コンテンツにスキップ

ジョー山中

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。114.160.26.30 (会話) による 2013年7月25日 (木) 08:10個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ジョー 山中(ジョー やまなか、本名:山中 明(やまなか あきら)、1946年9月2日 - 2011年8月7日[1])は、日本ミュージシャン俳優、元プロボクサー神奈川県横浜市出身。3オクターヴの声の持ち主。ライブ活動を中心に、テレビ、映画出演など幅広い活動を行っていた。


来歴

  • 7人兄弟の中で唯一の混血児として生まれる。小学生時代に母を亡くした上、自宅が火災で全焼。結核で2年間入院した後、約16歳まで養護施設を転々として育つ。中卒後、自動車の修理工場に勤務。
  • 1962年 - 腕っぷしの強さを聞きつけた金平正紀にスカウトされ上京、金平ジム(協栄ジム)入りしボクシングに打ち込むが三年やって辞める、ライト級4回戦で3戦2勝1敗、リングネーム城アキラ[2][3]
  • 1963年 - 混血児をテーマにした映画『自動車泥棒』で安岡力也たちと共演。
  • 1966年 - GSグループ「4・9・1(フォー・ナイン・エース)」に城アキラの芸名で加入し、ボーカルを担当。翌年シングル『星空を君へ』でデビュー(録音後に加入のため、レコーディングには不参加)。68年脱退。
  • 1968年 - 内田裕也の誘いに応じ、ロックバンド「フラワー・トラベリン・バンド」の結成にボーカルとして参加。1970年アルバム『ANYWHERE』でデビューし、また同年、クニ河内とフラワー・トラベリン・バンドのメンバーである石間秀樹とのコラボ作『切狂言』を「クニ河内とかれのともだち」名義で発表。1971年にはフラワー・トラベリン・バンドの2ndアルバム『SATORI』をアメリカカナダで同時発売、EL&Pとツアーするなど国際的に活躍。
  • 1973年 - 4月の京都公演を最後にバンドは解散。以後はソロに転じ、翌年アルバム「Joe」をリリース。
  • 1975年 - 内田裕也が主催した「第1回ワールドロック・フェスティバル」に出演。トリではジェフ・ベックフェリックス・パパラルディマウンテン)とのセッションも行った。
  • 1977年 - 映画人間の証明」に俳優として出演。主題歌『人間の証明のテーマ』(歌詞は西條八十の詩の英訳)も担当し、50万枚を超える大ヒット。
  • 1977年 - 大麻取締法違反容疑で逮捕。
  • 1979年 - 映画『戦国自衛隊』サウンドトラック制作に参加、挿入曲「もうなくすものはない」「GOIN' HOME」を作詞・作曲、エンディングテーマ「ララバイ・オブ・ユー」(作詞:阿木燿子、作曲:宇崎竜童、シングルカット)を含めた3曲を歌唱した。
  • 1980年 - 映画「戒厳令の夜」で音楽監督を務める。また、ロックミュージカル『'80 ハムレット』に主演。
  • 1981年 - 劇場版アニメ「あしたのジョー2」でカーロス・リベラの声と主題歌:「あしたのジョー2のテーマ〜明日への叫び〜」・挿入歌:「青春の終章(ピリオド)〜JOE…FOREVER〜」を担当。
  • 1982年 - ウェイラーズ・バンドとアルバム『レゲエ・バイブレーション1』を発表。その後『レゲエ・バイブレーション2』、『レゲエ・バイブレーション3』を発表し、レゲエミュージシャンとしても高い評価を得る。
  • 1989年 - 映画「座頭市」に出演。
  • 1990年 - ハリウッド映画「オリテリア・モーティブス」に出演。また、この頃からチャリティーボランティアへの参加も活発になり、アジアアフリカなど各国を訪問。その活動はライフワークとして終生続けられた。
  • 2001年 - 3月にソロ・アルバム『W's』を、6月には自伝『証 Akashi 永遠のシャウト』を発売。
  • 2006年 - 2月に、クニ河内、金子マリと共にコラボ・アルバム『Mr. Rally - stupid philosopher ミスターラリー頓間な哲学者』発売。クニ河内とは『切狂言』より36年ぶりとなるコラボとなった。
  • 2007年 - フラワー・トラベリン・バンドがオリジナル・メンバーによる再始動を発表し、翌2008年から活動を開始。フラワー・トラベリン・バンドの再始動アルバム『We Are Here』(カナダ・トロント録音)は2008年リリースとなり、また、2008年~2009年にかけて、日本、カナダ、アメリカでライヴを行なう。
  • 2009年 - 8月にソロ・アルバム『レゲエ・バイブレーション-4-Going Back To Jamaica』(ジャマイカ録音)発売。
  • 2010年 - 2月に肺癌が見つかり[4]、3月25日、自らのホームページで治療中であることを公表。
  • 2010年 - 9月6日 バーベキューの火の不始末から自宅全焼。
  • 2011年
    • 3月に発生した東日本大震災の募金活動に参加[4]、5月にはチャリティーライブ実施。
    • 7月下旬に心肺停止状態に陥り[4]、8月7日に肺癌のため神奈川県横須賀市の病院で死去。64歳没[1][5]。自身はクリスチャンではなかったが、クリスチャンである妻の希望により葬儀・告別式はキリスト教式(11日・キリスト品川教会)で営まれた。

エピソード

  • 芸能界において、渡瀬恒彦ジェリー藤尾などと並んで「喧嘩最強」との呼び声が高いことで知られている。安岡力也をタイマンで半殺しにしたほか、日比谷野外音楽堂でのコンサート中に、全共闘のメンバー十数人から殴り込みを掛けられ、ステージ上で大乱闘になった際、ボクシングで返り討ちにしただけでなく、演奏が終わった直後に逃げた相手を追いかけ、「それ以上殴ったら死ぬ」と止められるほどボコボコに殴りつけた、などといった武勇伝が数多く存在する。
  • 父親をジャマイカ人とする説があるが、ジョー山中自身は自伝『証 Akashi 永遠のシャウト』で「本当の父親は顔も名前も知らない。日本に進駐していたアメリカ軍の兵隊だったらしい(中略)おふくろは、一時、黒人兵と暮らす。それでお腹に宿したのが俺だ」と記述、また、ソロ・アルバムの『W's』の中村俊夫のライナーノーツでも父親を「アフリカ系アメリカ人」としている。
  • プロ・ボクサーとしてのデビューは17歳、リングネームは「城アキラ」(金平正紀会長による命名)。プロとしてのスタートはライト級だったが、所属する金平ジムの意向でフェザー級に転向するも、無茶な減量が祟り体調を崩して入院し、東日本新人王の準決勝を棄権している。その後、引退。通算成績は4勝1敗1KO。
  • 芸名の「ジョー」というのは親交のあった現在、画家の城景都がロックバンド活動をしていた頃にその名前を気に入り、自ら「城」と付けたことに由来する。
  • 五十嵐充(元Every Little Thing)の母親とは中学校時代の同期であった(五十嵐のブログより)。

ディスコグラフィー(ソロ活動のみ)

シングル

  • Make Up (1976)
  • 人間の証明のテーマ (1977)
  • 新しい世界へ TO THE NEW WORLD (1977)
  • ララバイ・オブ・ユー (1979)
  • 闘い続ける男達の詩 (1981)
  • あしたのジョー2のテーマ - 明日への叫び (1981)
  • カリビアン・ラブ・ソング (1982)
  • 愛のささやき (1982)
  • Dance To The Reggae (1983)
  • バナナ・ボート (1984)
  • お前の手で (1986)
  • 東京ナイト (1992)
  • RAINBOW SHIP (1994)
  • 人間の証明 - アコースティックバージョン (1996)
  • A MAN, beyond the sky (2000)
  • Moocha,Koocha (2001)

アルバム

  • 切狂言 (en (1970, 「クニ河内とかれのともだち」名義, クニ河内, 石間秀樹との共作)
  • Joe(1973)
  • 新しい世界へ (1977)
  • 武道館ライブ (1978)
  • GOIN' HOME (1979)
  • 魂 (1981)
  • REGGAE VIBRATION Ⅰ (1982, ウェイラーズとの共作)
  • REGGAE VIBRATION Ⅱ (1983, 同)
  • REGGAE VIBRATION Ⅲ (1984, 同)
  • 20th ANNIVERSARY (1986)
  • LOVE IS AN ART (1991)
  • ベスト・オブ・ベスト - 3オクターブの証明 (1996)
  • REGGAE HISTORY (1999)
  • W’s (2001)
  • 究極のベスト!ジョー山中 (2005)
  • Mr. Rally (2006, クニ河内・金子マリとの共作)
  • REGGAE VIBRATION Ⅳ - Going Back To Jamaica (2009)

参加作品

出演

映画

テレビドラマ

舞台

  • ロック・ミュージカル『ハムレット』 - タイトルロール(1980年)

著書

  • 証(あかし)―永遠のシャウト(2001年、徳間書店)
  • 武勇伝―男は、誰のために、何を守るために戦うのか(1997年、桑名正博安岡力也共著、ひらく)

関連項目

脚注

外部リンク