしょうか?

このユーザは要約欄に「スポンサーを列挙しない Wikipedia:ウィキペディアは何でないか」などと書かれていますが、少なくとも「何でないか」にはそのような表現は見当たりません。

また、このユーザは過去の発言から、「Wikipediaはデータベースではありません」を理由に削除をされているようですが、その「整理」(削除)の方法があまりにもずさんで、「一体いくつ局がネットしていたか?」といったテレビ番組のデータとして、最低限必要と思われる情報までもを削除(もしくはまったく加筆しない)している状態です。これでは明らかに問題のある編集行為だと感じますがどうなのでしょうか?--220.109.150.202 2006年2月8日 (水) 23:50 (UTC)[返信]

スポンサーは結構変動も激しいですし、特に番組内容と関わりが無いのであれば不要でしょう。また『どれだけの局で放送されていたか』というのが 最低限必要な情報 とは思えません。従って、必ずしも 問題のある編集行為 ではないと考えます。
このあたりは、過去に井戸端でも議論されていたと記憶しております。 -- NiKe 2006年2月9日 (木) 00:18 (UTC)[返信]
全く知らない分野なので何が必要な情報なのか判断できませんが,Wikipedia:ウィキプロジェクト 放送番組(他に放送局などもあるみたいです)というのがあるようなので,これらのノートのどこかで話題にした方がいいのでは. - Marsian / talk 2006年2月9日 (木) 12:40 (UTC)[返信]

当該編集は報道番組に関するもののようですが、報道番組のスポンサーは番組内容と無関係とはいかないんじゃないでしょうか。企業の立場と番組の傾向を知る上で有意な情報であると思います。--Extrahitz 2006年2月9日 (木) 16:58 (UTC)[返信]

スポンサーの羅列については過去の議論で載せないことに決まりました。[5]を参照。時期や地方によってスポンサーが異なるといった要因により記事の正確性を保つのが難しい、スポンサーはお金を出しているだけで番組そのものと関連性は薄いといったことからの措置だと理解しています。ただし、世界不思議発見の日立のように、著名な単独スポンサーの場合の記述は特に問題視されていません。また、単独でなくても、番組内容に強く関与するなど書く必然性があるのならスポンサーを書いて問題ないと思います(関与が推測されるレベルのあやふやなものは独自の研究になるでしょう)。
ネット局については(私の知るかぎり)特に方針がないため、記載と削除の編集合戦がたびたび発生しています。いいかげん方針を決めたほうがいいかもしれません。ただ、私自信判断に迷うところがあって、価値のあるネット局情報と、価値を見出せないネット局情報があるのではないかと考えています。--mochi 2006年2月9日 (木) 21:56 (UTC)[返信]

拝見しましたが、議論で結論が出たというより平行線のまま議論がフェードアウトしたように見受けます。また当該議論では報道と広告の関係については言及されていません。スポンサーが番組に影響を及ぼすことは独自の研究ではなく、アカデミックなジャーナリズム研究においても世間一般においても基本事項として認識されているところです。--Extrahitz 2006年2月10日 (金) 05:53 (UTC)[返信]

統合元の記事名が不正だった場合

AVメーカー「溜池ゴロー」溜池ゴローに統合されたのですが、この記事名が不正です。この場合、どのように対処すればよいのでしょうか。お知恵をお貸しください。

  1. それぞれの記事をリバートして、統合をやり直す。→ 間違いはないが手間がかかる。もっとよい方法があるかもしれない。
  2. 放置。→ リダイレクト記事とはいえ、不正な名称の記事が残る。
  3. AVメーカー「溜池ゴロー」の記事名を変更する。→ 溜池ゴローから統合元の記事がたどれなくなり、GFDLの要件を満たさなくなる。

これくらいしか思いつきませんでした。--Tamago915 2006年2月9日 (木) 13:34 (UTC)[返信]

おれがなんかヘマやったかと思った。えーと、「溜池ゴロー」をRevertして戻す。「AVメーカー「溜池ゴロー」」は溜池ゴローへのリダイレクトにした上で(なってるけど)、「AVメーカー「溜池ゴロー」」に移動。そのまま放置。つか、「愉快な仲間たち」てのが何なのかとかよくわかりませんし、統合を尊重する必要がないんじゃないだろうかと思います。そのあと統合したいひとがまたなんかやるかしらんが、それはほっときゃよろしい。「愉快な仲間達では、若手監督それぞれがもっているフェチ感を自由に撮影できる環境を提供している」って、それはなんかの説明か、と思いますし。--Nekosuki600 2006年2月9日 (木) 14:05 (UTC)[返信]

経歴の転載

経歴データを本人のサイト等から転載したケースの削除依頼について、「単なるデータは著作権対象外」として存続票を入れているのですが、他の方は著作権侵害として削除と判断されることが多いようです。このような場合の判断基準につきましてご教示いただけませんでしょうか。--Extrahitz 2006年2月9日 (木) 16:38 (UTC)[返信]

万民が同意する判断基準があれば便利なんですけど、そんなものはないから議論をする必要があるわけで。明確な結論は訴訟でもやって最高裁までいかない限り出ませんし、ほぼ同じケースでも裁判官によって判断が分かれることも珍しくはないし(いや、そんなに多くもないけれど)。「経歴データ」にしたって千差万別、単なる羅列でどう考えても著作物性がないやつもあれば、いろいろ書き込んだ結果作品になっちゃってるものもあるでしょうし、その都度自分の判断を記していくしかないし、それでいいのだと思います。ということで、「答えはありません」ということでいいっすか。--Nekosuki600 2006年2月9日 (木) 17:36 (UTC)[返信]

FOLDOC由来の英語版記事から翻訳するには

GFDLに基づくフリーのコンピュータ用語辞典 FOLDOC (Free On-line Dictionary of Computing) を基にした記事が英語版Wikipediaに約470本あります。 この約470は、英語版カテゴリ en:Category:FOLDOC sourced articles に含まれる記事の数です。 初版で FOLDOC から頂いた記事もあれば、途中の版で FOLDOC の同名記事を取り込んだ記事もあるようです。 それらの記事には {{FOLDOC}} と書くことにより、本文でFOLDOC由来であることが明示され、かつ、上記カテゴリに入ります(en:Template:FOLDOC を参照ください)。

さて、それらの記事を翻訳して日本語版に載せるとき、どうすればよいでしょう。 通常通り、Wikipedia:翻訳FAQに従い、言語間リンクを置き、英語版から翻訳した旨を要約欄に書けばよいのでしょうか。 それとも、さらに英語版と同じようなことが必要でしょうか。 この点については en:Wikipedia:Foldoc license を読んでも私の頭ではよくわかりません。

GFDLの履歴継承規定の趣旨(主要著者5人以上)を考えれば、英語版と同じようにFOLDOCテンプレートを作って使うのがおそらく最善であろうという考えに至ります。

ただ、私の探し方が足りないのか、英語版のFOLDOC由来記事から他言語(日本語など)にきちんと翻訳したような記事がなかなか見つかりません。 例えばCD-ROMTeXなどの日本語版記事を調べると、初版が英語版からの翻訳でないような印象を受けます。 もしかして避けているのでしょうか。

もしFOLDOCに関する過去の議論等があれば、お教えください。--Kanjy 2006年2月9日 (木) 18:44 (UTC)[返信]

GFDLで公開されている文書(FOLDOC)から派生した文書(英語版Wikipediaの該当記事)の翻訳ということですから、Wikipediaの翻訳のルールを守るだけではなく、GFDLに基づいて、FOLDOCの著作権者の権利に配慮する必要があります。ですので、FOLDOCから派生した文書の派生であることも明記する必要があると思います。テンプレートを作るのも良い案かと思います。--Daddy t3 2006年2月9日 (木) 20:33 (UTC)[返信]

ありがとうございます。 英語版と同様のテンプレートを作成し、数が増えてきたら(英語版と同様に)カテゴリも作る、という方向が良さそうですね。 --Kanjy 2006年2月13日 (月) 10:36 (UTC)[返信]

以下のような文面で Template:FOLDOC を作りました。 このテンプレートを使う記事が10本に達したらカテゴリ化の機能を追加しましょう。 問題、ご意見等ありましたら、Template‐ノート:FOLDOC へお願い致します。

この記述は GNU Free Documentation License のもとに公開されているコンピュータ用語辞典『 Free On-line Dictionary of Computing (FOLDOC) 』に基づいています。

--Kanjy 2006年2月25日 (土) 15:16 (UTC)[返信]

テンプレートのソースを表示するmsgnwについて

{{msgnw:名称}}を使うとテンプレートのソースが表示されますが、<noinclude>内や<onlyinclude>外の文章までも表示されてしまうようです。{{subst:名称}}の場合はこのような問題はおきないのですが、{{msgnw:名称}}も同じように修正できない物でしょうか? Wikipedia:Template メッセージの一覧などのテンプレートを紹介するページでソースを表示する場合、{{msgnw:名称}}を使用すると<noinclude>内に書かれている使用法やカテゴリまで出力されておかしなことになります。Hermeneus (user / talk) 2006年2月10日 (金) 00:29 (UTC)[返信]

結論だけ言えば、そのように修正することは「可能」です。ただし、「妥当」かどうかは私は判断を保留します。MediaWikiソフトウェアに関する意見は全て Bugzilla で受け付けることになっていますので、できればそちらにお願いします(その仕様変更のメリットとデメリット等、仕様変更が妥当である理由を含めて)。Tietew 2006年2月10日 (金) 05:49 (UTC)[返信]
Bugzillaにレポートを出してきました。Hermeneus (user / talk) 2006年2月10日 (金) 06:33 (UTC)[返信]